アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年10月04日

開館30周年記念「アルフレッド・シスレー展−印象派、空と水辺の風景画家−」

練馬区立美術館開館30周年を記念して、印象派を代表する風景画家、アルフレッド・シスレーの展覧会が始まったので行ってきました。
し1yjimage.jpg日本国内に所蔵されているシスレーの風景画約20点を中心に構成された展覧会ですが、これほどの名品が日本に所蔵されているなんて驚きました。

し0yjimage.jpg
サン・マメスのロワン河畔の風景  鹿児島市立美術館
ポスターにもなっている作品。夏の雲、青空がとても美しい。

し2yjimage.jpg
牧草地の牛、ルーヴシエンヌ 東京富士美術館

し4yjimage.jpg
サン=マメス六月の朝 ブリジストン美術館
川の流れと水に映る木々が美しい。

し5yjimage.jpg
ロワン河畔、朝 ボーラ美術館 朝の透明な空気が幻想的に描かれています

し7yjimage.jpg
マントからショワジ=ル=ロワへの道 吉野石膏美術振興財団

見終わったあととても清清しい気分になれる展覧会でした。
国内の作品とはいえ、これだけまとまってみる機会はあまりないと思います。
この秋、ぜひ練馬へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

会 期  2015年9月20日(日曜)〜11月15日(日曜)

休館日  月曜日
     ※ただし、9月21日(月曜・祝日)は開館、24日(木曜)は休館
      10月12日(月曜・祝日)は開館、13日(火曜)は休館

開館時間 10:00〜18:00 ※入館は17:30まで

観覧料  一般1,000円、高校・大学生および65〜74歳800円、
     中学生以下および75歳以上無料、
     障害者(一般)500円、障害者(高校・大学生)400円、
     団体(一般)800円、団体(高校・大学生)700円
     ぐるっとパスご利用の方500円(年齢等による割引の適用外になります)
アクセス 中村橋(池袋駅より6駅目約16分)下車 徒歩3分
       西武池袋線(東京メトロ有楽町線・副都心線直通 / 都営大江戸線 練馬駅乗り換え 石神井公園方面へ1駅)

posted by はまやん at 09:22| アート

2015年09月27日

琳派400年記念 琳派と秋の彩り

琳派とその影響を受けた作品を集めた展覧会「琳派10+ 件400年記念 琳派10+ 件と秋の彩り」展がいま、東京都渋谷区の山種美術館で開かれています。
1山yjimage.jpg
山種美術館は年数回訪れていますし、琳派が絡んだ展覧会は過去にも観ているのですが、今回は琳派の作品26点中14点(一部前後期で入れ替えあり)は個人蔵のものです。山種美術館の琳派コレクションはクオリティが高いのですが、今回はさらに充実した展覧会となっていて楽しめました。
会場は3つの章で構成されています:
第1章 琳派の四季
第2章 琳派に学ぶ
第3章 秋の彩り

俵屋宗達[絵]・本阿弥光悦[書] 「鹿下絵新古今集和歌巻断簡」17世紀(江戸時代) 山種美術館蔵
2山yjimage2NAIS5BV.jpg 会場の最初に展示されているのが、宗達による金銀泥の鹿の下絵に光悦が『新古今和歌集』の一首を書写した「鹿下絵新古今集和歌巻断簡」。もとは一巻の巻子本で、現在は断簡となり、山種美術館をはじめ、複数の美術館や諸家に分蔵されているといいます。詠まれているのは西行の和歌。鹿は秋の季語でもあります。同じコンビでは「四季草花下絵和歌短冊帖」もあって、これがまた光悦の書が美しく、思わず見惚れてしまいます。

抱一は出品作が一番多くて、中でも「秋草鶉図」が白眉。意匠化されたススキや月、そして秋草や鶉の豊かな表現。宗達や光琳とも違う、洗練された美しさ、瀟洒な味わいが魅力です。
抱一の「月梅図」は月の美しさが印象的。勢いのある筆による枝に光琳梅。金泥の外隈をつけた月の表現がまた幻想的かつ情緒的な雰囲気をかもし出しています。
山4yjimage.jpg
「菊小禽図」と「飛鳥白鷺図」も季節感のある掛軸。もとは“十二ヶ月花鳥図”のそれぞれ9月と11月に相当するものだったとか。全幅揃っていればさぞ壮観だったでしょうね。
山3yjimage.jpg抱一「飛雪白鷺図」

其一の「牡丹図」は其一にしては若干色が抑え目な感じもしますが、それでも中国画を思わせる艶やかな牡丹が美しい。幹はたらし込みを上手く取り入れています。
山5yjimage.jpg鈴木其一 「牡丹図」 寛永4年(1851) 山種美術館蔵

近代の画家では奥田 元宋「奥入瀬(秋)」が良かったです。71歳のときの大作で、紅葉と水の流れが見事。紅葉の中に自分がいて水音が聞こえてくるような気がする作品です。山7yjimage8KMP9EJD.jpg
荒木 十畝 「四季花鳥のうち「秋(林梢文錦)」は連作で拝見したこともありますが、構図、色彩とも素晴らしい。山6yjimage67EP95NA.jpg
山口 蓬春 「錦秋」は、絹本・彩色ですが、絹に描いたとは思えぬくらい鳥の羽や紅葉のグラデーションがとても美しい作品です。

一足早く錦秋を堪能した1日でした。

 【特別展】「琳派400年記念 琳派と秋の彩り」
会期:2015年9月1日(火)〜10月25日(日)
会場:山種美術館
公式サイト:http://www.yamatane-museum.jp/
posted by はまやん at 14:39| アート

2015年09月24日

2015北京で「清明上河図」を見る

2015年は故宮博物院創立90周年の年です。
現在「石渠宝笈特別展示」が、武英殿書画館と延禧宮陳列ホールで開催されています。2015092220210000.jpg
故宮博物院の代表的な所蔵品として、知名度の高い北宋の画家張択端の「清明上河図」は今回の展示の目玉です。10年前、故宮博物院創立80周年を祝うため、この作品が展示され、その後、香港や日本で展示されたものの、全巻展示はなされませんでした(絵の部分は全て展示)。今回の「清明上河図」全巻を広げて展示されており見ごたえがあります。

これまで東京で一度「清明上河図」は拝見しています。1時間半並んで3分しか見られなかったし、今回は宋元の絵画も名品が充実しているということなので、故宮に行ってきました。
北京国際空港の「清明上河図」です。実物より大きいので詳細がよくわかります。
2015092112530000.jpg2015092112540000.jpg

2015092112550000.jpg2015092112560000.jpg

2015092112560001.jpg
「清明上河図」は、上海、香港で展示されたときも3〜4時間行列だったと聞いていたので、行列は覚悟はしていましたが、人気は想像を超えるものがありました。
2015092216160000.jpg
朝10時頃から武英殿前の行列に並びはじめ、見始めたのはなんと18時すぎ!待ち時間の記録更新ですね(たぶん)。

途中列の途中に入り込もうとする人がいて喧嘩のようなさわぎになったり、大雨が降り出したりと大変でしたが、多くの人は列を離れず、夜まで入場を待っていました。2015092216560000.jpg

故宮は入場は16時10分、閉館は17時です。17時近くなり、「閉館」と締め切られるのでは・・・と心配していたのですが、この日は武英殿のみ22時までオープン!立ち止まると急ぐように注意はされますが、「清明上河図」は列に並び直せば何度も鑑賞できるため、2回も見ることができました。事前に予習はしたのですが、豚5匹や川の中の魚など、細かい部分まではとても見つけられませんでした。他の観客もショーケースに覆いかぶさるように一ミリ単位で鑑賞していました。
王c「伯遠帖巻」。
2015092218150000.jpg

今回は「清明上河図」他の展示も素晴らしく、中でも北宋赵佶(徽宗) 「雪江归棹图」
北宋李公麟「临韦偃牧放图」(ただし一部展示)、元趙孟頫「秋郊飲馬圖」は見逃せない作品です。
2015092223160001.jpg
しかし「清明上河図」だけ見て帰る人が多く、他の作品はじっくり拝見することができました。出たのは20時すぎ。帰りは西側の通用門のようなところから帰りました。

毎日22時まで開館しているかは案内もないのでわかりませんが、故宮は6月から1日8万人という制限を始めたため、まず午前中にチケットを買う必要があります。そのうえで、他の展示を一通り見たあと、武英殿に13時〜14時頃並ぶのが効率がいいように思いました。または買えればオンラインでチケットを事前購入し、7時頃から並び開門と同時に入れば待ち時間は少ないかも知れません。武英殿は入口を入ってすぐ左側の通路を通った裏にあります。わかりにくいので地図で確認しておきましょう。

2015092223150000.jpg
故宮で買った本。50元でした。今回の展示作品もいつくかありおすすめです。

「図説清明上河図」- 著者/ 編集: 楊新, 関野喜久子; 出版社: 科学出版社は日本語。興味のある方は是非!
2015100114500000.jpg

「清明上河図」などの貴重文化財は10月12日にいち早く収蔵庫に戻り眠りにつきます。
posted by はまやん at 15:13| 旅行

2015年09月23日

北京にて

シルバーウィークを利用し、北京に行ってきました。
今回は、故宮以外の街巡りについて触れたいと思います。
北京の胡同とは、 平屋の集落で形成した古き好き町並み。元・明・清の三代の王朝に築かれ、再開発が始まる前の北京は概ねこうした胡同で形成されていたそうです。
北京観光http://japan.visitbeijing.com.cn/play/routes/n214749919.shtmlのサイトに「お勧め胡同の日帰りツアー」というのがあったので、今回はこちらを参考に歩いてみようと思いました。
★お勧め胡同の日帰りツアー★
コース:地安門―南鑼鼓巷―煙袋斜街―什刹海胡同
第1駅:地安門
朝、地安門駅から出発する。地安門外大街と地安門西大街が交わる交差点の東北側の角には「华天地外軽食店」がある。ここは豆汁、焦圈、味噌焼き牛肉、トウモロコシ餅などがお勧め。前海の東側に沿って北へ進むと後門橋が見える。この橋は元の時代、大運河と積水潭埠頭を接続していた要所であり、水上交通の中枢である。
沿道スポット:北海公園、景山公園
第二駅:南鑼鼓巷
地安門外大街と地安門西大街が交わる交差点から西に500mほど移動すると、南鑼鼓巷がある。ここは南北に走る南鑼鼓巷を中心として、東西に胡同群が存在する。南から順に「炒豆胡同―板場胡同―東綿花胡同―帽儿胡同―秦老胡同―黒芝麻胡同―後円恩寺胡同―菊儿胡同」を遊覧することができる。
沿道スポット:雍和宮、国子監、鐘楼、鼓楼
第三駅:煙袋斜街
胡同を西に出ると地安門外大街に到着する。地安門外大街と地安門西大街が交わる交差点から北に500mほどの場所には有名な煙袋斜街がある。煙袋斜巷には多くの異国情緒あふれる店が軒を連ねる。衣服、装飾品、アクセサリー、小料理屋などの店が多く、また絵本を売っている場所もある。有名な「焼肉シリーズ」もここにあり、美味しい昼食を楽しめる。
第四駅:什刹海胡同
什刹海は前海、後海、西海の3つの湖の総称。ここは胡同、にぎやかなバーのほか、恭王府、梅蘭芳記念館などの名所もある。夜になったら、北京のバーの奇妙な風情を体験しよう。
沿道スポット:什刹海、恭王府、梅蘭芳記念館

今回歩いたのは、 什刹海周辺。このあたり胡同は、北京に残る胡同の中でも最も美しく、保存状態も良好だそうです。
まずは、煙袋斜街から。
2015092116440000.jpg
外国人の観光客も多いです。2015092116420001.jpg
2015092117040000.jpg
古い建物で美術展を開催中。見学させていただきました。
2015092116460001.jpg

2015092116490001.jpg2015092117030000.jpg


明代の永楽年間(1420年)に建てられた鼓楼と鐘楼は、北京の街に時を告げるものだった。昔は水時計で時をはかり、この太鼓と鐘で時を告げていたそうです。夜7時から2時間に1度5回太鼓を叩き、朝になるとそれは鐘に変わったそう。しかし、およそ百年前から、太鼓と鐘の音で北京の街に時を告げることがなくなったといいます。
 現在、太鼓を叩く鼓楼の楼閣を見学可。急な木造の階段は73段あり、上がりきると、25個の大きな太鼓が並んでいます。ここからは市街地と周りに広がる胡同の古い家並みが一望できます。
2015092117080000.jpg
2015092117100000.jpg
鐘楼は鼓楼の北200メートルのところにあり、鼓楼より2メートル高い。楼閣に下げられた大きな鉄製の鐘は高さ4・5メートル、直径3・4メートル、重さ42トン。ここも登楼見学可。
2015092117160000.jpg2015092117190000.jpg


什刹海は、西海、後海、前海という3つの湖からなり、その西側に広がる古い町並みが胡同と呼ばれています。
運河に架かる銀錠橋からの什刹海の眺めは気持ちいい。岸辺の柳が風に揺れ、若者でにぎわっています。
2015092117350000.jpg2015092117360000.jpg



四合院とは、清時代の大金持ちや高官などが豪華な邸宅を造る際、よく採用する建築様式。中庭を囲むように東西南北にそれぞれ棟が配置されていることからこう呼ばれています。その建築様式は左右対称が基本で、社会的地位によって軒の高さ、広さが細かく制限されていました。高位高官や富豪の四合院は広々とし、柱や外廊下、軒に絵や彫刻が施された華美なもので、主の住む四合院の前後に別棟を備えるものも多かったそう。それに比べ、庶民が住んだ四合院は構造が単純で、門は狭く軒も低いものであったとか。ぎっしり並んでいる四合院の間にできた大小さまざまな通路が胡同です。
今に残る四合院もこの近くにあり、見学可能です。
2015092118040000.jpg


暗くなりつつありましたが、最後に北海公園へ。
北海公園は北京城内故宮の西北に位置し、西暦10世紀に建造された美しい島と宮殿でした。金、元、明、清代を通じ皇室の御苑「皇家園林」として発展し、清の乾隆年間にはほぼ現在の建造物が揃い、1925年に市民に公開されました。

全体は古代神話の海上仙山のイメージに基づき池と山から成り、「団城」を中心とする南部地区、北海に浮かぶ「瓊華島」地区、北部湖畔地区の3つからなります。総面積は71万u、水域はその半分以上を占めます。
園林の建築は荘重で、北方園林の特徴を備えています。周囲880mの瓊華島は北海公園の中心で、南側の白塔山と万歳山、島上の建造群が複雑な景観を作り出しています。仏教建築が並び、白塔山に建つ清の順治帝が建造したチベット式仏塔「白塔」があり、白塔の南側にはチベット仏教寺院「永安寺」があります。島の北側にも全長300mの回廊「長楼」や宮廷料理の名門店などがあります。
北部湖畔地区には清皇帝の書斎であった庭園「静心齋」、皇族が釣りや月見を楽しんだ石造りのあずま屋「五龍亭」、9体の龍が描かれた鮮やかな巨大レリーフ「九龍壁」等清・乾隆帝時代を偲ばせる建造物が多く残っています。
南部地区は全長276mの城壁で囲まれた小高い丘で「団城」と呼ばれる。南北を軸に左右対称構造の建築群から成る庭院が設けられ、中央の主殿「承光殿」は康熙年間の建造で白玉製の仏像が奉納されています。
も見どころがたくさんあるのですが、「静心齋」は残念ながら今年の7月から工事中。工期はわかりません。
時間も遅かったのですが、大勢の市民が散策しているのが印象的でした。
九龍壁
2015092118490000.jpg2015092118500000.jpg

今回歩いたコースの地図
2015100115380000 (3).jpg
posted by はまやん at 15:53| 旅行

2015年09月13日

アルフレッド・シスレーの展覧会が練馬区立美術館で開催 されます!


練馬区立美術館開館30周年を記念して、9月20日から印象派を代表するアルフレッド・シスレーの展覧会「アルフレッド・シスレー展−印象派、空と水辺の風景画家−」が開催されます。
シスレー10066_06.jpg
印象派を代表する風景画家の一人・アルフレッド・シスレーは1839年、パリの裕福なイギリス人家庭に生まれました。18歳で商いを学ぶためにロンドンへと送り出されましたが、この4年間にコンスタブルやターナーをはじめとするイギリスを代表する巨匠たちの傑作に触れたことで、画家になる決意をしたといいます。
パリへ戻ったシスレーは、その生涯の友であり、やがて共に印象派を成立させる仲間たち、モネやルノワール、バジールらと出会うシャルル・グレールの画塾へと入ります。1863年にグレールの画塾を去った後、シスレーはフォンテーヌブローの森の外れなどへと出向き、いよいよ風景画家としての本格的な制作活動をスタートさせました。
1871年にシスレーはパリを離れ、ルーヴシエンヌへ向かいます。このルーヴシエンヌ時代には、《ポール=マルリの洪水》(1876、オルセー美術館)などシスレーの代表作とされる作品が多く描かれています。その後、パリ郊外を転々としながら各地の風景を描き続けました。1880年に入るとパリから遠く離れた、セーヌ川とその支流ロワン川との合流点付近の「川の情景」を多く描くようになります。とりわけ、サン=マメスでは多くの作品を描き、1889年よりモレ=シュル=ロワンに滞在し、1899年に没するまでこの地に留まりました。

本展覧会は、日本国内に所蔵されているシスレーの風景画約20点を中心に資料など含め、総点数約60点の絵画から、「テクノロジーと描かれた河川」「シスレーの日本における影響」という新しい視点から、シスレーの画業を紹介する内容となっています。会期中、講演会やワークショップ、読み語り、コンサートなども開催される予定です(イベントの一部は事前申込制)。

印象派の巨匠の作品がまとまって見られる貴重な機会です。この秋、練馬区立美術館に足を運んでみてはいかがでしょうか?
シスレー2yjimage.jpgシスレー310066_03.jpg


シスレー410066_05.jpgシスレー510066_06.jpg


開催日
9月20日(日)〜11月15日(日)
月曜休館(ただし9月21日、10月12日は開館、9月24日、10月13日は休館)。開館時間は午前10時〜午後6時(入館は午後5時半まで)

会場 練馬区立美術館(東京都練馬区貫井1の36の16、西武池袋線「中村橋」駅下車徒歩3分)
交通のご案内 【鉄道】西武池袋線「中村橋」駅徒歩3分
 ※改札は1か所です。改札を左に出て、線路沿いの道を石神井公園駅方面に130メートル先の右側です。

料金 一般1000円▽高校・大学生、65〜74歳800円▽中学生以下、75歳以上は無料
※無料、割引対象の方は年齢等確認できるものが必要

問い合わせ 練馬区立美術館03・3577・1821

公式サイト 練馬区立美術館http://www.neribun.or.jp/museum.html


posted by はまやん at 06:26| アート
検索
<< 2016年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリーアーカイブ
アート(119)
旅行(31)
(1)
プロフィール
はまやんさんの画像
はまやん
ブログ移行しました。 今後の記事はこちらでどうぞ     ↓ http://blog.livedoor.jp/kaisyuucom/
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。