アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
【究極の健康増進】熟成された「黒にんにく」を選ぶ理由(1)
【絶品】鍋料理3選(1)
【便利で簡単】管理栄養士が監修する宅配食(1)
【継続は力なり】免疫の機能を維持向上させる方法(1)
【失敗しない】人気のおすすめ品(1)
【至福のひととき】魚介類のしゃぶしゃぶ(1)
【季節到来】カニの美味しい食べ方(1)
【解放】つらい不眠の原因と対策(1)
【克己】痩せる目的と王道の方法(1)
【3日間生き抜く】最低限の食品の備蓄リスト(1)
酵素(3)
食品とホルモン(1)
食品(119)
健康食品(1)
自己紹介(1)
食品の加工技術(21)
賞味期限と消費期限(1)
トピックス(86)
English(1)
食品による健康サポート(34)
食品の開発(26)
加工食品に対する誤解(1)
食品メーカーの仕事内容(1)
ヴィーガン(1)
味覚(2)
老化のメカニズムと食生活による対策(1)
食品ロス(1)
笑いと健康(2)
「におい」の言葉による表現(1)
ご長寿と王室皇室の食事(1)
世界3大美女の魅力の源泉(1)
食育(1)
食中毒と予防対策(3)
食品の成分(38)
残留農薬に関するポジティブリスト制度(1)
食品トレーサビリティ(1)
オメガ3系脂肪酸(1)
産地直送(1)
コラーゲンとゼラチンとコラーゲンペプチド(1)
ペットフードの開発(1)
食品で免疫力を高める方法(1)
家庭にも普及しつつあるファインバブル(1)
食品添加物(1)
食品に対する不安要素(3)
口臭の原因と食品による改善方法(1)
健康食品に対する不満と期待(1)
(2)
食品の水素イオン濃度指数と体への影響(1)
健康的な食事の一考察(1)
海外の日本食(3)
【発散】ストレスの原因調査結果とその解消方法(1)
食品の知的財産(2)
感動(2)
【肉体改造計画】筋肉質のアクション俳優の食事(1)
ある酒造メーカーの改革(1)
食品産業(4)
【悪用厳禁】脳内麻薬エンドルフィン(1)
漢方の基礎理論と薬膳(2)
【成長と成績向上】食事と生活習慣の子供への影響(1)
【お墨付き】体に良い食生活と食事バランスガイド(1)
【無形資産】食品のブランディングとブランド戦略(1)
【体を整える】断食のもたらす影響(1)
食品の購買行動(1)
【創造性の追求】ヌーベルキュイジーヌ(1)
【忘れられない思い出】シェフを家に招く贅沢なひととき(1)
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
ファン
最新コメント

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年01月28日

【大分類】お茶の人気と機能性


 お茶の葉に含まれる酵素の働きによって、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶の大きく3つに分類されます。茶葉に熱を通すことで、お茶の葉の酵素を失活させてつくられるのが不発酵茶です。日本では、蒸して酵素を失活させる緑茶が多くつくられています。不発酵茶と発酵茶以外のほぼ全てが、半発酵茶となります。半発酵茶の中でも、一番有名なのは烏龍茶です。半発酵茶のほとんどは中国でつくられています。中国ではお茶の色で、発酵の弱い方から緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶の6種に分類しています。半発酵の明確な定義はありませんが、白茶、黄茶、青茶が広い意味で半発酵茶となります。茶葉に含まれる酵素を利用して、味や香りを生み出すお茶が発酵茶です。酵素を十分に利用して発酵させたお茶が、紅茶です。





 あるアンケートによると、90%以上がお茶好きと回答し、80%以上はほぼ毎日飲んでいるようです。人気のお茶としては、煎茶(一般的な緑茶)、麦茶、烏龍茶、紅茶、玄米茶、ほうじ茶、玉露、抹茶、番茶、そしてハーブティの順です。煎茶は日本の緑茶のひとつで、露天栽培された茶樹から摘んだ茶葉の新芽を蒸し、揉みながら乾燥させたお茶です。黄色がかった水色、さわやかな香り、甘味、渋味、苦味の程よいバランスを楽しむことができます。麦茶は、焙煎した大麦の種子を煮出す、あるいは水に浸してつくるお茶です。烏龍茶は香りを楽しむお茶です。半発酵茶の烏龍茶は、途中で火入れをすることで発酵を止めます。これは、茶葉の主な香り成分が、半発酵のときに最も引き出されるからです。紅茶は、茶葉を完全に発酵させてつくった発酵茶です。栽培された産地、環境、収穫時期などによって、色や香り、味に違いがあることが、紅茶の特徴です。玄米茶は、炒った玄米を煎茶などと混合したものです。玄米の香ばしさと茶葉の香りが調和し、さっぱりとして飲みやすいのが特徴です。ほうじ茶は、緑茶を炮烙(ほうろ)と呼ばれる窯で焙煎してつくられます。焙煎の工程で、茶葉が濃い赤茶色に変化し、ほうじ茶独特の香ばしさが生まれます。玉露は、ほかの日本茶と比べて味も価格も別格で、濃厚な甘み、コク、芳醇な香りがあります。玉露の特徴である深く濃い緑色を持つ茶葉は、覆下栽培と呼ばれる特殊な方法で栽培されます。抹茶は、摘採した茶葉を蒸して乾燥させ、選別して挽き上げる工程により製造します。抹茶は、おおよそ5〜10μmの微粉末です。番茶は、煎茶よりもうま味や甘味が少なく、低価格です。そのため、1年を通して日常的なお茶として飲むのに適しています。ハーブティは、さまざまな植物を乾燥させてお茶にしたもので、その種類によっていろいろな色や味、香りが楽しめます。





 お茶に含まれるカテキンは、さまざまな病気の原因となる活性酸素の除去するためと考えられています。そのほかの主な成分として、テアニンはストレス緩和や睡眠改善、認知症予防、カフェインは頭の働きを活発化し眠気を覚ます、カリウムは血圧を下げる、カルシウムは骨を丈夫にする、ビタミンCは抗酸化及びコラーゲンの生成、ビタミンB2は糖質の代謝促進及び肌の健康を維持などの働きがあります。ほうじ茶は、茶葉を焙煎する際にピラジンという成分が生成します。ピラジンには、血液をサラサラにする効果があり、生活習慣病を予防する効果が期待されています。茶葉を完全に発酵させてつくる紅茶は、発酵の過程でカテキンがより強い抗菌抗ウイルス作用を持つテアフラビンに変化します。テアフラビンは、さまざまなウイルスに効果があると言われています。



お茶の大分類


 お茶の葉に含まれる酵素の働きによって、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶の大きく3つに分類されます。





・不発酵茶





 茶葉に熱を通すことで、お茶の葉の酵素を失活させてつくられるのが不発酵茶です。日本では、蒸して酵素を失活させる緑茶が多くつくられています。一方、中国をはじめ世界のほとんどの国や地域では、釜で炒って酵素を失活させる緑茶がつくられています。





 日本の緑茶が蒸すという製法を行っているのは、奈良時代から鎌倉時代にかけて、中国から伝わったお茶の製造の方法が、蒸して酵素を失活させる方法だったからです。その方法を現代まで続けているのが、日本の緑茶です。





 中国では次第に釜で炒って酵素を失活させる方法が主流となり、現在も続いています。中国以外の国では、この方法が伝来したため、世界の緑茶の製法が釜炒りとなっています。





 日本に伝来した頃のお茶は、今の抹茶のようなものです。当時は蒸した葉をすり鉢などで細かく砕いて乾燥させたものです。江戸時代には、蒸した葉を揉んで乾燥させる製法が確立され、今で言う煎茶や玉露の原型が生まれました。明治時代には、お茶の形を整える技法が生み出され、今の煎茶の形状となりました。蒸して乾燥させることは変わりませんが、お茶の形状は変化しており、日本茶にはさまざまな種類が誕生しました。





・半発酵茶





 茶葉に含まれる酵素の作用をどの程度利用するかによって、お茶の種類は変わります。不発酵茶と発酵茶以外のほぼ全てが、半発酵茶となります。





 半発酵茶の中でも、一番有名なのは烏龍茶です。発酵の程度によって、さまざまな種類のお茶に分かれます。半発酵茶のほとんどは中国でつくられています。中国ではお茶の色で、6種に分類しています。発酵の弱い方から、緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶となり、麹菌などの微生物で後から発酵するお茶は、黒茶です。半発酵の明確な定義はありませんが、緑茶と紅茶、黒茶を除いた白茶、黄茶、青茶が広い意味で半発酵茶となります。





 弱発酵茶が、白茶(パイチャ)と呼ばれます。中国の福建省で多く見られ、発酵度が浅い状態で、自然乾燥させる製造方法です。果物のような香りがあり、代表銘柄としては、銀針白毫(ギンシンハクゴウ)や白牡丹(パイムータン)などがあります。白茶より発酵度の高いお茶が弱後発酵茶の黄茶(ホァンチャ)です。代表銘柄としては、君山銀針(クンザンギンシン)や蒙頂黄芽(モウチョウコウガ)などがあります。烏龍茶は半発酵茶の中で青茶(チンチャ)に分類されます。代表的な銘柄は、凍頂烏龍(トウチョウウーロン)や大紅袍(ダイコウホウ)です。





・発酵茶





 茶葉に含まれる酵素を利用して、味や香りを生み出すお茶が発酵茶です。酵素の作用をどの程度利用するかによってお茶の種類は変わりますが、酵素を十分に利用して発酵させたお茶が、紅茶です。紅茶は20カ国以上で製造されており、世界全体でつくられるお茶の全生産量のおおよそ70%を占めています。





 紅茶は生産国やその産地によって、固有の呼び名があります。セイロンティは、スリランカのセイロン島でつくられた紅茶を指します。アッサムティは、インドのアッサム地方で作られた紅茶です。中でもインドのダージリン、スリランカのウバ、中国のキーモンが世界三大紅茶として有名です。





 紅茶は、産地の気候や風土によって品質、味、香りが異なります。インドの紅茶は、茶葉の種類もさまざまです。主な産地として、ヒマラヤ山脈の麓にあるアッサム、ヒマラヤ山脈中腹のダージリン、南インドのニルギリなどがあり、それぞれ特徴があります。





 スリランカのセイロンティは、高品質な紅茶です。比較的マイルドな風味で、味、香り、色のバランスが良いという特徴があります。





 中国は、紅茶発祥の地です。緑茶やウ−ロン茶のようにストレートティとして何度も味わえる紅茶が多くあります。渋みの成分であるタンニンが少ないことから、アイスティとしても楽しめます。





 中国で紅茶のつくり方が開発されたきっかけは、イギリスが茶葉を大量に購入したからです。インドやスリランカでの茶葉の栽培は、イギリスの植民地時代にはじまりました。イギリスは、紅茶の消費量で世界トップクラスを誇るため、歴史のある有名な紅茶ブランドが豊富です。



tea-3673714_1920.jpg


人気のお茶


 ひと昔前は、食後などに急須で淹れた煎茶やほうじ茶を飲んでいましたが、最近ではペットボトルに入ったお茶が広く普及しています。同時に煎茶、ほうじ茶だけでなく、烏龍茶や紅茶、黒茶、茶葉以外を原材料としたそば茶、ハトムギ茶、これらをブレンドしたお茶など種類も次々に増え多様化しています。





 あるアンケートによると、90%以上がお茶好きと回答し、80%以上はほぼ毎日飲んでいるようです。





 人気のお茶としては、煎茶(一般的な緑茶)、麦茶、烏龍茶、紅茶、玄米茶、ほうじ茶、玉露、抹茶、番茶、そしてハーブティの順です。





 煎茶は日本の緑茶のひとつで、露天栽培された茶樹から摘んだ茶葉の新芽を蒸し、揉みながら乾燥させたお茶です。黄色がかった水色、さわやかな香り、甘味、渋味、苦味の程よいバランスを楽しむことができます。





 麦茶は、焙煎した大麦の種子を煮出す、あるいは水に浸してつくるお茶です。平安時代から麦湯としても親しまれていた麦茶は、飲みやすいだけでなく、さまざまな健康に寄与する効果を期待できます。





 烏龍茶は香りを楽しむお茶です。半発酵茶の烏龍茶は、途中で火入れをすることで発酵を止めます。これは、茶葉の主な香り成分が、半発酵のときに最も引き出されるからです。発酵を止める最適のタイミングを把握するには、長い経験と高い技術が要求され、手間のかかる作業です。日本では以前からペットボトル入りの烏龍茶が販売されており、そのため、烏龍茶というと茶色くて、少し渋いお茶と言う先入観が強いかもしれません。これらに用いられる原材料の多くは、大きく成長した茶葉で、渋味をとるために強く焙煎しています。したがって、烏龍茶とペットボトル入りの烏龍茶は別のお茶と捉えた方が妥当です。





 紅茶は、茶葉を完全に発酵させてつくった発酵茶です。発酵茶であることはどの産地にも共通する紅茶の特徴ですが、紅茶は産地によって香りや味が違います。栽培された産地、環境、収穫時期などによって、色や香り、味に違いがあることが、紅茶の特徴です。





 玄米茶は、炒った玄米を煎茶などと混合したものです。玄米の香ばしさと茶葉の香りが調和し、さっぱりとして飲みやすいのが特徴です。 茶葉が少ない分、カフェインや渋みも少なくなります。





 ほうじ茶は、茶葉の摘採から焙煎前までの工程は緑茶と同様です。緑茶を炮烙(ほうろ)と呼ばれる窯で焙煎してつくられます。焙煎の工程で、茶葉が濃い赤茶色に変化します。使用する原材料の茶葉により、最適な焙煎の加減を調整することによって、味や香りに変化が生じます。ほうじ茶独特の香ばしさは、茶葉を焙煎する際に生成するピラジンという成分に由来します。焙煎によって、茶葉に含まれるカフェイン、タンニン、カテキンといった成分の大半は失われますが、ピラジンの量は増加します。





 玉露は、ほかの日本茶と比べて味も価格も別格で、濃厚な甘み、コク、芳醇な香りがあります。玉露の特徴である深く濃い緑色を持つ茶葉は、覆下栽培と呼ばれる特殊な方法で栽培されます。暗闇に包まれた茶葉は、濃い緑色になります。これは光を遮断されてしまった茶葉が、光合成の効率を良くしようとより多くの葉緑素を合成するためです。また、光合成とともに生成される渋み成分のカテキンが増えないことから、アミノ酸の1種であるテアニンが蓄積し、渋みを抑え甘みの強い茶葉となります。





 抹茶は、摘採した茶葉を蒸して乾燥させ、選別して挽き上げる工程により製造します。そのため、原材料となる茶葉の品質が抹茶の品質に直結します。抹茶は、おおよそ5〜10μmの微粉末です。吸湿しやすく、光の影響で退色しやすいため、取扱いには注意が必要です。





 番茶は、日本各地で摘採期や品質、製法が異なるため定義をするのが難しいお茶です。日本の各地域で共通しているのは、煎茶よりもうま味や甘味が少なく、低価格なことです。そのため、1年を通して日常的なお茶として飲むのに適しています。番茶は一般的に茶摘み時期が遅い硬い葉や古い葉を使ってつくられるお茶です。お茶の茶葉は、収穫時期が早いものから品質が高く、遅くなるほど品質が下がり、一番早く収穫するお茶を一番茶、一番茶を摘み取ってから約50日後に二番茶、三番茶と続きます。番茶の由来は、三番茶、四番茶といった遅く摘み取るお茶という意味の晩茶が、番茶に変化したという説などがあります。





 ハーブティは、さまざまな植物を乾燥させてお茶にしたもので、その種類によっていろいろな色や味、香りが楽しめます。カモミール、レモングラス、ペパーミントなどをお茶にしたものはすべてハーブティですが、それぞれ香り、味などの特徴が全く異なります。複数のハーブを飲みやすく、美味しく飲めるようにブレンドしたブレンドハーブティもあります。



micheile-henderson-TDgYROVW_JU-unsplash.jpg


お茶に含まれる成分と機能性


 緑茶の効能で、特に注目されているのが脳の疾患の予防効果です。1日2杯以上飲むと認知症を予防でき、5杯程度で脳梗塞のリスクを減らせることが報告されています。これは、緑茶に含まれるカテキンが、さまざまな病気の原因となる活性酸素を除去するためと考えられています。そのほかに緑茶や烏龍茶などに含まれる主な栄養素として、テアニンはストレス緩和や睡眠改善、認知症予防、カフェインは頭の働きを活発化し眠気を覚ます、カリウムは血圧を下げる、カルシウムは骨を丈夫にする、ビタミンCは抗酸化及びコラーゲンの生成、ビタミンB2は糖質の代謝促進及び肌の健康を維持などの働きがあります。





 玄米茶は、茶葉が少ない分、カフェインや渋みも少なくなりますが、ビタミン類が豊富で、ガンマオリザノール、γ-アミノ酪酸(GABA)を含んでいます。





 ほうじ茶は、茶葉を焙煎する際にピラジンという成分が生成します。ピラジンには、血液をサラサラにする効果があり、生活習慣病を予防する効果が期待されています。また、脳にはたらきかけ、心をリラックスさせる効果があり、イライラや不安の解消はもちろん、認知症の予防にも役立つと言われています。





 茶葉を完全に発酵させてつくる紅茶は、発酵の過程でカテキンがより強い抗菌抗ウイルス作用を持つテアフラビンに変化します。テアフラビンは、さまざまなウイルスに効果があると言われています。また、紅茶に含まれるポリフェノールには血圧の上昇を抑える働きがあり、動脈硬化や脳卒中などの予防にも効果的です。





 麦茶には、汗をかいた時に不足するナトリウムやカリウムといったミネラルのほかに骨や歯の構成成分となるカルシウムとリン、皮膚や粘膜の健康維持を補助する亜鉛も含まれています。




まとめ


 お茶の葉に含まれる酵素の働きによって、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶の大きく3つに分類されます。茶葉に熱を通すことで、お茶の葉の酵素を失活させてつくられるのが不発酵茶です。日本では、蒸して酵素を失活させる緑茶が多くつくられています。不発酵茶と発酵茶以外のほぼ全てが、半発酵茶となります。半発酵茶の中でも、一番有名なのは烏龍茶です。半発酵茶のほとんどは中国でつくられています。中国ではお茶の色で、発酵の弱い方から緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶の6種に分類しています。半発酵の明確な定義はありませんが、白茶、黄茶、青茶が広い意味で半発酵茶となります。茶葉に含まれる酵素を利用して、味や香りを生み出すお茶が発酵茶です。酵素を十分に利用して発酵させたお茶が、紅茶です。





 あるアンケートによると、90%以上がお茶好きと回答し、80%以上はほぼ毎日飲んでいるようです。人気のお茶としては、煎茶(一般的な緑茶)、麦茶、烏龍茶、紅茶、玄米茶、ほうじ茶、玉露、抹茶、番茶、そしてハーブティの順です。煎茶は日本の緑茶のひとつで、露天栽培された茶樹から摘んだ茶葉の新芽を蒸し、揉みながら乾燥させたお茶です。黄色がかった水色、さわやかな香り、甘味、渋味、苦味の程よいバランスを楽しむことができます。麦茶は、焙煎した大麦の種子を煮出す、あるいは水に浸してつくるお茶です。烏龍茶は香りを楽しむお茶です。半発酵茶の烏龍茶は、途中で火入れをすることで発酵を止めます。これは、茶葉の主な香り成分が、半発酵のときに最も引き出されるからです。紅茶は、茶葉を完全に発酵させてつくった発酵茶です。栽培された産地、環境、収穫時期などによって、色や香り、味に違いがあることが、紅茶の特徴です。玄米茶は、炒った玄米を煎茶などと混合したものです。玄米の香ばしさと茶葉の香りが調和し、さっぱりとして飲みやすいのが特徴です。ほうじ茶は、緑茶を炮烙(ほうろ)と呼ばれる窯で焙煎してつくられます。焙煎の工程で、茶葉が濃い赤茶色に変化し、ほうじ茶独特の香ばしさが生まれます。玉露は、ほかの日本茶と比べて味も価格も別格で、濃厚な甘み、コク、芳醇な香りがあります。玉露の特徴である深く濃い緑色を持つ茶葉は、覆下栽培と呼ばれる特殊な方法で栽培されます。抹茶は、摘採した茶葉を蒸して乾燥させ、選別して挽き上げる工程により製造します。抹茶は、おおよそ5〜10μmの微粉末です。番茶は、煎茶よりもうま味や甘味が少なく、低価格です。そのため、1年を通して日常的なお茶として飲むのに適しています。ハーブティは、さまざまな植物を乾燥させてお茶にしたもので、その種類によっていろいろな色や味、香りが楽しめます。





 お茶に含まれるカテキンは、さまざまな病気の原因となる活性酸素の除去するためと考えられています。そのほかの主な成分として、テアニンはストレス緩和や睡眠改善、認知症予防、カフェインは頭の働きを活発化し眠気を覚ます、カリウムは血圧を下げる、カルシウムは骨を丈夫にする、ビタミンCは抗酸化及びコラーゲンの生成、ビタミンB2は糖質の代謝促進及び肌の健康を維持などの働きがあります。ほうじ茶は、茶葉を焙煎する際にピラジンという成分が生成します。ピラジンには、血液をサラサラにする効果があり、生活習慣病を予防する効果が期待されています。茶葉を完全に発酵させてつくる紅茶は、発酵の過程でカテキンがより強い抗菌抗ウイルス作用を持つテアフラビンに変化します。テアフラビンは、さまざまなウイルスに効果があると言われています。



posted by Kaoru at 04:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2021年01月27日

【植物と動物の両方の性質を持つ】ミドリムシ


 ミドリムシ(ユーグレナ/Euglena)は、5億年以上前に誕生した原生動物で、植物と動物の両方の性質を持った微細藻類です。淡水に生息し、大きさは直径100〜500μmで、ワカメやコンブなどと同じ藻の一種です。ミドリムシは、植物のように葉緑体を持ち、光合成で栄養分をつくり出し、動物のように鞭毛で動き回ることができます。ミドリムシは、植物と動物両方の特徴を兼ね備えた微生物です。機能性食品などに使われているミドリムシのほとんどは、ユーグレナグラシリスという種類です。





 ミドリムシのユーグレナグラシリスは、13種類のビタミン、9種類のミネラル、9種類の必須アミノ酸と非必須アミノ酸、12種類の不飽和脂肪酸、ルテインやゼアキサンチンなどのポリフェノール、β-グルカンなどを含んでいます。これらの栄養素の中には、多くのビタミンや必須アミノ酸をはじめ体内ではつくることができないものが含まれます。豊富な栄養素を持つミドリムシは、ビタミンやミネラルをバランス良く含み、これらの栄養素は互いに関わりあって機能するので、特定の成分だけを摂取するよりも、効果的と言えます。





 ミドリムシは、ワカメやコンブのような磯の風味があります。飲料や錠剤などさまざまな食品に配合されるため、単体での味は分かりにくいです。





 調理方法によっても吸収率は異なりますが、ミドリムシの消化率は、納豆と同様に90%以上です。ミドリムシは、植物細胞と異なり、細胞壁がないことが理由です。野菜や果物などの植物細胞には細胞壁があり、人間は細胞壁を分解する酵素を持っていないため、なかなか消化できません。ミドリムシは、細胞膜だけなので、効率的に栄養素を消化できることになります。



ミドリムシ


 ミドリムシ(ユーグレナ/Euglena)は、5億年以上前に誕生した原生動物で、植物と動物の両方の性質を持った微細藻類です。淡水に生息し、大きさは直径100〜500μmで、ワカメやコンブなどと同じ藻の一種です。





 ミドリムシは、植物のように葉緑体を持ち、光合成で栄養分をつくり出し、動物のように鞭毛で動き回ることができます。ミドリムシは、植物と動物両方の特徴を兼ね備えた微生物です。世界中で100以上の種類が存在し、種類によって大きさや栄養素が異なり、環境もさまざまです。





 機能性食品などに使われているミドリムシのほとんどは、ユーグレナグラシリスという種類です。2005年に東大発ベンチャー企業である株式会社ユーグレナが、世界で初めてミドリムシの石垣島での屋外大量培養に成功したことで、機能性食品をはじめさまざまな食品や化粧品に使われるようになりました。



653461.jpg


ミドリムシの栄養素


 ミドリムシのユーグレナグラシリスは、植物の栄養素と動物の栄養素を併せ持っています。





 β-カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸などのビタミン類、マンガン、銅、鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、ナトリウムなどのミネラル、バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、ヒスチジン、トリプトファンといった必須アミノ酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸、そのほかにゼアキサンチン、クロロフィル、ルテイン、γ-アミノ酪酸(GABA)、スペルミジン、そしてミドリムシ特有のパラミロン(β-グルカン)などを含んでいます。





 これらの栄養素の中には、多くのビタミンや必須アミノ酸をはじめ体内ではつくることができないものが含まれます。





 ビタミン類の役割として、β-カロテンは、体内でビタミンAとなり、成長、生殖機能維持、上皮細胞の正常化、視覚に関係します。ビタミンB1は、糖質の代謝がスムーズに行われるために不可欠な補酵素として働きます。不足するとエネルギー代謝が不十分な状態に陥ることで、疲労物質がたまり、めまい、食欲不振、疲労、全身の倦怠感などをきたします。ビタミンB2は、特に脂質の代謝と深く関わっており、皮脂の分泌を調節する作用があります。不足すると、口の周辺の炎症、口角炎、口唇炎、舌炎ができやすくなります。ビタミンB6は、たんぱく質がアミノ酸に分解する過程に関与する補酵素です。ヘモグロビンの合成に必要な酵素の補酵素でもあります。細胞の新陳代謝を促し、発育、生殖機能の活性化などの働きがあります。ビタミンB12は、赤血球の生成促進、たんぱく質や核酸、神経中のリン脂質の生合成に関わっています。植物には含まれていません。ナイアシンは、特に糖質代謝で重要な働きをしています。皮膚の発育、消化器系の働きを促進、解毒作用や老化防止作用もあります。不足すると、全身疲労、口内炎など皮膚粘膜の障害、食欲不振、消化不良、下痢などの胃腸障害を引き起こします。葉酸は、赤血球の合成に関与し、貧血を予防します。パントテン酸は、糖質、たんぱく質、脂質の代謝に不可欠です。不足すると末梢神経障害を起こします。精製された食品では、含有量が少なくなります。ビオチンは、アミノ酸や脂肪酸の代謝に関与しています。人の場合、腸内細菌によってつくられるため、不足することはあまりありません。ビタミンCは、抗酸化作用のほか、コラーゲンの生成を促進、風邪の予防などの働きがあります。ビタミンDは、腸管からのカルシウムとリンの吸収を促進し、骨の再構築を調整する働きがあり、骨や歯の成長には欠かせません。欠乏すると、成人では骨軟化症の原因となります。ビタミンEは、抗酸化作用に加え、筋肉の緊張を和らげ、末端の血液循環をよくします。ビタミンKは、血液の凝固を助け、血液凝固障害による出血を予防します。通常、腸内細菌によりつくられます。





 ミネラルは、機能維持や調整の役割を果たします。たんぱく質の構成成分であるアミノ酸は体をつくります。肉や魚介類、卵、大豆のアミノ酸スコアは100ですが、ミドリムシのアミノ酸スコアは83、クロレラは54となります。不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールの抑制や過酸化脂質の発生を予防する効果があります。





 豊富な栄養素を持つミドリムシは、ビタミンやミネラルをバランス良く含み、これらの栄養素は互いに関わりあって機能するので、特定の成分だけを摂取するよりも、効果的と言えます。



1666426_s.jpg



 【ミドリムシ専科】




ミドリムシの風味


 ミドリムシは、ワカメやコンブのような磯の風味があります。





 ミドリムシは、青汁や果物などの飲料に配合されることが多く、ミドリムシ単体としての味は分かり難いかもしれません。また、カプセルや糖衣でコーティングされた錠剤として市販されているため、味を感じることなく、飲みこんでしまいます。





 添加量にも左右されますが、クッキーなどの生地に練り込むと、ミドリムシの風味はあまり感じられないようです。そのほかにもミドリムシを練り込んだパン、ムース、ラーメンなどがあります。



ミドリムシの消化吸収性


 食材の場合、調理方法によっても吸収率は異なりますが、ミドリムシの消化率は、納豆と同様に90%以上です。納豆は、納豆菌による発酵でたんぱく質などが分解され、アミノ酸やペプチドとなることから、消化吸収が高まります。ミドリムシは、植物細胞と異なり、細胞壁がないことが理由です。野菜や果物などの植物細胞には細胞壁があり、人間は細胞壁を分解する酵素を持っていないため、なかなか消化できません。ミドリムシは、細胞膜だけなので、効率的に栄養素を消化できることになります。クロレラには細胞壁が存在しますが、細胞壁を破砕する工程を経ることで、消化吸収性を高めています。





 なお、食物繊維は、食材に含まれる人の消化酵素によって消化されにくい難消化性成分の総称です。その多くは植物や藻類の細胞壁を構成する成分であり、腸内細菌のエサとなります。熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維は、食後の血糖値の急激な上昇の抑制、コレステロールの吸収を抑制する作用が報告されています。野菜や穀類、豆類に含まれている不溶性食物繊維は、大腸のぜん動運動を促します。食物繊維の効用として、脂質異常症予防、便秘予防、肥満予防、糖尿病予防、脂質代謝を調節して動脈硬化の予防などが確認されています。



まとめ


 ミドリムシ(ユーグレナ/Euglena)は、5億年以上前に誕生した原生動物で、植物と動物の両方の性質を持った微細藻類です。淡水に生息し、大きさは直径100〜500μmで、ワカメやコンブなどと同じ藻の一種です。ミドリムシは、植物のように葉緑体を持ち、光合成で栄養分をつくり出し、動物のように鞭毛で動き回ることができます。ミドリムシは、植物と動物両方の特徴を兼ね備えた微生物です。機能性食品などに使われているミドリムシのほとんどは、ユーグレナグラシリスという種類です。





 ミドリムシのユーグレナグラシリスは、13種類のビタミン、9種類のミネラル、9種類の必須アミノ酸と非必須アミノ酸、12種類の不飽和脂肪酸、ルテインやゼアキサンチンなどのポリフェノール、β-グルカンなどを含んでいます。これらの栄養素の中には、多くのビタミンや必須アミノ酸をはじめ体内ではつくることができないものが含まれます。豊富な栄養素を持つミドリムシは、ビタミンやミネラルをバランス良く含み、これらの栄養素は互いに関わりあって機能するので、特定の成分だけを摂取するよりも、効果的と言えます。





 ミドリムシは、ワカメやコンブのような磯の風味があります。飲料や錠剤などさまざまな食品に配合されるため、単体での味は分かりにくいです。





 調理方法によっても吸収率は異なりますが、ミドリムシの消化率は、納豆と同様に90%以上です。ミドリムシは、植物細胞と異なり、細胞壁がないことが理由です。野菜や果物などの植物細胞には細胞壁があり、人間は細胞壁を分解する酵素を持っていないため、なかなか消化できません。ミドリムシは、細胞膜だけなので、効率的に栄養素を消化できることになります。



posted by Kaoru at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2021年01月26日

【玄米菜食】マクロビオティック


 マクロビオティック (Macrobiotic) は、従来の食養に陰陽論を交えた食事法ないし思想で、長寿法を意味します。食養は食養生のことで、食事で体を健康にすることです。陰性を拡散性、陽性を求心性としてとらえる陰陽論を確立した桜沢如一によると、食べ物や人の活動、自然界の現象においても陰陽で観る目、陰陽で感じる感覚を養うことがマクロビオティックの生活であると説いています。マクロビオティックは、玄米、全粒粉を主食とし、主に豆類、野菜、海草類、塩から組み立てられた食事です。身土不二、陰陽調和、一物全体といった独自の理論を持ちます。欧米ではマクロビオティックと名付けられ、逆輸入のような形で日本にも浸透しています。





 使用される食材には、品質基準が設けられています。農産物は栽培の過程で、肥料は有機肥料のみに限られ、加工食品は製造の過程で、化学調味料などの食品添加物を使用することはできません。食品の選択基準は、身土不二の原則にて、国内産を原則としています。身土不二をマクロビオティックでは、体と住むところは切り離すことができないとし、住んでいる土地のものを食べることで土地に適した体になり健康を保つことができると解釈しています。食品の摂取基準は、穀菜食中心の原則により、玄米、全粒粉が主食となり、旬の野菜、海藻、豆などを環境に合わせてバランス良く食べます。牛、豚、鶏、卵、乳製品のような動物性の食品は、なるべく控えます。一物全体の原則で、野菜は、根、茎、葉の全体を摂取することが大切で、一部のみでは不十分です。一物全体とは、食材を丸ごと使用するという意味です。水分は、体質や病状に応じて加減する必要があります。





 マクロビオティックの生活習慣の原則は、食事は1口ごとに最低30回以上咀嚼すること、食事の量を腹8分目程度にとどめること、睡眠や休息を十分にとること、毎日適度な運動をすることなどです。



マクロビオティック


 マクロビオティック (Macrobiotic) は、従来の食養に陰陽論を交えた食事法ないし思想で、長寿法を意味します。





 食養は食養生のことで、食事で体を健康にすることです。体をつくるのは食事です。食養は健康の維持、回復のために何を食べるか、いかに食べるかということを意味します。





 陰性を拡散性、陽性を求心性としてとらえる陰陽論を確立した桜沢如一によると、食べ物や人の活動、自然界の現象においても陰陽で観る目、陰陽で感じる感覚を養うことがマクロビオティックの生活であると説いています。人の呼吸においては、吐く息は拡散性の力が強く陰性で、吸う息は求心性の力が強く陽性となります。吐く息を優位にしていると血圧は下がり、脈もゆっくりとなることから、からだは拡散性の力により陰性になり、一方吸う息を優位にすると血圧は上がり、脈もはやくなることから、体は求心性の力により陽性になるとのことです。しかし、陰陽は互いに補い合っており、陰陽が単独で存在することはありません。人の呼吸も、吐いて吸う陰陽の対の行動があって成り立っています。体が陰性優位の状態なのか、陽性優位の状態なのかを判断する力を柔軟に高めていくことが大切とされます。





 マクロビオティックは、玄米、全粒粉を主食とし、主に豆類、野菜、海草類、塩から組み立てられた食事です。身土不二、陰陽調和、一物全体といった独自の理論を持ちます。創始者の桜沢如一は、明治時代に食医と呼ばれた石塚左玄の玄米を主食とした食事法のための食養会に所属し、思想を発展させ、世界に普及させました。そして、欧米ではマクロビオティックと名付けられ、逆輸入のような形で日本にも浸透しています。



653137_s.jpg



 【発芽玄米の底力】




食事に関する原則


 使用される食材には、品質基準が設けられています。





 農産物は栽培の過程で、肥料は有機肥料のみに限られ、除草、殺菌、殺虫などいかなる理由でも農薬を使用することはできません。収穫後の保存についても同様です。





 加工食品は製造の過程で、化学調味料などの食品添加物を使用することはできません。ただし、天然のにがりなどの添加物は許容されます。製造は、古くから行われている圧搾法などによる加工のみです。





 食品の選択基準は、身土不二の原則にて、国内産を原則としています。身土不二をマクロビオティックでは、体と住むところは切り離すことができないとし、住んでいる土地のものを食べることで土地に適した体になり健康を保つことができると解釈しています。例外的に輸入品を認めています。その際にポストハーベストには、十分な注意を必要とします。





 食品の摂取基準は、穀菜食中心の原則により、玄米、全粒粉が主食となります。玄米は籾殻だけを取り除いた状態で、播けば芽が出ます。ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。1口30回以上噛んで食べることで、食べ過ぎを抑え、消化吸収をスムーズに行われることで、胃腸への負担を軽減されます。玄米、全粒粉といった主食に旬の野菜、海藻、豆などを環境に合わせてバランス良く食べます。牛、豚、鶏、卵、乳製品のような動物性の食品は、なるべく控えます。玄米をはじめとした穀物を主食に、旬の野菜や海藻の入ったみそ汁、そして漬物を添えて食べるだけでも、マクロビオティックの食事です。





 一物全体の原則で、野菜は、根、茎、葉の全体を摂取することが大切で、一部のみでは不十分です。一物全体とは、食材を丸ごと使用するという意味です。つまり、季節に収穫されたものを余すことなく丸ごと食べることです。この原則に基づき、精製された白米を避け、玄米を摂ります。精製された糖は忌避され、黒砂糖は認められています。魚は、小魚が推奨されます。





 水分は、体質や病状に応じて加減する必要があります。特に高齢者の場合、水分の補給に対し感度が鈍ることから、常に十分な水分の摂取に努める必要があります。





 糖質は、カロリーに転化しやすいことから、1日の摂取量を制限する必要があります。塩分は、高血圧、心臓病、腎臓病などの原因となるので、許容量の範囲内にとどめる必要があります。



生活習慣に関する原則


 マクロビオティックの生活習慣の原則は、食事は1口ごとに最低30回以上咀嚼すること、食事の量を腹8分目程度にとどめること、間食は健常者には許容されるが糖質に注意すること、タバコを吸わないこと、お酒は健常者に限り少量が許容されていること、さまざまなストレスに注意し克服すること、睡眠や休息を十分にとること、毎日適度な運動をすること、定期的な検診を受け健康状態をチェックすることです。



まとめ


 マクロビオティック (Macrobiotic) は、従来の食養に陰陽論を交えた食事法ないし思想で、長寿法を意味します。食養は食養生のことで、食事で体を健康にすることです。陰性を拡散性、陽性を求心性としてとらえる陰陽論を確立した桜沢如一によると、食べ物や人の活動、自然界の現象においても陰陽で観る目、陰陽で感じる感覚を養うことがマクロビオティックの生活であると説いています。マクロビオティックは、玄米、全粒粉を主食とし、主に豆類、野菜、海草類、塩から組み立てられた食事です。身土不二、陰陽調和、一物全体といった独自の理論を持ちます。欧米ではマクロビオティックと名付けられ、逆輸入のような形で日本にも浸透しています。





 使用される食材には、品質基準が設けられています。農産物は栽培の過程で、肥料は有機肥料のみに限られ、加工食品は製造の過程で、化学調味料などの食品添加物を使用することはできません。食品の選択基準は、身土不二の原則にて、国内産を原則としています。身土不二をマクロビオティックでは、体と住むところは切り離すことができないとし、住んでいる土地のものを食べることで土地に適した体になり健康を保つことができると解釈しています。食品の摂取基準は、穀菜食中心の原則により、玄米、全粒粉が主食となり、旬の野菜、海藻、豆などを環境に合わせてバランス良く食べます。牛、豚、鶏、卵、乳製品のような動物性の食品は、なるべく控えます。一物全体の原則で、野菜は、根、茎、葉の全体を摂取することが大切で、一部のみでは不十分です。一物全体とは、食材を丸ごと使用するという意味です。水分は、体質や病状に応じて加減する必要があります。





 マクロビオティックの生活習慣の原則は、食事は1口ごとに最低30回以上咀嚼すること、食事の量を腹8分目程度にとどめること、睡眠や休息を十分にとること、毎日適度な運動をすることなどです。



posted by Kaoru at 04:34| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス

2021年01月25日

【エイジング】肉の熟成と熟成肉


 熟成するとなぜ肉は美味しくなるのでしょうか。屠畜後、しばらくすると起こる死後硬直は、血液の循環停止、筋肉のグリコーゲンが分解され乳酸が生成、筋肉の収縮など生命活動で用いられるエネルギーの貯蔵や利用にかかわるアデノシン3リン酸(ATP)の減少などに起因します。硬直して保水性が低下した肉は、低温で貯蔵することによって、硬直が次第に解け、再びやわらかくなり、保水性が回復します。これは細胞に含まれる複数の種類の酵素が、屠畜後も作用するためです。このプロセスが熟成です。熟成させることで、肉の味や香りが良くなります。熟成期間は、貯蔵時の温度によって異なりますが、5〜10℃で貯蔵した場合、牛肉では8〜10日、豚肉では3〜4日程度必要とされています。





 熟成期間中に肉自体に含まれる酵素の働きによって、たんぱく質が分解され、 うま味を呈すグルタミン酸やアスパラギン酸をはじめとしたアミノ酸が遊離します。アデノシン3リン酸は分解されることで、後引きのあるうま味成分のイノシン酸(IMP)となります。グルタミン酸とイノシン酸は、うま味の相乗効果が認められ、少量でもうま味が口の中に広がります。消費者が普段購入する牛肉は、8〜10日の熟成期間を経た牛肉ですが、うま味と柔らかさが最大となるのは牛肉の場合21〜28日と言われています。





 熟成肉は、赤身肉をやわらかく美味しくする方法として、アメリカから日本に上陸し話題となりました。熟成肉についての公式な定義は、日本にはありませんが、熟成方法は4種類に分けられます。ドライエイジングは、温度0〜4℃、湿度60〜80%の冷蔵庫内で、風を循環させながら肉を乾燥熟成する方法です。歯ごたえのある赤身肉を熟成することで、柔らかく香ばしい香りの肉に仕上がります。枯らし熟成は、日本の伝統的な肉の熟成方法です。牛肉の半身を解体せず、一定の温度と湿度で熟成を手助けする微生物が常在する冷蔵庫に入れ、4週間程度そのまま保管します。枯らすという工程で、ほどよく水分が抜け、うま味が増し、香りがより芳醇になります。ウエットエイジングは、もともとは輸送時に肉の劣化を防ぐために真空パックで保存する方法です。真空パックで肉を数日寝かせると肉質がやわらかくなり、うま味が増します。乳酸菌熟成は、チーズやヨーグルトなどを製造する際に用いる乳酸菌を肉に付着させて熟成させる方法です。





 熟成肉は、通常の肉と比べると水分が少ないので、焼くと肉汁が少なくなる可能性があります。そのため、できるだけ火のあたる表面積を最小にするように焼きます。



肉の熟成


 熟成するとなぜ肉は美味しくなるのでしょうか。屠畜後、しばらくすると起こる死後硬直は、血液の循環停止、筋肉のグリコーゲンが分解され乳酸が生成、筋肉の収縮など生命活動で用いられるエネルギーの貯蔵や利用にかかわるアデノシン3リン酸(ATP)の減少などに起因します。





 硬直して保水性が低下した肉は、低温で貯蔵することによって、硬直が次第に解け、再びやわらかくなり、保水性が回復します。これは細胞に含まれる複数の種類の酵素が、屠畜後も作用するためです。このプロセスが熟成です。熟成させることで、肉の味や香りが良くなります。熟成期間は、貯蔵時の温度によって異なりますが、5〜10℃で貯蔵した場合、牛肉では8〜10日、豚肉では3〜4日程度必要とされています。





 熟成期間中に肉自体に含まれる酵素の働きによって、たんぱく質が分解され、 うま味を呈すグルタミン酸やアスパラギン酸、甘味を呈すグリシンやアラニンをはじめとしたアミノ酸が遊離します。アデノシン3リン酸は分解されることで、後引きのあるうま味成分のイノシン酸(IMP)となります。グルタミン酸とイノシン酸は、うま味の相乗効果が認められ、少量でもうま味が口の中に広がります。また、結合組織中の主にグリシンやプロリンなどのアミノ酸で構成されるコラーゲンが分解されることにともない肉は柔らかくなります。





 肉は加熱されることで、遊離したアミノ酸と糖質のメイラード反応により、ピラジンという香気成分を生成します。肉が香ばしくおいしいと言われるのは、このピラジンが影響しています。





 消費者が普段購入する牛肉は、8〜10日の熟成期間を経た牛肉ですが、うま味と柔らかさが最大となるのは牛肉の場合21〜28日と言われています。



1980849_s.jpg



 松阪牛切り落とし 




熟成肉


 熟成肉は、赤身肉をやわらかく美味しくする方法として、アメリカから日本に上陸し話題となりました。熟成肉についての公式な定義は、日本にはありませんが、熟成方法は4種類に分けられます。





 1つ目はアメリカから上陸したドライエイジング、2つ目は日本の伝統方法である枯らし熟成、3つ目は真空パックで保存するウエットエイジング、4つ目はチーズやヨーグルトのように乳酸菌で発酵させる乳酸菌熟成です。それぞれ味わいが異なると言われています。





・ドライエイジング





 ドライエイジングは、温度0〜4℃、湿度60〜80%の冷蔵庫内で、風を循環させながら肉を乾燥熟成する方法です。歯ごたえのある赤身肉を熟成することで、柔らかく香ばしい香りの肉に仕上がります。 





 アメリカでは、比較的霜降りが多いサーロインを熟成させます。和牛では、脂の少ない赤身肉をドライエイジングすることで、柔らかくなり、うま味が向上します。





・枯らし熟成





 枯らし熟成は、日本の伝統的な肉の熟成方法です。牛肉の半身を解体せず、一定の温度と湿度で熟成を手助けする微生物が常在する冷蔵庫に入れ、4週間程度そのまま保管します。日本の熟成は、半身のまま吊して冷蔵保管する方法です。この枯らすという工程で、ほどよく水分が抜け、うま味が増し、香りがより芳醇になります。





 枯らし熟成は、手間がかかることと、真空パックの普及により、今ではほとんど行われなくなりました。





・ウエットエイジング





 ウエットエイジングは、もともとは輸送時に肉の劣化を防ぐために真空パックで保存する方法です。真空パックで肉を数日寝かせると肉質がやわらかくなり、うま味が増すことがわかり、ウエットエイジングと呼ばれるようになったと言われています。





 しかし、もともとは保存が目的のため、肉は柔らかくなりますが、うま味はドライエイジングや枯らし熟成と比べると、それほど向上せず、熟成香もありません。





・乳酸菌熟成





 チーズやヨーグルトなどを製造する際に用いる乳酸菌を肉に付着させて熟成させる方法です。乳酸発酵による特有のにおいがあり、実用化して熟成肉として販売していることは、少ないようです。



熟成肉の食べ方


 熟成肉は、通常の肉と比べると水分が少ないので、焼くと肉汁が少なくなる可能性があります。そのため、できるだけ火のあたる表面積を最小にするように焼きます。





 肉の表面を焼いて、じっくり中に火が通るように転がしながらミデアムレアに仕上げると、うま味と肉汁がたっぷりの肉が堪能できます。



1153150_s.jpg


まとめ


 熟成するとなぜ肉は美味しくなるのでしょうか。屠畜後、しばらくすると起こる死後硬直は、血液の循環停止、筋肉のグリコーゲンが分解され乳酸が生成、筋肉の収縮など生命活動で用いられるエネルギーの貯蔵や利用にかかわるアデノシン3リン酸(ATP)の減少などに起因します。硬直して保水性が低下した肉は、低温で貯蔵することによって、硬直が次第に解け、再びやわらかくなり、保水性が回復します。これは細胞に含まれる複数の種類の酵素が、屠畜後も作用するためです。このプロセスが熟成です。熟成させることで、肉の味や香りが良くなります。熟成期間は、貯蔵時の温度によって異なりますが、5〜10℃で貯蔵した場合、牛肉では8〜10日、豚肉では3〜4日程度必要とされています。





 熟成期間中に肉自体に含まれる酵素の働きによって、たんぱく質が分解され、 うま味を呈すグルタミン酸やアスパラギン酸をはじめとしたアミノ酸が遊離します。アデノシン3リン酸は分解されることで、後引きのあるうま味成分のイノシン酸(IMP)となります。グルタミン酸とイノシン酸は、うま味の相乗効果が認められ、少量でもうま味が口の中に広がります。消費者が普段購入する牛肉は、8〜10日の熟成期間を経た牛肉ですが、うま味と柔らかさが最大となるのは牛肉の場合21〜28日と言われています。





 熟成肉は、赤身肉をやわらかく美味しくする方法として、アメリカから日本に上陸し話題となりました。熟成肉についての公式な定義は、日本にはありませんが、熟成方法は4種類に分けられます。ドライエイジングは、温度0〜4℃、湿度60〜80%の冷蔵庫内で、風を循環させながら肉を乾燥熟成する方法です。歯ごたえのある赤身肉を熟成することで、柔らかく香ばしい香りの肉に仕上がります。枯らし熟成は、日本の伝統的な肉の熟成方法です。牛肉の半身を解体せず、一定の温度と湿度で熟成を手助けする微生物が常在する冷蔵庫に入れ、4週間程度そのまま保管します。枯らすという工程で、ほどよく水分が抜け、うま味が増し、香りがより芳醇になります。ウエットエイジングは、もともとは輸送時に肉の劣化を防ぐために真空パックで保存する方法です。真空パックで肉を数日寝かせると肉質がやわらかくなり、うま味が増します。乳酸菌熟成は、チーズやヨーグルトなどを製造する際に用いる乳酸菌を肉に付着させて熟成させる方法です。





 熟成肉は、通常の肉と比べると水分が少ないので、焼くと肉汁が少なくなる可能性があります。そのため、できるだけ火のあたる表面積を最小にするように焼きます。



posted by Kaoru at 04:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2021年01月24日

【仮想と現実の融合】デジタルトランスフォーメーション


 企業がICTを利用して、事業の業績や対象範囲を根底から変化させることが、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation/DT/DX)という概念です。少子高齢化による労働力不足が問題視される今日、DXへの期待は高まるばかりです。





 江崎グリコは、ビスコ、アーモンドチョコレート、ポッキーなど消費者にとって身近な製品が多い一方、企業を対象にしたB2Bビジネスも手がけています。そのひとつが、江崎グリコの製品ラインアップを企業のブランディングや販売促進に活用してもらう事業です。以前は営業担当者が収集した名刺情報、電話による問い合わせ、代理店からの紹介などをExcelでリスト化し、営業担当者が見本を持参して訪問することで、新規開拓を行うというスタイルでした。しかし、これでは顧客の購買タイミングに合わせた営業活動が困難で、採用に至らないことも多々ありました。このような状況を変えるきっかけとなったのが、マーケティングオートメーション(Marketing Automation/MA)の導入でした。マーケティングオートメーションとは、企業のマーケティング活動において、以前は人手で繰り返し実施していた定型的な業務、人手では膨大なコストと時間がかかってしまう複雑な処理や大量の作業を自動化し、効率を高める仕組みのことです。旧来Websiteからの売上は、ほとんど得られていませんでしたが、MAを導入することで、顧客情報や購買のタイミングなどさまざまなことが見える化され、これによって顧客を十分と理解した上で接触することで、商談化に至る確率も高まりました。並行して、ナーチャリング(Nurturing)に使用するコンテンツも充実させました。ナーチャリングとは、育成することを意味します。コンテンツとして、ノベルティ成功談などのダウンロード資料を作成し、Websiteに掲載します。これらのコンテンツをダウンロードする際には、会社名や氏名、E-mailアドレスの入力が必要になります。このような取り組みの結果、Website経由でのリードの状況を的確に把握できるようになり、Websiteからのリード流入量や成約額も増大しています。





 味の素の製造現場では、設置した多種多様なセンサーから取得した温度、成分の濃度といったデータ、過去に蓄積された生産効率の指標データをもとに、熟練者の経験に頼っていた製造プロセスを制御するようなモデルを構築し、高度な品質管理手法を生み出しています。研究開発では、取得したビッグデータを自動で収集する仕組みを構築し、機械学習で最適化することにより、研究開発を加速させています。さらにSNSを駆使して多様化する消費者のニーズに対応しています。



デジタルトランスフォーメーション


 企業がICTを利用して、事業の業績や対象範囲を根底から変化させることが、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation/DT/DX)という概念です。AI、RPAなどの技術とともに注目されています。少子高齢化による労働力不足が問題視される今日、DXへの期待は高まるばかりです。





 ICT専門調査会社のIDCは、DXを「企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラ ットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、 新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること」と定義しています。この定義は、経済産業省のDX推進のためのガイドラインでも引用されています。



pexels-vlada-karpovich-4050289.jpg


食品メーカーにおけるデジタルトランスフォーメーション


・江崎グリコ





 売上高3,500億円を超える総合食品メーカーの江崎グリコは、菓子、アイスクリーム、飲料、乳製品、食品原材料など幅広い事業を展開しています。「おいしさと健康」をコーポレートメッセージとして掲げ、「ココロとカラダの健康」の実現に貢献できる製品を提供し続けています。





 製品としては、ビスコ、アーモンドチョコレート、ポッキーなど消費者にとって身近なものが多い一方、企業を対象にしたB2Bビジネスも手がけています。そのひとつが、グリコの製品を企業キャンペーンに活用してもらう事業です。





 江崎グリコには幅広い層に喜ばれる製品ラインアップがありますが、これらを企業のブランディングや販売促進に活用してもらう事業にて、オリジナル名入りのノベルティは、グリコ製品ならではの美味しさと安心感で、かなりの出荷実績があります。用途としては、イベントの景品、PR向け粗品、挨拶用の景品などです。





 以前は営業担当者が収集した名刺情報、電話による問い合わせ、代理店からの紹介などをExcelでリスト化し、営業担当者が見本を持参して訪問することで、新規開拓を行うというスタイルでした。しかし、これでは顧客の購買タイミングに合わせた営業活動が困難で、採用に至らないことも多々ありました。そのため、営業担当者の新規開拓意欲も低迷していました。





 このような状況を変えるきっかけとなったのが、マーケティングオートメーション(Marketing Automation/MA)の導入でした。マーケティングオートメーションとは、企業のマーケティング活動において、以前は人手で繰り返し実施していた定型的な業務、人手では膨大なコストと時間がかかってしまう複雑な処理や大量の作業を自動化し、効率を高める仕組みのことです。また、そのような自動化を実現するソフトウェアを指す場合もあります。従来、B2Bビジネスは、新規顧客の開拓にしろ、既存顧客への販売にしろ、営業組織中心で推進されることが大半でした。しかし、近年、BtoB分野においても、デジタルマーケティングの手法を取り入れることで、商談発掘のプロセスをシステム化し、コスト削減と売上アップの両方を狙うケースが増えています。





 旧来Websiteからの売上は、ほとんど得られていませんでしたが、MAを導入することで、顧客情報や購買のタイミングなどさまざまなことが見える化され、これによって顧客を十分と理解した上で接触することで、商談化に至る確率も高まりました。





 並行して、ナーチャリング(Nurturing)に使用するコンテンツも充実させました。ナーチャリングとは、育成することを意味します。リード(見込み客)ナーチャリングと呼ばれることもあるように、集客されたリードの興味や関心を高める各種施策がナーチャリングです。ナーチャリングは、B2Bマーケティングにおけるデマンドジェネレーションの一要素です。デマンドジェネレーションとは、案件を創出することを指しており、リードジェネレーション(集客)、リードナーチャリング(育成)、リードクオリフィケーション(選別)の3つのプロセスから成り立っています。ナーチャリングとは、リードを営業への引き渡すための重要なプロセスです。ただ集客して売り込むのではなく、その間にコンテンツを提供して、顧客の興味や関心を高めることで成約率を向上させる戦略が、ナーチャリングとなります。





 コンテンツとして、ノベルティ成功談などのダウンロード資料を作成し、Websiteに掲載します。これらのコンテンツをダウンロードする際には、会社名や氏名、E-mailアドレスの入力が必要になります。これらの情報は、一元管理されリード化されると共に、最初の顧客アプローチであるお礼メールが送信されます。その後、改めてほかのコンテンツへの誘導メールを送信します。このコンテンツのダウンロードでは、業種やノベルティ利用時期などの情報を入力してもらいます。さらにリードの業種に対応した事例コンテンツに誘導するメールを送信します。事例コンテンツにアクセスしたリードに対しては、後日製品カタログへ誘導するメールを送信し、これに反応したリードが営業担当者に引き渡されるようになっています。





 このような取り組みの結果、Website経由でのリードの状況を的確に把握できるようになり、Websiteからのリード流入量や成約額も増大しています。なお、Webサイトから流入したリードは、シナリオにもとづいたコミュニケーションを実行することで、成約に至りやすい質の高いリードへとナーチャリングすることができます。





 そのほかに江崎グリコでは、災害対策用備蓄食品事業も手がけています。リードは病院、自治会、行政機関、企業となり、ノベルティ事業と同様にWebsiteからの引き合いが増えています。また、備蓄食品は定期的な入替需要が発生します。メール配信などで定期的にアプローチすることで、安定した受注を見込むことができます。





・味の素





 製造現場では、設置した多種多様なセンサーから取得した温度、成分の濃度といったデータ、過去に蓄積された生産効率の指標データをもとに、熟練者の経験に頼っていた製造プロセスを制御するようなモデルを構築し、高度な品質管理手法を生み出しています。これらの解析によって、安心安全を維持したまま、これまで把握できていなかったより効率が高い生産に繋がる要因を見出し、新たな製造方法を確立することで、生産性が向上しています。





 研究開発では、計測技術やロボット技術を導入し、さまざまな実験データを高速かつ大量に取得できるようになりました。これらのビッグデータを自動で収集する仕組みを構築し、機械学習で最適化することにより、知能を持ったラボラトリーオートメーション技術を開発し、研究開発を加速させています。





 また、SNSを駆使して多様化する消費者のニーズに対応しています。インターネット上にある生活者の情報と、購買履歴などの外部情報を組み合わせて分析し、生活者の意識や行動を多面的にとらえます。



まとめ


 企業がICTを利用して、事業の業績や対象範囲を根底から変化させることが、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation/DT/DX)という概念です。少子高齢化による労働力不足が問題視される今日、DXへの期待は高まるばかりです。





 江崎グリコは、ビスコ、アーモンドチョコレート、ポッキーなど消費者にとって身近な製品が多い一方、企業を対象にしたB2Bビジネスも手がけています。そのひとつが、江崎グリコの製品ラインアップを企業のブランディングや販売促進に活用してもらう事業です。以前は営業担当者が収集した名刺情報、電話による問い合わせ、代理店からの紹介などをExcelでリスト化し、営業担当者が見本を持参して訪問することで、新規開拓を行うというスタイルでした。しかし、これでは顧客の購買タイミングに合わせた営業活動が困難で、採用に至らないことも多々ありました。このような状況を変えるきっかけとなったのが、マーケティングオートメーション(Marketing Automation/MA)の導入でした。マーケティングオートメーションとは、企業のマーケティング活動において、以前は人手で繰り返し実施していた定型的な業務、人手では膨大なコストと時間がかかってしまう複雑な処理や大量の作業を自動化し、効率を高める仕組みのことです。旧来Websiteからの売上は、ほとんど得られていませんでしたが、MAを導入することで、顧客情報や購買のタイミングなどさまざまなことが見える化され、これによって顧客を十分と理解した上で接触することで、商談化に至る確率も高まりました。並行して、ナーチャリング(Nurturing)に使用するコンテンツも充実させました。ナーチャリングとは、育成することを意味します。コンテンツとして、ノベルティ成功談などのダウンロード資料を作成し、Websiteに掲載します。これらのコンテンツをダウンロードする際には、会社名や氏名、E-mailアドレスの入力が必要になります。このような取り組みの結果、Website経由でのリードの状況を的確に把握できるようになり、Websiteからのリード流入量や成約額も増大しています。





 味の素の製造現場では、設置した多種多様なセンサーから取得した温度、成分の濃度といったデータ、過去に蓄積された生産効率の指標データをもとに、熟練者の経験に頼っていた製造プロセスを制御するようなモデルを構築し、高度な品質管理手法を生み出しています。研究開発では、取得したビッグデータを自動で収集する仕組みを構築し、機械学習で最適化することにより、研究開発を加速させています。さらにSNSを駆使して多様化する消費者のニーズに対応しています。



posted by Kaoru at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス

2021年01月23日

【弾力性と歯ごたえ】こんにゃく


 こんにゃくは、こんにゃく芋というサトイモ科の植物の球茎からつくられる食品です。こんにゃく芋の原産は、インドシナ半島と言われています。





 こんにゃく特有の歯ざわりは、こんにゃくに含まれるこんにゃくマンナン(グルコマンナン)という食物繊維が、灰汁(あく)というアルカリ性の物質によって変化することにより生じます。こんにゃく芋には、強烈なエグ味があり、ほかの芋のようにそのままゆでるだけ、焼くだけでは食べられません。エグ味の正体は、シュウ酸やフェノール誘導体などです。これらを中和して取り除きます。





 こんにゃくは黒いタイプと白いタイプがあります。精粉(せいこ)というこんにゃくマンナンのみを乾燥させた粉を使うと白いこんにゃくになり、生のこんにゃく芋を使った場合は芋の皮が入り、黒っぽくなります。板こんにゃくは、製造時に板で整形して固めたものです。玉こんにゃくは、丸めてゆでてつくったこんにゃくです。つきこんにゃくは、板こんにゃくをところてんのように押し出したものです。さしみこんにゃくは、ほかのこんにゃくよりも水分が多く、そのまま食べられます。糸こんにゃくは、こんにゃくが固まる前に細い穴に通しながらゆで、細いひも状にしたものです。精粉からつくるものは、しらたきとも呼ばれています。粒こんにゃくは、小さな粒状にしたこんにゃくです。





 こんにゃくは、古くなると離水と言う水分が抜ける現象が起こります。離水が進むと小さくなり、食感がかたくなります。美味しいこんにゃくは、さわって適度に弾力があること、水っぽくなくやわらか過ぎないこと、食べたときに適度な食感があること、煮たときに小さくなり過ぎないことです。





 こんにゃくの主成分であるこんにゃくマンナンは食物繊維のため、小腸で消化されず、そのまま大腸に達し、カサを増して大腸を刺激し、排便を促します。さらに食物繊維が腸内の善玉菌のエサとなることで、腸内環境の健全に維持します。また、こんにゃくには適度な弾力と歯ごたえがあることから、よく噛んで食べると脳の視床下部にある満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぎます。



こんにゃくの起源


 こんにゃくは、こんにゃく芋というサトイモ科の植物の球茎からつくられる食品です。こんにゃく芋の原産は、インドシナ半島といわれ、現地では芋の形状から象の足とも呼ばれます。





 今でも東南アジアには数多くのこんにゃく芋の仲間が自生し、その種類は約130種といわれています。その多くは日本のこんにゃく芋と品種が異なり、こんにゃくマンナン(グルコマンナン)という食物繊維が含まれないこんにゃく芋で、加工しても固まらず、こんにゃくづくりには適していませんが、昨今では中国をはじめ東南アジアの各国においても、日本向けとして栽培が広がりつつあります。





 こんにゃくの濃い赤紫色の花は、同じサトイモ科の水芭蕉やカラーに似ています。地面の下から葉柄が伸び、その先に葉を1枚だけつけ、花が開くと強烈なにおいがします。こんにゃく芋は、ジャガイモと同様にタネイモで増やしますが、ジャガイモと違って成長するのに2〜3年を必要とします。





 春にタネイモを植えるとそこから地下茎が伸び、秋には生子(きご)というこんにゃく芋ができます。この生子を一度収穫し、次の春に再植付けをしたものを1年生、これを秋に収穫したものを2年生、さらに次の春に植えて秋に収穫したものを3年生と呼びます。





 生子から1年生では5〜10倍に、2年生から3年生ではさらに5〜8倍に成長し、3年生になると大きいもので直径30cmほどに成長します。こんにゃくづくりに適しているのはこの3年生ですが、こんにゃく芋は低温に弱く、腐りやすいため、収穫してから次に植えるまでの保管がとても重要です。





 日本には、古くから栽培されている在来種と備中種がありました。これらは似た性質を持っており、掛け合せて品種改良することが難しく、中国から支那種を導入することで、より栽培しやすい品種をつくることに成功しました。そして、はるなくろ、あかぎおおだま、みやままさりという改良種が誕生し、現在ではこの3品種で生産量の97%以上を占めています。



4111203_s.jpg


こんにゃく芋の栽培


 古くから栽培されていたこんにゃく芋は、葉に傷がつくだけでも病気になってしまうほどデリケートなため、強い日光や風、干ばつ、水はけの良くない場所ではうまく育ちません。





 こんにゃく芋は、平均気温13℃ほどを必要とし、寒冷地で栽培できるものの、大きく育てることが難しくなります。以前は一般の農家で家庭用として栽培されていましたが、生産重視の栽培となってからは、群馬をはじめ栃木、埼玉などの北関東で多くつくられるようになりました。こんにゃく芋の生産量第1位は群馬県で、シェアは90%以上を占めています。





 タネイモとなるこんにゃく芋は、収穫後の温度管理が肝心です。半日干してから、風通しのよい日陰でよく乾燥させます。冬は、新聞紙などにくるみ、風通しのよい場所で最低気温が13度以下にならないところに保存します。



こんにゃくの製法


 こんにゃく特有の歯ざわりは、こんにゃくに含まれるこんにゃくマンナンという食物繊維が、灰汁(あく)というアルカリ性の物質によって変化することにより生じます。





 こんにゃくは、こんにゃく芋を薄く切って乾燥させ、さらに細かい粉にしてから作る方法が主流です。





 こんにゃく芋には、強烈なエグ味があり、ほかの芋のようにそのままゆでるだけ、焼くだけでは食べられません。エグ味の正体は、シュウ酸やフェノール誘導体などです。これらを中和して取り除くために使用するのが、こんにゃくを固める働きがある灰汁です。灰汁には、水酸化カルシウムや炭酸ナトリウムが使用されています。水酸化カルシウムの使用量は、生のこんにゃく芋の重量の0.5〜1%が目安です。きちんとエグ味を抜くためには、固めたこんにゃくを30〜60分ほど煮て、十分に水にさらすことが重要です。こんにゃくの成分は、96〜97%が水分です。生のこんにゃく芋500gから、板こんにゃくを5〜6枚をつくることができます。



こんにゃくの種類と特徴


 こんにゃくは黒いタイプと白いタイプがあります。精粉(せいこ)というこんにゃくマンナンのみを乾燥させた粉を使うと白いこんにゃくになり、生のこんにゃく芋を使った場合は芋の皮が入り、黒っぽくなります。最近の黒こんにゃくは、精粉を使ったものが多いですが、生のこんにゃく芋からつくるこんにゃくに似せるため、海藻の粉末で色をつける場合があります。白いこんにゃくの中にみられる黒い斑点は、原材料のこんにゃく芋由来の成分で、品質に問題はありません。





 板こんにゃくは、製造時に板で整形して固めたものです。料理に適した切り方ができます。玉こんにゃくは、丸めてゆでてつくったこんにゃくです。板こんにゃくと同様に白こんにゃく、黒こんにゃくなどがあり、そのまま煮物やおでんなどの料理に加えます。つきこんにゃくは、板こんにゃくをところてんのように押し出したものです。こんにゃくの食感を残しながら、ほかの食材と組み合わせやすく、味が早くなじみやすいことから、炒め物に向いています。さしみこんにゃくは、ほかのこんにゃくよりも水分が多く、そのまま食べられます。ゆず、ごま、のりなどで風味をつけたものがあります。刺し身のように、酢しょう油やわさびしょう油などをつけて食べます。糸こんにゃくは、こんにゃくが固まる前に細い穴に通しながらゆで、細いひも状にしたものです。精粉からつくるものは、しらたきとも呼ばれています。短時間で味がなじむため、すき焼きや肉じゃがなどに向いています。粒こんにゃくは、小さな粒状にしたこんにゃくです。ごはんの粒とほぼ同じ大きさのため、ごはんに混ぜて炊くことで、ごはんのカサを増しや癖のない味とプチプチとした食感を生かしてスイーツなどにも使用されます。



美味しいこんにゃくの条件


 こんにゃくは、古くなると離水と言う水分が抜ける現象が起こります。離水が進むと小さくなり、食感がかたくなります。美味しいこんにゃくは、さわって適度に弾力があること、水っぽくなくやわらか過ぎないこと、食べたときに適度な食感があること、煮たときに小さくなり過ぎないことです。



こんにゃくと健康


 こんにゃくの主成分である人の酵素で分解されないこんにゃくマンナンは食物繊維のため、小腸で消化されず、そのまま大腸に達し、カサを増して大腸を刺激し、排便を促します。さらに食物繊維が腸内の善玉菌のエサとなることで、腸内環境の健全に維持します。





 こんにゃくには適度な弾力と歯ごたえがあることから、よく噛んで食べると脳の視床下部にある満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぎます。





 また、 肝臓はコレステロールから脂肪の消化吸収を促す胆汁酸を合成し、腸で胆汁酸が再吸収されます。胆汁酸がこんにゃくに吸着され外部へ排泄されると、肝臓は血中のコレステロールから胆汁酸を合成するため、血中コレステロール値の異常な上昇が抑制されます。





 食生活の中で、カルシウムの不足が深刻化すると、骨がスカスカになる骨粗しょう症を招きます。こんにゃくを製造する際に使われる凝固剤が水酸化カルシウムであることから、こんにゃくを食べることで、カルシウムを摂取することができます。板こんにゃく1枚250gにおおよそ100mg、しらたき1袋200gにおおよそ150mgのカルシウムが含まれています。





 乾燥こんにゃく米『こんにゃく一膳』




まとめ


 こんにゃくは、こんにゃく芋というサトイモ科の植物の球茎からつくられる食品です。こんにゃく芋の原産は、インドシナ半島と言われています。





 こんにゃく特有の歯ざわりは、こんにゃくに含まれるこんにゃくマンナンという食物繊維が、灰汁(あく)というアルカリ性の物質によって変化することにより生じます。こんにゃく芋には、強烈なエグ味があり、ほかの芋のようにそのままゆでるだけ、焼くだけでは食べられません。エグ味の正体は、シュウ酸やフェノール誘導体などです。これらを中和して取り除きます。





 こんにゃくは黒いタイプと白いタイプがあります。精粉(せいこ)というこんにゃくマンナンのみを乾燥させた粉を使うと白いこんにゃくになり、生のこんにゃく芋を使った場合は芋の皮が入り、黒っぽくなります。板こんにゃくは、製造時に板で整形して固めたものです。玉こんにゃくは、丸めてゆでてつくったこんにゃくです。つきこんにゃくは、板こんにゃくをところてんのように押し出したものです。さしみこんにゃくは、ほかのこんにゃくよりも水分が多く、そのまま食べられます。糸こんにゃくは、こんにゃくが固まる前に細い穴に通しながらゆで、細いひも状にしたものです。精粉からつくるものは、しらたきとも呼ばれています。粒こんにゃくは、小さな粒状にしたこんにゃくです。





 こんにゃくは、古くなると離水と言う水分が抜ける現象が起こります。離水が進むと小さくなり、食感がかたくなります。美味しいこんにゃくは、さわって適度に弾力があること、水っぽくなくやわらか過ぎないこと、食べたときに適度な食感があること、煮たときに小さくなり過ぎないことです。





 こんにゃくの主成分であるこんにゃくマンナンは食物繊維のため、小腸で消化されず、そのまま大腸に達し、カサを増して大腸を刺激し、排便を促します。さらに食物繊維が腸内の善玉菌のエサとなることで、腸内環境の健全に維持します。また、こんにゃくには適度な弾力と歯ごたえがあることから、よく噛んで食べると脳の視床下部にある満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぎます。



posted by Kaoru at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2021年01月22日

【生命維持に不可欠】美味しい水と健康


 人の体の60%は水分でできており、血液はおおよそ50%が水分で、酸素や栄養素の運搬、体温の維持、老廃物の排出など生命維持に必要な役割を担っています。このような役割を担う水を飲むことで、さまざまな効果が期待されます。





 水は、リラックス効果があります。イライラしたときに人の体温は上昇し、汗をかくことで水分が不足します。そんなときに水を飲めば、水分の不足を解消し、血中ナトリウム濃度を安定させることで、イライラやストレスの解消になります。イライラを感じる要因には、カルシウム不足もあげられ、カルシウムを多く含んだ硬水は、ストレス解消に役立つ可能性があります。水分の不足で血流が滞っていると、体の隅々まで酸素や栄養素をスムーズに運ぶことができません。これが疲労の蓄積にもつながります。水分を意識的に摂取して血液をサラサラにすることで、疲労の回復が期待されますむくみは、体の末端まで血液やリンパ液が十分に循環していないことが原因です。血液やリンパ液が滞り、循環が妨げられているのは体の水分量の不足が原因のひとつです。水分を積極的に摂取することで、血液やリンパ液の循環を改善し、むくみの解消が期待されます。便秘の解消には、水分も効果的です。便が硬いことは便秘の一因で、便の水分量を多くすることで、便秘が解消する可能性があります。





 1日に必要な水分は、おおよそ2.5Lと言われています。食事や代謝からの摂取もありますが、意識して摂取する必要があります。平均的な食事で1.0L、食べ物を分解してエネルギーを得るときに0.3Lの水分を摂取できるので、残りの1.2Lを飲料水として摂取することになります。タイミングを決めて、こまめに水分を補給します。タイミングとしては、朝起きたとき、毎日の通勤で会社に着いたとき、運動したとき、入浴後、就寝前などです。このほかにも、1時間に1回、水を一口程度適宜摂取します。日常的に飲む水は、常温の水もしくは白湯が理想です。ゆっくりと吸収され、体への負担はほとんどありません。





 硬度は、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルの含有量の違いによって分類されます。WHO(世界保健機関)の飲料水の水質ガイドラインによると、軟水は硬度0〜60mg/L未満、中程度の軟水は硬度60〜120mg/L未満、硬水は硬度120〜180mg/L未満、高度の硬水は硬度180mg/L以上です。日本の水は、ほとんどが硬度20〜60程度の軟水で占められています。軟水は、炊飯や出汁、お茶の抽出、肌や髪の保湿性の向上に使用されます。硬水は、肉料理、運動後などに不足したミネラル補給、便秘解消に向いています。水は、一般的に15℃前後で中性が一番美味しいと感じられます。



水と健康


 水を飲むと健康に良いという話をよく耳にします。人の体の60%は水分でできており、血液はおおよそ50%が水分で、酸素や栄養素の運搬、体温の維持、老廃物の排出など生命維持に必要な役割を担っています。 人は運動すると体温が上昇しますが、体温を下げる役割をするのが汗です。汗として1日に800〜900mlもの水分を蒸発させ、その気化熱によって体温を調節しています。このような役割を担う水を飲むことで、さまざまな効果が期待されます。





 水は、リラックス効果があります。イライラしたときに人の体温は上昇し、汗をかくことで水分が不足します。ストレスが原因で、血中のナトリウムが増えて、血圧が高くなることもあります。そんなときに水を飲めば、水分の不足を解消し、血中ナトリウム濃度を安定させることで、イライラやストレスの解消になります。イライラを感じる要因には、カルシウム不足もあげられ、カルシウムを多く含んだ硬水は、ストレス解消に役立つ可能性があります。なお、カルシウムはマグネシウムと連携して働くことから、カルシウムとマグネシウムの割合が、2:1の硬水が理想的です。





 水分の不足で血流が滞っていると、体の隅々まで酸素や栄養素をスムーズに運ぶことができません。これが疲労の蓄積にもつながります。水分を意識的に摂取して血液をサラサラにすることで、疲労の回復が期待されます。運動の前に水分を補給しておくことで、疲労を遅らせたり、回復を早めたりする効果もあります。





 むくみは、体の末端まで血液やリンパ液が十分に循環していないことが原因です。血液やリンパ液が滞り、循環が妨げられているのは体の水分量の不足が原因のひとつです。すなわち、むくみは水分不足が関係しています。水分を積極的に摂取することで、血液やリンパ液の循環を改善し、むくみの解消が期待されます。また、体の水分量が不足することで、新陳代謝が低下し、ターンオーバーが正常に機能しなくなることがあります。水をきちんととって体内の水分を補えば、血液が循環して体の老廃物がしっかり排出されることにより、新陳代謝が活発になることが期待されます。新陳代謝が活発になれば、肌の改善などターンオーバーも正常となります。





 便秘の解消には、水分も効果的です。便が硬いことは便秘の一因で、便の水分量を多くすることで、便秘が解消する可能性があります。水分を含んで軟らかくなった便は、排泄されやすく、腸の動きが弱っていても、排便できる可能性は高まります。硬水などに含まれるマグネシウムは、体内で水分を集めて便を軟らかくします。また、腸の内容物が水分で膨張することで腸管を刺激して、排便が促されます。





 常温の水をこまめに飲むことで、痩身効果が得られると言われています。水を飲むことで体が温まり、代謝が向上するからです。



pexels-andrea-piacquadio-3830856.jpg


健康に効果的な水の飲み方


 1度に大量の水を飲むと尿として排出されてしまいます。タイミングを決めて、こまめに水分を補給します。タイミングとしては、朝起きたとき、毎日の通勤で会社に着いたとき、運動したとき、入浴後、就寝前などです。このほかにも、1時間に1回、水を一口程度適宜摂取します。





 体重によっても異なりますが、1日に必要な水分は、おおよそ2.5Lと言われています。食事や代謝からの摂取もありますが、意識して摂取する必要があります。平均的な食事で1.0L、食べ物を分解してエネルギーを得るときに0.3Lの水分を摂取できるので、残りの1.2Lを飲料水として摂取することになります。





 気温の高い時期や入浴後、運動後など体温が上昇しているときは、冷たい水を飲みたくなってしまいがちですが、冷やしすぎはよくありません。吸収がはやい一方、体に負担をかけることになります。日常的に冷たい水を飲んでいると、冷え症や便秘を引き起こすこともあります





 日常的に飲む水は、常温の水が理想です。ゆっくりと吸収され、体への負担はほとんどありません。白湯はさらにゆっくり吸収され、体への負担を抑えることができます。さらに体を内側から温めることにより、内臓機能の活発化や代謝の向上、免疫機能の向上などの効果も期待されます。



pexels-maurício-mascaro-907865.jpg


水の分類と美味しさ


 水の美味しさを決める要素は、どのようなものでしょうか。一般的に硬水や軟水と呼ばれるのは、硬度よって分類されています。





 硬度は、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルの含有量の違いによって分類されます。WHO(世界保健機関)の飲料水の水質ガイドラインによると、軟水は硬度0〜60mg/L未満、中程度の軟水は硬度60〜120mg/L未満、硬水は硬度120〜180mg/L未満、高度の硬水は硬度180mg/L以上です。





 硬度の計算方法 としては、硬度=(カルシウム量x2.5)+(マグネシウム量x4)です。この分類は、炭酸カルシウムが1.0L中に含まれている量をmgで示したものです。ミネラルが少ない水を軟水、多い水を硬水と分類しています。





 日本の水は、ほとんどが硬度20〜60程度の軟水で占められており、日本人の多くは軟水を好むといわれています。ちなみにヨーロッパは、硬水が主流です。





 硬水と軟水にはそれぞれの特性を活かした使用方法があります。軟水は、炊飯や出汁、お茶の抽出、肌や髪の保湿性の向上、洗濯に使用されます。硬水は、肉料理、運動後などに不足したミネラル補給、便秘解消に向いています。





 水は、一般的に15℃前後が一番美味しいと感じられます。pH、つまり酸性あるいはアルカリ性でいうと、水が美味しいと感じるpHは中性となります。塩素は、いわゆるカルキ臭と呼ばれる原因です。塩素を取り除くことで水を美味しくすることができます。鉄分や有機物も塩素と同様に取り除くことで、水を美味しくすることができます。



globencer-Iss-GUXx2qQ-unsplash.jpg


まとめ


 人の体の60%は水分でできており、血液はおおよそ50%が水分で、酸素や栄養素の運搬、体温の維持、老廃物の排出など生命維持に必要な役割を担っています。このような役割を担う水を飲むことで、さまざまな効果が期待されます。





 水は、リラックス効果があります。イライラしたときに人の体温は上昇し、汗をかくことで水分が不足します。そんなときに水を飲めば、水分の不足を解消し、血中ナトリウム濃度を安定させることで、イライラやストレスの解消になります。イライラを感じる要因には、カルシウム不足もあげられ、カルシウムを多く含んだ硬水は、ストレス解消に役立つ可能性があります。水分の不足で血流が滞っていると、体の隅々まで酸素や栄養素をスムーズに運ぶことができません。これが疲労の蓄積にもつながります。水分を意識的に摂取して血液をサラサラにすることで、疲労の回復が期待されますむくみは、体の末端まで血液やリンパ液が十分に循環していないことが原因です。血液やリンパ液が滞り、循環が妨げられているのは体の水分量の不足が原因のひとつです。水分を積極的に摂取することで、血液やリンパ液の循環を改善し、むくみの解消が期待されます。便秘の解消には、水分も効果的です。便が硬いことは便秘の一因で、便の水分量を多くすることで、便秘が解消する可能性があります。





 1日に必要な水分は、おおよそ2.5Lと言われています。食事や代謝からの摂取もありますが、意識して摂取する必要があります。平均的な食事で1.0L、食べ物を分解してエネルギーを得るときに0.3Lの水分を摂取できるので、残りの1.2Lを飲料水として摂取することになります。タイミングを決めて、こまめに水分を補給します。タイミングとしては、朝起きたとき、毎日の通勤で会社に着いたとき、運動したとき、入浴後、就寝前などです。このほかにも、1時間に1回、水を一口程度適宜摂取します。日常的に飲む水は、常温の水もしくは白湯が理想です。ゆっくりと吸収され、体への負担はほとんどありません。





 硬度は、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルの含有量の違いによって分類されます。WHO(世界保健機関)の飲料水の水質ガイドラインによると、軟水は硬度0〜60mg/L未満、中程度の軟水は硬度60〜120mg/L未満、硬水は硬度120〜180mg/L未満、高度の硬水は硬度180mg/L以上です。日本の水は、ほとんどが硬度20〜60程度の軟水で占められています。軟水は、炊飯や出汁、お茶の抽出、肌や髪の保湿性の向上に使用されます。硬水は、肉料理、運動後などに不足したミネラル補給、便秘解消に向いています。水は、一般的に15℃前後で中性が一番美味しいと感じられます。



posted by Kaoru at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年01月21日

【民間伝承】健康茶

柿の葉茶


 柿の実は二日酔いに効果的で、胃の粘膜を強くすると言われています。柿のヘタは、漢方では胃痙攣などに用いられます。干し柿の表面にできる白い粉も、小児の気管支炎などに使用されます。そして、柿の葉は、ビタミンCが豊富なことで知られ、健康茶として飲まれています。





 柿の生の葉は、100g中に1gとレモンの10倍以上のビタミンCを含んでいます。ビタミンCは、熱に弱い性質がありますが、柿の葉に含まれているのはプロビタミンCと言って、ビタミンCとなる手前の状態なので、お茶として飲んでも失われにくいことが特徴です。





 ビタミンCは、風邪をはじめ感染症への抵抗力を向上させ、メラニンの生成を抑えてしみができるのを防ぐなど、健康と美肌づくりに欠かせないビタミンです。さらにビタミンCは、細胞と細胞をつなぐコラーゲンの生成に関与し、コラーゲンによって形成される血管壁がしなやかになることから、動脈硬化や高血圧の予防にもなります。





 柿の葉が高血圧に良いと言われるのは、ひとつはビタミンCの働きによるものです。さらにフラボノイドのケルセチン誘導体を含み、これが血圧を上昇させる物質の生成を抑制することがわかっています。





 柿の葉茶は、ティーバックや粉末タイプが市販されています。採取する場合は、成分が豊富な5〜8月に摘み、葉脈を取り除いて刻み、陰干しにします。緑茶と同じようにお湯を注いで飲みます。なお、柿の若芽は、天ぷらやお浸しなどの料理にも利用できます。



甜茶


 甜茶は、中国原産の植物である甜葉懸鉤子(てんようけんこうし)が原材料です。甘味があるので、日本では低エネルギー甘味料への利用が注目されましたが、アレルギー性鼻炎に良いことがわかり、健康茶や甜茶飴が製品化されています。





 甜茶の有効成分は、甜茶に特有のポリフェノールで、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの分泌を抑制するだけでなく、抗炎症作用もあります。臨床試験でも1粒に甜茶抽出物40mg入りの飴を1日3粒4週間服用し、改善の効果が報告されています。





 甜茶というのは、甘いお茶の総称としても、使用されます。効果が認められるのは、バラ科の甜茶です。



ドクダミ茶


 ドクダミは、日本各地に自生するドクダミ科の多年草です。10の薬効があることから、十薬とも呼ばれます。生の葉の特有なにおいは、抗菌作用のある精油成分によるもので、水虫、湿疹、ニキビに用いられます。乾燥させたドクダミ茶に抗菌作用はないものの、ほかに多くの効用があります。





 ドクダミの葉、茎、花にエルチトリン、イソクエルチトリンなどのフラボノイド系成分を含み、これらに利尿作用、緩下作用、消炎作用、毛細血管を強化し血管を拡張する作用があります。これにより通便が改善され、血行も良くなり、肌荒れや冷え症、肩こりの改善に役立ちます。



2508708_s.jpg


バナバ茶


 インドネシア、タイなどの熱帯、亜熱帯に分布するミソハギ科の常緑高木で、和名をオオバナサルスベリと言います。





 葉をお茶に用い、フィリピンでは医療用の植物に指定され、糖尿病の治療薬として使われます。





 バナバ茶には血糖値を下げる作用が認められ、その有効成分はコンソール酸です。ぶどう糖の輸送を活性化し、血糖値を調節する働きがあります。バナバ茶は、他のお茶と比べてカルシウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛などが豊富に含まれています。これらのミネラルは、血糖値を下げるホルモンのインスリンの合成や分泌を助け、特にマグネシウムは糖質の代謝に関与します。





 バナバ茶は、ティーバックが市販されており、お湯を注いで飲みます。



ペイチー茶


 ペイチー茶は、中国の東北部に自生するマメ科の宿根草キバナオウギの葉、茎、花を摘み、乾燥させた健康茶です。この植物の根は、乾燥させて漢方の生薬に用いられます。春の花を咲かせる時期に根にある薬効が、葉や茎にも行きわたることから、この時期に採取して、健康茶として活用されます。





 体には有害な活性酸素を除去するスーパーオキシドジスムターゼという酵素を有しています。ペイチー茶は、これに似た働きをする物質としてケルセチンを含み、さらにスーパーオキシドジスムターゼの合成に必要となる銅、亜鉛、マンガン、セレンなども含みます。





 ペイチー茶は、疲労を取り除く補気剤として、漢方の生薬に配合され、胃腸などの内臓の筋肉増強、弛緩性便秘、食欲不振などを改善します。また、皮膚や粘膜の修復力を高めてアトピー性皮膚炎、胃潰瘍、外傷などの治りを早め、さらに血行の改善、免疫機能の向上などの効果も期待されています。



羅布麻茶


 中国西部から北西部にかけて自生するキョウチクトウ科の宿根草です。この葉をお茶にしたのが、羅布麻茶で、燕龍茶(ヤンロンチャ)とも言います。中国の自生地では、古くから健康茶や民間薬として用いられたと伝えられています。





 中国や日本での研究により、羅布麻茶の成分や効用が明らかにされています。カルシウム、鉄分などのミネラルのほか、カテキン、アミノ酸、フラボノイドなどを含んでいます。これらの成分により血管を広げ、血中コレステロールを減らし、高血圧を改善することか期待されています。さらに免疫機能の向上、鎮静作用、抗酸化作用を報告されています。





 羅布麻茶は、ティーバックなどで市販され、カフェインを含んでいないため、安眠を妨げません。



まとめ


 柿の葉は、ビタミンCが豊富なことで知られ、健康茶として飲まれています。柿の生の葉は、100g中に1gとレモンの10倍以上のビタミンCを含んでいます。ビタミンCは、熱に弱い性質がありますが、柿の葉に含まれているのはプロビタミンCと言って、ビタミンCとなる手前の状態なので、お茶として飲んでも失われにくいことが特徴です。ビタミンCは、風邪をはじめ感染症への抵抗力を向上させ、メラニンの生成を抑えてしみができるのを防ぐなど、健康と美肌づくりに欠かせないビタミンです。柿の葉が高血圧に良いと言われるのは、ひとつはビタミンCの働きによるものです。さらにフラボノイドのケルセチン誘導体を含み、これが血圧を上昇させる物質の生成を抑制することがわかっています。





 甜茶は、中国原産の植物である甜葉懸鉤子(てんようけんこうし)が原材料で、アレルギー性鼻炎に良いことがわかり、健康茶や甜茶飴が製品化されています。甜茶の有効成分は、甜茶に特有のポリフェノールで、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの分泌を抑制するだけでなく、抗炎症作用もあります。





 ドクダミは、日本各地に自生するドクダミ科の多年草です。乾燥させたドクダミ茶に抗菌作用はないものの、ほかに多くの効用があります。ドクダミの葉、茎、花にエルチトリン、イソクエルチトリンなどのフラボノイド系成分を含み、これらに利尿作用、緩下作用、消炎作用、毛細血管を強化し血管を拡張する作用があります。これにより通便が改善され、血行も良くなり、肌荒れや冷え症、肩こりの改善に役立ちます。





 バナバ茶には血糖値を下げる作用が認められ、その有効成分はコンソール酸です。ぶどう糖の輸送を活性化し、血糖値を調節する働きがあります。バナバ茶は、他のお茶と比べてカルシウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛などが豊富に含まれています。





 ペイチー茶は、中国の東北部に自生するマメ科の宿根草キバナオウギの葉、茎、花を摘み、乾燥させた健康茶です。ペイチー茶は、活性酸素を除去するケルセチンを含んでいます。さらに血行の改善、免疫機能の向上などの効果も期待されています。





 中国西部から北西部にかけて自生するキョウチクトウ科の宿根草をお茶にしたのが、羅布麻茶で、燕龍茶(ヤンロンチャ)とも言います。カルシウム、鉄分などのミネラルのほか、カテキン、アミノ酸、フラボノイドなどを含んでいます。これらの成分により血管を広げ、血中コレステロールを減らし、高血圧を改善することか期待されています。




posted by Kaoru at 04:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2021年01月20日

【健康のお友達】納豆菌と乳酸菌

納豆菌


 納豆菌(Bacillus subtilis natto)は、稲わらにすみついている菌です。煮た大豆を稲わらに包んでおいたところ、偶然に納豆ができたと言われており、おそらくそれが納豆菌利用の始まりです。栄養豊富な食品として、食されてきましたが、昨今では納豆菌そのものや納豆菌がつくる成分の健康への寄与が明らかにされ、注目を浴びています。



1376964_s.jpg



 納豆には、1gに10億個以上という納豆菌がいます。納豆菌は、生育環境が悪くなると芽胞をつくることで、休眠状態となります。芽胞をつくることは、納豆菌などのBacillus属の重要な特徴のひとつです。芽胞の状態の納豆菌は、水や栄養が極端に少ない環境下でも生き続け、胃酸にも耐えて腸にたどり着きます。腸内に住み着くことはありませんが、善玉菌の増殖を助け、整腸作用を発揮します。また、悪玉菌がつくる腐敗産物の生成を減らし、有害な物質を吸収して排泄を促すことで、肝臓の負担を軽減します。





 納豆菌が大豆を発酵させることで、さまざまな成分が生成するとともに、栄養成分が吸収されやすいように分解されていることから、効率よく栄養素を摂取できるようになります。





 大豆にはない納豆の有用成分として、ねばねばの主成分であるポリグルタミン酸は、アミノ酸のひとつであるグルタミン酸が、直鎖状に結合してできた天然のアミノ酸のポリマーです。このポリグルタミン酸は、分解されにくく、胃壁の保護及び腸管での老廃物などの排泄を促進します。




 納豆に含まれているビタミンK2は 、正常な血液凝固の促進、カルシウムの血管への沈着防止、骨の形成促進などの働きがあります。ビタミンKの多い食品は、抗血液凝固剤を服用している場合、食べることを控えます。





 ナットウキナーゼには、血栓の主成分であるフィブリンに直接働きかけ分解する作用、体の中の血栓溶解酵素であるウロキナーゼの前駆体プロウロキナーゼを活性化する作用などがありますが、人で経口投与したナットウキナーゼが消化管から吸収されて、血液中で作用を発揮しているという明確な根拠はいまだありません。





 納豆に含まれるポリアミンは、細胞の新陳代謝を正常に行うために必要不可欠な成分で、胎児や新生児の細胞ではポリアミンの合成が活発に行われており、母乳にも多く含まれていることがわかっています。アンチエイジングの効果が、さまざまな研究によって認められていますが、ポリアミンがコラーゲン産生を高めるという作用も報告されています。ポリアミンは、アミノ酸を原材料として、体内でも合成されますが、加齢に伴いつくられにくくなり、減少していきます。しかし、ポリアミンを含有する食品を摂ることで補うことが可能です。ポリアミンは腸から吸収されて、抗老化作用を発揮します。





 ポリアミンは、ウイルスから人まで存在している生きるために必要不可欠な成分です。ポリアミンは、主に細胞の生まれ変わりに関与しており、ポリアミンが不足することで細胞の老化は著しくなると考えられています。ポリアミンは、アミノ酸の一種であるアルギニンやオルニチンによって、体内で合成される成分です。ポリアミンは、体内に20種類以上存在しており、代表的なものは、スペルミン、スペルミジンなどです。スペルミンは、最初に発見されたポリアミンであり、細胞の新陳代謝などに深く関わっています。スペルミジンは、細胞の生まれ変わりに関与している酵素を、活性化させる作用を持っています。





 ポリアミンに期待される効果は、細胞の生まれかわりを正常にする、新陳代謝を促進、肌のターンオーバーを正常化、血管壁の炎症を抑制し、動脈硬化の予防、血管をしなやかにする、脂肪が燃焼されやすい体質になり太りにくくなるなどです。細胞の若さを保ち、体の中から元気でいるために、ポリアミン摂取で重要なのが、毎日食べることです。ポリアミンを普段の食事で継続的に摂取すると、健康及び美容効果がいっそう期待できます。



乳酸菌


 年を重ねるとともに腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌が増え、健康に悪影響を及ぼすことがあります。若い人でも、ストレスや抗生物質の服用で悪玉菌が増えることがあります。





 乳酸菌とは、糖質を分解して乳酸を50%以上つくりだす細菌の総称で、その種類は200種類以上にものぼります。乳酸菌は、その形状から、球状の乳酸球菌と棒状の乳酸桿菌に大別され、そこから属や菌株などによってさらに細かく分類されます。乳酸菌は、人の腸内にも存在しており、腸は乳酸菌がつくり出す乳酸によって腸内を酸性に保つことで、腸内環境を整え健康を保っています。乳酸菌は、自然界のどこにでも存在する細菌ですが、人間の腸内に棲む乳酸菌は他の動物の腸内では生育することができません。生きたまま腸に達し、すみつくことで、整腸作用を発揮する乳酸菌は、ビフィズス菌(ほかの乳酸菌と違い酸素を嫌う性質があり、発酵すると乳酸だけではなく酢酸も発生させることから、乳酸菌とは別の種類とされることもあります)やアシドフィルス菌などです。





 乳酸菌は、悪玉菌が生成する有害物質を減らし、肝臓の解毒の負担を減らします。乳酸菌が腸内でつくる乳酸をはじめとした有機酸は、鉄分などの栄養素の吸収を促進します。また、ぜん動運動を活発にして、通便を改善します。乳酸菌の菌体成分は、免疫機能を高める働きもあります。





 人の腸内にはおよそ100種類、100兆個以上の腸内細菌がすみついており、善玉菌と悪玉菌が争っています。善玉菌が優勢を保っている時は、腸の調子が良く、劣勢になった時は便秘などが症状として現れます。





 腸内は酸素のほとんど無い嫌気的な状態であることから、酸素が存在する環境では生育しにくいビフィズス菌をはじめとする菌が、おおよそ90%を占めています。​なお、ビフィズス菌を含め、ほとんどの乳酸菌は酸素がなくても生き続けられますが、酸素があっても死ぬことはありません。





 健康な乳幼児の腸内では、乳酸菌をはじめとした善玉菌が90%以上を占めていますが、年齢とともにその数は減少し、ストレスや食生活などによっても善玉菌の割合は減少すると考えられています。そのため、生きた乳酸菌などの善玉菌を摂取する、または乳酸菌などのエサとなるオリゴ糖や食物繊維などを摂取し、腸内で善玉菌を増やすように働きかけることが必要です。





 乳酸菌を増やす方法として、プロバイオティクスとプレバイオティクスという2つの方法があります。プロバイオティクスとは、体に有益なビフィズス菌などの乳酸菌を摂取することです。ビフィズス菌の配合された製品は、特定保健用食品(トクホ)に認定されているものもあり、プロバイオティクスとしての働きが認められている細菌です。プロバイオティクスの作用は、腸内環境の改善や免疫機能の向上、アレルギーの抑制など多岐に渡ります。プレバイオティクスとは、腸内細菌の栄養源となって健康に役立つオリゴ糖などの成分を摂る方法です。





 乳酸菌は、さまざまな発酵食品をつくる上で必要不可欠な存在で、昔から人の食生活に深い関わりを持っています。それぞれの特徴を活かして、乳酸菌飲料や発酵乳、チーズなどの乳製品をはじめ、みそ、しょう油、漬物などの食品の製造に使用されています。





 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させた発酵乳です。ロシアの生物学者メチニコフが、ブルガリア地方に長寿が多いのはヨーグルトを良く食べているからと発表して以来、研究が進められ、さまざまな効用が見いだされています。発酵乳は消化吸収性に優れています。発酵過程で生成する乳酸は、カルシウムと結合し、カルシウムが吸収されやすい乳酸カルシウムとなります。ヨーグルトは、1gに100万個以上の生きた乳酸菌を含んでいます。




まとめ


 納豆菌(Bacillus subtilis natto)は、稲わらにすみついている菌です。納豆には、1gに10億個以上という納豆菌がいます。納豆菌は芽胞をつくることで、胃酸にも耐えて腸にたどり着きます。腸内に住み着くことはありませんが、善玉菌の増殖を助け、整腸作用を発揮します。





 納豆の有用成分として、ねばねばの主成分であるポリグルタミン酸は、胃壁の保護及び腸管での老廃物などの排泄を促進します。ビタミンK2は 、正常な血液凝固の促進、カルシウムの血管への沈着防止、骨の形成促進などの働きがあります。納豆に含まれるポリアミンに期待される効果は、細胞の生まれかわりを正常にする、新陳代謝を促進、肌のターンオーバーを正常化、血管壁の炎症を抑制し、動脈硬化の予防、血管をしなやかにする、脂肪が燃焼されやすい体質になり太りにくくなるなどです。細胞の若さを保ち、体の中から元気でいるために、ポリアミン摂取で重要なのが、毎日食べることです。ポリアミンを普段の食事で継続的に摂取すると、健康及び美容効果がいっそう期待できます。





 乳酸菌とは、糖質を分解して乳酸を50%以上つくりだす細菌の総称で、その種類は200種類以上にものぼります。乳酸菌は、人の腸内にも存在しており、腸は乳酸菌がつくり出す乳酸によって腸内を酸性に保つことで、腸内環境を整え健康を保っています。生きたまま腸に達し、すみつくことで、整腸作用を発揮する乳酸菌は、ビフィズス菌やアシドフィルス菌などです。乳酸菌は、悪玉菌が生成する有害物質を減らし、肝臓の解毒の負担を減らします。乳酸菌が腸内でつくる乳酸をはじめとした有機酸は、鉄分などの栄養素の吸収を促進します。また、ぜん動運動を活発にして、通便を改善します。乳酸菌の菌体成分は、免疫機能を高める働きもあります。





 乳酸菌を増やす方法として、プロバイオティクスとプレバイオティクスという2つの方法があります。プロバイオティクスとは、体に有益なビフィズス菌などの乳酸菌を摂取することです。ビプレバイオティクスとは、腸内細菌の栄養源となって健康に役立つオリゴ糖などの成分を摂る方法です。





 乳酸菌は、さまざまな発酵食品をつくる上で必要不可欠な存在で、昔から人の食生活に深い関わりを持っています。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させた発酵乳で、消化吸収性に優れています。ヨーグルトは、1gに100万個以上の生きた乳酸菌を含んでいます。



2021年01月19日

【中枢】脳に関係する成分と記憶力を向上させる食材5選


 脳を構成する成分としては、脂質が60%、たんぱく質が40%です。脂質の内訳としては、コレステロールがおおよそ50%、リン脂質25%、DHA(ドコサヘキサエン酸)が25%です。コレステロールは神経細胞を保護する働きがあります。リン脂質とDHAは、神経伝達に大きな役割を持っています。





 脳にとって不可欠な成分は、ぶどう糖と酸素です。脳にとってのエネルギー源はぶどう糖のみです。脳は全重量の2%を占めるにすぎないにもかかわらず、1日のエネルギーの18%、全身で使われる酸素の20%を消費します。脳には1日に1,000〜1,500Lもの血液が流れ、エネルギー源となるぶどう糖や酸素を脳に供給しています。





 記憶力を向上させるには、どのような食材が効果的でしょうか。アジ、サバ、イワシなどの青魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といった多価不飽和脂肪酸が多く含まれています。脂肪酸は、脳のおおよそ60%を構成している非常に重要な成分です。EPAやDHAは、エゴマ油やアマニ油からも摂取できます。





 チョコレートは、脳の成長に欠かせないBDNF(Brain-derived neurotrophic factor 脳由来神経栄養因子)を有意に増加させることがわかりました。BDNFは、たんぱく質の一種で、神経細胞の発生や成長、維持や再生を促してくれます。BDNFを増やすことで、短期記憶を司る海馬の神経細胞を回復させ、脳機能の低下を防ぐことが期待されます。





 ヒジキやワカメなどの海藻類に多く含まれる水溶性食物繊維は、善玉菌のエサとなるため、結果として腸内環境が整うことになります。腸と脳は密接にかかわっており、脳のストレスが腸へ伝わること、逆に腸の不調が脳に悪影響を与えることなど互いに影響を及ぼし合っています。腸内環境が乱れると、脳の視床下部、下垂体などが乱れ、海馬の神経細胞が壊れることで、記憶力に悪影響が及ぶことが報告されています。





 大豆は、レシチンという成分を含んでいます。レシチンは、ホスファチジルコリンとも呼ばれ、リン脂質と呼ばれる脂質の一種です。脳や神経組織などに多く含まれ、細胞膜の主要な構成成分となります。神経伝達物質のアセチルコリンをつくる際にも必要とされます。学習や記憶、睡眠、脂質の代謝にも関わっています。レシチンが不足することでイライラや不眠症、記憶力の低下が起こる可能性があります。





 間食などに最適な記憶力を向上させる食材として、バナナがあげられます。バナナには、ぶどう糖、果糖、ショ糖が含まれています。ぶどう糖は、脳の唯一のエネルギー源です。ぶどう糖が不足すると、記憶を司る海馬などの働きが弱まり、記憶力が低下してしまう恐れがあります。



脳を構成する成分


 脳を構成する成分としては、脂質が60%、たんぱく質が40%です。脂質の内訳としては、コレステロールがおおよそ50%、リン脂質25%、DHA(ドコサヘキサエン酸)が25%です。コレステロールは神経細胞を保護する働きがあります。リン脂質とDHAは、神経伝達に大きな役割を持っています。





 脳には、おおよそ140億個もの神経細胞があります。しかし、これは脳全体で見るとわずか10%程度に過ぎず、残りはグリア細胞と呼ばれ、神経細胞に栄養を送る役割を担っています。



脳に不可欠な成分


 脳にとって不可欠な成分は、ぶどう糖と酸素です。体内の臓器は、一般的にぶどう糖という単糖を最も重要なエネルギー源にしています。ぶどう糖などの糖質が不足すると、脂質やたんぱく質もエネルギー源として利用します。しかし、脳だけは例外で、脂質やたんぱく質はもちろんのこと、ぶどう糖以外の糖質も受け付けません。脳にとってのエネルギー源はぶどう糖のみです。脳は全重量の2%を占めるにすぎないにもかかわらず、1日のエネルギーの18%、全身で使われる酸素の20%を消費します。





 脳は、1日のエネルギーの18%を消費するため、エネルギー源となるぶどう糖をどのようにして確保しているのでしょうか。普段口から摂取する糖質の大部分は、ご飯やパン由来のでんぷんで、これが主なぶどう糖の供給源となります。でんぷんは、多数のぶどう糖が鎖状につながっています。でんぷんは、唾液などに含まれる酵素で徐々に分解され、最終的には小腸でぶどう糖にまで分解されて、体内に吸収されます。一方、砂糖はぶどう糖と果糖が結合した構造で、でんぷんよりも容易に分解されます。小腸で消化吸収されると、すぐに血液を通して全身に運ばれます。砂糖は、でんぷんよりも早くぶどう糖を供給することができます。





 脳は睡眠中もぶどう糖を消費し続けるので、起きた直後は血糖値が低くなります。血糖値が低い状態では、脳の活動が低下することが知られており、朝食前に頭がスッキリしないのは血糖値が低いことが理由です。





 体内におけるぶどう糖の貯蔵形態は、グリコーゲンです。一般的に筋肉と肝臓に蓄えられるグリコーゲンは、わずか400gほどで、1日おおよそ200g消費されています。筋肉に蓄えられているグリコーゲンは、筋肉でのみ消費され、ほかの部位のために使われることはありません。肝臓のグリコーゲンだけが再びぶどう糖に変えられ、血液を通して全身に運ばれます。そのおおよそ60%は、脳で消費されます。





 脳には1日に1,000〜1,500Lもの血液が流れ、エネルギー源となるぶどう糖や酸素を脳に供給しています。そのため、ぶどう糖を適切に補給することは欠かせません。



1140762_s.jpg


記憶力を向上させる食材5選


 記憶力を向上させるには、どのような食材が効果的でしょうか。





・青魚





 アジ、サバ、イワシなどの青魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といった多価不飽和脂肪酸が多く含まれています。脂肪酸は、脳のおおよそ60%を構成している非常に重要な成分です。アメリカのある研究によると、DHAを与えられずに育ったマウスは、記憶及び学習能力が低くなることが明らかとなっています。





 EPAやDHAは、青魚以外にシソ科の植物エゴマを原材料としたエゴマ油や亜麻を原材料としたアマニ油からも摂取できます。



611435_s.jpg



・チョコレート





 以前まで脳の神経細胞は一度死んでしまうと、二度と復活しないということが定説でしたが、今では少なくとも海馬や背外側前頭前皮質などある特定の領域では、神経細胞が再び回復するとされています。





 脳の神経細胞を成長させる因子として、BDNF(Brain-derived neurotrophic factor 脳由来神経栄養因子)が知られています。BDNFは、たんぱく質の一種で、神経細胞の発生や成長、維持や再生を促してくれます。BDNFをいかに増やしていくかが、短期記憶を司る海馬の神経細胞を回復させるため、ひいては脳機能の低下を防ぐために重要になってきます。なお、BDNFは分子サイズが大きいため、そのまま投与しても脳関門を通過できず、脳に到達しません。





 BDNFを増やす方法として、適度な運動と抗酸化物質が知られています。適度な運動は、BDNFを増やすとともに、記憶や学習などのパフォーマンスを高めることが報告されています。抗酸化物質は、運動によって生じる酸化ストレスを減らし、海馬でBDNFが発現しやすい環境をつくる可能性があることが報告されています。





 ある食品メーカーと大学の共同研究によって、チョコレートが脳の成長に欠かせないBDNFを有意に増加させることがわかりました。また、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールが、脳の血流量を増やし、BDNFを含む血流の増加によって認知機能を高める可能性が期待されます。また、チョコレートには、集中力を向上させる効果があることも明らかとなっています。





・海藻





 ヒジキやワカメなどの海藻類には、水溶性食物繊維が多く含まれていることから、記憶力の向上に効果が期待されます。





 水溶性食物繊維は、善玉菌のエサとなるため、結果として腸内環境が整うことになります。腸と脳は密接にかかわっており、脳のストレスが腸へ伝わること、逆に腸の不調が脳に悪影響を与えることなど互いに影響を及ぼし合っています。緊張してお腹が痛くなるのは、脳の緊張が腸の不調として現れる一例です。





 つまり、腸の調子が良くないと、記憶力の悪化を招きます。腸内環境が乱れると、脳の視床下部、下垂体などが乱れ、海馬の神経細胞が壊れることで、記憶力に悪影響が及ぶことが報告されています。





 水溶性食物繊維は、海藻以外にゴボウ、ニンジン、ジャガイモなどの根菜類にも含まれています。





・大豆製品





 大豆は、たんぱく質の含有量が高いだけでなく、レシチンという成分を含んでいます。レシチンは、ホスファチジルコリンとも呼ばれ、リン脂質と呼ばれる脂質の一種です。脳や神経組織などに多く含まれ、細胞膜の主要な構成成分となります。体内のあらゆる細胞の膜に含まれており、生理機能を担い、神経伝達物質のアセチルコリンをつくる際にも必要とされます。学習や記憶、睡眠、脂質の代謝にも関わっており、肝臓を保護する働きもあります。





 脳内では、神経細胞の間を情報伝達物質が活発に行き来しながら、記憶や判断などの働きを行っています。レシチンの構成要素のひとつであるコリンは、体内に吸収されると脳まで届き、脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンをつくる原材料となります。レシチンであるホスファチジルコリンは、脳関門を通り抜けて脳細胞に到達し、記憶や認識の機能、筋肉の動きのコントロールなどをサポートしています。





 レシチンが不足することでイライラや不眠症、記憶力の低下が起こる可能性があります。よって、脳のアセチルコリン濃度が記憶保持や脳機能の向上を左右しているともいえます。





 脳内には、リン脂質が25%存在し、おおよそ140億個の神経細胞の活動を支えているため、レシチンは脳の栄養素とも呼ばれています。しかし、人の細胞は20歳を過ぎる頃から1日に2〜3万個ずつ破壊され、年を重ねるごとに減少していく細胞の数が増加していきます。脳細胞の破壊や減少も同様です。脳の神経線維は、レシチンでできたミエリン鞘という絶縁質で覆われています。このミエリン鞘が傷つくと神経線維が大きなダメージを受け、アルツハイマー型認知症病の原因となります。





 したがって、レシチンをしっかり補給することで、アセチルコリンという記憶に関係した神経伝達物質の生成を促進し、アルツハイマー型認知症の予防や記憶力を維持して学習能力を向上させるとともに、脳細胞の破壊を最小限に抑えることができる可能性があります。





 大豆製品としては、豆腐、納豆、味噌汁、おからなどがあります。





・バナナ





 間食などに最適な記憶力を向上させる食材として、バナナがあげられます。バナナには、ぶどう糖、果糖、ショ糖(砂糖の主成分)が含まれており、エネルギーに変換される速度がそれぞれ異なることで、エネルギーの持続が期待されます。





 ぶどう糖は、脳の唯一のエネルギー源です。ぶどう糖が不足すると、記憶を司る海馬などの働きが弱まり、記憶力が低下してしまう恐れがあります。なお、ぶどう糖を取り入れるには、ご飯やパンなどの糖質からが基本です。ぶどう糖がエネルギーに変換されるには、ビタミンB群が必要となります。



まとめ


 脳を構成する成分としては、脂質が60%、たんぱく質が40%です。脂質の内訳としては、コレステロールがおおよそ50%、リン脂質25%、DHA(ドコサヘキサエン酸)が25%です。コレステロールは神経細胞を保護する働きがあります。リン脂質とDHAは、神経伝達に大きな役割を持っています。





 脳にとって不可欠な成分は、ぶどう糖と酸素です。脳にとってのエネルギー源はぶどう糖のみです。脳は全重量の2%を占めるにすぎないにもかかわらず、1日のエネルギーの18%、全身で使われる酸素の20%を消費します。脳には1日に1,000〜1,500Lもの血液が流れ、エネルギー源となるぶどう糖や酸素を脳に供給しています。





 記憶力を向上させるには、どのような食材が効果的でしょうか。アジ、サバ、イワシなどの青魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といった多価不飽和脂肪酸が多く含まれています。脂肪酸は、脳のおおよそ60%を構成している非常に重要な成分です。EPAやDHAは、エゴマ油やアマニ油からも摂取できます。





 チョコレートは、脳の成長に欠かせないBDNF(Brain-derived neurotrophic factor 脳由来神経栄養因子)を有意に増加させることがわかりました。BDNFは、たんぱく質の一種で、神経細胞の発生や成長、維持や再生を促してくれます。BDNFを増やすことで、短期記憶を司る海馬の神経細胞を回復させ、脳機能の低下を防ぐことが期待されます。





 ヒジキやワカメなどの海藻類に多く含まれる水溶性食物繊維は、善玉菌のエサとなるため、結果として腸内環境が整うことになります。腸と脳は密接にかかわっており、脳のストレスが腸へ伝わること、逆に腸の不調が脳に悪影響を与えることなど互いに影響を及ぼし合っています。腸内環境が乱れると、脳の視床下部、下垂体などが乱れ、海馬の神経細胞が壊れることで、記憶力に悪影響が及ぶことが報告されています。





 大豆は、レシチンという成分を含んでいます。レシチンは、ホスファチジルコリンとも呼ばれ、リン脂質と呼ばれる脂質の一種です。脳や神経組織などに多く含まれ、細胞膜の主要な構成成分となります。神経伝達物質のアセチルコリンをつくる際にも必要とされます。学習や記憶、睡眠、脂質の代謝にも関わっています。レシチンが不足することでイライラや不眠症、記憶力の低下が起こる可能性があります。





 間食などに最適な記憶力を向上させる食材として、バナナがあげられます。バナナには、ぶどう糖、果糖、ショ糖が含まれています。ぶどう糖は、脳の唯一のエネルギー源です。ぶどう糖が不足すると、記憶を司る海馬などの働きが弱まり、記憶力が低下してしまう恐れがあります。



posted by Kaoru at 04:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品
検索
プロフィール
リンク集
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。