アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

shu
今までに世界37ヶ国を旅しました。 見たモノ、感じたモノを綴ります。 僕のコトバを読んでくれる方、 メルマガの配信登録をお願いいたします: http://www.geocities.jp/shumatts_jp/kotoba/
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2007年07月27日 Posted by shu at 09:38 | 日本語診断 | この記事のURL
●日本語診断:敬語
《日本語診断:敬語の間違いを防ぐ》 敬語と一口にいっても、5種類に分けられます: 尊敬語 謙譲語(I) 謙譲語(II) 丁寧語 美化語 の五つです。 尊敬語とは、相手を立てることで敬意を表わす言葉: 来る⇒いらっしゃる 見る⇒ご覧になる 食べる⇒召し上がる などです。 謙譲語(I)とは、自分や身内を下げる(へりくだる)ことで、 相対的に相手に敬意を表わす言葉: 行く⇒伺う 見る⇒拝見する 食べる⇒いただく などです。 謙譲語、(II)とは、自分の動作を丁重に言うことで、その場にいる 聞き手に対する敬意を表わす言葉: 私がします⇒私がいたします そちらに行きます⇒そちらに参ります などです。 丁寧語とは、丁寧な言い方をすることで、相手への敬意を表わす言葉: 語尾に「です」「ます」「ございます」などをつけます。 ⇒あの建物が議事堂です。 ⇒明朝、早く起きます。 などです。 美化語とは、物事を上品に美化して言う言葉: めし⇒ごはん うまい⇒おいしい 又 ⇒お天気、お菓子、ご馳走 のように、「お」や「ご」をつけます。 尊敬語には以上のような分類があります。 しかし、いちいち使い分けよう!などと堅苦しく思う 必要はありません。 それではここで、不適切な例を見ていきましょう。 高校生の息子が留守番をしていると、母親宛に電話がかかってきました: 1. 編み物教室の山田ですが、お母さんいますか 2. お母さんは今いません 3. いつごろ帰りますか 4. 夕方には帰ると思うけど 5. それでは私から電話あったと伝えてください さて、どこが問題? 「編み物教室の山田ですが」は、もう少し丁寧に 「・・山田と申しますが」のほうがよいと思います。 「お母さんいますか」では、ぞんざいです。尊敬語を使って 「・・いらっしゃいますか」のように言うべきでしょう。 「お母さんは今いません」とありますが、身内の者を他人に言うときには、 「お」や「さん」はつけません。従って、「母」としましょう。 また、「いません」はちょっとそっけない言葉です。 丁寧に「おりません」とします。しかしこのばあい、 具体的に「出かけています」のほうがさらに適切です。 「帰りますか」という聞き方は尊敬がなさ過ぎますね。 「いつごろお帰りでしょうか」などとします。 「思うけど」はちょっと問題です。「思いますけれど」と 丁寧に言うのが望ましいです。 「私から・・・」と言っていますが、確認も含めて名前で 「山田から・・・」と言うほうがよいのでは。 「伝えてください」は「お伝えください」と言ったほうが、 敬意が表れ、気持ちが伝わります。 敬語の根本は、相手を思いやり、敬う心です。 自分と相手との関係を把握していれば、間違いを妨げることができます。 (辞典編集者:西谷裕子さんの日本語診断室を参照いたしました) 敬語練習帳―いちばん問題な日本語 (単行本) 有吉 忠行 (著)

2007年07月20日 Posted by shu at 16:54 | パッククッキング | この記事のURL
●パッククッキング
《目からうろこ・の調理法・パッククッキング》 ヘルシーで注目されている調理法『パッククッキング』をご存知でしょうか。 真空低温調理の研究家川平秀一さんが考案した家庭で出来る 簡単真空調理法を、主婦の視点から、より生活に即した形で提案されて いるのが「パッククッキング」です。 画像はすべてイメージです。 WebSite:パッククッキングより拝借いたしました。 これは、ご飯やおかずをポリ袋に入れて空気を抜き、 炊飯器や湯沸しポットを使い仕上げる調理法です。 この調理法に必要な調理器具は炊飯器、電気湯沸しポット、 それにポリエチレンの袋(ポリ袋:スーパーのロールポリ袋が最適!) 例えば炊飯器でカレーライス一人前を作ってみましょう: 1.通常にご飯を炊くように、炊飯器の内釜に、お米1合とそれに見合った 水をいれます。 2.豚肉のこま切れ50g、ジャガイモ50g、タマネギ30g、ニンジン20g、 カレールー1個、そして水を60ccを一緒にポリ袋にいれます。 3.ポリ袋を炊飯器の中に、お米と一緒に入れる(ポリ袋はしっかりと空気を抜き、 根元ではなく、上のほうで固く結び、そして食材が均一になるよう、できるだけ 薄く広げておく) 以上で、ご飯が炊き上がると同時にカレーも出来上がります。 炊飯器を使ったパッククッキングでは、「ベーコンポテト」「かぼちゃの甘露煮」 「魚の蒸し煮」「鶏肉とダイコンの味噌煮」「ロールキャベツ」など、さまざまな種類の 調理が可能です。 こんどは、湯沸しポットで焼きそば一人前を作ってみましょう: 1.焼きそばめん1玉に、カット野菜150g、ベーコン40g(約2枚)、ミニちくわ半分、 それと、焼きそばについている液体ソースを一緒にポリ袋にいれる (ソースが粉末の場合、大さじ1の水を加えておく) 2.ポリ袋の上から手で麺をもみほぐすようによく混ぜ、沸騰した電気湯沸しポット (タイマーの突いたもの限定)にいれて、20分沸騰させ、出来上がり。 (調理上のポイント) 1.ポリエチレン袋は、マチのないものを使用する。スーパーのロールポリ袋が最適! 2.食材は厚さが均等になるように平らに入れる。 3.調味液は最小量にして薄味に仕上げ、好みに応じて食べる時に調整する。 4.調理中の蒸発がないので、塩分・糖分は最小限で調味は十分! 5.しっかり空気を抜いて、袋を結ぶ時には出来るだけ袋の口に近い部分で結ぶ。 6.加熱すると袋が膨張するので、遊びの空間を作ることがポイント! (袋内が95度以上になると真空袋内の水分や、食材内に含まれている水分が 水蒸気になり、空気は膨張して、袋に遊びの空間がないと、破裂することがあります) 7.炊飯器の中に遊びの空間がないと、蓋が開いてしまうこともあるから気をつけて。 8.味醂やアルコール(酒・ワインなど)を調味液に使用する場合は、 一度電子レンジで加熱し、煮切って使用する。(揮発し、袋が膨張して破裂する ことがあるから) 9.肉・魚のたんぱく質が多いものやでんぷんが多いものは、さっと水の中を 通してから袋に入れる。(水に通さないとひっついてしまう。また、パッククッキング では、アク取りが出来ないので、アクが出るのを少なくさせる効果もあるから 忘れないこと) 10.炊飯器は、5合炊き以上のものを使用してね。 (3合炊きのものでは、容量が小さくて蓋が開いてしまうから使わない) 『パッククッキング』では、食材が煮くずれしにくく目減りしないことや、 蒸発が少ないため調味料を少なくすることができ、減塩につなげやすいなどの 利点があります。 そして、ゆっくり加熱するため、肉類やイカ、海老等はパサつきにくく、 しっとりと仕上ります。 最後に、「パッククッキング」は、電気機器メーカーが認めた調理法ではありません。 あくまで自己責任のもとで、安全性には十分に配慮して行わなければいけません。 以上、長くなりました。 ゴメンなさい。 参照Webサイト: コラム(なでしこ通信) http://www.hyoei.ac.jp/cooking/column_n/colum93.html 参考文献  tabedas[タベダス]2004年10・12月号 パッククッキング基本レシピ43 パッククッキング応用レシピ88 発行人 松井 省吾・発行所 (有)風人社 購入は直販:03-5800-5949 書籍⇒「自炊力革命 オヤジたちは家庭内自立をめざす」 電気ポットとポリ袋を使った、誰にでもできる家庭版真空調理(パッククッキング)は 自炊率をアップさせ、家庭と高齢社会を救う魔法の杖。 パッククッキングの基礎知識や焼きそば、蒸しパン、カレーライスなどのレシピを紹介。 http://tinyurl.com/2jjvpq 参考になるWeb⇒パッククッキング

2007年07月10日 Posted by shu at 07:24 | 日本語診断 | この記事のURL
●にほんご診断・重複
《にほんご診断》 さて、日本語の勉強です。 といっても私は、日本語の診断をする立場では ございません。 「いまだ未熟な身」「あとで後悔」しないよう、 失敗談を含め、正しい日本語の使い方を、 ここで復習させてください、ということです。 「一番最後まで」お読みいただければ、必ずや 役立つことを知っていただけることと思います。 ところで、「今朝、早朝に」などの言葉を使う方は、 さすがにいらっしゃらないと思いますが、 意外と多い日本語の使い方で “同じ意味の言葉を重ねて使う” 間違いを犯すことがあります。 例えば「遺産を残す」は間違いで、普通「遺産がある」「財産を残す」 となります。なぜかといえば、「遺産」とは「財産を残す」という意味で すでに「残す」という意味が含まれているからです。 彼のお父さんは「船の船長をしています」は間違いで、 「船長さんです」、「船長をしていらっしゃいます」などが、 正解です。 また、「前の車が急に後ろにバックした」は間違いで、 「バックした」だけで十分といえます。 「財布を落としたけど、たいした被害は被らずにすんだ」は間違いで 「被害にあわずにすんだ」「たいした被害を受けずにすんだ」などが、 正解です。 そういう意味からすると、冒頭の文章も同じ意味を重ねた 正しくない言葉遣いが含まれています: 「いまだ未熟な身」の「いまだ」は「未熟」と重複して いますから、単に「未熟な身」と言えばよく、「あとで後悔」も、 後悔はあとでするに決まっていますので「あとで」は不用となります。 同じように「一番最後まで」の「一番」は「最後・最初」と 一緒に使うと意味の重なりとなり、正しくない、といえます。 重複ことばを、「強調」や「慣用的な言い習わし」という点から、 一概に“間違い”と決め付けることはできないかもしれませんが 使わないほうが無難といえます。 では。 2007.07.09

2007年06月25日 Posted by shu at 17:45 | 日本語診断 | この記事のURL
●四字熟語
「精神一到を貫く」とは、白鵬(はくほう)の横綱昇進の口上 で有名になった四字熟語ですね。 この言葉の淵源は、中国の儒学者、朱子(しゅし)の「朱子語類」 におさめられている「精神一到何事か成らざらん」にあります。 四字熟語は中国の故事や古典、仏教語に由来するものが多いですね。 四字熟語は言い表わしたいことを簡素に表現することができ便利な 言葉です。でも同音異義語が多く、誤りやすいともいえます。 「時期早尚」は間違いで、「時期尚早(しょうそう)」が正解です。 尚早は「尚(なお)早し」ということで、なんとなく言いにくく「早尚」と する人がいるようです。 「朝礼暮改(ぼかい)」は間違いで、「朝令暮改」が正解です。 朝言ったことが、暮れ時にはもう一転してしまっているような、一定しないことに 対して使う言葉です。朝命令したことを夕方にはそれを変更する、という意味で、 「朝礼」ではありません。 「絶対絶命」は間違いで、「絶体絶命」が正解です。 体も命も窮(きわ)まり困り果てることです。「絶対」ではありません。 「一連托生(たくしょう)」は間違いで、「一蓮托生」が正解です。 仏教用語で、死後、極楽浄土で同じ蓮の花の上に生まれ変わることを「一蓮托生」 といいます。「いちれん」は一連に続くことを意味しているのではありません。 「短刀直入」は間違いで、「単刀直入」が正解です。 ずばり相手に聞くから、「短刀直入」と思っている方がいるかもしれませんが、 本来、一人で刀を取り、敵陣に切り込むことから来ている言葉です。 その他: 「旧態以前」は間違いで、「旧態依然」が正解です。 「自我自賛」は間違いで、「自我自賛」が正解です。 「不和雷同」は間違いで、「付和雷同」が正解です。 「危機一発」は間違いで、「危機一髪」が正解です。 「不倒不屈」は間違いで、「不撓不屈」が正解です。 「脅迫観念」は間違いで、「強迫観念」が正解です。 どうぞ、パソコンでの漢字変換にお気を付けください。 では。 以上、西谷裕子さんの、にほんご診断を参照しました: http://astore.amazon.co.jp/nishitaniyuko-22 では。 メルマガ「1日1分1語」、編集後記の転載です: http://www.geocities.jp/shumatts_jp/kotoba/

2007年06月19日 Posted by shu at 14:19 | 健康生活 | この記事のURL
●ロハスな生活
最近少し、ロハスな生活をしています。 オーガニックなモノをたべたり。 毎日ストレッチをやって、美的体(むりですけど) に挑戦したり、です。 LOHASはLifestyles Of Health And Sustainabilityの 頭文字に由来する略語ですね。 意味は、「健康と環境、持続可能な社会生活を心がける」 ライフスタイルのことです。 1990年代の後半にアメリカで生れた思考です。 「オーガニックを食す」というのは、このLifestyleの シンボリックな一つです。 オーガニックとは「有機・無農薬・無添加」、それから最近では 「遺伝子組み換え技術の不使用」という項目もプラスして 考えられています。 つまり、オーガニック食品は、化学肥料や農薬に頼らない 自然のチカラと、生産者の手間ひまに加え、その愛情がプラス されているということです。 見分け方は、〈有機JAS認証〉マークがついているか、いないかです。 有機JASマークは、法律によって定められた厳しい基準を クリアして生産された認証です。 検査項目は: 〈農産物〉種まきまたは植え付け前2年以上、禁止された農薬や 化学肥料を使用していない田畑で栽培する。栽培期間中も 禁止された農薬、化学肥料は使用しない。 〈畜産物〉飼料は主に有機。放牧など、ストレスを与えずに飼育する。 抗生物質などを病気の予防目的使用しない。 〈加工食品〉科学的に合成された食品添加物や薬剤の使用は極力避ける。 原材料は水と食塩を除いて、95%以上が有機食品である。 そこで今日は、オーガニック食材の代表的な一つ、「ニンジン」を 使ったレシピを一つ紹介します: 写真はイメージです。画像データは「にんじんレシピ」より拝借しました。 写真はイメージです。画像データは「小春のやさしい生活絵本」より拝借しました。 写真はイメージです。画像データは「光花のお料理大好き」より拝借しました。 《にんじんフライ・ピューレ添え》です。 ニンジンは、玉ねぎ、ジャガイモと並んで家庭常用3野菜の 1つといえるほどポピュラーです。 根の部分だけでなく、葉も食べることができます。 赤い色は、β―カロテンの色。β―カロテンは髪や爪、肌を健康に 保つ抗酸化作用を持っています。 ニンジンはその他、ミネラル、カルシウム、食物繊維など たくさんの栄養素をバランスよく含むので、ダイエットにも 有効な野菜です。 またニンジンの葉はビタミンなどの栄養がたっぷりなので、 葉つきのものを選び、葉は炒めものやおひたしにしてもいけます。 「にんじんフライ・ピューレ添え」は、ニンジンだけを使った シンプルなレシピです。ニンジン本来の甘味や旨味を楽しむ ことができます。 衣に卵を使わないで、卵のアレルギーの方も心配ありません。 【材料(2人分)】 ニンジン、中2本 地粉、水、パン粉(粗いもの)、適量 クミンパウダー、少々 塩、適量 揚げ油、適量 A:無塩バター10g、オリーブ油15cc、塩少々 【作り方】 1. ンジンは皮付きのまま、15分くらい蒸す。 2. ニンジン1本を縦に4〜6等分し、地粉を水でといた衣とパン粉をつけて油で揚げる。 3. もう1本のニンジンは薄切りを取、少量の水と一緒にフードプロセッサーにかけ、ピューレにする。 4. 3にAを加え、鍋で加熱する。 5. 2のニンジンを皿に盛り、4を添える。クミンパウダーと塩を混ぜたものをふりかけ、ニンジンの葉を飾る。 これで出来上がりです。 では。

2007年06月16日 Posted by shu at 15:06 | リンク | この記事のURL
●リンク集

2007年06月11日 Posted by shu at 07:52 | 日本語診断 | この記事のURL
●間違えやすい漢字
文字の意味を「字義=じぎ」といいますが、 この字義を勘違いしやすい漢字が意外とあります。 勝手な思い込みに注意!です。 (画像はイメージです)画像は「古い文献から」より拝借いたしました。 お父さんは気嫌が悪い⇒機嫌が悪い、が○ 「きげん」の「き」は気持ちや気分の「気」と勘違いされやすいのです。 財布が底を尽いた⇒突いた、が○ 蓄えていたものがなくなって、容器の底が棒で「突ける」状態になることから、「底が突く」状態を表します。 お金がないから小使いをねだる⇒小遣い、が○ 「小使い」は用務員さんの旧称、「遣わす」という意味で、 自由に使える私用の小銭を遣わすことから、「小遣い」が正解。 ここしばらく急がしい⇒忙しい、が○ 「急ぐ」と混同して「急がしい」としがちですが「忙しい」が正解です。 初期の目標を達成した⇒所期、が○ かねてより期待していた目標、という意味で「所期」が正解。 「初期」は時間的な「時期」 のことです。 お祝いにみんなで多いに飲もう⇒大いに、が○ 非常に、大変に、といった意味の副詞で「大いに」が正解です。 「多い」は形容詞で、「多いに」という副詞はありません。 残業を心良く引き受ける⇒快く、が○ 「こころよい」は意味からすれば「心良い」が当てはまりますが、 漢字の字義から「快い」をあてます。 ほめてもらって、小踊りした⇒小躍り、が○ 「こおどり」は、踊る様子をいっているのではなく、 うれしくて、ピョンピョンと飛び跳ねる様を表す言葉です。 スズメが跳ねるように歩く様子を「雀躍り=こおどり」とも書きます。 そのほか: 短的に話す⇒端的が○ 激的な回復力⇒劇的が○ 泣き出す仕末だ⇒始末が○ 抱擁力のある人⇒包容力が○ 指を食わえる⇒咥える、又は、銜えるが○ 夢夢油断するな⇒努々が○(ゆめゆめは、「決して」の意味です) 普通は仮名書きにします。 以上、西谷裕子さんの、にほんご診断を参照しました: http://astore.amazon.co.jp/nishitaniyuko-22 では。 メルマガ「1日1分1語」、編集後記の転載です: http://www.geocities.jp/shumatts_jp/kotoba/

2007年06月08日 Posted by shu at 13:56 | 環境保護 | この記事のURL
●温暖化は意識の変革から
6月5日は「世界環境デー」でした。 6月6日からドイツ北東部の保養地ハイリゲンダムで開かれた 「G8サミット」の主要なテーマも、地球温暖化問題が最重要議題でした。 増え続ける温室効果ガスの歯止め策をめぐり、首脳間に意見対立がある中、 どこまで具体論に踏み込めるかが焦点となりましたね。 ツバルという国をご存知ですか。 南太平洋の浮かぶ人口1万人の国です。 いま地球温暖化による海面上昇のため、水没の危機に瀕しています。 北極圏に生息するホッキョクグマも、絶滅危惧種に指定されましたね。 2040年までに氷が解けて生息する場所が無くなるであろうと、 予測されるからです。 日本国内でも昨今、竜巻、集中豪雨、雪のない冬など、 今までに経験したことのない気候の変化を体験しています。 原因は地球温暖化つまり、二酸化炭素(Co2)といわれています。 現代は化石燃料に頼る時代です。 先進国ほど多くCO2を排出しています。 日本は世界で第4番目に多く排出しています。 アメリカ、中国、ロシアそれと日本の4カ国だけで全世界の排出量の 5割を超えているといわれます。 しかし、国といっても、排出はそこにいる人間、私たち一人一人の行為によって 行われます。 エアコン、テレビのコンセントを抜く(待機電力をなくす)。 水道の蛇口をこまめに閉める(節水)。 車のアイドリングストップ、または公共の交通機関の利用。 ごみ減量など、そうした行為が大切です。 一人の意識の変革なくして温暖化を止めることはできません。 「シンク・グローバリー、アクト・ローカリー」の意識が大切です。 南太平洋に浮かぶツバル国です: 写真はイメージです。Blogs Ya.comより拝借いたしました。  ↓↓↓↓↓↓↓
 

2007年06月02日 Posted by shu at 12:15 | 日本語診断 | この記事のURL
●漢字の書き間違い
今日は漢字の勉強にお付き合いください。 間違いやすい漢字:
写真はイメージです。 パセリ倶楽部より拝借いたしました。 -<>-<>-<>-<>-<>-<>- 先生の家をほうもんするの「ほうもん」は「訪門」ではなく「訪問」です。 家の門を訪れるのではありません。 「訪」も「問」も、人をおとずれる、たずねるの意味です。 「私のせんもんは数学です」の「せんもん」は「専問」ではなく「専門」です。 学問を連想して、「専問」と勘違いをする場合があります。 読みが同じで字形も似ている場合、つい迷いますね。 「貨幣」と「弊害」の「へい」は違います。 「貨幣」の「幣」の下の部分「巾」は布の意味です。 供え物として布が納められたことに由来します。 のちに財貨を用いるようになって、「貨幣」となりました。 「弊害」の「弊」は悪いという意味です。 「一緒」と「諸国」の「しょ」も違います。 「緒」は「いとぐち」のことで、「一緒」は糸端を結びとめて一つにする、 というのが原義です。 「一諸」と書き間違える人がいますね。 字形が似ているだけでも迷います。 「墜落」と「堕落」の「らく」も違います。 「洒落」と「飲酒」の「しゅ」も違います。 同音異義語の場合も注意です。 「精算」と「清算」の「せい」は違います。 「運賃を精算する」の「精算」は、くわしく計算するという意味です。 「過去を清算する」の「清算」は、きれいに決まりをつけるという意味です。 「解答」と「回答」の「かい」は違います。 答案用紙に書くのは「解答」、ですから「解答用紙」といいます。 アンケート、要求に対する答えは「回答」です、 「回」は、「かえす」という意味です。 「かげが薄い」の「かげ」は「影」と書きます。 「人影」「影を踏む」の「かげ」とおなじです。 「かげで操る」の「かげ」は「陰」と書きます。 「物陰」「陰に隠れる」の「かげ」とおなじです。 「気があらい」の「あらい」は「荒い」と書きます。 「きめがあらい」の「あらい」は「粗い」です。 「荒い」は激しい、乱暴という意味。 「波が荒い」「金遣いが荒い」などといいます。 一方、「粗い」は、ざらざらしている、おおざっぱ、という意味で、 「手触りが粗い」「細工が粗い」などと書きます。 以上、西谷裕子さんの、にほんご診断を参照しました: http://astore.amazon.co.jp/nishitaniyuko-22 では。 2007.06.02

2007年05月23日 Posted by shu at 20:22 | 小説 | この記事のURL
■ 5月の恋-2
5月の恋-1、を読んでから、お読みください。 片瀬良は4年前、ガン新薬の共同開発事業の折、プロジェクトの一員として、 アメリカのボストンに2年間赴任した。その折千鶴は、学生時代に培ったリンパ系の知識を買われ、アシスタントとしてプロジェクトに同行したのだ。 良と千鶴は寒いボストンでお互い肩を寄せ合った。 そして帰国して半年後、二人は結婚したのだった。 ボストン時代の一線を越えた二人の関係は本社にも知れ渡っていた。 結婚は成り行きであったと噂さする人もいた。 出世を考え、品行方正のイメージを崩したくないと、良が思ったのも事実だった。 「仕方が無いじゃないか」 一馬はビントロにハッキリとした口調でいった。 でもそれが、何を意味する言葉か、ビントロは飲み込めなかった。 「好きな人がいるとして、それが本気なら、その気持ちを大切に育てるべきだ」一馬はもう一度、説明を加えるようにいった。 人の心の中は見えない。 でもその中身は必ず外に表れるものだ。 人に対する「想い」が強ければつよいほど、それは顕在化する。 「好き」という感情は余計そういうものだ。 そして、その想いが深ければふかいほど近視眼的にもなる。そして、その他の人に向けられている気持ちが、朝日とともに消える星のように、淡い存在になっていく。そんなことはよくあることで、それがまた、人間関係を厄介なものにもしているのだ。 「千鶴がもし、ビントロに好意を抱いていたとしたらどうか」「それは、良に対する裏切りになるのか」「いや、そうではないだろう」「好きになる感情は、だれにも抑えることはできないはずだ」「むしろ抑えようとする方が不正直であり、自分に対する裏切りといえまいか」「それとも失せてしまった良に対する気持ちの方を、大事に引きずることが大切なのだろうか」一馬の勝手な想像は社会的良識といったものを無視して行った。 人は一人で生きていくことはできない、社会的動物だ。 無数に織り成す、社会の構成の中で生きているのが現実だ。 衣食住を、そして人間らしく生きていくための恩恵を、社会から受け、又自らも与える存在となっている。誰しもが、その現実から逃れて暮らすことはできない。夫婦という接点もその構成要素の一つといえる。 ときにその構成し合う接点が、自分の本意でない場合もある。 本意でなくとも、保たなければならないバランスというものがあるのだ。 「ビントロ、もしそうなら、おまえ、かっこつけるなよ、こんどは」 一馬は、例のビントロの十八番に水を差すような言い方で、うながした。 「おまえに正直に生きてもらいたい、ということだよ」 「そして、相手にもその気持ちを知ってもらわなければな」 「そうでなければ、何の発展も無いわけだ」 「もちろん発展させてはいけない関係もあるかもしれない」 「でもそれはしょせん結果論だ。何が一番よい結論かなど、誰にも分からない」 「だからギリギリの所まで行くんだ」 「でもそれは決して無謀なことではない」 「人はちゃんと理性というものがあるんだ。理性によって一方的な感情はコントロールされ、行き着く先で、一番ふさわしい道を選択しようとするはずだ」 「相手を想うとは、そういうことだと思う」 一馬は、そこまで一気に話を進めると、椅子に深く座りなおした。 そして背もたれに寄りかかりながら、グラスに残っていたワインを一気に飲み干した。 「もう一杯いかがですか」 店の店主が、ワインボトルを片手に近寄ってきた。 そしてもう一方の手は、細長いガラスの脚を指の間で挟み、ワイングラス二客を吊るすようにしていた。 「最近日本にも入りだした、シチリアのプラネータという白です」 断ろうとしたタイミングを外され、一馬の目の前に、PLANETAと書かれた白いラベルがよく見えるように、ボトルが差し出された。ボトルは水玉の汗をかいていて、よく冷やされていることが分かった。透けて見えるボトルの中身は、普通よりも濃い黄金色のように見えた。「定番のハウスワインに加えようと思って、現在お客様に試飲をお願いしているところなんです」と店主が愛想よく、勧めてきた。 一馬は、タダならと思い、ワインをもらうことにした。 キーンと冷えたワインがすべるように咽を通っていった。 胃の中に流れ込むまで意識できるような、しっかりとした味わいだった。 「いいね」一馬は、グラスをかざしながら、店主に笑顔を返した。 ビントロも一馬に習って、店主に乾杯をするしぐさをみせた。 でも、焼酎の好きなビントロにとって、ワインの味はどうでもよかった。 窓越しに外を見ると、陽はすでに、道一つ挟んだ新宿御苑の森の向こうに落ちている。「シチリアか」一馬は、ワイングラスを透かすように見ながら言った。 「ああ」っと、ビントロも相槌をうった。 シチリアは、卒業旅行でイタリアに行った折、最後に訪ねた地中海の島だった。 当初ビントロも一緒に行く予定だった。しかし、バイトがあるといって、結局参加しなかった。 「おまえ、本当にバイトだったのか」一馬はその時のことをまた、ビントロに尋ねた。もともとビントロを励ますために企画した旅行であったのに、土壇場で当の本人が行けないと言い出したのだ。「本当にバイトだった。すまなかった」ビントロは、そう答えて、口をつぐんだ。そして、卒業を間近に片想いの彼女を忘れようと、かさかさに乾いた気持ちを、何とか潤わそうと必死になっていた、その時のことを思い返した。また、気持ちを察して、平静を装う仲間達の態度を余計刺々しく感じ、一緒にいることが息苦しかったことを思った。 そして今「あの時必死になっていた、片想いは一体なんだったのかな」と思ったのだった。 ビントロはさっき一馬が言った「おまえに正直に生きてもらいたい、ということだよ」という言葉を反芻してみた。そして「そうだな、傷つくのを怖がったり、めそめそすることを思えば、俺はもっと率直であるべきなんだな」と、結論じみたことを思った。 「一馬、今度給料が出たら俺がおごるから、寿司でも喰いに行かないか」 ビントロは顔を上げて、一馬に言った。 そしてその精気の戻った声を合図に「そろそろ出るか」と、一馬はビントロを促がした。そして「じゃ、今日は俺がおごる」そう言って、一馬は伝票を持ってレジに進んだ。 一馬はレジで店主に「ワイン美味しかったよ」と告げた。 そして、この店の「アッディーオ」とはどんな意味かを聞いてみた。 「イタリア語で、サヨナラっていう意味です」店主はそう答えた。 店主は、辞書ではサヨナラとなっていますが、出会いの数だけサヨナラがあるっていう意味です、と、付け加えた。 外に出ると、御苑の緑の臭いが風にふかれて、二人の間を流れていった。 一馬は「五月はやっぱり恋の季節だな」と思った、そして「五月の恋は、やがて秋に、愛となって実るのだ」と祈った。 一馬とビントロは再会を約し「アッディーオ」をあとに、別々の方向に歩いて行った。 つづく。。。 2007.05.23 シュー

<< 前へ >> 次へ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。