アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年05月27日

猫の分泌する「コーキシン」とは


さて、今日は猫のお話です。

猫の尿は独特のニオイがします。

特にオスは
縄張りを主張するときやストレスを感じたときに
「スプレー」といって濃い尿をします。

tumblr_n0z7zaPXwO1selvl1o1_1280.jpg
(画像引用 neko-diary.com)

これは特にクサイ!

さて、そのニオイのもととなるフェロモン物質はすでに
特定されています。

それは「フェリニン」というアミノ酸。
猫属は英語で「felis」ですから、ここからの命名ですね。

ところで、2006年に興味深い発見がありました。
この独特のニオイ物質「フェリニン」の合成に
欠かせないタンパク質が猫の尿から見つかったのです。

そもそも、本来は尿にタンパク質が出てはいけません。
せっかく摂取したタンパク質が尿とともに漏れ出ると、
低タンパク血症になって筋肉も落ち、免疫力も低下。

ところが、猫はタンパク尿が出ても正常です。
それはこの猫特有のタンパク質が、ニオイ物質
「フェリニン」の合成に欠かせないから。

そのタンパク質の名は・・・

「コーキシン」(Cauxin)。

発見と命名は
岩手大学理化学研究所の共同チーム。

そう、日本の研究者による発見なのです。

この
尿中に分泌されるタンパク質は、
カルボキシルエステラーゼ」という酵素に
よく似た構造であることがわかりました。

皆さん、上の青字のところ、
よく覚えておいて下さい。

ともかく、猫の尿のニオイは、
他の猫からすると興味の対象。
好奇心を刺激されまくりです。

070521-1.jpg
(画像引用 chokoan.blog69.fc2.com)

そうです。

「コーキシン」命名の由来は「好奇心」。

「うまいこと名付けたなあ」と思ったあなた。

まだ話は終わりません。

この「コーキシン」を英語で説明すると

Carboxylesterase like urinary excreted protein

さっき日本語で青字で示した部分
「カルボキシルエステラーゼによく似た」
「尿中に分泌されるタンパク質」の英訳ですね。

では、これを縦に読んでみましょう。

Ca rboxylesterase like
u rinary e
x creted prote
in


すなわち、

Cauxin。


・・・ということで今日は、
日本人が発見した遊び心満載のタンパク質
「コーキシン」についてのお話でした。

語呂合わせは
コーキシン
岩手大学」
理化学研究所」


なので

好奇心いいわ!」ってリカが研究

でいきましょう。

では、さようニャら。


ひの木の猫砂(7L)[ひのき ヒノキ 猫 トイレ 砂]

価格:398円
(2016/5/28 00:27時点)
感想(3864件)



<参考>
尻を振るから「シリフリン」?
https://fanblogs.jp/huun/archive/199/0

posted by nessy at 23:04| 生物

2016年05月26日

ミス?トトロのヤギに描かれた〇〇


今日はヤギのお話です。

そこそこ知られた話ではありますが
「となりのトトロ」に登場するヤギさんが
ちょっとアブノーマルなのです。

実際に画像をごらんください。
メイちゃんがトウモロコシを
ヤギさんから守ろうとするシーンです。

image.jpeg
(出典 「となりのトトロ」徳間書店)

いかがでしょう。
ちょっと不気味というか。

「ボクの知ってるヤギさんじゃない…」

いったい、なにが違うのでしょうか?

なに?黒目がおかしい?

むむっ!確かに!
真横に細くのびています。
一方で本当のヤギの目は....

image.jpeg

あれっ?
やっぱり横長じゃないすか。

もう一度見てみましょう。
どこがおかしいのか?

image.jpeg
(出典 「となりのトトロ」徳間書店)


おわかりいただけだだろうか?

正解は、

「歯がおかしい」

実際に、ヤギの上あごの歯を見てみましょう。

DSCF2251.jpg
(画像引用 skn.i-ra.jp)

は、歯が生えていない!!

そうなのです。

ヤギをはじめとして、
反芻類には上あごに前歯がありません。

ちなみに反芻類とは胃が四つある哺乳類ですね。
ヤギ、牛、羊、キリン、ラクダなど。

とにかく、反芻類には上の前歯がありません。
じゃあ草が噛めないじゃないか、
いえいえ。
臼歯(奥歯)は上下ともあるので噛めます。

反芻類の場合、上あごの前歯がなくても、
歯に相当する部分が固くなっているので
下の前歯を受け止めて草を抜いたりちぎったりが可能。

この固くなった部分を

「歯床板」(ししょうばん)

といいます。

下の図はヤギと同じ反芻類・牛の上あごの解剖図。

image.jpeg
(出典 家畜比較解剖図説)

画像上方向が奥歯側、下方向が前歯側です。
9.が歯床板。
確かに、臼歯はありますが前歯はありません。


しかしトトロ作品中では、はっきりと
上の前歯が描かれている!!

・・・・ということで、
「トトロのヤギは歯が間違っている」
というお話でした。

まあ、しかし結局、
トトロとかネコバスとか出てきますからね。
同じ作品中に現れるこの生き物は

ヤギではない何か別の生物

だと考えることも可能です。

そう考えると不気味さが半減しますね!
(どうかな…)

というわけで語呂合わせしておきましょう。

反芻類」「歯床板」なので

半数死傷

平和なアニメの語呂に限ってこんな結果に・・・。


土曜も営業★おむつケーキ 出産祝い 名入れ 刺繍 送料無料 スタジオジブリ 二馬力 となりのトトロ 2段 オムツケーキ 今治タオル 選択可 おもちゃ付き【あす楽対応】【あす楽_土曜営業】

価格:5,500円
(2016/5/26 22:25時点)
感想(3499件)



posted by nessy at 22:39| 生物

2016年05月25日

猫は爪を研がない?


ふと単純な疑問。

猫は爪をとぐ、と言いますが
彼らは本当に爪を「研ぐ」のでしょうか?

18AE710F-A3AB-43B0-89CF-8E5558F731D8.jpeg


とりあえず、
猫の爪の構造を見てみましょう。


01.jpg
(画像引用 www.iris-pet.com)


猫は、いわゆる爪とぎによって
古い爪を外側から順にはがしていきます。

そしてその下にある新しい爪を露出させ、
常に鋭い爪をキープしています。

つまり、彼らは

「古い爪を取り外している」

のであって、
外側の爪を研いでいるわけではないのです。

実際、英語では猫の「爪とぎ」は
sharpen its claws  (爪を尖らせる)
です。

猫はもともと捕食者ですから
鋭い爪は獲物を捕らえる大切な道具。
だからせっせと爪とぎにいそしむわけですね。

‥‥というわけで今日の語呂合わせは

「sharpen」爪とぎ
でいきましょう。


シャーペン爪とぎ

ガリガリガリ・・・・!!


【HGモデル/キャットタワー】【あす楽/税込/送料無料】キャットタワー 150cm 大きめ 猫ちゃん喜ぶハンモック付き 猫タワー ネコタワー 省スペース スリム 据え置き おしゃれ おすすめ 人気商品 爪とぎ ベージュ ※【RCP】

価格:4,800円
(2017/12/29 23:00時点)
感想(1482件)


posted by nessy at 00:00| 生物

2016年05月24日

伊達政宗を動かした男・水谷胤重とは

今日5月24日は、独眼竜こと
伊達政宗公の命日に当たります。

63136_2.jpg
(画像引用 Wikipedia)

1636年(寛永13年)の今日、
伊達政宗は70年の生涯を閉じました。

今日は、伊達政宗と関わり合いの深い、
ある武将についての逸話です。

その名を
水谷胤重(みずがいたねしげ)。

相馬氏の家臣です。
相馬氏と伊達氏は、長年抗争を続けてきた間柄。
胤重の父・水谷胤氏は、伊達との戦いで討ち死にしています。
つまり伊達家は相馬氏にとっても、胤重にとっても
積年の恨み積もる大敵。

さて。

関ヶ原の戦いの直前。
東軍(家康方)に付いた伊達政宗。

急遽、大阪から本国への帰還を試みます。
しかし進路上に西軍方の領地が。
やむなく常陸を経由する道を取ります。
しかしそのルート上、相馬の領地を通ることに。

ちなみに当時、相馬氏は表向き中立の立場でした。

しかし何せ、戦国時代を通じて長年にわたり
伊達氏と戦いを繰り広げている相馬氏。

しかも今、政宗の兵はわずかに五十騎。
「これは、政宗を討つ絶好のチャンスなのでは」
という声が高まります。

16代当主・相馬長門守義胤もやる気です。

img454.jpg
(画像引用 www.kjclub.com)
義胤のものと伝わる甲冑。
鬨の声が聞こえてくるようです…



「政宗、討つべし!」
という流れで評定がまとまろうとしていたとき。
成り行きを静かに見守っていた家臣が口を開きます。

この男こそ、水谷胤重。
さて、彼の主張を傾聴しましょう。

「皆様のご意見はよく分かります。
かく言う私も、父を伊達に討たれたのです」
「しかし、ご当家は代々、騙し討ちのような
卑怯な事はしてこなかったお家柄」
「今、感情に流され政宗を討つのは不義であり、
相馬の名を汚すことになりましょう」
「政宗を討ち取りたければ、戦場で相見えるのが
そもそも武人としての姿勢ではありませんか」

座は静まり返ります。
そして、当主相馬義胤は決断しました。
「胤重に任せる」

胤重は政宗の宿に食料や馬の飼料などを提供。
夜には篝火をたかせ、兵士たちに徹夜で警備させます。

結果、政宗は安全に相馬領内を通過。
帰国後、西軍についた上杉との戦いに臨みます。

さて。
関ヶ原の戦いは東軍の圧勝で終結。
相馬氏は表向き中立を保っていたものの、
「西軍寄りであった」ことが徐々に明るみになり、
改易のピンチを迎えます。
名家・相馬氏もここに断絶してしまうのか…。

その時、意外な人物が相馬改易に異を唱えます。
その男こそ、伊達政宗。
天下人・徳川家康に対し一歩も引きません。

以下、『藩翰譜』から原文。

「政宗徳川殿に訴へ申しけるは、
相馬はただにも政宗が年頃の敵なり。
それに上杉、石田などにくみしたるが一定に候はんには
政宗彼が為に討たるべき時至って候ひしに、
君の仰承り馳せ下る由を聞きて
忽ちに旧き恨を忘れ新しき恩を施して候ひき。
これひとへに彼が野心をさしはさまざりし故にあらずや。
且つは又累代弓矢の家、此の時に至て
長く断絶すべきこと誠に不便の至りなり、
只然るべくは彼が本領安堵の事御免を蒙らばやと
折にふれて度々歎き奉りしかば、
其の事となく年月を経て後本領をぞ賜ぶたりける」


要点をまとめると
・相馬は確かにこの政宗にとって長年の敵である
・西軍についた節があるが、しかしあの時私を討たなかった
・これこそ相馬に野心がなかった証ではないか
・また、相馬は武家として歴史も長く、断絶させるには忍びない
・どうか改易は撤回していただきたい
この取り成しの結果、慶長7年(1602)、改易は撤回。
相馬氏は断絶を免れた・・・

・・・というお話。

義を重んじ、それに応えた二人の男。
この話には、続きがあります。

江戸時代に入ると、政宗は井伊家当主・井伊直孝に
間に入ってもらい、相馬家との仲直りを画策。
義胤の嫡男である相馬利胤に
「もうそろそろ、喧嘩はやめましょう」と打診します。

すると利胤
「当家はすでに伊達殿のおかげで、本領安堵する事が出来ました。
しかし我々は累代の敵国。私の代で勝手に仲直りをするのもどうかと」

結局、両家が仲直りすることはなかったといいます。

なお、相馬義胤は遺言により、立ったまま埋葬されました。
その見つめる方角には、伊達領。
相馬には、相馬の誇りと意地があったのですね。

語呂合わせは政宗の没年でいきましょう。

1636年」「政宗没年なので

ヒーロー去ろう政宗没す

今日は、熱い男たちのお話でした。

【メール便なら送料込で850円!】武将扇子(伊達政宗・前田慶次・新撰組 羽織・徳川家御家紋)

価格:850円
(2016/5/24 18:28時点)
感想(75件)


posted by nessy at 18:27| 歴史

ピリピリ度MAX!強炭酸飲料とは?


今日のテーマは
「強炭酸」
です。

cola_drink3.jpg
(画像引用 gurume69.blog84.fc2.com)

最近、「強炭酸」を銘打った炭酸飲料が増えてきました。

「微炭酸」というジャンルはすっかり定着しましたが
ここへきて「強炭酸」も知名度を上げてきているようです。

しかし、「強炭酸」には何か基準があるのでしょうか?
ここを越えれば強炭酸、という線引きがあるのか?

結論から言うと、

「基準はない」

が正解。

要するに、ピリピリ度が強ければ強炭酸。
ただし、「ピリピリ度」というと子供っぽいので

「ガスボリューム」

という指標を用いて炭酸の強さを表現しています。

例えば、下のコーラ。

160513.jpg
(画像引用 cyclestyle.net)

5.0GV

と表記してあります。

これは
5.0ガスボリューム
つまり

「液体に対して5倍量の二酸化炭素が溶けていますよ」

という意味。
当然、「GVの数値が大きければ大きいほど強炭酸」
ということになります。

もうちょっと詳しく補足をすると、
気体は「気圧」と「温度」によって溶解度が左右されるので
GVの数値は一定の気圧・温度で定義せねばなりません。

というわけで、GVの正確な定義は以下になります。

「1気圧・15.6℃の条件下で飲料水中に溶けている二酸化炭素の体積比」

つまり、上のコーラを例にとると
1気圧・15.6℃の条件下で
「コーラ溶液500mlに対し2500mlの二酸化炭素が溶けている状態」
が2500/500=5.0GV です。

1気圧というのはわかるとして、
「15.6℃」って中途半端な、と思いますよね。

これは、15.6℃が摂氏温度表記だから。
15.6℃=華氏温度では60℉

つまりGVは1気圧・60℉の条件下で測定されるわけです。
これならすっきりしますね。

ちなみに、主な炭酸飲料のGVを挙げると

1.5〜1.8 : 微炭酸飲料
1.9〜2.2 : 一般的な炭酸飲料
2.2〜2.6 : ビール
3.0〜3.5 : コーラ
3.5〜   : 強炭酸飲料


ただし基準はないので、
あくまでも参考値としてとらえてください。

というわけで今日は語呂合わせで
強炭酸」「1気圧」「15.6℃」
をまとめておきましょう。

強炭酸一気イチコロ

強炭酸の一気飲みはやめましょう。


炭酸水 クオス 500ml×24本 うまさを感じる強炭酸水 KUOS プレーン 九州産 国産

価格:1,650円
(2016/5/23 23:40時点)
感想(28326件)









posted by nessy at 00:00| グルメ

2016年05月23日

「半紙」は何が半分なのか?


東京新聞の記事より。
タイのバンコクから、友好都市の八千代市を訪れている
「バンコクこども親善大使」が習字の授業を体験。

hsyuu.png
(出典 東京新聞 2016年5月22日)

日本の児童の身ぶり手ぶりのアドバイスに促され、
半紙に堂々とした字で「友」の字を書いたそうです。

日本の文化を紹介しましたよー、
国際交流しましたよーという、
ほほえましい新聞記事ですが・・・。

ここでみなさん、ちょっと想像してみてください。

もし、こう質問されたらどうしましょう。

半紙トハ、何ガ半分ナノデスカ?」

と。


そう、今日のテーマは、

半紙の「半」

についてです。

このテーマにせまるにはまず、過去に戻らねばなりません。

何と、西暦927年(延長5年)に!

この年、ある法令集の編纂が終了します。

世にいう、延喜式

00034712.fpx&obj=iip,1.jpg
(画像引用 www.lib.shimane-u.ac.jp)

醍醐天皇の命により藤原忠平らが編纂しました。
905年(延喜5年)から編纂が始まったので
「延喜式」と言われます。

その延喜式の中に、

「紙屋院」(かみやいん)

についての記述があります。
紙屋院とは要するに
「朝廷で用いる紙の製造機関」。

紙屋院で紙を漉(す)く際に用いる
「簀(す)」
の規格が定められています。

これが「簀(す)」ですね。

a24.jpg
(画像引用 tosawashi-products.com)

その規格は、

1尺3寸(約39cm)X 2尺3寸(約70cm)

「半紙」はもともと、
この規格の紙すなわち「全紙」の長辺を
半裁したもの、つまり

縦1尺3寸(約39cm)X 横1尺1.5寸(約35cm)

の紙でした。
これで半紙の謎が解けましたね。

実際、藤貞幹の記した「好古小録」(江戸時代後期)には
「半紙の規格は縦1尺3寸あまり、横1尺あまりであった」
とあるので確かに半裁されていたようです。

しかし、現在の半紙の規格は

縦33.4cm X 横24.2cm

ずいぶん小さくなっています。
これは、当初は全紙を半裁して半紙を作っていたものが
最初から半紙のサイズで漉かれるようになり、
時代とともに規格そのものが変容しっていったためのようです。

規格は変われど「半紙」という名前だけは残ったわけですね。

というわけで、
「半紙の起源は延喜式にあった」
というお話でした。

語呂合わせは、延喜式の年号でいきましょう。

927年」「醍醐天皇」「延喜式」

苦になダイコンの演技

ダイコン役者の演技を見るのは苦痛・・・。


【書道用品】【半紙】【書道用紙】【墨汁】【送料無料】【書道半紙】1000枚白雪&清書用 墨液店長激オシ【RCP】 【楽ギフ_包装】

価格:2,494円
(2016/5/23 01:41時点)
感想(143件)


posted by nessy at 01:45| アイテム

2016年05月20日

なぜイスラム偉人はイブンさんが多いのか


世界史を学んだことがある人なら
気になったことがあるはずです。

世界史の教科書でイスラム文化の話になると、
「イブン・何とか」さんが妙に多く登場するのです。

しかし現代では、
イブン〜という名前はあまり耳にしない・・・。

これはいったい、どういうことなのか。
昔はイブンがおしゃれな名前だったのか。

今回は、「イブンだらけなのはなぜか」がテーマです。

では、年代順に見ていきましょう。


ひらめきイブン=シーナー(980〜1037)

image.jpeg
(画像引用 Wikipedia)
(いまいちパッとしない絵ですが・・・)

・若くして医学を習得。
・17歳のときサーマン朝の君主の病気を治療
・医学・数学・哲学・神学・天文学を習得
・著作はゆうに100以上を誇る知の巨人
「医学典範」はアラビア医学の集大成


ひらめきイブン=ルシュド(1126〜1198)

200px-BAE09705.jpg
(画像引用 Wikipedia)
(見るからに賢そうな顔ですね)

・ラテン名アヴェロエス。
・中世欧州におけるアリストテレス哲学研究に多大な影響
・著作はキリスト教のスコラ学者によってラテン語に翻訳
ラテン・アヴェロエス派を形成
・医学者でもあり、「医学大全」を著した万能人。


ひらめきイブン=バットゥータ(1304〜1368?1369?)

Harîrî_Schefer_-_BNF_Ar5847_f.51.jpg
(画像引用 Wikipedia)

史上最も偉大な旅行家。
まあ、ご覧ください、その道程を。

ibn-battuta_map.gif
(出典 2004年センター試験 世界史A)

・モロッコに生まれ、22才の時にメッカへ巡礼の旅に
・その後エジプト・シリアを経て南ロシアに至る
・中央アジアを南下してインドに到達
・トゥグルク朝で法官となり約8年間デリーに滞在
・元朝への使節団に加わり、海路中国へ
・大都(北京)を訪れてモロッコに帰国
・その後もサハラ砂漠を越えてマリ王国を訪問
・口述筆記「三大陸周遊記」は傑出した旅行記として有名


ひらめきイブン=ハルドゥーン(1332〜1406)

image.jpeg
(画像引用 Wikipedia)
(うむ、威厳を感じます)

・イスラム世界最高の学者とされる
・哲学、法学に通じ、いくつもの王朝で高官として活躍
・政界を引退したのち、歴史書の編纂を開始
・王朝の盛衰には規則性があることを見出す
・大著「世界史序説」を残す

やはり「イブンなんとか」さんが多いようです。
では、そろそろ核心に迫りましょう。
イブンとは何なのか。

[ イブン ]とは、名前ではありません。

ibn ( ابن ʼ) というのは、「〜の息子」 という単語。

つまり、サザエさんちの「磯野カツオ」は
イブン・波平、つまり「波平の息子」ということになります。

豊臣秀頼は「イブン・秀吉」ですし、
長嶋一茂は「イブン・茂雄」です。

当時のイスラム教社会では
「本名を呼ぶのは失礼」という感覚があったので
「〜の息子」という父系重視の呼び名が一般的だったようです。

上に挙げた4人の偉人のように、優れた業績を残しても
本名がよくわからないのはもったいないような気もしますが
それも含めてイスラムの文化というわけですね。

ということで、

息子「イブン」で語呂合わせしておきましょう。

息子いい文

「ぼくは、おとうさんが、大好きです」
ううっ。息子よ・・・・。


教科書よりやさしい世界史 [ 旺文社 ]

価格:1,188円
(2017/12/4 01:01時点)
感想(4件)


posted by nessy at 23:25| 歴史

2016年05月19日

「ヴァイスヴルストの赤道」とは?


以前、
「金賞総なめソーセージ!厚木ハムとは」
https://fanblogs.jp/huun/archive/106/0

という記事の中で

「ヴァイスヴルスト」

というソーセージを紹介しました。

「ヴァイス」=「白い」
「ヴルスト」=「ソーセージ」
ですので、まさしく白いソーセージ。

ところで今回我々は、このソーセージに関して

「ヴァイスヴルストの赤道」

という、奇妙な言葉が存在することを突き止めたのです・・・・。
一体、赤道とはどういうことなのか。

ここは、本人に聞いてみるのが一番。

・・・・ということで、
ヴァイスヴルストをしょっぴいてきました。

image.jpeg
(画像引用 cookpad.com)


筆者「おい!ヴァイスヴルスト!色々聞かせてもらうぞ!」
ヴァイスヴルスト「…正午の鐘を、聞いてはならない…」
筆者「何をぶつぶつと」
ヴァイスヴルスト「聞いてはならない…我々は、正午の鐘を…」
筆者「あの、ごめん何かちょっと怖い。質問するから、優しく」
ヴァイスヴルスト「我々は、だから白い…」
筆者「ややこしい奴…ええと、白いのは何で」
ヴァイスヴルスト「亜硝酸塩…」
筆者「えっ」
ヴァイスヴルスト「我々は、亜硝酸塩を必要としない」
筆者「亜硝酸塩といえば、発色剤。入ってないんですか」
ヴァイスヴルスト「入っていない。だから肉の赤味は消える」
筆者「確かに、原料は仔牛の肉と豚脂肪。最初は白くないですね」

image.jpeg
(画像引用 cookpad.com)

ヴァイスヴルスト「亜硝酸塩は使わない。だから我々は、正午の鐘を…」
筆者「またそれか。亜硝酸塩には、細菌の抑制効果もあるそうですが」
ヴァイスヴルスト「我々に細菌対策は必要ない…」
筆者「つまり、細菌が繁殖しないと」
ヴァイスヴルスト「繁殖する前に、食するのがルールだ…」
筆者「日持ちしないってこと?」
ヴァイスヴルスト「朝、作る。正午までに食する」
筆者「なるほど!だから正午の鐘を聞いてはならない、と」
ヴァイスヴルスト「…我々は、デリケートだ…」
筆者「わかりますよ。でも、一応、加熱は必要でしょ」
ヴァイスヴルスト「熱湯はだめ!!」
筆者「いきなりどうした。ゆ、ゆではするでしょ」
ヴァイスヴルスト「お湯かブイヨン、白ワイン等で温める」

c0149312_7132567.jpg
(画像引用 shinokichi.exblog.jp)

筆者「めんどくさい。沸騰したお湯でグツグツと!」
ヴァイスヴルスト「Nicht !! (NO !!) 繊細に!!食感が損なわれる!」
筆者「そういえば、皮にも特徴があるんでしたね」
ヴァイスヴルスト「...我々は、豚の腸に収まる…」
筆者「普通は、羊の腸ですよね」
ヴァイスヴルスト「我々は1857年、Zum Ewigen Lichtという店で生まれた」
筆者「バイエルン州のミュンヘンにあった店ですね」
ヴァイスヴルスト「店長が、羊の腸を切らした...代わりに」
筆者「豚の腸で代用した?」

image.jpeg
(画像引用 cookpad.com)

ヴァイスヴルスト「そう。うまいんで評判になった…」
筆者「豚の腸は、分厚いらしいですね」
ヴァイスヴルスト「だから、我々を食すときは皮をむく」
筆者「分厚い皮で、旨みを閉じ込めているわけですね」
ヴァイスヴルスト「焼いたり、煮沸すると皮は破ける…」
筆者「繊細なのはわかりました。ところで、赤道についてですが」
ヴァイスヴルスト「ヴァイスヴルストの赤道…」
筆者「そう!それ!」
ヴァイスヴルスト「我々は、赤道を越えない...」
筆者「赤道って、あの?それともドイツに赤道が?」
ヴァイスヴルスト「正確には、バイエルン州を中心とした南ドイツに」

myunn.png
(画像引用 diamond.jp)

筆者「地図に赤道は見当たりませんが…。赤道を越えない、とは?」
ヴァイスヴルスト「我々のような白ソーセージは、他の地域にはない」
筆者「へー。南ドイツ特有なんですね」
ヴァイスヴルスト「白いソーセージの文化圏は固有のものだ…」
筆者「ふむふむ。一線を画している、というわけですね」
ヴァイスヴルスト「ソーセージの境界線は、文化の境界線でもある…」
筆者「さながら半球を分ける赤道のようだと」
ヴァイスヴルスト「そう。バイエルン州の文化を象徴する言葉だ」
筆者「よくわかりました!ところで、もう午後ですが」
ヴァイスヴルスト「早く食べてー!!」

・・・というわけで、
「ヴァイスヴルストの赤道」についてでした。

ソーセージというと保存食、というイメージがありますが
「朝作って昼までに食べる」という
ヴァイスヴルストのようなものもあるのですね。
ドイツ料理の奥深さを感じます。

というわけで今日の語呂合わせは

バイエルン」「赤道なので

煤煙得るん咳、どう?」

でいきましょう!


ドイツソーセージ ヴァイスヴルスト 4本入り×4PCセット (冷凍) ヴァイスブルスト バイスブルスト

価格:2,376円
(2016/4/24 01:30時点)
感想(97件)




posted by nessy at 23:44| グルメ

2016年05月16日

ゲーム差 −0.5 とはどんな状態なのか


まず、この表をご覧ください。


image.jpeg

2016年4月30日終了時点で

1位 ソフトバンク 14勝8敗3引き分け
2位 ロッテ   17勝10敗1引き分け

そして、1位と2位のゲーム差は、-0.5

マイナス0.5??

どういうこっちゃ?

これは、調べておかねばなりませんね。

まず、2016年4月30日終了時点で
「なぜソフトバンクが1位なのか」
を明らかにしておきましょう。

まず、日本のプロ野球では、
セリーグ・パリーグともに

「勝率が高い球団が上位」

となります。

勝率を求める際、日本のプロ野球では
「引き分け」を除外します。

計算式は、

勝率=勝利数÷(試合数 - 引き分け試合数)

上の表から勝率を求めると

1位 ソフトバンク 14勝8敗  勝率 .636
2位 ロッテ     17勝10敗 勝率 .630

わずかにソフトバンクがロッテを上回ります。

では、なぜゲーム差がマイナスになるのか?

ここで、ゲーム差の公式を見てみましょう。

ゲーム差
= { ( 上位チームの勝ち越し数(貯金)) - ( 下位チームの勝ち越し数(貯金)) } / 2


わかりやすくするために、具体例で計算してみましょう。
仮に、AチームとBチームが
首位争いをしているとします。

1位 Aチーム 44勝40敗  勝率 .524
2位 Bチーム 48勝45敗 勝率 .516

上位チームであるAチームの勝ち越し数(貯金)は44-40=4
下位チームであるBチームの勝ち越し数(貯金)は48-45=3

上位チームの貯金4− 下位チームの貯金3=1

これを2で割るので、1/2=0.5

つまり、AチームとBチームのゲーム差は
0.5ということになります。

この場合、1位と2位は勝率の上でも僅差で、
ゲーム差のレベルでも差はわずかですから、
勝率とゲーム差には連動性がありますね。

さて、それでは問題の

1位 ソフトバンク 14勝8敗  勝率 .636
2位 ロッテ     17勝10敗 勝率 .630

について見ていきましょう。

ソフトバンクの貯金=14-8=6
ロッテの貯金=17-10=7

ソフトバンクの貯金−ロッテの貯金
=6-7= ―1

2で割って
―1/2 = ― 0.5

つまり、ゲーム差がマイナスになった要因は

「勝率で上回っているチームの貯金が、
下位チームの貯金より少ない」


ことにありました。

逆に言えば、
「他のチームより貯金が少なくても、勝率が高ければ上位」
という状況が存在する、ということです。

では、どのようなときに
そんな状況がおこりやすいのか?

これには、引き分けが大きく関係しています。

例えば、140試合を消化して
72勝68敗0引き分けのチームがあるとします。
このチームの貯金は 72-68 = 4 です。
勝率は .514

一方、同じく140試合を戦って
11勝8敗121引き分けのチームがあるとします。
貯金は 11-8 = 3です。
勝率は .579

貯金が少なくても、引き分けの多いチームの勝率は高くなります。
つまり、
引き分けの多いチームは、1勝の重みが増すわけです。

冒頭の順位表でも、1位のソフトバンクは25試合消化して引き分けが3試合。
2位のロッテは28試合消化して引き分けが1試合でした。
結果、ソフトバンクの1勝の価値は大きくなったのです。

つまり、ゲーム差は「貯金」をもとに計算されるので、
その「貯金」自体の意味合いが絶対ではない以上、

ゲーム差は順位状況を把握するための目安にすぎない

ということが言えます。

ちなみにメジャーリーグには「引き分け」がないので、
最終的に勝率が高いチームは貯金も多いことになり
順位とゲーム差は必ず連動するようになっています。

・・・・というわけで、今日の語呂あわせです。

「ゲーム差=(貯金―貯金)割る2」
なので

「ゲームさ!貯金!貯金!悪に!」

ゲーム感覚で貯金を狙う銀行強盗・・・・悪です。


いたずらBANK 貯金箱 【 いたずらバンク いたずらBANK 猫貯金箱 イタズラバンク ポイント】

価格:1,640円
(2016/5/16 23:42時点)
感想(582件)




posted by nessy at 23:44| スポーツ

2016年05月15日

李白は〇〇を取ろうとして死んだ?



今回は、唐代の詩人

李白

にせまりたいと思います!

image.jpeg
(画像引用 Wikipedia)

杜甫が社会的・政治批判的な漢詩を作り、
「詩聖」と呼ばれたのに対し
李白は自由奔放な詩風から『詩仙』と称されます。

さて、生涯を順に追っていきましょう。

ひらめき出自はよくわかっていない
・『旧唐書』によれば山東省の出身
・『新唐書』によれば甘粛省の出身
・現在の通説では、幼少の頃に西域から蜀に移住
・李白の父が「李客」と呼ばれたこと等から、非漢民族の出身説も
・いずれにせよ5歳頃には蜀の地にいたと考えられている

唐の地図
(画像引用 blog.livedoor.jp)
(ちなみに当時の唐はこんな感じ。イケイケです)


ひらめき子供時代のちょっとした逸話あり
・母親が太白(金星)の夢を見て懐妊。名前(白)と字(太白)が決まる
・青少年期は読書・剣術にいそしみ、ヤクザ者とも交際
・益州長史の蘇頲に文才を認められた
・東巖子という隠者と道士の修行。鳥も李白を恐れず手から餌をついばむ

ついばむ
(画像引用 www.kenoh.com
( 詩仙 の片鱗が垣間見えます)


ひらめき詩人なので当然放浪する
・25歳の頃、蜀を離れ中国各地を放浪する
・孟浩然と交遊。「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」を詠む
・自由でリズム感に富む詩風が確立する
山河
(画像引用 itbbs.pconline.com.cn)
(杜甫といい李白といい、放浪は必修です)


ひらめき結婚、就職、エリート街道
・32歳の時、高宗の宰相・許圉師の孫娘と結婚
・翰林供奉(天子側近の顧問役)として玄宗皇帝に仕える
・以後3年間、朝廷で詩歌を作り、詔勅の起草を担当

玄宗
(画像引用 lishi.xilu.com)
(玄宗。唐を絶頂期に導き、安禄山の乱も招く忙しい皇帝)


ひらめき天才が組織に入るとよくあるパターン
・詩作、公文作成には抜群の才能を発揮
・しかし礼法を無視した言動が目立つようになる
・宮廷人との摩擦⇒讒言を受ける
長安を離れる

李白肖像
(画像引用 Wikipedia)
(まあ、宮仕えに向かないタイプ、ってことですね)


ひらめき偉人との交友
・洛陽で杜甫と出会い、交遊が始まる
・遣唐使の阿倍仲麻呂とも親交を結ぶ
・廬山(江西省)に隠棲し詩作にふける

とほとほ
(画像引用 Wikipedia)
(杜甫像。巨星二人が同時期に生きたという不思議)


ひらめき晩年、ろくな目に遭わない
・玄宗の第16子、永王の幕僚としてスカウトされる
・しかし永王は皇帝の命令を無視して軍事行動
・反乱と見なされ、処刑されてしまう
・李白も数ヶ月の間、獄に繋がれたのち、流罪
・配流の途中、白帝城付近で罪を許される
・このとき「早に白帝城を発す」を詠む

白帝城
(画像引用 Wikipedia)
(白帝城の門。城自体は現存していません)


ひらめきそして、最期の時が・・・
・赦免後、再び各地を放浪し詩作
・762年(宝応元年)の冬、宣州で死去(62歳)
死因:酒に酔って水面に映る月を捉えようと
船から落ち、溺死

(出典「新唐書」)


う〜ん。
いかにも作り話っぽいですが・・・。
「詩仙」の最期としては納得でしょうか。

ともかくここは

李白」「詩仙」「死」

をつなげて

リハ苦」「C1000溺れて!!」

で語呂合わせしておきましょう。

「リハーサルすら、苦しいんだ・・・。」
「元気出して!C1000ビタミン、溺れるように飲んで!!」


ハウスウェルネス C1000 ビタミンレモン 140ml瓶×30本入

価格:1,944円
(2016/5/15 01:19時点)
感想(293件)




ちなみに杜甫も訳のわからない死を遂げていますので

「杜甫の死因は〇〇食べ過ぎ?」
https://fanblogs.jp/huun/archive/22/0

もご参照ください。
posted by nessy at 01:30| 芸術
ファン
プロフィール
検索
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。