アフィリエイト広告を利用しています
旅行・観光ランキング
ブログランキングに参加しています
ファン
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年10月30日

ムンク展共鳴する魂の叫びとルーベンス展バロックの誕生に行ってきました

ムンク展
上野の東京都美術館です。
叫びで超有名なムンクです、なので叫びが目玉、そしてじゃあ叫び以外の作品は何があるのというのがコンセプトのようで、宣伝文句もその辺が強調されています。

叫びは複数作品制作されており、そのうちの一つが来日するということです。
芸術の秋のせいなのか、この時期の上野公園エリアは通常より派手にいろいろやっているようです、さらにこの日はハロウィンに合わせて大道芸人の数が通常より多くなっており、出店なども多数出ていて連休のような雰囲気でした。

とりあえず中に入りますと、自画像がまず出てきます。

人生前半の作品は軒並み死か不安のどちらかを連想させるような作品ばかりで、おおむね見てて不安になってくる。若年のころから死をテーマにした作品が多かったようで、自画像もかなり暗い、画家という職業は大体何かしら病んでるエピソードがあるものですが、こんなかなり危なっかしい雰囲気の人(しかも両大戦の時代の人間)が80まで生きたのだからすごいもの。
結婚も画家には不要という考えで、親しくなった女性ともめ事を起こして拳銃暴発事件からの指を失うようなこともあったそうです。
そのせいなのか、どの絵も顎がどこかほそく頬骨?と思わしきパーツがあり、髑髏を連想させるような不安になる顔が多い。

名物叫びの隣には不安という名の(・へ・)みたいな顔がたくさん書かれている不安になる絵があり、叫びの隣にはまた叫びと同じような構図の悩ましい絵があり、とにかく何か悩ましい作品ばかりなのが特徴。
叫びは名物すぎて人だかりができており、見るのに結構時間がかかってしまった。叫びは叫んでいるのではなく聞いているというのは、ムンクの言葉が近くに書かれていますが、表現はかなりあいまい。
そのあとついに妄想や幻覚に取りつかれてしまい、結果的に入院する羽目になったそうです。

で精神病院を出て故郷に帰って、そして周囲からも認められるようになった人生の後半になると色使いがガラッと変わって一気に明るく、またファンタジックな雰囲気、タッチ自体はあまり変わってないようで色使いがかなり変わってます。
また若いころの絵のリメイクも始めたようで、前半の絵のリメイクがちらほらありますが、どれも色が明るくなって見えなかった部分が見えるようになっています…が女の顔が見えたら今度はかなりゴツイ顔が出てきて男っぽい感じに。そして叫びにも見える骨っぽい特徴的な顔はそのまま。

全体的にはまあスムーズに見れましたが、叫びは名物中の名物のためか、待ちは必須です。

strong>
ルーベンス展
国立西洋美術館にて。

王の画家にて画家の王とか書いてあるだけに、壮麗かつ重厚なスタイルで、飾られている場所も大聖堂など立派な建物、入り口には4Kにて建物に飾られているルーベンスの絵の様子がわかるような動画が流れています、こちらのほうが画質雰囲気がむしろ伝わってくる感じも。

当時もうリアルっぽい画風がメインになっていた反面、宗教改革の嵐吹き荒れるヨーロッパでは聖人がある種の政治性を帯びており、そのため英雄として描かれることが多く、彼の作品もまたその英雄的な聖人たちを描くことになったようですが、題材的に受難っぽい路線に行くため、死亡シーンの割合が多いのが特徴。
また彼自身教養人で、さらに発注者も同じ教養を共有していたので、題材的に問題はなかったみたいで、現代の状況を踏まえるといろいろ考えさせられます。

時期的に性器は描けなかったのか、裸体でも股間には布がかかっているのが普通だったり、題材は大体古典orキリスト教関連なのはちょうどその時代だから。

混雑度はまあまあでした。

2018年10月25日

横浜美術館 駒井哲郎煌めく紙上の宇宙へ行ってきました

駒井哲郎という人は銅版画をメインに描いてきた画家だそうで、まだ日本に銅版画というジャンルが確立される前から銅版画に手を出してきたという人だそうです。
最初は普通の絵から始まり、海外の影響も受けて銅版画へ、その後海外にわたって衝撃を受けて、前衛的というか子供が泣き出す暗い絵本みたいな感じの絵を描いたりしています。

作品の半数以上が駒井哲郎以外の作品になっており、特に彼が愛好したというクレーらの海外の画家の作品がメインになっている様子。
また戦後になると銅版画とはまた違う路線を模索し始めて、実験工房という集団に参加していろいろとやっていたそうです、なので構成を決めて写真家に撮らせるみたいな作品もやっており、飾られています、そのためか銅版画以外も結構目立つ。また戦後になると作品がカラーになってます。

開催が横浜美術館なので人はあまりいないです、そして内容は、コメントしにくい感じが、癖があったりなかったりで。常設展は数か月ほぼ変わっていません。

というか横浜にシェイクシャックができてる…もともとあそこ何の店だったっけ?何度も前通っておいて全く覚えてない。

2018年10月20日

東京国立近代美術館「アジアにめざめたら」に行ってきました

アジア現代美術を集めた展覧会、国立近代美術館にてやってます。
東アジア〜東南アジア〜南アジアにかけてのアヴァンギャルドな芸術を展示する展覧会。

共通の要素といえばテーマくらいなので、結果的に作品内容はバラバラな傾向にあり、結果的に絵、映像、オブジェなどに分かれています。特に映像率が高く、終始何かしら難解な映像が流れている部屋が多くなってます、反面大型の展示物は東京国立近代美術館としては少なめ。

総合的に言うと「アジア(海沿い)」「アヴァンギャルド」「政治的なテーマ」が全体的な流れで、それゆえにかなーり人を選ぶような気がします。全体的に不気味な作品が多く、大体何かしらの政治事件や戦争などがテーマの作品で、暗く生々しく難解なものばかりというか。
絵柄も何か癖がありますし、どちらかといえば写真や映像が多く、暗めの何かを暗示するような写真がずらっと並んでいる状態。キャプション見ないと何を描いているのかよくわからないものが多いです、製作者も制作国もバラバラなためか表現の癖もそこはかとなくバラバラ。
正直かなーり癖があります、なんというか東京写真美術館の2階でやってるような感じ、そのせいもあってか空いてました。

国立新美術館「ピエール・ボナール展」とサントリー美術館「醍醐寺真言密教の宇宙」へ行ってきました

ピエール・ボナール展
ピエール・ボナールという人はナビ派と呼ばれるグループに属した画家で、のちにその影響から離れていった画家だそうです。ナビ派時代はジャポニズムの影響も受けており、日本かぶれのナビと呼ばれていたとか、なのでどこかで見た、要するに浮世絵っぽい構図が多いです。

ちなみにナビ派はこの間三菱一号美術館にてナビ派展が行われており、このピエールの作品もいくらか展示されていました。今回の展覧会でも主にナビ派として活動していた時の若い時期の作品が展示されていたことがあり、その作品が再び展示されていました、あ、前に見たってのがちらほら。
ただし後年になるとナビ派から離れたためにそれらは主に若い時期の作品がメインになっています。
初期はポスターなどの仕事もよくやっていたみたいです。

中盤に彼の撮った写真を挟みますが、なぜかある時期から撮らなくなってしまったために後年は写真がなく、晩年の姿はよくわからないとか。

後半は主に入浴したり身なりを整えている裸婦、静物画、風景画と続いていきます。

作品的にはテーマ別になっていますが、後半になるほど後年になって描かれた作品が増えるため、時間別も兼ねている形になっています。そのため若い時期の作品が後半の部屋に入ってきてちょいと困惑することも。
映像の部屋はこの時は休憩室になっており、終盤に別のコーナーがあります。混雑はそれなりでした、国立新美術館としては標準的でしょうか。

醍醐寺
京都にある真言密教の寺醍醐寺、その醍醐寺の宝物がサントリー美術館にやってきます。
この醍醐寺という寺は聖宝という人が建てた寺で、平安時代から現代まで紆余曲折を経て続いているようです。
おおむね寺院系の展覧会にある仏像メインなのですが、ちょっと変わったところに線画のみの白描図というものがあります。
個人的に一番の見どころは白描図だと思います、この白描図とは絵や仏像の制作の際に使われる下絵のようなものだそうです。多分あまり見ることはできないものだと思います。

基本的にできた時から現代までの宝物がずらっとということになっていますが、古い寺なので平安時代のものも結構残っているようです、巻物や僧侶の肖像画、それ以外に醍醐寺にかかわった時の権力者の肖像画や、屏風絵なども飾られています。

混雑度はというと、平日なので混んではなかったですがサントリー美術館としては人が多かったほうだと思います、とくに映像コーナーは全席埋まる程度には人がいました。

損保ジャパン日本興亜美術館 カール・ラーション展へ行ってきました

スウェーデン人画家のカールラーションという画家の展覧会。

初期作品は黒い色使いの作品が多く、のちの明るめの作品とは対照的ですが、初期はなかなかうまくいかなかった的なことも書いてありました、のちにファンタジックな作品が増えていく形。
テーマの多くが家族であり、親や子をモチーフとした絵が多く、それが特徴的な人だそうです。

日本とのかかわりもあり、ジャポニズムの影響もあったようで、さらに白樺派によって日本に紹介された過去があったらしく、そのため明治日本ではそれなりに知られていた画家だったようです。

テーマは家族ということもあり、カールの家族構成が貼られていますが、子供は多いものの、息子の多くが早死にしているようですが、娘はそこそこ生きたみたいです。そのためか子供が死んだ後に作られた作品みたいなものも展示されていました。

後半になると結婚して筆をおいたカールの妻のカーリンの作品が並ぶことに、彼女はもともと画家で、カールと結婚したのちに筆をおいて家内で使う装飾品の制作がメインになっていったようです、なので刺繍系がメイン、また時間がたって痛みが激しく複製も多い状態。

また家にこだわりを持っていたそうで、その家の一室を模したエリアがあり、記念撮影コーナーになっています、現在彼の邸宅は記念館として使われています。

妻の作品やいつものコレクション展、関連する書籍などの展示がそこそこあり、近現代の画家としてはやや展示密度は薄い感じもあります。また絵以外の作品も多め。

久しぶりに行ってみたら入り口付近にひまわりの複製画がおいてあり、記念写真コーナーとなっていました。
混雑度はまあまあですね。

安い2in1PCを半年ほど使って分かったこと

とにかく移動が多い私はこういった小型のPCが欲しいと思っていたところに、偶然型落ちの安物がさらに安くなって目の前に現れたので買ってしまったのが半年から1年くらい前なのか?。なのでしばらく使ったうえでの感想を書きます。
ATOM、2gbメモリ、64gbEMMCなので、本当に最低限PCといったレベルのもの。

とりあえずネットでは必要か否かいろいろ言われていますが、使った結論を言いますと「別になくても困らないがあると結構便利」というところに落ち着きます。

2in1の感想
・USB充電で小型のノートのような専用ACアダプターがいらないのは助かる、スマホと共用の充電器が使える
・キーボードがあるのはやはり楽
・メインPCの予備機としても割とあり
・キーボード込みだと1キロ以上あるので持ち運びはあまり楽ではない(店で探した限り一番軽そうなPCで700gだった)
・WIN自体がタブレット使用前提の構造ではないため、タブレットモードは不便
・画面のごみを取ろうとしたらタッチで誤爆ということが何度かあった
・屋外で一番使う場所は多分ファーストフード店の机の上、屋外使用の頻度はあまり高くはない、が使うときは使う
・重いので持ってかない事も多い


補足
・たまーに超激安で32GBeMMCの格安パソコンが売ってますが、基本的にOSとオフィスとセキュリティでストレージが埋まってしまいますのでブラウザ専用としてすら推奨しません、たまに新しいツールが必要になるときがあるのにそれすら入らないため、64ないと基本的なことすらできません。

結論2回目、なくても困らないがあると便利。

2018年10月17日

東京庭園美術館 エキゾティック×ロマン アールデコと異郷へのまなざしに行きました

フランスのアールデコ時代に、植民地時代だったり移動が容易になったことも相まって、パリには世界中からいろいろな文化が流入する状態になっていたようです、そのためそれらの影響を受けた文化が育ったようで、その時にできた様々なものを、やはり同時期の建物である東京庭園美術館で展示するというもの。

展覧会のテーマと建物との相性がよく、そのためによい雰囲気が出ていました、中洋折衷の服やイラン風の装飾品、黒人を描いたポスター、当時のフランスにおいて作られたいろいろなアールデコの文物が、やはりアールデコ風の建物の中に並べられています。
逆に植民地時代ということもあり、そういった政治的な話もまたこれらの美術に影響を与えたようです、新館の方にその辺はいろいろと展示されています。
映像コーナーは当時の映像を繋いだ謎っぽい映像が流れています。口で説明するの難しいですね。

あまり展示の密度は高くなく、またやや知名度的に劣る展示物が多いせいなのかあんまり混んでないです、ただ混んでないことも相まって、洋風の建物と各国文化のちゃんぽんな感じの展示物の相性がいいこともあって、割と雰囲気はいい展覧会になっていたと思います。
まじめにあれこれジロジロ見るより、建物と展示物のバランスを感じる展覧会なんだと思います。本当に雰囲気重視の展覧会。

あと行く途中でいつも歩いていた道に銭湯があったことを発見、まさかあんなところにあったなんて…どうして気が付かなかったんだ、まさかいきなりステーキの向かいの建物が銭湯だった。

2018年10月14日

国立博物館 2つの特別展「マルセル・デュシャン展」「大報恩寺展」に行ってきました

平成館の展示室を2つに分けて2つの特別展をまとめてやってます。

大報恩寺展
個別の寺の展覧会ということもあり、通常の国立博物館の仏教系展覧会と比べてやや規模が小さく、そのため半分だけ。とはいえ一寺院として考えると結構な数の大型仏像ではあります。
快慶、定慶という仏師による仏像の展示がメイン、デザイン的に様式化された仏像らしい仏像というよりは、外見的に割と生物的に生々しい感じの作品が多い印象。
大報恩寺展で一番印象に残ったのが…仏像の裏に照らし出されている影、なんか奇跡的なバランスで顔のような影が、作った人も気が付かなかったでしょう多分。
映像によれば建物は古く、京都でも貴重な古い建物だそうで、さらに当時としては先進的な構造だとか書かれていましたが、建物は持ってこれないので。今年の夏私は京都に行きましたが、エリア的に時間的にまずいけないところにあるうえに、調べてみると割と規模が小さいみたいで、仮にルート内にあっても多分存在に気が付かなかったと思います、京都って奥深いですね。

マルセル・デュシャン展
こっちは芸術家マルセルデュシャンの展覧会。
初期のデュシャン作品は比較的普通の絵画で、それ以降の作品と一線を画している印象を受けます。後年になるにつれて前衛っぽい感じになっていきます。
その後は徐々に反芸術的な方向への模索へ向かっていき、量産品に芸術を見るような方向へ向かっていきます、そのため絵から工業製品やパロディ的なイラストなど、方向性が変わっていきます、最後は遺作である20年かけて作られた遺作、これはずーっと制作を周囲に明かさずひっそりと作ってきたもので、死去後に発見されたものだそうです、ただし持ってこれないので関連資料が中心。
第二部としてデュシャンの向こうに日本が見えるというテーマで日本美術の展示コーナーもありますが、元々スペースの少ない展覧会でさらに第二部ということで、あんまり数は多くないです。

混雑度はどっちもそれなり、上野の森のレンブラント展の方は30分待ちのネズミの国状態だったことを考えるとマシではあります。

パナソニック汐留ミュージアム ジョルジュ・ルオー 聖なる芸術とモデルニテに行ってきました

パナソニック汐留ミュージアムは「ルオーミュージアム」と名乗っているだけに、フランスの画家ジョルジュルオーの絵をコレクションしています、そのミュージアムの主人公ルオーの展覧会。

聖なる芸術と題しているのでいつもと違い得意の道化師などは脇に置いて、主にキリスト教系の宗教画をメインとしたテーマの作品のみに特化しています。
年齢とテーマに分けた4つのテーマ+αによるもので、最初はまだ画風を確立していない時期の黒っぽい絵、次は正面のキリストの肖像画、そして受難、晩年は風景ががメインになって聖書の風景を描いていたみたいで聖書の風景がテーマ、ルオーの部屋はいつものルオーの部屋で、安心の道化師の絵が飾られています。映像はルオーの画家人生。

後年になるにつれて画風が確立されていき、若いある種の不安定さから、ルオーらしい濃くて柔らかい絵になっていくのがなんとなく見て取れます。

キリスト教の宗教画としては割と「普通」な感じも受ける絵が多いですが、画風が独特なので個性しかないという感じ、形は普通なんだけど、普通じゃない、一応野獣派って調べたら出てきましたが、なんかちょっと違うけど説明できないちょっと個性的な人。
主題、絵柄、思想、感性、これらの一つ一つのパーツは普通のものなんだけど、組み合わせが違うんでしょう多分。
私はどうもこのルオーという画家が好きみたいです、大好きというよりは嫌いじゃないわという感じ、何かやたら個性的なものを感じるというか、個性的という名の無個性に陥ってない力を感じる絵。
近年は芸術家というよりパフォーマー的な人も増えてる感じですし、そういったものがない、見たら「ああルオーだ」ってわかってしまう独特なセンスの持ち主だと思うんです。
主題もあんまり近現代になるとあんまり芸術のテーマになりにくいキリスト教宗教画、やっぱり主題になりにくい道化師など、何か独特の個性を感じる人、不思議ですね…。

美術館があんまり人の来るところじゃないので、この展覧会もたいして人はおらず混んでませんでした。
検索
記事ランキング
  1. 1. 葉山女子旅きっぷで葉山へ行ってみて
  2. 2. 秘境青ヶ島
  3. 3. 新幹線&鉄道博物館きっぷで鉄道博物館
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
うどん・そばさんの画像
うどん・そば
何か面白そうなところはないかと色々なスポットを訪問しています。
プロフィール
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。