新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年06月01日
飛べない天道虫
2017年05月30日
飛ばない天道虫
2017年05月29日
テントウムシダマシ
【テントウムシダマシ】
空前の猫ブームですが…
お庭を荒らす野良猫…放飼猫…対策に疲れたので…
放置栽培ほったらかし家庭菜園です
《テントウムシダマシ》
テントウムシダマシとは、テントウムシ科マダラテントウ亜科に属する昆虫の俗称です。日本に約200種分布するテントウムシの仲間のうち約8種ほどがテントウムシダマシとよばれる害虫です
テントウムシダマシの幼虫は体長4mm程度のタワシ状で、クリーム色の体にはたくさんのトゲが生えています。孵化した幼虫は生まれてしばらくは集団生活をおくり、成長するにつれて単独行動をするようになります。成虫は、毛が多く見た目がザラッとしていて、くすんだ淡褐色〜橙色の羽にたくさんの斑点が入っています。体の表面にある毛が、テントウムシとテントウムシダマシを区別するポイントとなっています
テントウムシダマシの発生時期は、4〜10月頃です。秋に生まれたものは落ち葉の下や草の根元で成虫のまま冬を越し、春になると葉裏に1〜1、5mmの黄色い卵を数十個まとめて産みつけます。幼虫は孵化してから約1ケ月でさなぎ、成虫へと成長して、6月以降に親と同じように産卵します
テントウムシダマシが発生しやすい野菜の種類は、ナス・ジャガイモ・トマト・ミニトマト・キュウリ・トウガラシ・ピーマン・エダマメ・ゴボウ・ハクサイ・カラスウリなどです
テントウムシダマシは、一度にたくさんの卵がかえることから、大量発生しやすい害虫です。食欲も旺盛で、あっという間に葉っぱが食い荒らされることも少なくありません。被害を最小限に食い止めるには、産卵が活発になる春の予防が何より大切です
2017年05月28日
天道虫
空前の猫ブームですが…
お庭を荒らす野良猫…
放飼猫…
対策に疲れたので…
放置栽培ほったらかし家庭菜園です
《テントウムシ》
てんとう虫は、漢字で書くと天道虫。天道=太陽神、太陽に向かって飛んでいく虫、天への道を教えてくれる虫、世界の多くの国で、幸運をもたらす虫、神様の使いとしてやって来た虫として、他の昆虫とは違ってすごく良いイメージを持たれており、とても大切に扱われる存在なのです
《幸せを呼ぶ、てんとう虫》
フランスでは、てんとう虫が止まると、どんな心配事も一緒に飛んで行ってしまうと言われ、とても喜ばれます
ベルギーでは、若い女の子の手にてんとう虫が止まると、一年以内に結婚すると言われて、幸運の象徴とされています
スイスでは、夫婦に赤ちゃんが授かる前兆だと言われています
アメリカでは、家の中でてんとう虫を見つけると吉兆と考えられており、その星(斑点)の数だけお金が舞い込むと言われています
アジアの多くの国では、てんとう虫は人の言葉がわかり、神に祝福された生き物であると考えられ、とても大切にされています
甲虫目のてんとう虫科に属するてんとう虫の仲間は、世界で4500種ほどおり、日本には約200種が生息しています。半球状の体型と色鮮やかな体色が特徴で、赤地に黒の水玉模様のものが特に有名です。背中の模様が派手である種が多く、名称も、背中の色や水玉の斑点の数で命名されているものが多い
《ナミテントウ》
アブラムシを大量に捕食するので、益虫と呼ばれ、大切にされています。黒地に赤の二つ斑点や赤地に黒の多数の斑点、無地のものなど色柄が複数あり一定ではありません
《ナナホシテントウ》
アブラムシを大量に捕食するので、益虫と呼ばれ、大切にされています。赤地に黒の七つ星(斑点)の柄です
《死んだふり、毒ガス、天敵知らず》
てんとう虫は、成虫も幼虫も、驚いたり敵が近づくと、死んだふりをしてまったく動かなくなり、しばらくするとまた動き出しますが、悪臭を放つアルカロイドを含む苦みのある黄色い液体を分泌します。外敵を撃退するためのものです。成虫の硬い外皮と毒々しい背中の模様、てんとう虫は派手で目立つ存在であり、適度な大きさであるにもかかわらず、鳥類や他の昆虫に捕食される機会はほとんどありません
《益虫》
ナミテントウ、ナナホシテントウのように、アブラムシやカイガラムシを食べる肉食性のテントウムシが、益虫として広く世の中に知れ渡り、大切にされています
肉食性のてんとう虫は、化学薬品などの農薬を使わずに農業害虫を退治する生物農薬としても積極的に活用されています
キイロテントウ、白い14個の紋があるシロホシテントウは、ウドン粉病の原因になる菌類を食べてくれるので、益虫として扱われています。キイロテントウは、体長5ミリほどでナナホシテントウの半分ほどしかありません
ウドン粉病とは、ぶどうや桃、キュウリ、バラなどの葉の上にうどん粉を撒いたように白い菌が広がる植物の病気です
《害虫》
草食性のてんとう虫は、ほとんどが害虫扱いされています。背中に毛が生えているものが多く、甲虫特有のつやのあるテカテカ感が見られません。28の星(斑点)があるニジュウヤホシテントウは、ジャガイモの葉などを食べます。テントウムシダマシなどと呼ばれ、ニセモノ扱いされることがあります。草食性のてんとう虫は、特にナス科の植物の葉を好んで食べます
《てんとう虫の寿命》
てんとう虫の成虫は、交尾のあと数十個ほどの卵を産みます。卵は黄色からオレンジ色のきれいなものが多く、およそ2日程度で孵化します
てんとう虫は、卵→幼虫→蛹→成虫と姿を変える完全変態の昆虫です。卵から成虫までおよそ3週間ほどです
成虫になると10日ほどで交尾を開始し、メスは一日おきくらいに数十個ほどの産卵を繰り返します
てんとう虫の寿命は2ヶ月程度ですが、条件が良いと一年近く生きる個体もありますし、秋に生まれた個体は倒木や岩陰などで越冬し、春にまた活動を再開します
ナナホシテントウは単独または数匹程度で越冬しますが、ナミテントウは、数十匹からそれ以上の大集団になって越冬することが知られています
《てんとう虫の夏眠》
てんとう虫は、アブラムシが少なくなる真夏には、休眠に入ります。これを夏眠といいます。落ち葉の下などの涼しい暗いところに行き、じっとして夏の暑さに耐え、エネルギーの消耗を防ぎます。やがて涼しくなり、アブラムシが増えてくると活動を再開させます。夏の間でもアブラムシがいれば活動します
《テントウムシで無農薬》
てんとう虫は1日に100匹のアブラムシを食べるので、アブラムシが大発生した野菜でも、てんとう虫を放すことで退治が可能です
《ニセアカシア》
ニセアカシアの樹液には、てんとう虫にとっての毒が含まれているので、ニセアカシアに付いたアブラムシは、てんとう虫に食べさせてはいけません。北米原産の白い花を咲かせる木で、街路樹など、日本でも普通に見られる樹木のひとつです。花は天ぷらにして食べると甘くておいしいそうですが、ニセアカシアは恐ろしい木です
2017年05月27日
メガマウスと地震
【メガマウスと地震】
《メガマウスとは》
全世界の熱帯域から温帯域の沿岸から外洋にかけて分布しています。昼間は水深100〜200mを中心とした深海にいて、夜は餌を求めて水深10〜20mのところまで浮上します
メガマウスザメは非常に珍しく世界的にまだ100例程度しか発見や捕獲がされておらず生態は不明で「幻のサメ」といわれる。生きた状態ではめったに見られないという。日本では比較的発見例が多く報告されています
《メガマウスは地震の前兆か》
メガマウス打ち上げ、捕獲の記録と、その後2か月以内のM6以上の地震は過去事例では100%一致している
1994/11/29福岡市東区の砂浜
1995/1/17阪神淡路大震災M7.3
1/12北海道東方沖M6.0
1/10茨城県沖M6.2
1/7岩手沖M7.2
12/29三陸沖M6.5
12/28三陸沖M7.6
2003/8/7静岡県沼津市御前崎沖
2003/9/26十勝沖地震M8.0
9/28日高地方M6.0
9/27釧路沖M6.5
9/27奄美大島北西沖M6.0
2005/1/23三重県度会郡紀勢町沖
2005/3/20福岡県西方沖地震M7.0
2/10小笠原諸島東方沖M6.5
2007/6/7神奈川県湯河原町沖
2007/8/1沖縄県北西沖M6.1
8/7沖縄本当北西沖M6.3
8/2サハリン西方沖M6.4
7/16京都府沖M6.7
2011/1/14三重県尾鷲市沖
2011/3/11東日本大震災M9.0
3/14茨城沖M6.2他多数
2011/7/4神奈川県小田原市
2011/7/10三陸沖M7.3
8/2駿河湾M6.2
8/19福島沖M6.5
8/12福島沖M6.1
2013/9/3神奈川県真鶴町
2013/10/26福島県沖M7.1
9/4鳥島近海M6.8
2014/4/14静岡市由比漁港
2014/5/5伊豆大島近辺M6.0
2016/4/15三重県尾鷲市
4/16熊本県M7.3
2017/5/22千葉県館山市沖
2017/5/26三重県沖
《メガマウスは偶然か》
気象庁のデータベースで調べると、毎年、1か月に1回ペースでM6以上の地震が発生しています
【備えあれば憂いなし】
3月11日、未曽有の被害を出した東日本大震災、約12万3千人が自宅を離れ、親族、知人宅に身を寄せたり公営住宅や仮設住宅等へ入居するといった避難を続けている。改めて防災意識を高め災害リスクに備えておこう
国内の記録ある自然災害において、水や食料不足が理由で亡くなった方はいないので、代表的な災害への備えとして考えられる水と食料3日分も、優先順位的には最後の方です
防災用品は実際に生命の危機に陥るリスクを軽減するものをまず用意し、次に自宅が危機に面した場合に避難を手助けするもの、避難所などでの避難が長期に渡る場合に健康をなるべく維持するために必要なもの、さらにより避難生活を快適にすごせるようにするものの順で用意します。市販の非常用持ち出し袋に自分の必要なものを入れて、オリジナルのものを用意しよう
【Amazon限定】
簡易トイレ 150回分50枚入
業務用・家庭用・法人・官公庁向け
消臭抗菌 防災用トイレ 非常用トイレ
いの一番備蓄
被災時、断水時、停電時、緊急事態発生時に家庭に一つないと困る必須品です。アウトドアにもご利用できます
昨今のトイレは電動のものも多く停電時には使用不可、不衛生な状態に陥ります
使用済み袋は可燃ゴミとして環境に配慮した処分ができます
安心のMADE IN JAPAN(静岡県富士市)
【Amazon限定】 簡易トイレ 150回分50枚入 業務用・家庭用・法人・官公庁向け 消臭抗菌 防災用トイレ 非常用トイレ いの一番備蓄 新品価格 |
2017年05月26日
家庭菜園 5月下旬
空前の猫ブームですが…
お庭を荒らす野良猫…
放飼猫…
対策に疲れたので…
放置栽培ほったらかし家庭菜園です
毎日、小松菜、ほうれん草、サヤエンドウなどを収穫して、食費節約の家庭菜園を、テントウムシさんと一緒に楽しんでいます。てんとう虫さんを眺めているだけで癒されます
【小松菜 栄養と効能】
●動脈硬化予防
●がん予防
●風邪予防
●老化予防
●骨粗鬆症予防
●免疫力向上
●感染症予防
●疲労回復
●イライラ・情緒不安定を改善
●貧血の予防・改善
●妊娠中や授乳中の栄養補給
●肥満予防
●紫外線対策・シミ予防
●乾燥肌・くすみ予防
●ニキビ・肌荒れ・口内炎予防
《野菜を摘む時間帯》
果菜類は、昼間の光合成で糖やビタミンCなどをつくり、夕方から夜のうちに実や根に転移され、甘味や栄養価を増す
葉物野菜は、光合成をする部位そのものを食べるので、糖やビタミンCは昼間に最大になる
実や根菜は、朝に収穫して、すぐに食べるのがよい
葉菜は、昼頃〜夕方に収穫して、すぐに食べるのがよい
野菜は収穫すると、栄養価がどんどん減っていくので、家庭菜園で採れたて野菜を食べよう
2017年05月25日
摘芯 切り戻し 芽かき
空前の猫ブームですが…
お庭を荒らす野良猫…
放飼猫…
対策に疲れたので…
放置栽培ほったらかし家庭菜園です
ただ、そのまま放置しておくと花がつきづらくなったり草姿が乱れたり風通しが悪くなり病気や害虫の被害にあうので摘心や切り戻しをします
《摘芯》
摘心とは野菜や草花などの植物の生長を促すための手入れ作業のです
『芯』と呼ばれる芽の先端を摘み取ります
植物の多くは茎の先端にある芽の方が茎の側面についている芽よりも優先的に育てる『頂芽優勢』という性質を持っています。放っておくと優先的な茎だけが伸びてしまい茎の生長に養分を使うため、その先にしか花を咲かせなくなってしまいます
苗のうちに摘心を繰り返すことで縦ではなく横への生長を促して草丈がコンパクトになり側芽が発達してたくさんの花がつく果実の収穫量が増えるといった効果が期待されます。また、繰り返し摘心をすることで株が横に広がってこんもりとした草姿に仕立てることができます
育てる植物によって、春・夏・秋など適した時期は異なりますが主に発育のよい生育期に行います。長く伸びた茎の先端にある芽を手でひねって摘み取るかハサミでカットしていきます
《切り戻し》
切り戻しとは伸びた枝や茎を短くする剪定作業です
株が生長すると茎が色々な方向に伸びて草姿が乱れてしまい株元の葉っぱに日が当たらず枯れてしまったり風通しが悪くなって株が蒸れ病気や害虫の被害にあったりします。また、株が大きくなりすぎると土からの栄養や水が足りなくなり弱ってしまいます
切り戻しを行うことで株を小さくまとめ風通しや株元への日当たりを改善し生育を促すことができます。また、摘心と同じように切った茎から新しい脇芽が生えて株の生長を促し花の数を増やす効果もあります
《一年草》
湿度の高い梅雨や秋に株が1/2サイズになるよう茎や枝をカットします
『花を楽しんで花つきが悪くなったら切り戻しをする』
葉をすべて切ってしまうと株への負担が大きく枯れてしまいます。秋は気温が徐々に下がっていき切り戻しの時期が遅れると生育が悪くなります。5〜7月の間に切り戻しをするのがおすすめです
《宿根草・多年草》
茎の下の方は木質化しており脇芽は出てきませんので梅雨の頃に緑色をした茎を切り戻していきます。大きくなった株は1/2〜2/3サイズに切り戻していきます
《ハーブ》
生育の旺盛なハーブは大きくなったら1/3ほどになるよう何回も切り戻します。真夏や真冬は弱っていることが多いので5〜7月と9〜10月に作業します。花が咲き終わったら株元から10〜15cmのところで切り戻し根への負担を減らしてから冬を越します
《わき芽》
わき芽とは葉元や枝元から出てくる枝や茎になる芽や新芽のことです。新芽には花を咲かせる花芽と枝や茎になるわき芽があります
《芽かき》
植物によっては花や実への栄養を優先するために余分なわき芽を取り除くことがあり、この作業を芽かきと呼びます。トマトの栽培などでよく行う作業です
《頂芽》
頂芽とは茎や枝の先端につく芽のことです。頂芽を取り除くと、わき芽の生長が促されるので、枝数を増やしたいときは頂芽を取り除いてわき芽を残し枝数を抑えて花や実の生長を促したいときは頂芽を残してわき芽を取り除きます
それぞれの植物にあった時期に摘心や切り戻しをすることで、たくさんの枝が伸び、花つきがよくなります。また、野菜やハーブの収穫量を増やすために摘心や切り戻しは欠かせない作業です
2017年05月24日
家庭菜園5月中旬
空前の猫ブームですが…
お庭を荒らす野良猫…
放飼猫…
対策に疲れたので…
放置栽培ほったらかし家庭菜園です
《5月中旬》
・オクラ、枝豆、サツマイモ、メロン、スイカの苗を植えました
・赤丸大根、小カブの種を蒔きました
・3月上旬に植えたジャガイモとブロッコリーが育ってきました
【さつまいも栄養と効能】
●ストレス軽減作用
●便秘解消
●ダイエット効果
●シミそばかす予防
●美肌効果
●老化予防
●認知症予防
●むくみ予防
●高血圧予防
●抗菌作用
●抗酸化作用
●免疫力向上
●がん細胞増殖抑制
●大腸がん予防
●がん癌ガン予防
【スイカ 栄養と効能】
●熱中症予防
●解熱作用
●利尿作用
●むくみ防止
●高血圧予防
●動脈硬化予防
●アンチエイジング
●脂肪燃焼
●呼吸器系の免疫力向上
●老化防止
●ガン癌がん予防
●活性酸素を除去
【ジャガイモ 栄養と効能】
●免疫力向上
●感染症の予防
●疲労回復
●動脈硬化の予防
●生活習慣病の予防
●美肌、アンチエイジング
●便秘・むくみの解消
●高血圧・貧血
●胃腸の回復
●ストレス解消・精神安定
●ダイエット
●ヤケド
じゃがいも調理は知識があれば怖くない!母親の無知は家族を病気にする!