アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

亜麻仁油で1ヶ月5キロダイエット成功中!オメガニュートリション

美肌、ダイエットのみならず、アレルギー改善も期待できるという亜麻仁油。

オメガニュートリション亜麻仁油.jpg


これは、この前買って、超美味しかった
オメガ・ニュートリションの亜麻仁油(フラックスシードオイル)




義務感で摂取するのではなく、本当に美味しい亜麻仁油


今までスーパーやネットで、ニップンの亜麻仁油を買ってたんですが
どちらかというと無味無臭でほぼ透明な、クセの無いオイルだったんです。
だから、汎用性が効くのが長所。

一方
このオメガ・ニュートリションのアマニオイルは少し黄味が強くて
バターっぽいんです。風味が。 超、私の好み!!!! 旨し!!!

最近、出来るだけバターは使わない方針の、我が家における救世主です

スプーン.jpg


パスタとか炒め物とか、バターで旨みを足してたところをやめて
代わりにコレを調理の最後に掛けることで(亜麻仁油は熱に弱いので)
皆すっかり「え、バターじゃないの?」と騙されます^ ^;

これ単品でも、プラスお醤油or塩コショウがあれば
サラダでもご飯でもうどんでもパスタでも、なんでもござれ!!なんですが
(それは私だけの使い方^ ^;)

まーとりあえず美肌の為に、ダイエットの為にと、摂ってたオイルが
いつのまにか大好物になっております*^ ^*





実は旦那がこれでダイエット中。1ヶ月で5キロ減成功!


これについてはまた改めて書く予定ですが
旦那がダイエットしておりまして。

10月末から開始して、現在5、5キロ減。
一月でなんと5キロの減量に成功、いまだ継続中です。

で、彼は決して断食をしている訳ではなく、腹9分目位まで食べてたりします。
ストレスも良くないので、ひもじい思いはさせません。おやつも食べます。

ムリの無いダイエットの一つの要因がこの「亜麻仁油」なんです。
毎日、サラダや料理に小さじ3くらい、使ってますと
身体に溜まった脂肪が解けていく感じがします(あくまでもイメージね)

水菜大根サラダ変換.jpg

これは水菜大根サラダ+手持ちノンオイルドレッシング+亜麻仁油


関連記事:
 アマニ油〜美肌の為&ついた脂肪は良い油で溶かします





オメガ・ニュートリションの亜麻仁油の利点


成分.jpg


「オメガ3アルファリノレン酸」てのがキモね。
オメガ6は比較的摂りやすいけど、3は意識しないと摂れない、大事な油。

「保存方法:冷蔵保存」と書いてあります。

有機だし、低温圧搾だし、遮光容器で且つクール便で来るあたり
販社のこだわりと質の良さがうかがえます。



で、この亜麻仁油3本ももうすぐ終わりそう。
ダイエットが必要な、じいじとばあばにもおすそ分けしたいので
次は多めに買わないとあきません(−−;

ダイエット目的じゃなくても、美容に&料理に美味しい亜麻仁油として
きのみい的に超オススメですクローバー




容量とか本数とか、色んなセットがありますが
私はこれが一番使いやすそうなサイズだったので237mlにしました
お歳暮のセットもあるみたいです

自律神経美人になる方法「これ」だけ意識すればきれいになる

腸のスペシャリストで、世界一受けたい授業その他TV番組でも大活躍
当ブログでもおなじみ、小林弘幸先生の著作です



色々、むっちゃ納得しました。
私も自律神経美人、目指します*^ ^*いやマジで。



きれいな人は血流がいい


美肌になりたければ、腸内環境を整えよう!というのは基本ですが

それは何故かというと
「肌細胞の基になる血液」を作る源が腸だから。


腸内の環境が良く、消化吸収がスムーズに行われていれば
サラサラで栄養豊富な血液が身体の隅々まで行き渡り
元気な細胞が生成されます。もちろん、肌も元気に。





高価なサプリも化粧品も、腸の状態が悪ければ無意味


腸内常在菌バランスを整える為にも、大切なのが「自律神経バランス」

例えばストレスが掛かると、交感神経が優位になり
副交感神経の働きが下がって、腸の活動も落ちてしまいます。

どこでもくすりケース (携帯用サプリメントケース)

幾ら気をつけて、サプリメントで栄養を取っても
高いお金を出して化粧品を揃えて毎日肌に与えても

それに応えられる、受け皿としての身体が整ってないと
無駄になってしまうのです。





自律神経って何よ?交感神経と副交感神経の説明


自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります

<交感神経>・・・アクティブな状態。車で言うとアクセル
交感神経の働きが上がると、血管が収縮し、血圧は上昇し、気分も興奮気味に

<副交感神経>・・・リラックスした状態。車で言うとブレーキ
副交感神経の働きが上がると、血管は適度に緩み、血圧は低下し、気分も穏やかに


この二つの神経のバランスが整っているとき
心と身体は最も良い状態で働くのです

「自律神経を整える」=「交感神経と副交感神経のバランスを整える」



プロスポーツ選手などその道で超一流と言われる人程
自律神経のバランスが高いレベルで整っているそうです。

なぜ、「これ」は健康にいいのか?

小林弘幸さんの自律神経系ではこちらの方が有名です





目指すのは「水美人」 ちびちびと、沢山飲もう


起きぬけに水を飲むのは「自律神経美人=腸美人」の基本。
腸美人=水美人でもあります

朝は交感神経が優位なので
水を一口飲むと、副交感神経が高まり、自律神経バランスが整うそうです。


よくドラマとかで、気が動転してる人に水を一杯飲ませる、という描写がありますが
気分を落ち着かせるのには訳があったんですねー


私は、他の健康法が何も出来ない日でも
水だけはマメに摂るようにしています。これが合ってるみたい。

冬になり、常温では冷たく感じるので
少し温めたのをポットに入れて、机に常備してます。
外出時は水筒に入れて、肌身離さず。



ちびちびと、少しずつでも飲んで、1日1〜2リットル。
のどが渇く前に常に飲むのがコツです。





低クラスター水って何?


著者は「低クラスター水」という分子構造が小さい水をオススメしていました
理由は「おいしい」「身体に吸収されやすい」とのこと。

低クラスター水とは何ぞや?と思い、調べてたら
こんな記事もありました「水のクラスター ー伝搬する誤解ー」
必ずしも、低クラスター=美味しい訳ではないらしいです?

著者も、この辺の微妙さをご存知なのか
要は水道水でもなんでも、「自分がおいしいと思う水」をこまめに飲みましょう、と
いう風に説明されていました。




きのみい的イチオシは「蒸留水」


蒸留水ってご存知ですか?
一度沸騰させて、水蒸気になったものを、冷やして水に戻す工程を「蒸留」と言います。

不純物が無いせいか、身体への吸収が早いとされていて、実際そう感じます。
おしっこの量も回数も増えました


蒸留水はペットボトルでも市販されてますが、割高だし
買いに行く&ごみを捨てる手間もあるので

例えばペットボトルで試して「これなら飲めるなー」と思ったら
家庭用蒸留水器を使うのが絶対オススメです。コスト安いし、何より美味しいです*^ ^*

>>家庭用蒸留水器の関連記事





自分の自律神経バランスを考える


実は私、超低血圧でして。最高で88、最低で60とか、50いかない時もあります。
朝も別に弱くないし、実害はないんだけど@@;

今まで、リラックスだーー!!(副交感神経の働き上げるぞー!!)と思ってたけど
逆に、副交感神経が優位すぎるのかな?


私が子供の頃。

1週間以上の便秘が当たり前で、ひどい腹痛も毎日あって
そんな状態に付けられたのが「自律神経失調症」でした

当時は、常に頑張ってたし、強張って(こわばって)たので
そりゃー失調症にもなるわな、と今なら思います。
今はお通じ快調です^ ^

で、イライラしたり、ストレスが掛かってる時は
呼吸が浅くなり、副交感神経の働きが下がるというので

本を読んでからは特に、情緒不安になったら
吸う1:吐く2の割合で、とにかく長く息を吐くという事を意識してますが・・

合ってるのだろうか(−−;

・・・ああ、自律神経バランスを測定する機械が欲しい・・・
レンタルもあるけど、1日だけで1万円以上するのよねーorz

仕方が無いので、自律神経を調整する術を
一個一個まじめに試していこうと思います。で、合うのを見つけよう。





まとめ


「えー、それも自律神経でまとめちゃうの?」と
ちょっとこじつけに思えるのも一部ありましたが

水や呼吸以外にも、沢山沢山、面白い視点や方法がありました。


★きのみい的ピックアップ

 ・冷え性の9割は自律神経の乱れが原因

 ・更年期はなって当たり前ではなく、死語にできる

 ・イライラしたら手首のタッピング、やる気を出したい時は薬指を揉む

 ・口角を上げてニコッと笑うと副交感神経が上がる(実験で証明済みらしい)
  逆に怒ると、副交感神経が下がって血液もドロドロに

 ・副交感神経を上げることが究極のアンチエイジング

 ・心地よい香りは自律神経を整える

 ・本当に集中したいときはメトロノーム (このアイデアもらいっ!!)

WPM1000 SEIKO(セイコー) メトロノーム B

・・・・などなど、などなど。


「自律神経こそが、すべての美と健康=幸福な人生の鍵なのです」(p17)


と言い切られています^ ^;


でも、ホント、そうかも?
メンタルに直結してるのも確かだし。


食べ物もスキンケアも大事だけど、それ以前に
何も加えず、呼吸を正したりすることで肌を元気にするって

「ずぼら美肌」そのものですよねー ♪

もちょっと読み込んで実践してみたいと思いますクローバー




思わず欲しくなるクロックスの秋冬新製品一覧

 クロックス オンラインショップ

実は、他にも沢山、ユニークな新商品が並んでたんですクロックス。
せっかく写真を撮ったので、ご紹介〜

柔らかいパンプス「キャップトゥフラット」と、超軽量のゴルフシューズ


icon
icon

これは、キャップトゥ フラット ウィメンズiconのブラック。

実はこれが「一番似合ってる」って言われました♪
日常でもちょっとしたお出かけでも使えて、重宝しそう

23センチだと、普段22.5cmの私には大きすぎ
かかと1センチ余る感じだったので、22センチで十分そうでした。



遠目で「ん?スニーカー?」と思いきや

icon
icon

ブレイディン ウィメンズiconというゴルフシューズでした。


履いてみると、「軽っ!!」

ゴルフシューズって、もっと、ずっしりドーン!と重いもんじゃなかったっけ?
この軽さは、ある意味カルチャーショックでした@@;





ボアが取り外しできる、THE☆冬のクロックス


商品説明を聞いてて「おおっ」と思ったのが「マンモス イーブイオー クロッグicon



なんと、内側のボア部分(ライニングと言うらしい)が、取り外し可能でウォッシャブル!



ボアが白いとか、絶対ムリ!と思ってたけど
汚れても簡単に洗えるなら、いいなー





マンモスイーブイオークロッグは年中履けるのか




写真撮り忘れたけど、かかと部分を立ち上げられる2Wayなのね


ふと思いついて

「ボアを外せるんだったら、夏でも履いていいんですか?」
って質問したら


「えーーと(汗)外した場合、通常と履き心地が全く違うので
オールシーズンでの使用はお勧めしないです」とのこと。



片方だけ外して、くるりんと剥いた図

確かに、中底は申し訳程度に突起があるのみで
ライニング(ボア)ありきなのが納得。 そかー残念 orz

でも、冬もサンダルを堂々と履けるって、いい時代だ

>>マンモス イーブイオー クロッグ
icon





キッズにもボア&クロックスのファーストシューズ!!


icon
icon

娘の目がハートになりそうな、キラキラピンクのラメ
クラシック キッズ イリディセント 
icon




icon
icon

ボアでぬくぬくのサンダル
クロックバンド 2.5 ウィンター クロッグ キッズ
icon




〜6ヶ月用のファーストシューズも!クロックス リトルiconというらしい





お気に入りありました?*^ ^*クローバー


>>クロックス ジャパン公式サイト
icon

履きやすくてもスッポ抜けない、ぬくぬくクロックスサボに救われた話

久しぶりに都会(大阪)に出かけたリンクシェアのフェア当日。
フェア会場から歩いて移動する、ほんの10〜15分間ほどの間に
クロックスの機能性を図らずも痛感したきのみいです。




クロックスのボア付きサボ、げっと!


これね。

実は、クロックスさんのブースで、ガラガラの抽選に当たって
頂いたんです!!! ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ きゃほー



「crocs cobbler eva lined clog w」
「クロックス コブラー イーブイエー ラインド クロッグ ウィメンズ」
というのが、正式なお名前(長っ)


クロックスのブースで並んでる新商品の中で
一番気に入って、ずーーーっと気になってて
何回も試し履きしてた、このボア付きのサボ。



私は普段22.5センチのところ、このサボは23センチなんですけど
秋冬は厚手の靴下を重ね履きしたりもするので、ちょうどピッタリ*^ ^*





子育て世代は年がら年中スリッポン&サンダル?


実は私、恥ずかしながら
日常は基本、サンダルなんです^ ^;  前にも言ったかなー

子供抱っこしたまま、靴を脱いだり履いたり、てのを長年やってると
自然とこういうスタイルに落ち着いちゃったんですよね・・・ orz


なにより、楽だし。


だけど、さすがにそろそろ季節的にも見た目的にも
サンダルはイタイよなーと、シフトチェンジを試みておりまして。


すぐに履けて、簡単に脱げて、でも歩いてる間はすっぽ抜けたりせず(私よくやるの)
靴ずれしないで、ラクに歩き回れる。

そんな靴、探してもなかなかなかったんですけど
今回、たまたま、遭遇することができました。








サンダルみたく履きやすいけど脱げにくい理想的なcrocsのサボ


「サボ」って言う言葉の意味、もともとは「木靴」なんですね。

最近は甲の部分が柔らかいのも
「サボ」って言っちゃってイイみたい。

で、ウチにもサボあるんですけど、サンダルよりは見た目も良いし
履きやすいけど、「歩行中に脱げやすい」&「硬い」 という難点がありまして。

不意に脱げないように、足の裏が常にビミョーな緊張感を持つので
予想以上に疲れてしまい、長い間履けません(T-T)


で、この子はですね



ボアが、奥の奥までびっちり敷き詰められてます。ぼあぼあ〜

んで、クロックスにしては少し細身のせいか
ぴったり足にひっついて、すっぽ抜ける気配が全くありません。

安心して歩けます。



でも、6センチの高さがあるので、安定してる割に
脚長効果も見込めます。チビの私にはありがたい限り。





クロックスの強み「クッション性」に助けられた実話


話は大阪のリンクシェアフェア当日に戻りまして。

フェア終了後、懇親会会場まで、歩いて移動してたんです。

今回、ブーツを履いて出かけてたんですけど
固めの靴底で、重い荷物を両手に持って、
慣れないアスファルトの道をカツカツ歩いてますと

てきめん・・・足裏が痛くなってきました (´;ω;`)


途中、慌てて予備のくつしたを履いても、痛みは止まらず。

靴ずれ直前の状態で我慢していたんですが
目的地のお店はまだまだ何ブロックも先・・・ (T T)


タクシーか?この距離で、今更タクシーなのか?!

そうや、今さっそく、コレ履いたらええんちゃう?


大阪のド真ん中で、人目に触れなさそうな建物の影を探して
コソコソと靴を履き替える姿はかなり恥ずかしかったのですが^ ^;

貰ったばかりのクロックスのサボ。
デザインがキレイ目なので、これなら街中でも大丈夫。





履いて踏み出した一歩目 「ふわっ」 ?


やわらかいボアに包まれて、まず足がホッとします。あったけー(T-T)



歩き出すと、 

・・・足がね、上に上がるんです。ふわっって。
それまで、痛みで引きずるようにしていたのが。


なんていうのか

自分で持ち上げないのに、着地したら後は
勝手に地面から跳ね返ってくれる、そんな感じ。



靴底のクッション性がすごいのかな?


そう言えば、クロックスのブースのお姉さんが

「クッション性が優れているので何より履き心地が良く
軽さと、防臭力にも自信が」って言ってたけど
これが、クロスライトっていう素材の成せる技みたいです。


それから後は、帰宅して靴下を脱ぐまで
靴擦れ寸前で、真っ赤っかになってる足ウラの事を
すっかり忘れてました。ゲンキンなもんです^ ^;



私の場合は、足本体のパワーが限りなく0に近い状態だからこそ
クッション性がすごく際立って感じられたんだと思いますが

クロックスが、それなりにいいお値段する理由、納得しました!
今まで、「もどき」ばかり使っててすいません(−−;


可愛いっすよ、クロックス コブラーイーブイエーラインドクロッグウィメンズ。
略してクロックスのサボちゃん^ ^ クローバー



クロックス公式オンラインショップトップページからだと迷子になりそうですが(汗
(※「コブラー」 ってキーワード検索したら出てきました)

↓ 下の広告からだと、中央上部にこのサボちゃんが居ました〜

クロックス オンラインショップ



ベルメゾンネットでも買えるみたいです
 >>クロックス コブラー イーブイエー ラインド クロッグ ウィメン(クロックス)



 クロックス オンラインショップ

しるくまカフェ来た!セイタカアワダチソウがしるくまに化けたよ?!

懐中汁粉 「しるくまカフェ」がウチにやってきたお話

icon
icon

>>しるくまカフェその2
icon



ある日のきのみい家の風景


デトックス&しっとり効果があるらしい、セイタカアワダチソウを
刈り取って、乾燥して、ちょっきんちょっきんしております、きのみい一家です。

 「デトックス効果抜群のセイタカアワダチソウで入浴剤を作ってみた」



主に、パパさんと娘が
ちょっきんちょっきんのお手伝いをしてくれます。

で、こちらが袋詰めした背高泡立草たち



周りの乾燥肌悩みのご家族がいるお宅へ
ほぼ(無理やり?)おすそ分け済みでございます(笑)





草がお汁粉に!?ニャーさんのサプライズ


こないだお会いした「やさしい生活」のニャーさんのお嬢さんも
アトピーの乾燥肌で秋冬の痒みがお悩み、というお話を聞いたので

せいたかあわだちそうの入浴剤、少しばかりお送りしたんです。


するとですね、なんと
今大人気らしい懐中しるこ 「しるくまカフェ」を送って下さいました〜♪



この子の正式なお名前は「しるくまカフェ その2」というらしい


ニャーさんのブログ記事:
  「デトックス効果のあるセイタカアワダチソウの入浴剤」


単なる草が、しるくまカフェに化けて帰ってきたよ!

しかもニャーさんてば、なーんにも言わず、いきなり送ってこられたもんで
ビックリして余計に嬉しかったです〜(o≧д≦)ノ ありがとうございましたっっハート


可愛いのよ〜しるくま。
「しろくま」じゃないよ^ ^;





しるくまミニBOXを開けてみました




のしが付いてるみたいなデザイン



ベルメゾンで売ってるらしい




家紋?みたい



あけるよー



しろふくろうがでてきました

手書きで「ありがとう」のメッセージが!おお!!(≧▽≦)




食べ方の説明。ふむ。




この子は「米麹の白いしるこ」だから「こ・う・じ」で詠んでるのねー




「ハートが入ってるといいことあるかも♪」 こってるなー


なんか、こだわりがもったいなくって
なかなか食べられない@@;





しるくま頂いてみました


で、今、実は子供のプチ夜泣き応対で
すっかり目が覚めてしまった真夜中3時なんですが

ストーブ付けても寒い(−−;

そうだ、今こそしるくまだ!
今食べないでいつ食べる!



ふくろうだけに「福」が




しろふくろう、まさかの負傷 Σ(°Д°;
子供にぶんどられた時についたかーごめんよ汗



大き目マグにすっぽり




汁粉って小豆の黒いイメージしか無かったんだけど
このしろふくろうはあくまでも白いおしるこでした




麹のほんのり甘みと塩気があって、やさしいお味。
お腹あったまるー(; ;)おいし・・・


実は最近、色々あってさー orz
めげてないよ めげてないけどね

頑張ってると、身体がこわばってたみたい?
今日はしるくまにちょっとほぐして貰いましたm(_ _)m





最後に、ギフトボックス展開してみた図




これ、自分ではさみで切ってから作るのね

ところどころ、苦労したっぽい形跡が (−−;
ニャーさん曰く、組み立てるのが難しかったらしい


「きのみいさんに福が来ますように」って
手紙の言葉どおり、気持ちが伝わってきたよん


あったかい福、届きました。 ありがとね (T-T)





しるくまカフェその2 ベルメゾン
icon



新規会員登録で1,000円OFFクーポンプレゼント!&初めてのお買い物で送料無料!12/3(月)まで
<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。