2016年07月02日
第271回 クララ・サゼツキイ
文●ツルシカズヒコ
大杉豊『日録・大杉栄伝』によれば、一九一八(大正七)年十一月一日に開かれた同志例会で、外国の新聞や雑誌の情報を入手していた大杉は、近くドイツで革命が起きることを予見したという。
ドイツでは十一月三日にキール軍港の水兵の反乱が起き、十一月九日に皇帝が退位、ワイマール共和国が誕生する革命が進行中だった。
ドイツが連合国との休戦協定に調印し、第一次世界大戦が終結したのは十一月十一日だった。
十一月十五日の同志例会で、大杉はドイツ革命に言及し、その潮流が日本にも及び、社会民主党くらいはできるかもしれないなどと述べたという。
こういう世界情勢の中、野枝は『新小説』十二月号に「ロシアの一友に」を書いた。
近藤憲二『一無政府主義者の回想』によれば、イワン・コズロフという「怪露人」がいた。
コズロフはロシア人であるが、アメリカ生まれのアメリカ育ちなので、ロシア語は知らなかったらしい。
コズロフはIWW(Industrial Workers of the World)の会員だった。
一九一七(大正六)年ごろに来日し、レコード会社の仕事をしていたコズロフは、売文社に英会話を教えに来ていた。
二十六、七歳だっという。
コズロフ夫人のクララ・サゼツキイは、ロシア生まれのユダヤ人であり、アメリカではロシア・ユダヤ人無政府主義者団体に加わっていた。
『一無政府主義者の回想』の口絵写真の中に「大正6年ごろ有楽町の通称山勘横町にあった売文社に、ロシア人の客が訪ねてきたときの写真」があり、その写真にコズロフとクララも写っている。
コズロフ夫妻には日本で生まれたスガチカという娘がいたが、その名前は菅野須賀子からとったという。
スガチカは魔子と同じ歳だった。
大杉夫妻とコズロフ夫妻は、のちに家族ぐるみのつき合いをする仲になる。
大杉豊『日録・大杉栄伝』によれば、大杉がコズロフ夫妻に初めて面会したのは、一九一七(大正六)年十一月ごろだった。
イワン・コズロフは一八九〇年ポーランド生まれのロシア人で、四歳の時、米国へ渡った。
IWW(世界産業労働者)の組合員。
ロシアに二月革命が成ったので、それまで米国に亡命していた革命派のグループは、日本を経て帰国するため、四月ころから来日する。
その一人で、五月に家族と来た。
彼らは売文社と交流があり、コズロフは日本のアナキストへの紹介を依頼、高畠が引き受けて、大杉との会談が実現した。
グループはロシアへの入国を拒否されて目的を果たせず、米国に引き返すことになるが、彼は日本にとどまり、やがて大杉と親交する(沿革一)。
(大杉豊『日録・大杉栄伝』_p213)
「沿革一」は官憲の資料に基づいているということである。
「ロシアの一友に」は「欧州の婦人に与ふるの書」欄の中の一文であり、他に山川菊栄、岡田八千代、遠藤清子、山田わか(山田のみ「亜米利加の婦人に」)が執筆している。
コズロフ夫妻はこの年の六月ごろ日本を発ち、モスクワに滞在中だった。
「ロシアの一友に」は、モスクワにいるクララ宛ての書簡形式で書かれている。
野枝は冒頭にこう書いた。
遥かなる露都にて
クララ・サゼツキイ
最近の新聞紙の報道によりますと、お国ではあの革命の祖母マダム・エカテリナ・プレシユコフスカイヤがボリシエヴヰキの政府に反抗した廉(かど)によつて銃殺されたと云ふ事ですが本当でせうか。
(「ロシアの一友に」/『新小説』1918年12月号・第23年第12号/『定本 伊藤野枝全集 第三巻』_p61)
しかし、ブレシコフスカヤが銃殺されたというのは誤報だった。
ともかく野枝は、ブレシコフスカヤが真の革命家として、ボルシェビキに反抗したことに賛同している。
アナキストである野枝ももちろん、反ボルシェビキの立場だからだ。
貴族や資本家の圧制から漸く放されて自由になつたと思つてゐた民衆は、どんな心持でレニン政府の社会本位の圧制政治の支配を受けてゐるでせう。
シベリアの雪中に埋められ、或は断頭台に処刑された幾多の人々は、こんな不自由な、専制的な革命を起さう為めの犠牲になつたのではなかつたのでせうに。
万人の自由が少数の者の為めに指図されたり煩はされるやうな事があつてはならない筈です。
ボリシエヴヰキの独裁政治はツアールの専制よりもより以上に悪(にく)むべきだと私は思ひます。
クララ・サゼツキイ
私は恐らくあなたが多くの人々の自由の為めに、今頃はきつと勇敢に戦つてゐらつしやる事と信じてゐます。
……多くのロシア人も……さう何時までも、現在のセントラリズムの独裁政治に屈従してゐる筈はあるまいと思ひます。
まだもう一度や二度は革命戦争が繰り返される事でせう。
レニンは今……大ロシア主義通りに統一しやうかと……夢中になつてその標榜してゐる労働者や農民の人間性に対しては非常に不親切でゐるやうですね。
凡てが野心で一杯になつてゐる政治家のやうに彼もまた何も彼も概念的に片づけて行かうとしてゐるやうですが、そんな事でやつて行けるかどうかゞ観物ですね。
(「ロシアの一友に」/『新小説』1918年12月号・第23年第12号/『定本 伊藤野枝全集 第三巻』_p61~63)
ところで、大杉豊『日録・大杉栄伝』によれば、野枝が支持したブレシコフスカヤは、十二月三日に来京している。
このときロシアの「革命婆さん」ブレシコフスカヤは、七十四歳だった。
大杉らが売文社と合同で彼女の所説を聞く招待会を企図したが、高畠素之らの反対で実現しなかった。
実は十二月四日、高畠と堺は彼女を基督教女子青年会館に訪ね、三十分ほど会話をした。
彼女がボルシェビキ独裁を批判したので、高畠や堺との呼吸は合わなかったという。
★大杉豊『日録・大杉栄伝』(社会評論社・2009年9月16日)
★近藤憲二『一無政府主義者の回想』(平凡社・1965年6月30日)
★『定本 伊藤野枝全集 第三巻』(學藝書林・2000年9月30日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5212849
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。