アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
【究極の健康増進】熟成された「黒にんにく」を選ぶ理由(1)
【絶品】鍋料理3選(1)
【便利で簡単】管理栄養士が監修する宅配食(1)
【継続は力なり】免疫の機能を維持向上させる方法(1)
【失敗しない】人気のおすすめ品(1)
【至福のひととき】魚介類のしゃぶしゃぶ(1)
【季節到来】カニの美味しい食べ方(1)
【解放】つらい不眠の原因と対策(1)
【克己】痩せる目的と王道の方法(1)
【3日間生き抜く】最低限の食品の備蓄リスト(1)
酵素(3)
食品とホルモン(1)
食品(119)
健康食品(1)
自己紹介(1)
食品の加工技術(21)
賞味期限と消費期限(1)
トピックス(86)
English(1)
食品による健康サポート(34)
食品の開発(26)
加工食品に対する誤解(1)
食品メーカーの仕事内容(1)
ヴィーガン(1)
味覚(2)
老化のメカニズムと食生活による対策(1)
食品ロス(1)
笑いと健康(2)
「におい」の言葉による表現(1)
ご長寿と王室皇室の食事(1)
世界3大美女の魅力の源泉(1)
食育(1)
食中毒と予防対策(3)
食品の成分(38)
残留農薬に関するポジティブリスト制度(1)
食品トレーサビリティ(1)
オメガ3系脂肪酸(1)
産地直送(1)
コラーゲンとゼラチンとコラーゲンペプチド(1)
ペットフードの開発(1)
食品で免疫力を高める方法(1)
家庭にも普及しつつあるファインバブル(1)
食品添加物(1)
食品に対する不安要素(3)
口臭の原因と食品による改善方法(1)
健康食品に対する不満と期待(1)
(2)
食品の水素イオン濃度指数と体への影響(1)
健康的な食事の一考察(1)
海外の日本食(3)
【発散】ストレスの原因調査結果とその解消方法(1)
食品の知的財産(2)
感動(2)
【肉体改造計画】筋肉質のアクション俳優の食事(1)
ある酒造メーカーの改革(1)
食品産業(4)
【悪用厳禁】脳内麻薬エンドルフィン(1)
漢方の基礎理論と薬膳(2)
【成長と成績向上】食事と生活習慣の子供への影響(1)
【お墨付き】体に良い食生活と食事バランスガイド(1)
【無形資産】食品のブランディングとブランド戦略(1)
【体を整える】断食のもたらす影響(1)
食品の購買行動(1)
【創造性の追求】ヌーベルキュイジーヌ(1)
【忘れられない思い出】シェフを家に招く贅沢なひととき(1)
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
ファン
最新コメント

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年01月18日

【3次元造形】3Dフードプリンタが開く未来の食


 一般的な3Dプリンタは、3次元CADデータの設計図から、2次元の層を1つずつ積み重ねて、立体モデルを製作します。従来は、製品の試作段階で使用されていましたが、3Dプリントの技術が進化し、使用できる原材料が多様化したことで、試作以外でも用途が広がっています。





 3Dプリンタを食品に応用したのが、3Dフードプリンタです。3Dフードプリンタを開発する企業は、カートリッジに乾燥したたんぱく質や脂質などの栄養素や香料などをセットし、肉、ハンバーガーなどさまざまな形状の食品を3Dプリント技術で出力するという事業を展開しています。3Dフードプリンタでは、テクスチャーも再現することができます。テクスチャーとは、口あたり、歯ごたえ、のど越し、粒状感など口腔内で感じられる物理的性質の総称です。3Dフードプリンタの大きな特徴は、食品を立体的につくることであり、それは多種多様なテクスチャーの食品を生み出せるということです。また、3Dフードプリンタは、データと原材料があれば、いつでもどこでもだれでもつくることができるという利点があります。





 代替肉を出力する3Dフードプリンタは、イスラエルの企業をはじめ、スペインなどの企業でも同様に開発が進んでいます。近々欧州のレストランで3Dフードプリンタによる代替肉が提供されるかもしれません。日本の企業も、3Dフードプリンタを使った代替肉の開発実験を開始しています。ステーキなどの肉を植物性の原材料を使用した代替肉で再現し、3Dフードプリンタで成形、製造することを目的としており、将来的にはレストランでの提供を進めています。





 いずれは個人の年齢、性別、遺伝情報、症状の有無、体調、食事の好みなどのデータを3Dフードプリンタに入力し、個人にとって必要とされる栄養素を完全に満たした食事を実現することができるかもしれません。また、レシピをデータ化することでプロの料理人の味を再現すること、離れた場所に居ながらもデータを転送することで、いわゆるおふくろの味をいつでも食べられることができるかもしれません。さらに食品メーカーは、食品のレシピを開発し、同時に原材料のカードリッジを販売することで、いつでもどこでもだれでも、食べたいものが食べられるということも考えられます。3Dフードプリンタが、スマート家電として、電子レンジや冷蔵庫のように一家に1台時代が、もうそこまで来ているのかもしれません。



3Dフードプリンタ


 一般的な3Dプリンタは、3次元CADデータの設計図から、2次元の層を1つずつ積み重ねて、立体モデルを製作します。従来は、製品の試作段階で使用されていましたが、3Dプリントの技術が進化し、使用できる原材料が多様化したことで、試作以外でも用途が広がっており、製造業を中心に大きなインパクトを与えています。





 3Dプリンタを食品に応用したのが、3Dフードプリンタです。3Dフードプリンタに注目が集まるきっかけにとなったのは、NASAが、3Dフードプリンタを開発する企業に助成金を提供したことです。3Dフードプリンタを開発する企業は、カートリッジに乾燥したたんぱく質や脂質などの栄養素や香料などをセットし、肉、ハンバーガーなどさまざまな形状の食品を3Dプリント技術で出力するという事業を展開しています。





 NASAが着目したのは、食品を3Dでプリントする技術が、宇宙に長期滞在する際にも役立つかもしれないという点です。3Dフードプリンタを使用すれば、宇宙という限られた環境でも簡単に食品をつくることが可能となります。食事は、単なる栄養の摂取だけでなく、摂取することで満足感も得られ、生命活動の維持向上につながります。





 3Dフードプリンタでは、テクスチャーも再現することができます。テクスチャーとは、口あたり、歯ごたえ、のど越し、粒状感など口腔内で感じられる物理的性質の総称です。かたい、やわらかい、脂っこい、クリーミー、こしがある、まろやかなどと表現されます。テクスチャーは、美味しさの構成要素のひとつで物理的要因に含まれます。3Dフードプリンタの大きな特徴は、食品を立体的につくることであり、それは多種多様なテクスチャーの食品を生み出せるということです。





 3Dフードプリンタは、複雑な立体構造を簡単につくることができることだけでなく、データと原材料があれば、いつでもどこでもだれでもつくることができるという利点があります。つまり、3Dフードプリンタがあれば、食べたいときに限られた場所で、限られた人により限られた原材料で食品をつくることができます。



tom-claes-XsXFYFcJ0-I-unsplash (1).jpg


3Dフードプリンタによる人工肉


 イスラエルの企業が、植物性の原材料を使用した人工肉を出力する3Dフードプリンタを販売することを計画しています。この3Dフードプリンタは、肉の見た目、質感、風味を再現できるとされています。つまり、本物に近い人口肉を出力できるとのことです。この3Dフードプリンタが出力する人口肉は、本物の肉よりもリーズナブルで、1台で1時間あたり20kg、さらに性能が向上すれば1時間あたり数百kgもの人口肉を出力できるようになるようです。





 古くから大豆を原材料とした代替肉がありますが、近年は、このような植物性の原材料による代替肉の需要が高まりつつあります。ある調査によると、代替肉市場は2029年までに1400億ドルに達する可能性があるとされています。これは世界の食肉市場の1割になる量です。





 代替肉を出力する3Dフードプリンタは、イスラエルの企業だけでなく、スペインなどの企業でも同様に開発が進んでいます。近々欧州のレストランで3Dフードプリンタによる代替肉が提供されるかもしれません。





 日本の企業も、2020年より3Dフードプリンタを使った代替肉の開発実験を開始しています。ステーキなどの肉を植物性の原材料を使用した代替肉で再現し、3Dフードプリンタで成形、製造することを目的としており、将来的にはレストランでの提供を進めています。同社は、地球温暖化の原因のひとつである過剰な畜産を改めるためには、美味しくて安全な代替肉の開発と普及が必要と考え、CO2排出を極限までゼロに近づけるため、2050年には全ての畜産による食肉を代替肉に置き換えていくことを目指しているとのことです。この取り組みを広めることで、多くの人に気候変動に対する課題感を持ってもらうことがねらいです。



3Dフードプリンタの可能性


 人の体には個人差がり、同じ人でも日々の健康状態には差があります。そのため、健康の維持に必要な栄養バランスも日々変化します。個人の年齢、性別、遺伝情報、症状の有無、体調、食事の好みなどのデータを3Dフードプリンタに入力し、個人にとって必要とされる栄養素を完全に満たした食事を実現することができるかもしれません。





 レシピをデータ化することでプロの料理人の味を再現すること、離れた場所に居ながらもデータを転送することで、いわゆるおふくろの味をいつでも食べられることができるかもしれません。





 食品メーカーは、食品のレシピを開発し、同時に原材料のカードリッジを販売することで、いつでもどこでもだれでも、食べたいものが食べられるということも考えられます。





 3Dフードプリンタが、スマート家電として、電子レンジや冷蔵庫のように一家に1台の時代が、もうそこまで来ているのかもしれません。



まとめ


 一般的な3Dプリンタは、3次元CADデータの設計図から、2次元の層を1つずつ積み重ねて、立体モデルを製作します。従来は、製品の試作段階で使用されていましたが、3Dプリントの技術が進化し、使用できる原材料が多様化したことで、試作以外でも用途が広がっています。





 3Dプリンタを食品に応用したのが、3Dフードプリンタです。3Dフードプリンタを開発する企業は、カートリッジに乾燥したたんぱく質や脂質などの栄養素や香料などをセットし、肉、ハンバーガーなどさまざまな形状の食品を3Dプリント技術で出力するという事業を展開しています。3Dフードプリンタでは、テクスチャーも再現することができます。テクスチャーとは、口あたり、歯ごたえ、のど越し、粒状感など口腔内で感じられる物理的性質の総称です。3Dフードプリンタの大きな特徴は、食品を立体的につくることであり、それは多種多様なテクスチャーの食品を生み出せるということです。また、3Dフードプリンタは、データと原材料があれば、いつでもどこでもだれでもつくることができるという利点があります。





 代替肉を出力する3Dフードプリンタは、イスラエルの企業をはじめ、スペインなどの企業でも同様に開発が進んでいます。近々欧州のレストランで3Dフードプリンタによる代替肉が提供されるかもしれません。日本の企業も、3Dフードプリンタを使った代替肉の開発実験を開始しています。ステーキなどの肉を植物性の原材料を使用した代替肉で再現し、3Dフードプリンタで成形、製造することを目的としており、将来的にはレストランでの提供を進めています。





 いずれは個人の年齢、性別、遺伝情報、症状の有無、体調、食事の好みなどのデータを3Dフードプリンタに入力し、個人にとって必要とされる栄養素を完全に満たした食事を実現することができるかもしれません。また、レシピをデータ化することでプロの料理人の味を再現すること、離れた場所に居ながらもデータを転送することで、いわゆるおふくろの味をいつでも食べられることができるかもしれません。さらに食品メーカーは、食品のレシピを開発し、同時に原材料のカードリッジを販売することで、いつでもどこでもだれでも、食べたいものが食べられるということも考えられます。3Dフードプリンタが、スマート家電として、電子レンジや冷蔵庫のように一家に1台時代が、もうそこまで来ているのかもしれません。



posted by Kaoru at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品の開発

2021年01月17日

【穀霊信仰】魔を滅し福を招く室町時代頃からの習慣


 節分に鬼退治をするようになった背景として、昔は災害や病気などの忌々しい出来事が邪気、すなわち鬼の仕業であり、特に寒さがまだ厳しい立春は、季節の変わり目でもあり体調を崩す人が少なくなく、邪気がきやすいと考えられていたことがあげられます。





 節分では、まず福豆を準備します。大豆を炒り、豆まきをする夜まで、枡または神様にお供えものをする器である三方に入れて神棚に供えておきます。鬼は真夜中にやってくるので、豆撒きは夜に行います。豆まきは本来、家長の役目ですが、年男、年女、厄年の人が豆まきをすることもあります。また、家族のイベントという意味合いも強いことから、家族全員で豆をまくこともあります。昔は、邪気、つまり鬼は目に見えないものとして恐れられていました。ですから、誰かが鬼を演じるということは、本来必要ありません。家の玄関や窓を開けて、「鬼は外」と豆をまき、鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから、「福は内」と部屋の中に豆を撒きます。豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。





 農耕民族として長い歴史を持つ日本では、お米、麦、ひえ、あわ、豆の五穀に災いを払う霊力があると信じられてきました。豆まきの習慣は、室町時代の貴族には定着していたようですが、次第に形骸化し、それが寺社に取り入れられて豆で鬼をはらう行事へとなっていき、武家や一般へと普及していったようです。





 スーパーやコンビニには、節分コーナーが設けられ、豆製品や恵方巻きなどが立ち並んでいます。豆まきは、おはらいと福を招くことがセットになっていますが、恵方巻きは福を招くだけでおはらいの要素がありません。日本の古いしきたりや習慣は、高度成長期をひとつの境にして多くが廃れました。節分が生き残ったのは、家族で楽しめる行事であり、伝統行事と企業の製品開発の流れがうまく適合したためかもしれません。



節分に豆をまく理由


 大寒の最終日である立春は、厳冬が明けて草木が芽吹く1年の始まりとして重視されました。新年に福を呼ぶために、邪気をはらうさまざまな行事が催され、やがて立春前日がいわゆる節分として定着したとされています。





 節分に鬼退治をするようになった背景として、昔は災害や病気などの忌々しい出来事が邪気、すなわち鬼の仕業であり、特に寒さがまだ厳しい立春は、季節の変わり目でもあり体調を崩す人が少なくなく、邪気がきやすいと考えられていたことがあげられます。





 ところで、豆は大豆を炒ったものをまきますが、平安時代に京都の鞍馬山の鬼が都を荒らしに来た際に、毘沙門天のお告げによって、炒り大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという逸話がもとになっているようです。鬼の魔の目、つまり魔目(まめ)に豆を投げることは、魔を滅するという魔滅(まめ)に通じ、豆を炒ることは、魔を射ることにつながると考えられていました。





 昔も今も季節の変わり目は、体調を崩しやすいことに変わりありません。1年の厄払いと健康を祈願して、節分に豆をまきます。



150127_s.jpg


一般的な豆まきの手順


 まず福豆を準備します。福豆とは炒った大豆のことです。豆を炒り、豆まきをする夜まで、枡または神様にお供えものをする器である三方に入れて神棚に供えておきます。





 鬼は真夜中にやってくるので、豆撒きは夜に行います。





 豆まきは本来、家長の役目ですが、年男、年女、厄年の人が豆まきをすることもあります。とはいえ、家族のイベントという意味合いも強いことから、家族全員で豆をまくこともあります。





 昔は、邪気、つまり鬼は目に見えないものとして恐れられていました。ですから、誰かが鬼を演じるということは、本来必要ありません。しかし、鬼の役がいたほうが豆まきをしている感じがするので、鬼のお面などを利用して家族の誰かが鬼の役をやることもあります。





 家の玄関や窓を開けて、「鬼は外」と豆をまき、鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから、「福は内」と部屋の中に豆を撒きます。奥の部屋から順番に鬼を追い出すようにして、最後は玄関まで豆をまきます。





 豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。新しい年の厄払いなので1つ多く食べる、いわゆる数え年として1つ多く食べる、元々が数え年と考え、新年の分を加えて2つ多く食べる、満年齢のまま食べるなど地域によって習慣が異なります。



6937_s.jpg


豆をまくという日本独特の穀霊信仰


 農耕民族として長い歴史を持つ日本では、お米、麦、ひえ、あわ、豆の五穀に災いを払う霊力があると信じられてきました。





 古事記には、お米をはじめとした穀物に由来のある神様が登場します。今日でも神社などでは、散米の行事が執り行われています。おはらいや清めの目的でお米をまき、お米の霊力によって邪気を退散させるわけです。





 さらに日本では、お酒やご飯などのいわゆる加工品にまで、霊力が備わっていると見なしていました。大豆の霊力を利用するのは、散米と同じ理由です。





 豆まきの習慣は、室町時代の貴族には定着していたようです。当時の貴族の日記には、節分に鬼大豆打と記されています。室町後期に武家の礼法について記した書物にも、節分の夜に鬼を追い払うため、大豆をまいていたことが記載されています。





 古代の日本には、月の満ち欠けで暦を決める旧暦と、太陽の運行で決める二十四節気とがありました。立春は、二十四節気の中で1年の始まりを指し、節分はその前日です。もともと節分の日には、縁起の良い方向へ向かう方違(かたたが)えをして、静かにみそぎをする習わしだったようです。方違えとは、陰陽道に基づいて平安時代以降に行われていた風習のひとつです。  外出、造作、宮中の政、戦の開始などの際に、その方角の吉凶を占い、その方角が悪いといったん別の方向に出かけ、目的地の方角が悪い方角にならないようにしました。





 旧暦は、現在の太陽暦より約1カ月後ろへずれこみます。室町時代には古代の追儺の行事が形骸化するともに、それが寺社に取り入れられて豆で鬼をはらう行事へとなっていき、武家や一般へと普及していったようです。



恵方巻きと豆まき


 スーパーやコンビニには、節分コーナーが設けられ、豆製品や恵方巻きなどが立ち並んでいます。歳徳神のいる縁起の良い方角、つまり恵方を向いて太巻きずしを無言で丸かぶりする恵方巻きは、江戸時代に流行しました。





 豆まきは、おはらいと福を招くことがセットになっていますが、恵方巻きは福を招くだけでおはらいの要素がありません。





 日本の古いしきたりや習慣は、1960年代の高度成長期をひとつの境にして多くが廃れました。節分が生き残ったのは、家族で楽しめる行事であり、伝統行事と企業の製品開発の流れがうまく適合したためかもしれません。



まとめ


 節分に鬼退治をするようになった背景として、昔は災害や病気などの忌々しい出来事が邪気、すなわち鬼の仕業であり、特に寒さがまだ厳しい立春は、季節の変わり目でもあり体調を崩す人が少なくなく、邪気がきやすいと考えられていたことがあげられます。





 節分では、まず福豆を準備します。大豆を炒り、豆まきをする夜まで、枡または神様にお供えものをする器である三方に入れて神棚に供えておきます。鬼は真夜中にやってくるので、豆撒きは夜に行います。豆まきは本来、家長の役目ですが、年男、年女、厄年の人が豆まきをすることもあります。また、家族のイベントという意味合いも強いことから、家族全員で豆をまくこともあります。昔は、邪気、つまり鬼は目に見えないものとして恐れられていました。ですから、誰かが鬼を演じるということは、本来必要ありません。家の玄関や窓を開けて、「鬼は外」と豆をまき、鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから、「福は内」と部屋の中に豆を撒きます。豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。





 農耕民族として長い歴史を持つ日本では、お米、麦、ひえ、あわ、豆の五穀に災いを払う霊力があると信じられてきました。豆まきの習慣は、室町時代の貴族には定着していたようですが、次第に形骸化し、それが寺社に取り入れられて豆で鬼をはらう行事へとなっていき、武家や一般へと普及していったようです。





 スーパーやコンビニには、節分コーナーが設けられ、豆製品や恵方巻きなどが立ち並んでいます。豆まきは、おはらいと福を招くことがセットになっていますが、恵方巻きは福を招くだけでおはらいの要素がありません。日本の古いしきたりや慣習は、高度成長期をひとつの境にして多くが廃れました。節分が生き残ったのは、家族で楽しめる行事であり、伝統行事と企業の製品開発の流れがうまく適合したためかもしれません。



posted by Kaoru at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2021年01月16日

【香気の付与増強】食品で活躍する香料


 食べ物を美味しい、美味しくないと感じているのは、味だけによるものでしょうか。実際はそうではありません。食べ物が持っている香りによっても、食事を楽しんでいます。





 香料(フレーバー)は、口から摂取する食品に付与することを目的としています。味は単独ではなく、香りと一体となって知覚されます。一般的に美味しさには、味と香りが大きく関与しているとされ、より美味しく食べられるようにするために食品に香りを付与します。それ以外の目的はありません。





 食品衛生法では、香料を食品の製造または加工の工程で、香気を付与または増強するために添加される添加物及びその製剤と定義しています。





 香料は、価値のある食品をつくるために、さまざまな役割を果たしています。食品が本来持っている香りを強化し、香りが少ない場合には香気を付与すること、加工や流通の過程で食品本来の香りが失われた場合に本来の香気を補うこと、食品に好ましくないにおいがある場合にほかの香料を使用してマスキングすることなどです。





 香料には、それぞれの食品や加工方法に適した形態があります。香料メーカーは、調合した香料を添加する食品に最適で、取り扱いが便利な形態で出荷します。代表的な形態としては、水溶性香料、油溶性香料、乳化香料、粉末香料です。





 香料は、香りの種類によっても分類されます。果物、コーヒーなどの飲料、各種スパイス、ナッツ類、調理した魚や肉、お酒類などさまざまな種類があり、加工食品と香料は密接な関係にあります。





 合成香料に対して安全性を危惧されることがあります。合成香料は、ほとんどが天然の香気成分で、食品成分と同一のものです。





 食品衛生法では、添加されている物質などを原則として表示しなければならないと定めています。使用量が極めて少なく、微量な成分を数十種類も調合してつくられている香料は、一括して香料とだけ表示されます。



食品に使用する香料の目的と役割


 食べ物を美味しい、美味しくないと感じているのは、味だけによるものでしょうか。実際はそうではありません。食べ物が持っている香りによっても、食事を楽しんでいます。





 ガムに香料が入っていなかったら、ただゴムを噛んでいるような感覚で、美味しさは感じられないでしょう。飲料に香料が入っていなかったら、単なる甘い飲み物と感じてしまうかもしれません。





 香料(フレーバー)は、口から摂取する食品に付与することを目的としています。味は単独ではなく、香りと一体となって知覚されます。一般的に美味しさには、味と香りが大きく関与しているとされ、より美味しく食べられるようにするために食品に香りを付与します。それ以外の目的はありません。





 食品衛生法では、香料を食品の製造または加工の工程で、香気を付与または増強するために添加される添加物及びその製剤と定義しています。





 香料は、価値のある食品をつくるために、さまざまな役割を果たしています。食品が本来持っている香りを強化し、香りが少ない場合には香気を付与すること、加工や流通の過程で食品本来の香りが失われた場合に本来の香気を補うこと、食品に好ましくないにおいがある場合にほかの香料を使用してマスキングすることなどです。



vanilla-2519484_1920.jpg


香料のさまざまな形態


 香料には、それぞれの食品や加工方法に適した形態があります。香料メーカーは、調合した香料を添加する食品に最適で、取り扱いが便利な形態で出荷します。代表的な形態は4種類です。





 水溶性香料は、調合された基本となる香料を含水アルコールやプロピレングリコールなどで溶解したものです。加熱工程の少ない清涼飲料や冷菓などに用いられます。エッセンスと呼ぶこともあります。





 油溶性香料は、基本となる香料を植物性油脂などで溶解したものです。耐熱性があるので、クッキーやビスケットなどの焼菓子、キャンディーなどの加熱処理工程が必要な食品の香り付けに用いられます。





 乳化香料は、乳化剤や安定剤を使い、基本となる香料を水に乳化、分散させ、微粒子状態にしたものです。香りがおだやかで揮発しにくいことが特徴です。清涼飲料や冷菓などに使用されます。





 粉末香料は、基本となる香りをデキストリンやでんぷん、天然ガム類などの賦形剤とともに乳化させた後、スプレードライヤーなどで乾燥させて粉末化させる方法、サイクロデキストリンや乳糖などに基本となる香料を含ませる方法で製造します。賦形剤でコーティングされているので、取扱いに優れ、揮発しにくく安定です。即席めんの粉末スープなどに使用されます。



香料の香りの種類


 香料は、香りの種類によっても分類されます。果物、コーヒーなどの飲料、各種スパイス、ナッツ類、調理した魚や肉、お酒類などさまざまな種類があり、加工食品と香料は密接な関係にあります。



香料.jpg


香料の使用事例


 コーヒー系飲料にはコーヒー豆のみを原材料としたもの以外に、糖類や乳製品、乳化などを加えることがあります。 缶やペットボトルに充填する場合、原材料を混合、均質化した後、レトルト殺菌機などで殺菌されます。この加熱工程でコーヒーの香気成分が失われることから、耐熱性のある香料を用いて、香りを補います。





 乳由来の原材料が多いアイスクリームでは、低温で香りのバランスがとれ、香り立ちがよく、均一に分散するなどの条件を備えた水溶性香料が主に使用されます。アイスクリームは、香料の組み合わせによってさまざまな風味付けが可能です。バニラ香料で風味付けしたものは、バニラアイスです。





 ビスケット類は、小麦粉に砂糖、油脂、卵、ショートニング、全粉乳、食塩などを加えて200℃以上で焼いたものです。香料を生地に練り込んで焼くと、生地の水分が蒸発するときに香気成分も揮散し、低沸点の香料はほとんど残りません。また、高温で焼かれるために香料には耐熱性が要求されます。ビスケット類に最も多く使用されるのは、バニラ香料です。そのほかに乳製品の香りを引き立たせるために、バターやミルク、クリームなどの香料も使われます。





 チョコレートの原材料は、カカオマス、カカオバター、砂糖、香料などです。チョコレートには、バニラビーンズの主要な香気成分であるバニリンを用います。さらにチョコレート、ミルク、バニラの香料も併用され、香りを補強します。





 砂糖と水飴を煮詰める工程でさまざまな形状となるキャンディーは、やわらかいキャラメルなどのソフトキャンディーと硬いドロップなどのハードキャンディーに分類されます。ハードキャンディーは、原材料を150℃で煮詰めて、酸味料などとともに耐熱性のある香料を加えてつくります。フルーツ系のほか、ハーブやスパイス、メントールなどを配合したものが発売されています。ソフトキャンディーは、バニラ、バター、ミルクなどの油性香料が配合されています。





 ガムベースは、合成樹脂の基材に油脂類などを使用して均一に混ぜ合わせてつくります。香料の添加率は、ほかの菓子類に比べて、5〜10倍の1%程度と高く、香料が製品の風味を決定づけます。使用する香料には、香りの強さと持続性が求められます。ミントやフルーツの香料が主に用いられます。





 即席めんやレトルト食品は、製造過程や流通過程で風味が損なわれることが多々あります。このため、風味の劣化を補正する香料が使用されます。耐熱性の高い香料や加熱過程を利用し、加熱反応により香りを生じる香料が、大きな役割を果たします。





 食肉加工品で重要な役割を果たすのは、獣臭をマスキングして食欲を引き立たせるスパイスです。芳香と刺激性風味を持つ天然のスパイスは、収穫から乾燥、粉末化などの過程で微生物や不純物が混入することが多いため、スパイス系の香料で香りを補います。スパイス系の香料は、天然スパイスを水蒸気蒸留で香気成分を回収した精油と、有機溶剤で香りを抽出したオレオレジンがあります。このほかに燻煙感を付与するスモーク系の香料などがあります。魚肉ソーセージやかまぼこには、かに、えび、ほたての香料が使用されます。



香料の安全性


 合成香料に対して安全性を危惧されることがあります。合成香料は、ほとんどが天然の香気成分で、食品成分と同一のものです。





 つまり、食品自体に化学構造が香料と同じ香気成分が含まれており、添加される香料の成分も天然香料あるいは食品に含まれる香気成分と同等です。





 ほとんどの食品で香料の使用量は10ppm以下となります。



香料の表示


 食品衛生法では、添加されている物質などを原則として表示しなければならないと定めています。しかし、使用量が極めて少なく、微量な成分を数十種類も調合してつくられている香料は、配合した物質名をすべて表示すると逆にわかりにくいことから、一括して香料とだけ表示されます



まとめ


 食べ物を美味しい、美味しくないと感じているのは、味だけによるものでしょうか。実際はそうではありません。食べ物が持っている香りによっても、食事を楽しんでいます。





 香料(フレーバー)は、口から摂取する食品に付与することを目的としています。味は単独ではなく、香りと一体となって知覚されます。一般的に美味しさには、味と香りが大きく関与しているとされ、より美味しく食べられるようにするために食品に香りを付与します。それ以外の目的はありません。





 食品衛生法では、香料を食品の製造または加工の工程で、香気を付与または増強するために添加される添加物及びその製剤と定義しています。





 香料は、価値のある食品をつくるために、さまざまな役割を果たしています。食品が本来持っている香りを強化し、香りが少ない場合には香気を付与すること、加工や流通の過程で食品本来の香りが失われた場合に本来の香気を補うこと、食品に好ましくないにおいがある場合にほかの香料を使用してマスキングすることなどです。





 香料には、それぞれの食品や加工方法に適した形態があります。香料メーカーは、調合した香料を添加する食品に最適で、取り扱いが便利な形態で出荷します。代表的な形態としては、水溶性香料、油溶性香料、乳化香料、粉末香料です。





 香料は、香りの種類によっても分類されます。果物、コーヒーなどの飲料、各種スパイス、ナッツ類、調理した魚や肉、お酒類などさまざまな種類があり、加工食品と香料は密接な関係にあります。





 合成香料に対して安全性を危惧されることがあります。合成香料は、ほとんどが天然の香気成分で、食品成分と同一のものです。





 食品衛生法では、添加されている物質などを原則として表示しなければならないと定めています。使用量が極めて少なく、微量な成分を数十種類も調合してつくられている香料は、一括して香料とだけ表示されます。



posted by Kaoru at 04:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品の成分

2021年01月15日

【三大栄養素のひとつ】たんぱく質を多く含む食材と特徴


 たんぱく質は、筋肉や臓器の構成成分で、酵素、抗体、ホルモンの原材料になります。たんぱく質が欠乏すると、筋肉や免疫機能が低下します。特に子供では成長障害、高齢者では老化を早めることになります。たんぱく質の過剰摂取分は、尿に排泄されますが、腎臓に負担がかかり、腎機能障害を起こす場合があります。





 たんぱく質含有量の多い食材としては、肉や魚介類、卵、大豆製品、乳製品があげられます。1日あたりのたんぱく質摂取推奨量としては、成人男性60g、成人女性50gです。





 食材に含まれるたんぱく質の量と必須アミノ酸がバランス良く含まれているかを数字で表わした指標が、アミノ酸スコアです。必須アミノ酸の数値が100に達しているものが、質の良いたんぱく質となります。肉や魚介類、卵、大豆、乳製品のアミノ酸スコアは、どれも100となります。





 たんぱく質を多く含む食材の特徴として、牛肉の赤身には、ヘム鉄が多く含まれます。ヘム鉄は、体内でヘモグロビン生成に関わる栄養素です。ヘモグロビンは、体内に酸素を運搬する役割を担っています。豚肉には、糖質の代謝に関わるビタミンB1が含まれ、エネルギーの産生に関与します。魚介類のたんぱく質は、消化しやすいという特徴を持っています。赤身魚でよく食べられているのは、アジ、サバ、まぐろなどです。これらは回遊魚で、持久力の高い筋肉を多く持ち、ヘモグロビンやミオグロビンといわれる血色素が含まれているので、赤身を帯びています。高たんぱく質でうま味が強く、EPAやDHAといった多価不飽和脂肪酸を多く含む良質な脂を有しています。白身魚は、サケ、タラ、タイなどです。脂肪が少なく、高たんぱく質で、コラーゲンを豊富に含みます。サケの身が赤いのは、アスタキサンチンと呼ばれる色素によるもので、赤身魚と思われがちですが白身魚に属します。えび、いか、たこは、白身魚よりもさらに低脂肪でありながら、たんぱく質を多く摂取できる食材です。卵100gにたんぱく質は12.3g含まれています。そのほかにビタミン類、カルシウム、鉄など健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。大豆は、植物性の食材の中でもたんぱく質を多く含み、吸収率も高く、95%以上で、体内でほぼ完全に利用できるたんぱく質です。ただし、吸収速度に関しては、乳清たんぱくであるホエイと比べるとゆっくりと吸収され、消化に時間がかかるので、腹持ちは良くなります。また、大豆たんぱく質は、分岐鎖アミノ酸(BCAA)のバリン、ロイシン、イソロイシンを100gあたり13.7g含みます。BCAAは、重要な働きを示す必須アミノ酸です。脂質の量は少なく、肉には含まれない食物繊維が豊富です。カルシウムも牛乳と同量含まれ、鉄分も含有しています。



たんぱく質を多く含む食材


 適度な筋肉をつけるためには、どのような食材を選べばいいのでしょうか。優れた肉体美を目指すのであれば、無理な食事制限ややみくもな運動ではなく、良質なたんぱく質を摂ることと適切な筋力トレーニングなどの運動をする必要があります。そこで、きちんとたんぱく質を摂取しつつも、適切なエネルギー摂取にとどめるため、高たんぱく質の食材をうまく活用します。





 たんぱく質は、筋肉や臓器の構成成分で、酵素、抗体、ホルモンの原材料になります。たんぱく質が欠乏すると、筋肉や免疫機能が低下します。特に子供では成長障害、高齢者では老化を早めることになります。たんぱく質の過剰摂取分は、尿に排泄されますが、腎臓に負担がかかり、腎機能障害を起こす場合があります。





 たんぱく質含有量の多い食材としては、肉や魚介類、卵、大豆製品、乳製品があげられます。食材のたんぱく質含有量については、多くの場合、食材100gに含まれるたんぱく質の量が記載されています。



3718096_s.jpg



 たんぱく質を豊富に含み、比較的容易に入手可能な食材の100gあたりのたんぱく質含有量は以下の通りです。なお、1日あたりのたんぱく質摂取推奨量としては、成人男性60g、成人女性50gです。



たんぱく質水分40%以上.jpg


たんぱく質水分40%以下.jpg



 主に魚介類が上位を占めていますが、卵の場合、卵黄16.5g、ピータン13.7g、ゆで卵12.9gとなります。大豆製品では、きな粉35.5g、油揚げ18.6g、納豆16.5gです。乳製品では、パルメザンチーズ44.0g、脱脂粉乳34.0g、プロセスチーズ22.7gです。





 ただし、たんぱく質含有量が高いといえど、大豆製品や乳製品に含まれているたんぱく質では働きが異なり、消化吸収に必要とされる時間も違いがあります。そのため、たんぱく質を摂る際は、単一の食材ではなく、さまざまな食材を組み合わせて摂ると、より効果的だと言われています。



たんぱく質の質を評価するアミノ酸スコア


 食材に含まれるたんぱく質の量と必須アミノ酸がバランス良く含まれているかを数字で表わした指標が、アミノ酸スコアです。





 必須アミノ酸の数値が100に達しているものが、質の良いたんぱく質となります。主な食材のアミノ酸スコアとして、牛肉100、豚肉100、鶏肉100 、馬肉100、アジ100、サケ100、かつお100 、イワシ100、卵100、大豆100 、牛乳100、ヨーグルト100、精白米65、玄米68、食パン44となります。肉や魚介類、卵、大豆、乳製品のアミノ酸スコアは、どれも100となります。



たんぱく質を多く含む食材の特徴


 牛肉の特に赤身には、ヘム鉄が多く含まれます。ヘム鉄は、体内でヘモグロビン生成に関わる栄養素です。ヘモグロビンは、体内に酸素を運搬する役割を担っており、ヘモグロビンが不足すると体内に酸素が行き渡らず、体のさまざまな部分で酸素不足が起こる可能性があります。また、牛肉中のアンセリン、カルノシンという成分は、運動中の筋疲労を抑制し、パフォーマンスの向上が認められたとの報告があります。





 豚肉には、糖質の代謝に関わるビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、エネルギーの産生に関与します。





 牛肉、豚肉、鶏肉は、飽和脂肪酸が多く含まれ、一方魚介類には不飽和脂肪酸が多く含まれています。





 肉と同様に魚介類の多くは、アミノ酸スコア100の良質なたんぱく質です。魚介類のたんぱく質は、肉と比べてすじの部分が少なく、消化しやすいという特徴を持っています。





 赤身魚と白身魚は、色素タンパク質の量による水産学上の分類です。赤身魚は、色素たんぱく質が100gあたり10mg以上の魚を指します。白身魚は、色素たんぱく質が100gあたり10mg以下の魚を指します。青魚は、赤身魚のうち、背中が青く見える魚のことです。





 赤身魚でよく食べられているのは、アジ、サバ、まぐろなどです。これらは回遊魚で、持久力の高い筋肉を多く持っています。持久力の高い筋肉は、ヘモグロビンやミオグロビンといわれる血色素が含まれているので、赤身を帯びています。高たんぱく質でうま味が強く、EPAやDHAといった多価不飽和脂肪酸を多く含む良質な脂を有し、血合いには鉄分が多く含まれます。





 アジは、必須アミノ酸の量が多く、バランスに優れ、肉や大豆に劣らないたんぱく源です。魚介類の中では、カルシウムが豊富です。スーパーなどで販売されているサバは、マサバとゴマサバで、そのほかにお弁当や惣菜に使われるタイセイヨウサバがあります。3種を比べると脂質の含有量に大きな違いがあります。魚介類の中では、高たんぱく、高脂質です。ゴマサバは、比較的カロリーが低めとなります。まぐろの赤身は、高たんぱく、低脂質でありながらも、DHAの含有量は魚介の中でも群をぬいています。





 白身魚は、サケ、タラ、タイなどです。ひとつの海域にとどまっているのが特徴で、白っぽい筋肉を多く持っています。脂肪が少なく、高たんぱく質で、コラーゲンを豊富に含みます。淡白な味わいのため、さまざまな調味料と合います。





 サケの身が赤いのは、アスタキサンチンと呼ばれる色素によるもので、赤身魚と思われがちですが白身魚に属します。白身魚の中では、たんぱく質の量はトップクラスです。魚介類では珍しく、ビタミンB群をすべて含むため、エネルギー産生に関与する成分を効率よく摂取できます。皮の下にコラーゲンを多く含みます。タラは、たんぱく質を多く含みながらも、脂質は1%未満と非常に少なく、カロリーは代表的な魚の中では、最も少なくなります。クセがないので、さまざまな料理に合います。タイは、タラと同様に脂質が少なく、グルタミン酸やイノシン酸などのうま味成分を含み、アミノ酸のタウリンが豊富です。





 えび、いか、たこは、白身魚よりもさらに低脂肪でありながら、たんぱく質を多く摂取できる食材です。たこやいかには、アミノ酸のタウリンも豊富です。貝類の100g中のたんぱく質の量は、魚介類に比べ少なくなりますが、あさりからはヘム鉄、シジミからはアミノ酸であるオルニチンなどを摂ることができます。





 卵100gにたんぱく質は12.3g含まれています。そのほかにビタミン類、カルシウム、鉄など健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。卵のアミノ酸スコアは100です。すべての必須アミノ酸が、必要とされる量を満たしている場合、アミノ酸スコアは100になります。





 大豆は、植物性の食材の中でもたんぱく質を多く含み、アミノ酸スコアは100となります。吸収率も高く、95%以上で、体内でほぼ完全に利用できるたんぱく質です。畑の肉と呼ばれるだけあって、たんぱく質の量は肉とほぼ同じです。ただし、吸収速度に関しては、乳清たんぱくであるホエイと比べるとゆっくりと吸収されます。消化に時間がかかるので、腹持ちは良くなります。また、大豆たんぱく質は、分岐鎖アミノ酸(BCAA)のバリン、ロイシン、イソロイシンを100gあたり13.7g含みます。これは全アミノ酸の18%に相当します。BCAAは、重要な働きを示す必須アミノ酸です。脂質の量は少なく、肉には含まれない食物繊維が豊富です。カルシウムも牛乳と同量含まれ、鉄分も含有しています。ただし、大豆の鉄分は吸収効率が下がる非ヘム鉄なので、吸収効率を高めるためにビタミンCと一緒に摂る必要があります。なお、肉は動物性の食材であるため、吸収の良いヘム鉄が含まれます。さらに大豆に含まれる大豆イソフラボンには、女性ホルモンに似た作用があります。




まとめ


 たんぱく質は、筋肉や臓器の構成成分で、酵素、抗体、ホルモンの原材料になります。たんぱく質が欠乏すると、筋肉や免疫機能が低下します。特に子供では成長障害、高齢者では老化を早めることになります。たんぱく質の過剰摂取分は、尿に排泄されますが、腎臓に負担がかかり、腎機能障害を起こす場合があります。





 たんぱく質含有量の多い食材としては、肉や魚介類、卵、大豆製品、乳製品があげられます。1日あたりのたんぱく質摂取推奨量としては、成人男性60g、成人女性50gです。





 食材に含まれるたんぱく質の量と必須アミノ酸がバランス良く含まれているかを数字で表わした指標が、アミノ酸スコアです。必須アミノ酸の数値が100に達しているものが、質の良いたんぱく質となります。肉や魚介類、卵、大豆、乳製品のアミノ酸スコアは、どれも100となります。





 たんぱく質を多く含む食材の特徴として、牛肉の赤身には、ヘム鉄が多く含まれます。ヘム鉄は、体内でヘモグロビン生成に関わる栄養素です。ヘモグロビンは、体内に酸素を運搬する役割を担っています。豚肉には、糖質の代謝に関わるビタミンB1が含まれ、エネルギーの産生に関与します。魚介類のたんぱく質は、消化しやすいという特徴を持っています。赤身魚でよく食べられているのは、アジ、サバ、まぐろなどです。これらは回遊魚で、持久力の高い筋肉を多く持ち、ヘモグロビンやミオグロビンといわれる血色素が含まれているので、赤身を帯びています。高たんぱく質でうま味が強く、EPAやDHAといった多価不飽和脂肪酸を多く含む良質な脂を有しています。白身魚は、サケ、タラ、タイなどです。脂肪が少なく、高たんぱく質で、コラーゲンを豊富に含みます。サケの身が赤いのは、アスタキサンチンと呼ばれる色素によるもので、赤身魚と思われがちですが白身魚に属します。えび、いか、たこは、白身魚よりもさらに低脂肪でありながら、たんぱく質を多く摂取できる食材です。卵100gにたんぱく質は12.3g含まれています。そのほかにビタミン類、カルシウム、鉄など健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。大豆は、植物性の食材の中でもたんぱく質を多く含み、吸収率も高く、95%以上で、体内でほぼ完全に利用できるたんぱく質です。ただし、吸収速度に関しては、乳清たんぱくであるホエイと比べるとゆっくりと吸収され、消化に時間がかかるので、腹持ちは良くなります。また、大豆たんぱく質は、分岐鎖アミノ酸(BCAA)のバリン、ロイシン、イソロイシンを100gあたり13.7g含みます。BCAAは、重要な働きを示す必須アミノ酸です。脂質の量は少なく、肉には含まれない食物繊維が豊富です。カルシウムも牛乳と同量含まれ、鉄分も含有しています。



posted by Kaoru at 04:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2021年01月14日

【戦慄】砂糖依存症の弊害と砂糖を控える習慣


 いつも甘いものがそばにないと落ち着かず、疲れたりストレスを感じたりすると甘いものが欲しくなることはありませんか。甘いものを手放せない場合、砂糖依存症かもしれません。砂糖には依存性があり、うつ病や骨粗しょう症などを引き起こす原因となります。





 砂糖をはじめとした甘いものを摂取すると脳の中で、ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が分泌されます。これらは人に幸福感を与える性質があります。体が疲れたとき、ストレスを感じたときに、甘いものを食べて幸福感を得るようになると、この感覚がクセになり、やがては中毒のように砂糖を摂って幸福感が得られると脳が感じるようになってしまいます。幸福感を得るために砂糖を摂るという状態に陥るのが、砂糖依存症です。





 糖質は消化され、ぶどう糖になり、ぶどう糖が代謝されることでエネルギーに変わります。この消化の際に必要となってくるのが、体温の維持、脳の働きなどで重要な働きをするビタミンB群やカルシウムなどのミネラルです。体や脳の神経が使うエネルギーをつくる際に、ビタミンB1が必要となります。ビタミンB1は、疲労の回復にも関与しています。砂糖の過剰摂取でビタミンB1が不足すると、脳の神経のエネルギーが足りず、気持ちが不安定となって、興奮したり落ち込んだり、イライラするなどうつの状態に陥ります。体内のビタミンやミネラルが慢性的に不足すると、ぶどう糖がエネルギーに変換されにくくなり、体温が上がらず低体温を招きます。体が冷えることによって、便秘や免疫機能が低下し、風邪をひきやすくなることになります。砂糖の過剰摂取を続けて慢性的なカルシウム不足になると、カルシウムが骨から溶け出し、骨粗しょう症になる恐れがあります。





 また、老化を進行させる糖化とは、いわゆる体の中で糖が蓄積された状態のことです。糖を過剰に摂取すると、余分な糖が体の中でたんぱく質と結びつき、そのたんぱく質が変性してAGE(終末糖化産物)を生成します。AGEは分解されにくいだけではなく、肌や髪、骨など全身に蓄積し、老化を進行させ、動脈硬化や骨粗しょう症などさまざまな症状を引き起こす可能性があります。





 砂糖や甘いものを無意識に食べてしまうこと、あるいは我慢できない状況に陥ってしまわないようにするには、どうすればいいのでしょうか。まず、甘いものを身の回りに置かないことです。空腹を感じ、甘いものが食べたくなったときは、砂糖やお菓子の代わりに果物を食べるようにします。疲れたときは、甘いものにすぐに手を伸ばすのではなく、温かいお茶やコーヒーを飲んで一息つきます。クエン酸は、疲労回復を早めることがわかっています。イライラする日々が続く場合は、散歩やストレッチなどの適度な運動、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけます。野菜や玄米などに含まれるビタミンB群、ミネラルが豊富に含まれる食材を摂取することで、脳が砂糖をはじめとした甘いものを求める悪循環を予防することができます。





 また、GABA(ギャバ)はアミノ酸の一種で、興奮した神経を落ち着かせ、リラックスさせてくれる働きがあります。GABAはストレスを和らげる効果が期待されていることから、さまざまな機能性食品に配合され、市販されています。これらを適度に取り入れることも、砂糖を控えることに繋がります。



甘いものがやめられない砂糖依存症


 いつも甘いものがそばにないと落ち着かず、疲れたりストレスを感じたりすると甘いものが欲しくなることはありませんか。甘いものを手放せない場合、砂糖依存症かもしれません。砂糖には依存性があり、うつ病や骨粗しょう症などを引き起こす原因となります。





 食事などで甘いものを摂取すると、酵素で分解され、吸収されたぶどう糖により、体内の血糖値、つまり血液中のぶどう糖濃度が上昇します。砂糖はぶどう糖と果糖からなり、分子が小さいことから、体内でぶどう糖に分解されやすく、特に空腹時に砂糖を摂取すると血糖値が急激に上昇します。





 その結果、血糖値を下げる働きを持つホルモンのインスリンが大量に分泌され、血糖値が急激に低下し、低血糖状態を引き起こします。体内が低血糖状態に陥ると、脳がエネルギー不足と勘違いし、甘いものの摂取を促して血糖値を上げる信号を出してしまいます。このため、砂糖を摂取した後、空腹でないにも関わらず、砂糖をはじめとした甘いものを欲するようになります。





 砂糖をはじめとした甘いものを摂取すると脳の中で、ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が分泌されます。これらは人に幸福感を与える性質があります。体が疲れたとき、ストレスを感じたときに、甘いものを食べて幸福感を得るようになると、この感覚がクセになり、やがては中毒のように砂糖を摂って幸福感が得られると脳が感じるようになってしまいます。幸福感を得るために砂糖を摂るという状態に陥るのが、砂糖依存症です。





 砂糖は甘いお菓子だけではなく、清涼飲料水やパンをはじめさまざまな加工食品、調味料にも含まれており、甘いお菓子を食べない場合でも、知らないうちに砂糖を摂取し、砂糖依存症になる可能性があります。



gianluca-gerardi-h99d5WiFqrc-unsplash.jpg


自覚症状がないことが多い砂糖依存症


 甘いものがないと落ち着かないという人の大部分は、自覚症状がないことが多いようです。





  甘いものを食べないと満足できない、お腹は空いていないのに何か食べたくなる、お菓子を一口だけのつもりが止まらなくなってしまうことがしばしばある、甘いものを食べるとすっきりする、甘いものを控えようと思っていてもつい食べてしまうといった項目で、あてはまる場合は、砂糖依存症の可能性があります。砂糖をはじめとした甘いものを意識的に減らすこと、間隔をあけることなど対策が必要となります。



caitlyn-de-wild-jyeJVxCTUgI-unsplash.jpg


砂糖を摂り過ぎが招く害


 砂糖を日常的に多く摂取すると、さまざまな悪影響が生じます。





 糖質は消化され、ぶどう糖になり、ぶどう糖が代謝されることでエネルギーに変わります。この消化の際に必要となってくるのが、体温の維持、脳の働きなどで重要な働きをするビタミンB群やカルシウムなどのミネラルです。甘いものをたくさん食べるということは、体内でそれだけの糖質を消化するために、ビタミンB群やカルシウムもたくさん必要となります。そのため、体内にこれらが不足すると、さまざまな害が生じます。





 体や脳の神経が使うエネルギーをつくる際に、ビタミンB1が必要となります。ビタミンB1は、疲労の回復にも関与しています。砂糖の過剰摂取でビタミンB1が不足すると、脳の神経のエネルギーが足りず、気持ちが不安定となって、興奮したり落ち込んだり、イライラするなどうつの状態に陥ります。





 体内のビタミンやミネラルが慢性的に不足すると、ぶどう糖がエネルギーに変換されにくくなり、体温が上がらず低体温を招きます。体が冷えることによって、便秘や免疫機能が低下し、風邪をひきやすくなることになります。砂糖の過剰摂取を続けて慢性的なカルシウム不足になると、カルシウムが骨から溶け出し、骨粗しょう症になる恐れがあります。ビタミンB群の欠乏によって、疲労感、倦怠感、肩こり、口内炎、貧血などの症状が引き起こされます。





 また、老化を進行させる糖化とは、いわゆる体の中で糖が蓄積された状態のことです。糖を過剰に摂取すると、余分な糖が体の中でたんぱく質と結びつき、そのたんぱく質が変性してAGE(終末糖化産物)を生成します。





 AGEは分解されにくいだけではなく、肌や髪、骨など全身に蓄積し、老化を進行させます。AGEがコラーゲンに蓄積すれば、肌の弾力が失われ、肌がたるみ、くすみます。AGEは内臓や骨、髪の毛にも蓄積し、全身の老化を促します。これによって、動脈硬化や骨粗しょう症などさまざまな症状を引き起こす可能性があります。



砂糖を控える習慣


 砂糖や甘いものを普段の生活から完全に排除することは、砂糖依存症ではなくても非常に困難です。無意識に食べてしまうこと、あるいは我慢できない状況に陥ってしまわないようにするには、どうすればいいのでしょうか。





 まず、甘いものを身の回りに置かないことです。すぐ手が届く場所にお菓子を常備するのをやめ、スーパーでの買い物のついでについついお菓子を買ってしまう習慣も、意識して控えます。空腹を感じ、甘いものが食べたくなったときは、砂糖やお菓子の代わりに果物を食べるようにします。もちろん、食べ過ぎには注意です。疲れたときは、甘いものにすぐに手を伸ばすのではなく、温かいお茶やコーヒーを飲んで一息つきます。なお、クエン酸を摂ることも、疲労回復を早めることがわかっています。クエン酸は、梅干し、レモン、お酢などに含まれています。





 イライラする日々が続く場合は、散歩やストレッチなどの適度な運動、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけます。





 野菜や玄米などに含まれるビタミンB群、ミネラルが豊富に含まれる食材を摂取することで、甘いものを過剰摂取した場合に不足する栄養素を補給し、脳が砂糖をはじめとした甘いものを求める悪循環を予防することができます。





 また、GABA(ギャバ)はアミノ酸の一種で、興奮した神経を落ち着かせ、リラックスさせてくれる働きがあります。GABAはストレスを和らげる効果が期待されていることから、さまざまな機能性食品に配合され、市販されています。これらを適度に取り入れることも、砂糖を控えることに繋がります。




まとめ


 いつも甘いものがそばにないと落ち着かず、疲れたりストレスを感じたりすると甘いものが欲しくなることはありませんか。甘いものを手放せない場合、砂糖依存症かもしれません。砂糖には依存性があり、うつ病や骨粗しょう症などを引き起こす原因となります。





 砂糖をはじめとした甘いものを摂取すると脳の中で、ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が分泌されます。これらは人に幸福感を与える性質があります。体が疲れたとき、ストレスを感じたときに、甘いものを食べて幸福感を得るようになると、この感覚がクセになり、やがては中毒のように砂糖を摂って幸福感が得られると脳が感じるようになってしまいます。幸福感を得るために砂糖を摂るという状態に陥るのが、砂糖依存症です。





 糖質は消化され、ぶどう糖になり、ぶどう糖が代謝されることでエネルギーに変わります。この消化の際に必要となってくるのが、体温の維持、脳の働きなどで重要な働きをするビタミンB群やカルシウムなどのミネラルです。体や脳の神経が使うエネルギーをつくる際に、ビタミンB1が必要となります。ビタミンB1は、疲労の回復にも関与しています。砂糖の過剰摂取でビタミンB1が不足すると、脳の神経のエネルギーが足りず、気持ちが不安定となって、興奮したり落ち込んだり、イライラするなどうつの状態に陥ります。体内のビタミンやミネラルが慢性的に不足すると、ぶどう糖がエネルギーに変換されにくくなり、体温が上がらず低体温を招きます。体が冷えることによって、便秘や免疫機能が低下し、風邪をひきやすくなることになります。砂糖の過剰摂取を続けて慢性的なカルシウム不足になると、カルシウムが骨から溶け出し、骨粗しょう症になる恐れがあります。





 また、老化を進行させる糖化とは、いわゆる体の中で糖が蓄積された状態のことです。糖を過剰に摂取すると、余分な糖が体の中でたんぱく質と結びつき、そのたんぱく質が変性してAGE(終末糖化産物)を生成します。AGEは分解されにくいだけではなく、肌や髪、骨など全身に蓄積し、老化を進行させ、動脈硬化や骨粗しょう症などさまざまな症状を引き起こす可能性があります。





 砂糖や甘いものを無意識に食べてしまうこと、あるいは我慢できない状況に陥ってしまわないようにするには、どうすればいいのでしょうか。まず、甘いものを身の回りに置かないことです。空腹を感じ、甘いものが食べたくなったときは、砂糖やお菓子の代わりに果物を食べるようにします。疲れたときは、甘いものにすぐに手を伸ばすのではなく、温かいお茶やコーヒーを飲んで一息つきます。クエン酸は、疲労回復を早めることがわかっています。イライラする日々が続く場合は、散歩やストレッチなどの適度な運動、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけます。野菜や玄米などに含まれるビタミンB群、ミネラルが豊富に含まれる食材を摂取することで、脳が砂糖をはじめとした甘いものを求める悪循環を予防することができます。





 また、GABA(ギャバ)はアミノ酸の一種で、興奮した神経を落ち着かせ、リラックスさせてくれる働きがあります。GABAはストレスを和らげる効果が期待されていることから、さまざまな機能性食品に配合され、市販されています。これらを適度に取り入れることも、砂糖を控えることに繋がります。



posted by Kaoru at 04:32| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス

2021年01月13日

【家庭に浸透】2日目のカレーの美味しさの理由と隠し味


 カレーは2日目の方が美味しいと感じたことはありませんか。ひと晩寝かせたカレーは、口あたりが良く、深いコクを感じます。理由は、肉や野菜などの具材から溶け出してくる成分が増えるからです。肉に含まれるアミノ酸やイノシン酸などのうま味を呈す成分、野菜に含まれる甘味を呈す糖質がルーの中に溶け出すとともに、とろみを増すでんぷんや食物繊維がルーの中に広がり、このうま味ととろみから、深いコクが生まれます。カレーのスパイスは、じっくりと余熱で加熱されることで、突出したとげとげしさが減少し、全体のバランスがとれた熟成された奥深い香りと風味になります。





 カレーが家庭に浸透したきっかけは、明治38年に初めて国産のカレー粉が大阪にある今村弥、現在のハチ食品から販売されたことです。今村弥は、当時生薬を扱う薬問屋でした。ウコンをはじめとした生薬に精通しており、研究を重ねてつくり出した国産のカレー粉は人気を博し、カレーが家庭の食卓にのぼるようになりました。





 気軽に買え、各家庭に常備されているものが、カレーの隠し味として使用されています。もちろん、味見をしながら少しずつ調節するように加えます。あくまで隠し味なので、大量に入れると、カレーの風味が失われてしまいます。定番はチョコレートで、カレーの辛さが抑えられ、マイルドな口あたりになります。カカオバターの濃厚な風味とカカオマスのほろ苦さ、砂糖の甘さが、カレーの風味を損なうことはなく、深みやコクを増してくれます。インスタントコーヒーは、飲食店などでも使用する隠し味です。インスタントコーヒーのほろ苦さがカレーに加わることで、カレー特有の油脂が口に残るような後味がすっきりとし、キレとコクが生まれます。家庭で使用することで、飲食店で食べるカレーのような雰囲気になります。リーペリンウスターソースをはじめとしたウスターソースや中濃ソースは、適度な酸味に加え、もともと野菜や果実、香辛料の風味が濃縮されています。カレーのスパイシーさの向上とソースのコクが織りなす深みのある味になります。少量加えることで、一晩寝かせたカレーのような仕上がりです。しょう油は、少々加えることで、ほどよくうま味が向上し、和テイストに仕上がり、味全体が引き締まります。缶詰のホールトマトは、トマトのうま味とてきどな酸味がルーに広がり、味がさっぱりします。



2日目のカレーが美味しい理由


 カレーは2日目の方が美味しいと感じたことはありませんか。ひと晩寝かせたカレーは、口あたりが良く、深いコクを感じます。





 理由は、肉や野菜などの具材から溶け出してくる成分が増えるからです。肉に含まれるアミノ酸やイノシン酸などのうま味を呈す成分、野菜に含まれる甘味を呈す糖質がルーの中に溶け出すとともに、とろみを増すでんぷんや食物繊維がルーの中に広がり、このうま味ととろみから、深いコクが生まれます。カレーのスパイスは、じっくりと余熱で加熱されることで、突出したとげとげしさが減少し、全体のバランスがとれた熟成された奥深い香りと風味になります。





 一方で、カレーに含まれるスパイスには、加熱することによって香気成分が損なわれてしまうものもあります。長時間煮込み、2日目にカレーを再加熱することによって、香りが揮発してしまうため、スパイス本来の刺激的な香りをカレーに求める場合は、2日目のカレーの美味しさが、感じられないこともあるかもしれません。しかし、香りに関係するスパイスを追加することで、補うことができます。



19313_s.jpg


カレーの家庭への浸透


 日本で初めて、一般に広くカレーが紹介されたのは、明治5年まで遡ります。西洋料理指南や西洋料理通など料理のレシピ本に、カレーのつくり方が掲載されました。





 具材としては、鶏や魚介類だけでなくカエルも記されており、レシピがイギリスから伝わったことで、元祖となるインドでは使わない小麦粉を用いて、とろみをつけるように記載されているなど、本家では使用しない原材料の配合となっていました。ただし、これらのレシピは、家庭で料理をつくるための本というよりは、文明開化の中で西洋文化に触れるためのものでした。なお、カエルは脚の部分を使用し、味は鶏肉のようです。





 そもそも、カレー粉自体は当時輸入品しかありませんでした。各家庭にはなかなか行き渡りません。そのため、カレーは家庭でつくるものではなく、外食のメニューとして広まっていきます。明治10年に東京の風月堂が、日本で初めてカレーをメニューに追加しました。同時期には、札幌農学校のクラーク博士により、学校の寮の食事としてライスカレーが提供されています。





 カレーが家庭に浸透したきっかけは、明治38年に初めて国産のカレー粉が大阪にある今村弥、現在のハチ食品から販売されたことです。今村弥は、当時生薬を扱う薬問屋でした。ウコンをはじめとした生薬に精通しており、研究を重ねてつくり出した国産のカレー粉は、「洋風どんぶりがうちでもつくれまっせ」というキャッチフレーズとともに売り出されて人気を博し、カレーが家庭の食卓にのぼるようになりました。現在カレーでお馴染みのハウス食品も、創業当時は浦上商店という薬問屋でした。



カレーに加える隠し味


 気軽に買え、各家庭に常備されているものが、カレーの隠し味として使用されています。もちろん、味見をしながら少しずつ調節するように加えます。あくまで隠し味なので、大量に入れると、カレーの風味が失われてしまいます。





 定番ですが、チョコレートを加えることで、カレーの辛さが抑えられ、マイルドな口あたりになります、辛いカレーが苦手な人でも、かなり食べやすい味になります。カカオバターの濃厚な風味とカカオマスのほろ苦さ、砂糖の甘さが、カレーの風味を損なうことはなく、深みやコクを増してくれます。





 インスタントコーヒーは、飲食店などでも使用する隠し味です。インスタントコーヒーのほろ苦さがカレーに加わることで、カレー特有の油脂が口に残るような後味がすっきりとし、キレとコクが生まれます。家庭で使用することで、飲食店で食べるカレーのような雰囲気になります。また、カレーの香りだけではなく、かすかにインスタントコーヒーならではの香ばしさも付与されています。なお、入れすぎると苦みが強く出てしまいます。




 リーペリンウスターソースをはじめとしたウスターソースや中濃ソースは、適度な酸味に加え、もともと野菜や果実、香辛料の風味が濃縮されています。カレーのスパイシーさの向上とソースのコクが織りなす深みのある味になります。少量加えることで、一晩寝かせたカレーのような仕上がりです。つくっているカレーの味が薄く感じるときにも、少し足すことで、好ましい味に変わります。





 しょう油は、少々加えることで和風な味わいになります。カレーの風味を邪魔することなく、ほどよくうま味が向上し、和テイストに仕上がり、味全体が引き締まります。蕎麦屋のカレーの雰囲気もあり、そばやうどんにも合います。





 具材を煮込むときに缶詰のホールトマトを使用します。トマトのうま味とてきどな酸味がルーに広がり、味がさっぱりします。トマトジュースでも代用できます。



まとめ


 カレーは2日目の方が美味しいと感じたことはありませんか。ひと晩寝かせたカレーは、口あたりが良く、深いコクを感じます。理由は、肉や野菜などの具材から溶け出してくる成分が増えるからです。肉に含まれるアミノ酸やイノシン酸などのうま味を呈す成分、野菜に含まれる甘味を呈す糖質がルーの中に溶け出すとともに、とろみを増すでんぷんや食物繊維がルーの中に広がり、このうま味ととろみから、深いコクが生まれます。カレーのスパイスは、じっくりと余熱で加熱されることで、突出したとげとげしさが減少し、全体のバランスがとれた熟成された奥深い香りと風味になります。





 カレーが家庭に浸透したきっかけは、明治38年に初めて国産のカレー粉が大阪にある今村弥、現在のハチ食品から販売されたことです。今村弥は、当時生薬を扱う薬問屋でした。ウコンをはじめとした生薬に精通しており、研究を重ねてつくり出した国産のカレー粉は人気を博し、カレーが家庭の食卓にのぼるようになりました。





 気軽に買え、各家庭に常備されているものが、カレーの隠し味として使用されています。もちろん、味見をしながら少しずつ調節するように加えます。あくまで隠し味なので、大量に入れると、カレーの風味が失われてしまいます。定番はチョコレートで、カレーの辛さが抑えられ、マイルドな口あたりになります。カカオバターの濃厚な風味とカカオマスのほろ苦さ、砂糖の甘さが、カレーの風味を損なうことはなく、深みやコクを増してくれます。インスタントコーヒーは、飲食店などでも使用する隠し味です。インスタントコーヒーのほろ苦さがカレーに加わることで、カレー特有の油脂が口に残るような後味がすっきりとし、キレとコクが生まれます。家庭で使用することで、飲食店で食べるカレーのような雰囲気になります。リーペリンウスターソースをはじめとしたウスターソースや中濃ソースは、適度な酸味に加え、もともと野菜や果実、香辛料の風味が濃縮されています。カレーのスパイシーさの向上とソースのコクが織りなす深みのある味になります。少量加えることで、一晩寝かせたカレーのような仕上がりです。しょう油は、少々加えることで、ほどよくうま味が向上し、和テイストに仕上がり、味全体が引き締まります。缶詰のホールトマトは、トマトのうま味とてきどな酸味がルーに広がり、味がさっぱりします。




posted by Kaoru at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2021年01月12日

【食べて健康】枝豆の真価


 枝豆は、低カロリーで栄養価の優れた食材のひとつで、健康の維持に最適です。良質なたんぱく質は生卵とほぼ同等の100gあたり12gで、ビタミン、カリウムや鉄分といったミネラル、アミノ酸の1種オルニチンなどたくさんの栄養素を含んでいます。しかも大豆イソフラボンによる美肌効果も得られます。さまざまな野菜と比較して、食物繊維もたくさん含有し、便秘解消効果も期待されます。一方、食べすぎは厳禁です。食物繊維のとり過ぎでお腹を壊すこともあります。





 枝豆は、たんぱく質を100gあたり12gと豊富に含んでいます。筋肉をつくっているのは、たんぱく質です。たんぱく質を必要量摂取しないと筋肉量が減ることになります。筋肉量が減ると基礎代謝が下がってしまい、結果として肥満に繋がる恐れがあります。基礎代謝量は、生命維持のために消費する必要最小限のエネルギーのことです。心身ともに安静にしている状態でも、内臓を動かしたり体温を維持したりするために消費されます。1日に消費される総エネルギーの60%は基礎代謝によるものです。そのほかに食事誘発性熱産生で10%、身体活動で30%となります。食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。 たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーのおおよそ30%、糖質のみの場合はおおよそ6%、脂質のみの場合はおおよそ4%です。なお、通常の食事は糖質、脂質、たんぱく質の混合なのでおおよそ10%程度となります。たんぱく質は、体内に入るとアミノ酸などまで分解され、コラーゲンやほかの組織として再構成されます。





 枝豆に含まれるビタミンB1は、糖質からのエネルギー産生を促す働きがあります。不足すると食欲がなくなり、疲れやすい、だるいといった症状になります。ビタミンB2は、皮膚を正常に保ちます。ビタミンB2は、不足すると口内炎、ふきでもの、ニキビができやすくなることで、肌のトラブルが起こりやすくなります。ビタミンCは、抗酸化作用に加え、しみやくすみの原因となるメラニンの生成を防止する効果もあります。オルニチンは、睡眠中に分泌される成長ホルモンの分泌を促進します。その結果、ターンオーバーが促され、しわ、しみ、たるみ、くすみ、肌荒れの改善が期待できます。また、オルニチンは、肝臓のオルニチンサイクルというアンモニアを代謝する経路で作用し、体に留まると有害な物質であるアンモニアの代謝、解毒を促進することで、肝臓疲労及び全身疲労の回復に役立ちます。





 枝豆には、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維を摂取することで、便通が改善されます。枝豆に特に多く含まれるのは、不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維は、水分を吸収し便の量を増加させ、腸を刺激してぜん動運動が活発になることで、腸を通過する時間が短くなります。また、食物繊維は、血糖値の上昇をおだやかにしてくれる働きがあるため、肥満の防止につながります。





 枝豆100gに590mg含まれるカリウムは、ナトリウムとともに、浸透圧を調整する役割を担っています。カリウムは体内のナトリウムを尿と一緒に排出する働きがあるので、高血圧の予防やむくみの解消につながります。





 3食のうち1食に枝豆を追加すること、間食を枝豆にすることで、枝豆を継続的に摂取することができます。





 美味しい枝豆で、効果的な健康の維持増進に取り組んでみませんか。



枝豆


 夏が旬の枝豆は、お酒のおつまみの定番としてのイメージが強いかもしれません。実際のところ、枝豆は低カロリーで栄養価の優れた食材のひとつで、健康の維持に最適な食材です。良質なたんぱく質は生卵とほぼ同等の100gあたり12gと豊富で、ビタミン、カリウムや鉄分といったミネラル、アミノ酸の1種オルニチンなどたくさんの栄養素を含んでいます。しかも大豆イソフラボンによる美肌効果も得られます。さまざまな野菜と比較して、食物繊維もたくさん含有し、便秘解消効果も期待されます。





 枝豆は食べることで、さまざまなメリットを享受できる一方、一部デメリットもあることから、きちんと理解した上で、食生活に組み込む必要があります。枝豆は野菜に分類され、いくら野菜とはいえ食べすぎは厳禁です。食物繊維のとり過ぎでお腹を壊すこともあります。





 美味しい枝豆で、効果的な健康の維持増進に取り組んでみませんか。



2362592_s.jpg


枝豆に含まれる成分の働き


基礎代謝の維持改善





 枝豆は、たんぱく質を100gあたり12gと豊富に含んでいます。筋肉をつくっているのは、たんぱく質です。たんぱく質を必要量摂取しないと筋肉量が減ることになります。筋肉量が減ると基礎代謝が下がってしまい、結果として肥満に繋がる恐れがあります。基礎代謝量は、生命維持のために消費する必要最小限のエネルギーのことです。心身ともに安静にしている状態でも、内臓を動かしたり体温を維持したりするために消費されます。1日に消費される総エネルギーの60%は基礎代謝によるものです。そのほかに食事誘発性熱産生で10%、身体活動で30%となります。食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。 たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーのおおよそ30%、糖質のみの場合はおおよそ6%、脂質のみの場合はおおよそ4%です。つまり、たんぱく質は、糖質や脂質に比べ、食事誘発性熱産生は5〜7.5倍となります。なお、通常の食事は糖質、脂質、たんぱく質の混合なのでおおよそ10%程度となります。





たんぱく質は、体内に入るとアミノ酸などまで分解され、コラーゲンやほかの組織として再構成されます。コラーゲンの生成には、ビタミンCが必要となりますが、枝豆はビタミンCも含有しています。





皮膚の維持改善





 枝豆に含まれるビタミンB1は、糖質からのエネルギー産生を促す働きがあります。不足すると食欲がなくなり、疲れやすい、だるいといった症状になります。





 ビタミンB2は、皮膚を正常に保ちます。ビタミンB2は、不足すると口内炎、ふきでもの、ニキビができやすくなることで、肌のトラブルが起こりやすくなります。また、脂肪の燃焼を促進する働きもあります。





 ビタミンCは、抗酸化作用に加え、しみやくすみの原因となるメラニンの生成防止、にきび跡の色素沈着を緩和する効果もあります。ビタミンCは、不足すると肌荒れや免疫機能の低下により、風邪をひきやすくなるなど体調に悪影響が生じます。





 オルニチンは、睡眠中に分泌される成長ホルモンの分泌を促進します。その結果、ターンオーバーが促され、しわ、しみ、たるみ、くすみ、肌荒れの改善が期待できます。また、成長ホルモンは、たんぱく質を分解し筋肉をつくります。筋肉が増えることで、基礎代謝が高まる体となります。





・整腸作用





 枝豆には、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維を摂取することで、便通が改善されます。枝豆に特に多く含まれるのは、不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維は、水分を吸収し便の量を増加させ、腸を刺激してぜん動運動が活発になることで、腸を通過する時間が短くなります。





 枝豆100gあたりに含まれる食物繊維の量は5.0gで、きゅうり100gに含まれる量は1.1g、レタス100gに含まれる量は1.3g、キャベツ100gに含まれる量は1.8g、ごぼう100gに含まれる量は5.7gです。ごぼうには劣りますが、ほかの野菜と比較して、多くの量の食物繊維を摂ることができます。サラダ感覚で、ほかの野菜と一緒に食べてもいいかもしれません。





 また、食物繊維は、血糖値の上昇をおだやかにしてくれる働きがあるため、肥満の防止につながります。





・高血圧の予防とむくみの解消





 枝豆100gに590mg含まれるカリウムは、ナトリウムとともに、浸透圧を調整する役割を担っています。ナトリウムを多くとりすぎると、高血圧を引き起こす原因となります。カリウムは体内のナトリウムを尿と一緒に排出する働きがあるので、高血圧の予防やむくみの解消につながります。





・疲労回復





 枝豆に含まれるオルニチンは、成長ホルモンの分泌促進だけでなく、肝臓の働きを助けます。オルニチンは、肝臓のオルニチンサイクルというアンモニアを代謝する経路で作用し、体に留まると有害な物質であるアンモニアの代謝、解毒を促進することで、肝臓疲労及び全身疲労の回復に役立ちます。





 なお、枝豆にも大豆イソフラボンが含まれていますが、その含有量は大豆に比べて著しく低くなります。大豆には、おおよそ2.5 mg/gの大豆イソフラボンが含まれていますが、枝豆にはおおよそ0.1 mg/gしか含まれていません。大豆イソフラボンの含有量は、大豆の成熟に伴い増加します。




枝豆を継続して摂取する方法


・3食のうち1食に枝豆を追加する





 冷凍庫に枝豆を常備します。さや付きでもさやなしでも構いません。スーパーでは200円前後で販売されています。





 1日3食のうち、夜ご飯などに枝豆を取り入れます。その際にカロリーの高い主食などはある程度減らし、減らした分を枝豆に置き換えます。枝豆をゆっくりよく噛んで食べることで満腹感を得られます。なお、ご飯は100gあたり168kcalですが、枝豆は100gあたり135kcalとなります。l





 また、おかずに混ぜること、ご飯やパスタなどの主食に混ぜることも効果的です。ご飯だけ食べるよりも満腹感を得ることができます。





・間食を枝豆にする





 お腹が空いたら、おやつにスナック菓子やスイーツを食べていませんか。これらの代わりに枝豆をつまみます。枝豆を食べることで、小腹を満たし、栄養分の摂取とカロリーの減少が実現できます。





 どうしても、スナック菓子やスイーツを食べたい場合は、まず枝豆を食べて、ある程度の満足感を得てから、控えめに食べます。



まとめ


 枝豆は、低カロリーで栄養価の優れた食材のひとつで、健康の維持に最適です。良質なたんぱく質は生卵とほぼ同等の100gあたり12gで、ビタミン、カリウムや鉄分といったミネラル、アミノ酸の1種オルニチンなどたくさんの栄養素を含んでいます。しかも大豆イソフラボンによる美肌効果も得られます。さまざまな野菜と比較して、食物繊維もたくさん含有し、便秘解消効果も期待されます。一方、食べすぎは厳禁です。食物繊維のとり過ぎでお腹を壊すこともあります。





 枝豆は、たんぱく質を100gあたり12gと豊富に含んでいます。筋肉をつくっているのは、たんぱく質です。たんぱく質を必要量摂取しないと筋肉量が減ることになります。筋肉量が減ると基礎代謝が下がってしまい、結果として肥満に繋がる恐れがあります。基礎代謝量は、生命維持のために消費する必要最小限のエネルギーのことです。心身ともに安静にしている状態でも、内臓を動かしたり体温を維持したりするために消費されます。1日に消費される総エネルギーの60%は基礎代謝によるものです。そのほかに食事誘発性熱産生で10%、身体活動で30%となります。食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。 たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーのおおよそ30%、糖質のみの場合はおおよそ6%、脂質のみの場合はおおよそ4%です。なお、通常の食事は糖質、脂質、たんぱく質の混合なのでおおよそ10%程度となります。たんぱく質は、体内に入るとアミノ酸などまで分解され、コラーゲンやほかの組織として再構成されます。





 枝豆に含まれるビタミンB1は、糖質からのエネルギー産生を促す働きがあります。不足すると食欲がなくなり、疲れやすい、だるいといった症状になります。ビタミンB2は、皮膚を正常に保ちます。ビタミンB2は、不足すると口内炎、ふきでもの、ニキビができやすくなることで、肌のトラブルが起こりやすくなります。ビタミンCは、抗酸化作用に加え、しみやくすみの原因となるメラニンの生成を防止する効果もあります。オルニチンは、睡眠中に分泌される成長ホルモンの分泌を促進します。その結果、ターンオーバーが促され、しわ、しみ、たるみ、くすみ、肌荒れの改善が期待できます。また、オルニチンは、肝臓のオルニチンサイクルというアンモニアを代謝する経路で作用し、体に留まると有害な物質であるアンモニアの代謝、解毒を促進することで、肝臓疲労及び全身疲労の回復に役立ちます。





 枝豆には、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維を摂取することで、便通が改善されます。枝豆に特に多く含まれるのは、不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維は、水分を吸収し便の量を増加させ、腸を刺激してぜん動運動が活発になることで、腸を通過する時間が短くなります。また、食物繊維は、血糖値の上昇をおだやかにしてくれる働きがあるため、肥満の防止につながります。





 枝豆100gに590mg含まれるカリウムは、ナトリウムとともに、浸透圧を調整する役割を担っています。カリウムは体内のナトリウムを尿と一緒に排出する働きがあるので、高血圧の予防やむくみの解消につながります。





 3食のうち1食に枝豆を追加すること、間食を枝豆にすることで、枝豆を継続的に摂取することができます。





 美味しい枝豆で、効果的な健康の維持増進に取り組んでみませんか。



タグ:枝豆,
posted by Kaoru at 04:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2021年01月11日

【発酵食品】酒粕


 日本酒の製造工程中で発酵したもろみを搾ることで、日本酒と酒粕に分かれ、ここで酒粕が生成します。





 酒粕には、お米や麹、酵母由来の栄養成分が豊富に含まれています。体の構成に必要なたんぱく質、エネルギー源となる糖質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどに加え、うま味成分も含まれています。





 また、酒粕には美白効果があるとされるアルブチン、コウジ酸、フェルラ酸が含まれています。アルブチンは、厚生労働省が認可しているシミ消しに効果的な成分です。コウジ酸は、シミやソバカスの原因となるメラニン色素を抑制する働き、抗酸化作用によるしわやたるみ、くすみなどの改善効果、抗炎症作用によるニキビの沈静化効果が期待されます。フェルラ酸は、メラニン色素を生成するチロシナーゼという酵素の活性を抑制することによって、美白効果を発揮します。活性酸素を除去する作用もあり、美白効果はもちろんのこと、老化防止効果が報告されています。さらに酒粕には、優れた保湿効果があることから、キメの細かい肌へと導いてくれます。





 栄養価の高い酒粕は、古くからさまざまな食品に使用されてきました。代表的なものとしては、奈良漬けや石狩鍋、粕汁、粕漬け、甘酒などです。酒粕は、特有の風味やうま味を生かした調味料として広く使用されています。



酒粕とは


 日本酒の製造工程中で発酵したもろみを搾ることで、日本酒と酒粕に分かれ、ここで酒粕が生成します。





 まず酵母を大量に培養するために蒸米、麹、酵母、水、乳酸もしくは乳酸菌で酒母をつくり、 この酒母と蒸米、麹、水を仕込んで発酵させたもろみは、アルコールをはじめ日本酒の成分が混ざり合っている状態です。そこから日本酒と酒粕を分けるために搾り出す工程は、上槽と呼ばれます。





 一般的な上槽の工程としては、自動圧搾機の中にもろみを入れて、両側から圧力を加えてお酒を搾り出す方法です。装置の中は、布を重ねた板が何枚も連結されており、圧力を加えることで板に酒粕が残り、液状のお酒のみを回収します。そのため、自動圧搾機で搾り出された酒粕は板状になります。日本酒は、自動圧搾機を利用して造られることがほとんどです。ただし、高い圧力で搾り出すため、雑味などを呈す成分まで取り出されることから、大吟醸などをつくる場合などにはあまり向きません。





 槽搾り(ふなしぼり)は、布の袋にもろみを入れ、槽の中に敷き詰めて上から圧力をかけて搾り出す方法です。自動圧搾機で搾り出す方法と比べると、搾り出すのに時間がかかりますが、雑味のない日本酒を造ることができます。槽搾りは、大吟醸などをつくる場合に用います。袋吊りは、もろみを入れた袋をつるし、重力によって酒を搾り出す方法です。重力で搾り出すため、一番手間がかかります。回収率が低いため、特別な日本酒をつくるときのみ採用されます。





 搾りには3つの段階があります。まず搾り始めに出てくる日本酒をあらばしりといいます。あらばしりの次に出てくるのが中汲み、搾り終わりを責めといいます。どこまでがあらばしりで、どこからが中汲み、あるいは責めと呼ぶかは蔵元によって異なります。





 板状の酒粕は、もろみから日本酒を搾り出すことによって生じます。自動圧搾機で、搾り出された板状の酒粕を剥がす工程のことを、粕剥がしといいます。粕剥がしによって取り出された酒粕は、そのまま板状で販売されます。原材料の白米に対する酒粕の重量の割合のことを粕歩合といいます。通常は、25〜30%程の酒粕が搾り出され、大吟醸となると50〜60%の割合です。日本酒は、基本的に冬につくられることから、酒粕も主に11〜2月に販売されます。





 日本酒の種類に応じて、酒粕にも違いがあります。吟醸酒粕は、吟醸酒を製造するときに搾り出される酒粕です。強く搾らないため、日本酒の栄養価が豊富に残されています。純米酒粕は、純米酒を製造する際に搾り出される酒粕です。お米と米麹だけでつくられるため、お米本来の風味を感じることができます。



935128_s.jpg


酒粕に含まれる栄養成分と働き


 搾られた酒粕には、お米や麹、酵母由来の栄養成分が豊富に含まれています。体の構成に必要なたんぱく質、エネルギー源となる糖質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどに加え、うま味成分も含まれていることから、料理に活用することで、コクが向上します。





 また、酒粕には美白効果があるとされるアルブチン、コウジ酸、フェルラ酸が含まれています。アルブチンは、厚生労働省が認可しているシミ消しに効果的な成分です。コウジ酸は、シミやソバカスの原因となるメラニン色素を抑制する働きと共に抗酸化作用があるため、しわやたるみ、くすみなどを改善する効果、抗炎症作用によるニキビの沈静化効果が期待されます。フェルラ酸は、メラニン色素を生成するチロシナーゼという酵素の活性を抑制することによって、美白効果を発揮します。活性酸素を除去する作用もあり、美白効果はもちろんのこと、老化防止効果が報告されています。さらに酒粕には、優れた保湿効果があることから、キメの細かい肌へと導いてくれます。




酒粕を使用した食品


 栄養価の高い酒粕は、古くからさまざまな食品に使用されてきました。





 奈良漬けは主に白うりを用い、そのほかになす、大根、れんこんなどを用いることもあります。石狩鍋は、サケをぶつ切りにして、野菜、豆腐、こんにゃくなどとともに酒粕、みそ・しょう油などで味付けして煮込んだ鍋料理です。粕汁は、酒粕を加えたみそ汁です。体を温める効果があるため、冬場に食されます。粕漬けは、肉や魚を酒粕に漬け込んだものです。甘酒は、酒粕を湯で溶いて砂糖などを加え、甘みを付与した飲み物です。





 酒粕は、特有の風味やうま味を生かした調味料として広く使用されています。



まとめ


 日本酒の製造工程中で発酵したもろみを搾ることで、日本酒と酒粕に分かれ、ここで酒粕が生成します。





 酒粕には、お米や麹、酵母由来の栄養成分が豊富に含まれています。体の構成に必要なたんぱく質、エネルギー源となる糖質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどに加え、うま味成分も含まれています。





 また、酒粕には美白効果があるとされるアルブチン、コウジ酸、フェルラ酸が含まれています。アルブチンは、厚生労働省が認可しているシミ消しに効果的な成分です。コウジ酸は、シミやソバカスの原因となるメラニン色素を抑制する働き、抗酸化作用によるしわやたるみ、くすみなどの改善効果、抗炎症作用によるニキビの沈静化効果が期待されます。フェルラ酸は、メラニン色素を生成するチロシナーゼという酵素の活性を抑制することによって、美白効果を発揮します。活性酸素を除去する作用もあり、美白効果はもちろんのこと、老化防止効果が報告されています。さらに酒粕には、優れた保湿効果があることから、キメの細かい肌へと導いてくれます。





 栄養価の高い酒粕は、古くからさまざまな食品に使用されてきました。代表的なものとしては、奈良漬けや石狩鍋、粕汁、粕漬け、甘酒などです。酒粕は、特有の風味やうま味を生かした調味料として広く使用されています。



posted by Kaoru at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2021年01月10日

【手間いらず】即席めんの定義と無限の可能性


 即席めんの定義とは、調理に手間のかからないように製品化されためん類とされています。JAS規格によると、即席めんの定義は、主な原材料を小麦粉、またはそば粉としていること、めんの弾力と粘りを高めるものを加えて製めんしていること、かやくを添付していること、調味料を添付したもの、あるいは調味料で味付けしたもの、簡単な調理で食べられるものとなっています。つまり、簡単にできるものであれば、袋めんでもカップめんでも即席めんに該当します。また、ラーメンの定義は、中国風のかんすい麺を用いた汁そばです。





 世界初の宇宙食となる即席めんは、スペース・ラムです。この即席めんは、日清食品と宇宙航空研究開発機構が共同開発したものです。おおよそ70℃という比較的低温で湯戻しできるめんを使用し、一定時間を置いてから、フォークで食べるという一般的な即席めんと変わらない特徴を持っています。宇宙食に採用される条件は、長期保存が可能なこと、軽量なこと、強いにおいがないこと、飛び散らないこと、栄養価に優れること、温度や衝撃で変質しないこと、特別な調理器具が不要なことです。





 日清食品のAll-in PASTA及びAll-in NOODLESは、即席めんを使った完全栄養食です。めんに栄養素を配合しています。即席めんを食べることは、空腹を満たすだけでなく、栄養も満たす段階へと進化しています。即席めんのイノベーションは、現代が抱える栄養バランスや生活習慣病という問題も解決する可能性があります。





 即席めんはさらなる進化を遂げる一方、味を組み立てる原材料は大きく変わることは、ありません。しかし、原材料の配合の組み合わせは無限です。



即席めんの定義


 即席めんの普及は、日本国内だけの話ではとどまりません。アジア各国に行けば、現地のスーパーで、日本では売られていない独自の味が見つかります。アメリカやヨーロッパでも販売しています。





 お湯さえあれば、簡単に食べられるのが即席めんです。普段の食事としてだけでなく、災害時の食品としても優れています。宇宙食としても採用され、未来の完全食としても活用され、その進化はとどまることを知りません。





 もちろん、食べたくない人は存在しますが、嫌っている人はあまりいないかもしれません。このような即席めんの発祥は、いったいどのようなことだったのでしょうか。





 そもそも即席めんの定義とは、調理に手間のかからないように製品化されためん類とされています。JAS規格によると、即席めんの定義は、主な原材料を小麦粉、またはそば粉としていること、めんの弾力と粘りを高めるものを加えて製めんしていること、かやくを添付していること、調味料を添付したもの、あるいは調味料で味付けしたもの、簡単な調理で食べられるものとなっています。なお、かんすいを用いず製めんしたものは、成分でんぷんがアルファー化されているものに限ります。つまり、簡単にできるものであれば、袋めんでもカップめんでも即席めんに該当します。また、ラーメンの定義は、中国風のかんすい麺を用いた汁そばです。焼き豚やメンマなどを添えた醬油仕立てのものが一般的で、支那そばや中華そばとも呼ばれます。



4015286_s.jpg



 人気&有名店のラーメン・つけ麺をお取り寄せ 宅麺.com




即席めんの誕生と浸透


 即席めんの生みの親であり、日清食品の創業者が安藤百福です。48歳でインスタントラーメンの元祖であるチキンラーメンを生み出し、巨大企業の基礎をつくり上げました。





 1958年に発売されたチキンラーメンの値段は、1食35円です。当時、お店で食べるうどんやそば価格がおおよそ30円、ラーメンがおおよそ40円だったことから、チキンラーメンがほぼ変わらない値段だったということです。しかし、お湯をかけて2分で食べられるチキンラーメンは、魔法のラーメンと呼ばれて大ヒットし、高度成長期の手軽な食事として定着していきました。





 即席めんの人気に火をつけたのが、あさま山荘事件です。あさま山荘を包囲する機動隊員の寒空の下で即席めんをすする姿が、テレビで中継されたことがきっかけです。手軽に温かいものが食べられる即席めんは、過酷な状況下での助けとなっていました。





 アジアにおけるめん文化の歴史の長さと幅の広さは誰しもが認めるところです。アジア各国に存在する独創性あふれるめんのメニューの豊富さには舌を巻きます。このような状況下で、即席めんの各国への浸透には目を見張るものがあります。香港の飲食店では、さまざまなメニューの中に通常のめんと並んで、出前一丁と書かれていることがあります。出前一丁は、チキンラーメンなどと同じ日清食品の即席めんです。香港ではこの即席めんをそのまま鍋などのシメとして、メニューに載るほど市民権を得ています。1969年に日本から輸入する形で販売が始まった出前一丁は、現地のスーパーに行けば、日式と書かれているにもかかわらず、日本にはない味の出前一丁が積み上げられています。日本の即席めんである出前一丁は、香港で現地化することで、こよなく愛される存在となっています。





 カップヌードルは、カップめんの元祖として、1971年に販売が開始されました。1973年にはアメリカでも発売され、世界80カ国以上に普及しています。しかし、日本で生産された製品は、日本国内以外では売られておらず、世界各国で売られているものは、現地法人で製造されたものです。すなわち、ここ数十年の間に現地の嗜好を取り入れて、それぞれのカップヌードルが進化し、根付いているということになります。



進化する即席めん


 スペースシャトルに搭乗した日本の宇宙飛行士は、世界初の宇宙食となる即席めんのスペース・ラムを持ち込みました。この即席めんは、日清食品と宇宙航空研究開発機構が共同開発したものです。おおよそ70℃という比較的低温で湯戻しできるめんを使用し、一定時間を置いてから、フォークで食べるという一般的な即席めんと変わらない特徴を持っています。スープは、飛び散らないように粘度高め、しょう油味やみそ味、カレー味、とんこつ味のバリエーションもあります。





 宇宙食に採用される条件は、長期保存が可能なこと、軽量なこと、強いにおいがないこと、飛び散らないこと、栄養価に優れること、温度や衝撃で変質しないこと、特別な調理器具が不要なことです。





 日清食品のAll-in PASTA及びAll-in NOODLESは、即席めんを使った完全栄養食です。All-in PASTAは、パスタにボロネーゼ、ジェノベーゼ、アラビアータ、たらこという4種類のソースがセットになったカップタイプの製品で、めんのみでも発売されています。栄養素を配合しているのはめんの方です。All-in NOODLESは、中華めんとなり、油そば、トムヤムまぜそば、担々まぜそばの3種類があります。





 即席めんを食べることは、空腹を満たすだけでなく、栄養も満たす段階へと進化しています。





 即席めんが軽視される考えは存在していますが、一方で調理に手をかけるだけで品質が担保されることはありません。即席めんのイノベーションは、現代が抱える栄養バランスや生活習慣病という問題も解決する可能性があります。



2441980_s.jpg


無限にある即席めんのスープの配合


 食する場面や栄養素の配合など即席めんはさらなる進化を遂げる一方、味を組み立てる原材料は大きく変わることは、ありません。しかし、原材料の配合の組み合わせは無限です。一般的な即席めんに使用するスープの原材料は、食塩、砂糖、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、畜肉エキス、魚介エキス、野菜エキス、油脂、増粘剤、たんぱく加水分解物、カラメル色素、ペッパーやにんにく、ショウガ、ゴマなどの香辛料、ビタミン類、しょう油、みそです。



まとめ


 即席めんの定義とは、調理に手間のかからないように製品化されためん類とされています。JAS規格によると、即席めんの定義は、主な原材料を小麦粉、またはそば粉としていること、めんの弾力と粘りを高めるものを加えて製めんしていること、かやくを添付していること、調味料を添付したもの、あるいは調味料で味付けしたもの、簡単な調理で食べられるものとなっています。つまり、簡単にできるものであれば、袋めんでもカップめんでも即席めんに該当します。また、ラーメンの定義は、中国風のかんすい麺を用いた汁そばです。





 世界初の宇宙食となる即席めんは、スペース・ラムです。この即席めんは、日清食品と宇宙航空研究開発機構が共同開発したものです。おおよそ70℃という比較的低温で湯戻しできるめんを使用し、一定時間を置いてから、フォークで食べるという一般的な即席めんと変わらない特徴を持っています。宇宙食に採用される条件は、長期保存が可能なこと、軽量なこと、強いにおいがないこと、飛び散らないこと、栄養価に優れること、温度や衝撃で変質しないこと、特別な調理器具が不要なことです。





 日清食品のAll-in PASTA及びAll-in NOODLESは、即席めんを使った完全栄養食です。めんに栄養素を配合しています。即席めんを食べることは、空腹を満たすだけでなく、栄養も満たす段階へと進化しています。即席めんのイノベーションは、現代が抱える栄養バランスや生活習慣病という問題も解決する可能性があります。





 即席めんはさらなる進化を遂げる一方、味を組み立てる原材料は大きく変わることは、ありません。しかし、原材料の配合の組み合わせは無限です。



posted by Kaoru at 05:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

2021年01月09日

【想像力がかき立てられる】禁断の果実


 聖書の創世記によると、エデンの東側には果樹の豊かに茂るパラダイスがあって、そこにはアダムとイブのふたりが、他の動物たちと仲良く暮らしていました。その楽園の中央には生命の樹と知識の樹の2本が存在しています。人間は神より、生命の樹を含め、すべての樹の果実は食べても良いが、知識の樹の果実だけは食べることを禁じられていました。ところが、イブは、蛇に誘惑され、騙されて知識の樹の果実を食べてしまいました。そして、アダムにも、その果実を採って食べさせました。その結果、二人は死すべき運命を与えられ、楽園から追放されてしまうことになりました。





 このアダムとイブが食べてしまった禁断の果実はいったいなんでしょうか。





 パラダイスに存在する知識の樹については、宗教家をはじめさまざまな人々により探求されてきました。知識の樹は何かということを聖書の中から導き出すとすれば、イチジクと考えるのが最も自然な結論です。その理由は、アダムとイブが禁断の果実を食べると、眼が開け、自分たちの裸であることがわかったので、いちじくの葉を腰に巻いたと書かれているからです。つまり、アダムとイブが禁断の果物を食べたとき、最も身近にあった樹木がイチジクであったということです。





 一方、現代においてイブに対する蛇の誘惑場面には、その禁断の果実としてリンゴが使われます。しかし、聖書の創世記にはリンゴは出てきません。どうしてリンゴが禁断の果実になったのでしょうか。一説によるとラテン語で悪を意味する単語は、ラテン語のリンゴを意味する単語と綴りが同じです。発音は少々異なりますが、綴りはまったく同じが故に、人間に悪をもたらした禁断の果実はリンゴということになったようです。これは一種の語呂合わせですが、西欧では定説になっています。





 イチジクは、イラクサ目クワ科イチジク属の落葉樹木です。食用にされる部分は、厳密には果実ではなく、イチジクの花にあたる部分です。イチジクは隠頭花序(いんとうかじょ)と呼ばれる花を付け、果実のように見える部分は、花軸が肥大化したもので、切ったときに粒々に見える花があります。味に癖や酸味はなく、甘いです。柔らかく、ねっとりとして、プチプチとした食感があります。





 リンゴは、バラ科リンゴ属の樹木になる果実です。日本には明治時代に導入され、日本の気候風土に合わせ品種改良が盛んに行われ、さまざまな品種が生まれています。中でもふじは、世界の各地で栽培され、世界で最もたくさん生産されているリンゴとなっています。日本で栽培されているリンゴの約半分がふじです。次いでつがる、王林、ジョナゴールドなどがあります。主なリンゴの産地は、青森や長野です。



禁断の果実


 聖書の創世記第1章では、神による天と地、動物と植物などの創造が描かれています。第2章でエデンの園と人間の創造が描かれます。神は土(ヘブライ語のアダマ)から自分の姿に似たアダムを造ってエデンの園に住まわせ、自分の代理者としてすべての動物や植物を支配させます。しかし、アダムは他の生物が雄と雌なのに対して、自分だけが独りなのを不満に思い、仲良く睦み合うことのできる存在がほしいと神に頼みました。神はアダムの希望を聞き入れて、彼の肋骨からイブを造ってアダムに与えました。アダムとイブは、神よりエデンの支配者としての地位が与えられ、ただひとつのことを除いて、あらゆる自由が認められていました。ひとつの禁じられていたことは、禁断の果実を食べるなということです。




kiwihug-L4gw27XZN1I-unsplash.jpg



 エデンとは、神が天地創造を行った際に、あらかじめ人間のために用意した場所です。そして、エデンの東側には、美しいパラダイスと呼ぶ楽園を造りました。ですので、エデンとパラダイスは同一ではなく、パラダイスはエデンに隣接した場所となります。





 エデンの東側には果樹の豊かに茂るパラダイスがあって、そこにはアダムとイブのふたりが、他の動物たちと仲良く暮らしていました。その楽園の中央には生命の樹と知識の樹の2本が存在しています。人間は神より、生命の樹を含め、すべての樹の果実は食べても良いが、知識の樹の果実だけは食べることを禁じられていました。ところが、イブは、蛇に誘惑され、騙されて知識の樹の果実を食べてしまいました。そして、アダムにも、その果実を採って食べさせました。その結果、二人は死すべき運命を与えられ、楽園から追放されてしまうことになりました。





 このアダムとイブが食べてしまった禁断の果実はいったいなんでしょうか。長年、いろいろと話題にされてきましたが、そもそもエデンやパラダイスという超現実的な世界に存在している生命の樹も知識の樹も超現実的な樹木なのかもしれません。そのため、むしろ想像力がかき立てられることになります。





 パラダイスに存在する知識の樹については、宗教家をはじめさまざまな人々により探求されてきました。知識の樹は何かということを聖書の中から導き出すとすれば、イチジクと考えるのが最も自然な結論です。その理由は、アダムとイブが禁断の果実を食べると、眼が開け、自分たちの裸であることがわかったので、いちじくの葉を腰に巻いたと書かれているからです。つまり、アダムとイブが禁断の果物を食べたとき、最も身近にあった樹木がイチジクであったということです。ミケランジェロによる天井画にも禁断の果実として、イチジクが描かれています。





 一方、現代においてイブに対する蛇の誘惑場面には、その禁断の果実としてリンゴが使われます。しかし、聖書の創世記にはリンゴは出てきません。どうしてリンゴが禁断の果実になったのでしょうか。





 一説によるとラテン語で悪を意味する単語は、ラテン語のリンゴを意味する単語と綴りが同じです。発音は少々異なりますが、綴りはまったく同じが故に、人間に悪をもたらした禁断の果実はリンゴということになったようです。これは一種の語呂合わせですが、西欧では定説になっています。





 イギリスの17世紀の詩人ミルトンによる創世記をテーマにした叙事詩失楽園では、蛇がイブを誘惑する場面でリンゴが登場しており、この作品が世界中で読まれるにつれてリンゴ説も広がり、今日ではポピュラーな説となったようです。



adam-3138719_640.jpg


禁断の果実とされるイチジク


 イチジクは、イラクサ目クワ科イチジク属の落葉樹木です。食用にされる部分は、厳密には果実ではなく、イチジクの花にあたる部分です。イチジクは隠頭花序(いんとうかじょ)と呼ばれる花を付け、果実のように見える部分は、花軸が肥大化したもので、切ったときに粒々に見える花があります。





 イチジクの名前は、中国名の映日果がなまってイチジクとなったという説と、1日1個ずつ熟すことからイチジクとなったという説があります。無花果と書きますが、実際には花が咲かないわけではありません。果実のように見える部分の中に無数の白い花を咲かせています。





  国内で流通しているイチジクのおよそ8割は、桝井ドーフィンという品種です。そのほかに蓬莱柿(ほうらいし)、とよみつひめ、ビオレ・ソリエスなどがあります。近年では、海外の白イチジク品種の栽培も増えてきています。





 味に癖や酸味はなく、甘いです。柔らかく、ねっとりとして、プチプチとした食感があります。



禁断の果実とされるリンゴ


 リンゴは、バラ科リンゴ属の樹木になる果実です。日本には明治時代に導入され、日本の気候風土に合わせ品種改良が盛んに行われ、さまざまな品種が生まれています。中でもふじは、世界の各地で栽培され、世界で最もたくさん生産されているリンゴとなっています。





 現在主に栽培されている品種は、100種前後と言われていますが、世界的には数千〜1万種ほどになります。日本では、約半分がふじです。次いでつがる、王林、ジョナゴールドなどがあります。製菓などでは一般的に紅玉がいいと言われています。





 リンゴは、熟してくるとリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸がたくさんつくられ、これらの成分とリンゴの皮に含まれる成分によって天然のワックス状の膜が形成されます。これはリンゴ中の水分などを外に逃がさないようにする働きがあります。





 主なリンゴの産地は、青森や長野です。そのほかにも、東北地方や北海道の一部からも出荷されています。





 リンゴが収穫される時期は、各品種とも1〜2ヵ月間程度です、冷蔵することで3ヵ月間は貯蔵でき、市場に出回る期間はかなり幅があります。品種によっては、夏前まで店頭に出出回ります。品種にもよりますが、おおむねリンゴの旬は秋から冬です。



まとめ


 聖書の創世記によると、エデンの東側には果樹の豊かに茂るパラダイスがあって、そこにはアダムとイブのふたりが、他の動物たちと仲良く暮らしていました。その楽園の中央には生命の樹と知識の樹の2本が存在しています。人間は神より、生命の樹を含め、すべての樹の果実は食べても良いが、知識の樹の果実だけは食べることを禁じられていました。ところが、イブは、蛇に誘惑され、騙されて知識の樹の果実を食べてしまいました。そして、アダムにも、その果実を採って食べさせました。その結果、二人は死すべき運命を与えられ、楽園から追放されてしまうことになりました。





 このアダムとイブが食べてしまった禁断の果実はいったいなんでしょうか。





 パラダイスに存在する知識の樹については、宗教家をはじめさまざまな人々により探求されてきました。知識の樹は何かということを聖書の中から導き出すとすれば、イチジクと考えるのが最も自然な結論です。その理由は、アダムとイブが禁断の果実を食べると、眼が開け、自分たちの裸であることがわかったので、いちじくの葉を腰に巻いたと書かれているからです。つまり、アダムとイブが禁断の果物を食べたとき、最も身近にあった樹木がイチジクであったということです。





 一方、現代においてイブに対する蛇の誘惑場面には、その禁断の果実としてリンゴが使われます。しかし、聖書の創世記にはリンゴは出てきません。どうしてリンゴが禁断の果実になったのでしょうか。一説によるとラテン語で悪を意味する単語は、ラテン語のリンゴを意味する単語と綴りが同じです。発音は少々異なりますが、綴りはまったく同じが故に、人間に悪をもたらした禁断の果実はリンゴということになったようです。これは一種の語呂合わせですが、西欧では定説になっています。





 イチジクは、イラクサ目クワ科イチジク属の落葉樹木です。食用にされる部分は、厳密には果実ではなく、イチジクの花にあたる部分です。イチジクは隠頭花序(いんとうかじょ)と呼ばれる花を付け、果実のように見える部分は、花軸が肥大化したもので、切ったときに粒々に見える花があります。味に癖や酸味はなく、甘いです。柔らかく、ねっとりとして、プチプチとした食感があります。





 リンゴは、バラ科リンゴ属の樹木になる果実です。日本には明治時代に導入され、日本の気候風土に合わせ品種改良が盛んに行われ、さまざまな品種が生まれています。中でもふじは、世界の各地で栽培され、世界で最もたくさん生産されているリンゴとなっています。日本で栽培されているリンゴの約半分がふじです。次いでつがる、王林、ジョナゴールドなどがあります。主なリンゴの産地は、青森や長野です。



posted by Kaoru at 04:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品
検索
プロフィール
リンク集
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。