アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
アフィリエイトのための記事一覧 リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事

広告

posted by fanblog

2021年08月08日

コラーゲン経口摂取の、骨への作用・効果


この直前の投稿ブログ「新田の『コラゲネイド』ー 伝統のコラーゲン!」では、春日井昇平・小山洋一両先生の共同執筆になる論文から、「『コラーゲン』の、皮膚に対する有効な作用」を測定する実験内容の部分を、平易を心がけて紹介してみました。
今回のブログでは、「コラーゲン経口摂取の効果」として、骨への作用・効果を、小山洋一先生の論文「天然素材コラーゲンの機能性」[「皮革科学」Vol.56, No.2, pp.71~79 (2010) ] から、これも主に実験内容をたどることで紹介してみたいと思う。(下にこの論文の初めのページ、その上半分ほどを、ご参考までに)

キャプチャ_Ko.png




▐  骨に対する作用・効果


骨密度が低下する原因のひとつは、低蛋白状態である、という指摘がまずなされます。そして、低蛋白状態とは、食事由来の蛋白摂取量が少ない状態である、とされます。
小山先生ほか数名のチームは、骨に対するゼラチン摂取の効果を、低蛋白状態のマウスで調べた、ということです。

マウスの餌の蛋白質を、通常の14%カゼイン(カゼインとは、乳に多く含まれるリンタンパク質の一種)から、10%カゼインに減らし、10週間飼育すると、骨密度が有意に低下する、とあります。
このとき、10%カゼインの代りに、6%カゼイン+4%ゼラチンを用意し、この二組を比較すると、後者で大腿骨の骨密度が有意に高くなっていた、ということです。
さらには、14%カゼイン群と、6%カゼイン+8%ゼラチン群という二組をつくって、骨密度の変化の状態を調べてみると、これら双方の間では、有意な差はなかった、ということです。
これらのことから、骨密度に対するゼラチンの効果は、なんらかの原因で骨密度が低下した状態で、より顕著に現れると考えられる、とされるんですね。

上に、骨密度が低下する原因のひとつは、食事由来の低蛋白状態であるとの指摘がありますが、骨密度が低下するもうひとつの原因として、閉経後の女性ホルモン減少が挙げられています。
小山論文では、そのような原因での骨密度低下に対して、ゼラチン摂取の効果はどのようなものであったかの調査結果(Nomuraらによるもの 2004年発表)が紹介され、骨密度の有意の増加が、確認されています。

この、骨に対する作用・効果の小山論文の結びには、以下のような言説がみられます。なかなか、ありがたみさえ感じられる個所、そのままを引いておきます。
このように、ゼラチンやコラーゲンペプチドの経口摂取は、とくに骨密度が低下している状態でこれを上昇させること、またその効果にはコラーゲンに特異的なメカニズムが関与することが示唆されてきた。

骨密度の低下に対して、希望のもてる対処法が開かれていると思いませんか。





[ 広告 ]

コラゲネイドはじめてセット

 初回限定 特別価格 約45% OFF !



[ 広告 ]







[ 広告 ]

ニッピ コラーゲン100 お試し用
 特別価格 999 円(税込)送料無料

https://www.nip-col.jp/lp/cola100/lic185_h1_tk/?argument=UGW33ckR&dmai=P00742


スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10885615
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
ーーーーーーーーーーーーーーー スポンサーリンク
プロフィール
コートダジュールさんの画像
コートダジュール
プロフィール
ーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。