アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
【究極の健康増進】熟成された「黒にんにく」を選ぶ理由(1)
【絶品】鍋料理3選(1)
【便利で簡単】管理栄養士が監修する宅配食(1)
【継続は力なり】免疫の機能を維持向上させる方法(1)
【失敗しない】人気のおすすめ品(1)
【至福のひととき】魚介類のしゃぶしゃぶ(1)
【季節到来】カニの美味しい食べ方(1)
【解放】つらい不眠の原因と対策(1)
【克己】痩せる目的と王道の方法(1)
【3日間生き抜く】最低限の食品の備蓄リスト(1)
酵素(3)
食品とホルモン(1)
食品(119)
健康食品(1)
自己紹介(1)
食品の加工技術(21)
賞味期限と消費期限(1)
トピックス(86)
English(1)
食品による健康サポート(34)
食品の開発(26)
加工食品に対する誤解(1)
食品メーカーの仕事内容(1)
ヴィーガン(1)
味覚(2)
老化のメカニズムと食生活による対策(1)
食品ロス(1)
笑いと健康(2)
「におい」の言葉による表現(1)
ご長寿と王室皇室の食事(1)
世界3大美女の魅力の源泉(1)
食育(1)
食中毒と予防対策(3)
食品の成分(38)
残留農薬に関するポジティブリスト制度(1)
食品トレーサビリティ(1)
オメガ3系脂肪酸(1)
産地直送(1)
コラーゲンとゼラチンとコラーゲンペプチド(1)
ペットフードの開発(1)
食品で免疫力を高める方法(1)
家庭にも普及しつつあるファインバブル(1)
食品添加物(1)
食品に対する不安要素(3)
口臭の原因と食品による改善方法(1)
健康食品に対する不満と期待(1)
(2)
食品の水素イオン濃度指数と体への影響(1)
健康的な食事の一考察(1)
海外の日本食(3)
【発散】ストレスの原因調査結果とその解消方法(1)
食品の知的財産(2)
感動(2)
【肉体改造計画】筋肉質のアクション俳優の食事(1)
ある酒造メーカーの改革(1)
食品産業(4)
【悪用厳禁】脳内麻薬エンドルフィン(1)
漢方の基礎理論と薬膳(2)
【成長と成績向上】食事と生活習慣の子供への影響(1)
【お墨付き】体に良い食生活と食事バランスガイド(1)
【無形資産】食品のブランディングとブランド戦略(1)
【体を整える】断食のもたらす影響(1)
食品の購買行動(1)
【創造性の追求】ヌーベルキュイジーヌ(1)
【忘れられない思い出】シェフを家に招く贅沢なひととき(1)
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
ファン
最新コメント

広告

posted by fanblog

2021年01月21日

【民間伝承】健康茶

柿の葉茶


 柿の実は二日酔いに効果的で、胃の粘膜を強くすると言われています。柿のヘタは、漢方では胃痙攣などに用いられます。干し柿の表面にできる白い粉も、小児の気管支炎などに使用されます。そして、柿の葉は、ビタミンCが豊富なことで知られ、健康茶として飲まれています。





 柿の生の葉は、100g中に1gとレモンの10倍以上のビタミンCを含んでいます。ビタミンCは、熱に弱い性質がありますが、柿の葉に含まれているのはプロビタミンCと言って、ビタミンCとなる手前の状態なので、お茶として飲んでも失われにくいことが特徴です。





 ビタミンCは、風邪をはじめ感染症への抵抗力を向上させ、メラニンの生成を抑えてしみができるのを防ぐなど、健康と美肌づくりに欠かせないビタミンです。さらにビタミンCは、細胞と細胞をつなぐコラーゲンの生成に関与し、コラーゲンによって形成される血管壁がしなやかになることから、動脈硬化や高血圧の予防にもなります。





 柿の葉が高血圧に良いと言われるのは、ひとつはビタミンCの働きによるものです。さらにフラボノイドのケルセチン誘導体を含み、これが血圧を上昇させる物質の生成を抑制することがわかっています。





 柿の葉茶は、ティーバックや粉末タイプが市販されています。採取する場合は、成分が豊富な5〜8月に摘み、葉脈を取り除いて刻み、陰干しにします。緑茶と同じようにお湯を注いで飲みます。なお、柿の若芽は、天ぷらやお浸しなどの料理にも利用できます。



甜茶


 甜茶は、中国原産の植物である甜葉懸鉤子(てんようけんこうし)が原材料です。甘味があるので、日本では低エネルギー甘味料への利用が注目されましたが、アレルギー性鼻炎に良いことがわかり、健康茶や甜茶飴が製品化されています。





 甜茶の有効成分は、甜茶に特有のポリフェノールで、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの分泌を抑制するだけでなく、抗炎症作用もあります。臨床試験でも1粒に甜茶抽出物40mg入りの飴を1日3粒4週間服用し、改善の効果が報告されています。





 甜茶というのは、甘いお茶の総称としても、使用されます。効果が認められるのは、バラ科の甜茶です。



ドクダミ茶


 ドクダミは、日本各地に自生するドクダミ科の多年草です。10の薬効があることから、十薬とも呼ばれます。生の葉の特有なにおいは、抗菌作用のある精油成分によるもので、水虫、湿疹、ニキビに用いられます。乾燥させたドクダミ茶に抗菌作用はないものの、ほかに多くの効用があります。





 ドクダミの葉、茎、花にエルチトリン、イソクエルチトリンなどのフラボノイド系成分を含み、これらに利尿作用、緩下作用、消炎作用、毛細血管を強化し血管を拡張する作用があります。これにより通便が改善され、血行も良くなり、肌荒れや冷え症、肩こりの改善に役立ちます。



2508708_s.jpg


バナバ茶


 インドネシア、タイなどの熱帯、亜熱帯に分布するミソハギ科の常緑高木で、和名をオオバナサルスベリと言います。





 葉をお茶に用い、フィリピンでは医療用の植物に指定され、糖尿病の治療薬として使われます。





 バナバ茶には血糖値を下げる作用が認められ、その有効成分はコンソール酸です。ぶどう糖の輸送を活性化し、血糖値を調節する働きがあります。バナバ茶は、他のお茶と比べてカルシウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛などが豊富に含まれています。これらのミネラルは、血糖値を下げるホルモンのインスリンの合成や分泌を助け、特にマグネシウムは糖質の代謝に関与します。





 バナバ茶は、ティーバックが市販されており、お湯を注いで飲みます。



ペイチー茶


 ペイチー茶は、中国の東北部に自生するマメ科の宿根草キバナオウギの葉、茎、花を摘み、乾燥させた健康茶です。この植物の根は、乾燥させて漢方の生薬に用いられます。春の花を咲かせる時期に根にある薬効が、葉や茎にも行きわたることから、この時期に採取して、健康茶として活用されます。





 体には有害な活性酸素を除去するスーパーオキシドジスムターゼという酵素を有しています。ペイチー茶は、これに似た働きをする物質としてケルセチンを含み、さらにスーパーオキシドジスムターゼの合成に必要となる銅、亜鉛、マンガン、セレンなども含みます。





 ペイチー茶は、疲労を取り除く補気剤として、漢方の生薬に配合され、胃腸などの内臓の筋肉増強、弛緩性便秘、食欲不振などを改善します。また、皮膚や粘膜の修復力を高めてアトピー性皮膚炎、胃潰瘍、外傷などの治りを早め、さらに血行の改善、免疫機能の向上などの効果も期待されています。



羅布麻茶


 中国西部から北西部にかけて自生するキョウチクトウ科の宿根草です。この葉をお茶にしたのが、羅布麻茶で、燕龍茶(ヤンロンチャ)とも言います。中国の自生地では、古くから健康茶や民間薬として用いられたと伝えられています。





 中国や日本での研究により、羅布麻茶の成分や効用が明らかにされています。カルシウム、鉄分などのミネラルのほか、カテキン、アミノ酸、フラボノイドなどを含んでいます。これらの成分により血管を広げ、血中コレステロールを減らし、高血圧を改善することか期待されています。さらに免疫機能の向上、鎮静作用、抗酸化作用を報告されています。





 羅布麻茶は、ティーバックなどで市販され、カフェインを含んでいないため、安眠を妨げません。



まとめ


 柿の葉は、ビタミンCが豊富なことで知られ、健康茶として飲まれています。柿の生の葉は、100g中に1gとレモンの10倍以上のビタミンCを含んでいます。ビタミンCは、熱に弱い性質がありますが、柿の葉に含まれているのはプロビタミンCと言って、ビタミンCとなる手前の状態なので、お茶として飲んでも失われにくいことが特徴です。ビタミンCは、風邪をはじめ感染症への抵抗力を向上させ、メラニンの生成を抑えてしみができるのを防ぐなど、健康と美肌づくりに欠かせないビタミンです。柿の葉が高血圧に良いと言われるのは、ひとつはビタミンCの働きによるものです。さらにフラボノイドのケルセチン誘導体を含み、これが血圧を上昇させる物質の生成を抑制することがわかっています。





 甜茶は、中国原産の植物である甜葉懸鉤子(てんようけんこうし)が原材料で、アレルギー性鼻炎に良いことがわかり、健康茶や甜茶飴が製品化されています。甜茶の有効成分は、甜茶に特有のポリフェノールで、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの分泌を抑制するだけでなく、抗炎症作用もあります。





 ドクダミは、日本各地に自生するドクダミ科の多年草です。乾燥させたドクダミ茶に抗菌作用はないものの、ほかに多くの効用があります。ドクダミの葉、茎、花にエルチトリン、イソクエルチトリンなどのフラボノイド系成分を含み、これらに利尿作用、緩下作用、消炎作用、毛細血管を強化し血管を拡張する作用があります。これにより通便が改善され、血行も良くなり、肌荒れや冷え症、肩こりの改善に役立ちます。





 バナバ茶には血糖値を下げる作用が認められ、その有効成分はコンソール酸です。ぶどう糖の輸送を活性化し、血糖値を調節する働きがあります。バナバ茶は、他のお茶と比べてカルシウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛などが豊富に含まれています。





 ペイチー茶は、中国の東北部に自生するマメ科の宿根草キバナオウギの葉、茎、花を摘み、乾燥させた健康茶です。ペイチー茶は、活性酸素を除去するケルセチンを含んでいます。さらに血行の改善、免疫機能の向上などの効果も期待されています。





 中国西部から北西部にかけて自生するキョウチクトウ科の宿根草をお茶にしたのが、羅布麻茶で、燕龍茶(ヤンロンチャ)とも言います。カルシウム、鉄分などのミネラルのほか、カテキン、アミノ酸、フラボノイドなどを含んでいます。これらの成分により血管を広げ、血中コレステロールを減らし、高血圧を改善することか期待されています。




posted by Kaoru at 04:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10483537
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
プロフィール
リンク集
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。