新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年02月15日
マクロの文学分析と計算文学の定義
マクロの文学分析とは、地球規模とフォーマットのシフトからなる。地球規模は、東西南北、フォーマットのシフトでは、認知の柱をバラして縦横に購読脳と執筆脳を置いてLでマージをする。そのためにリレーショナルなデータベースを作成し、データを処理していく。データベースは、今のところ、森鷗外、井上靖、川端康成、三浦綾子、小林多喜二、トーマス・マン、ハインリッヒ・ベル、魯迅、ナディン・ゴーディマ、アルベール・カミュである。今後、バランスを取りながら、作家の数を増やしていく予定である。
私のブログでいう計算文学とは、論理計算と統計処理からなる文学分析(カリキュレーション)を指す。脳の細胞の分析とか数理や技術を駆使するコンピューティングも含めた理系の手法とは異なる。あくまで、小説のデータベースを作成し、そこから作家の執筆脳を分析するというスタンスである。
花村嘉英ブログ「トーマス・マンとファジィ」より
私のブログでいう計算文学とは、論理計算と統計処理からなる文学分析(カリキュレーション)を指す。脳の細胞の分析とか数理や技術を駆使するコンピューティングも含めた理系の手法とは異なる。あくまで、小説のデータベースを作成し、そこから作家の執筆脳を分析するというスタンスである。
花村嘉英ブログ「トーマス・マンとファジィ」より
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年01月19日
作家が試みるリスク回避について−魯迅、森鴎外、トーマス・マン6
6 まとめ
20世紀前半に中日英独という国地域で活躍した知識人たちがそれぞれに描いた危機感について考察した。人間誰もが古今東西で危機感を持っている。今、私がいる言語や文学の比較からマクロへの段は、自分の調節方法を創造することが課題である。これができれば自ずと発見発明が見えてくる。人文科学の人間も縦の専門性だけでなく、シナジーは教育の礎という認識を持つとよい。他の系列分野と比べて見ると、人文科学はマクロの調節に関して一歩遅れている感じがする。
参考文献
大石智良 『狂気と覚醒及び食人について−魯迅「狂人日記」覚え書き』 法政大学レポジトリ 1996
スノー、C. P. 『二つの文化と科学革命』 松井巻之助訳 みすず書房 1967
花村嘉英 『計算文学入門‐Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?』 新風舎 2005
花村嘉英 『「狂人日記」から見えてくるカオス効果について‐認知言語学からの考察』 四川外国語大学国際シンポジウム 2013
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
藤本淳雄他 『ドイツ文学史』 東京大学出版会 1981
森鴎外 『山椒大夫・高瀬舟・安部一族』 角川文庫 1995
Thomas Mann Betrachtung eines Unpolitischen Fischer 1983
20世紀前半に中日英独という国地域で活躍した知識人たちがそれぞれに描いた危機感について考察した。人間誰もが古今東西で危機感を持っている。今、私がいる言語や文学の比較からマクロへの段は、自分の調節方法を創造することが課題である。これができれば自ずと発見発明が見えてくる。人文科学の人間も縦の専門性だけでなく、シナジーは教育の礎という認識を持つとよい。他の系列分野と比べて見ると、人文科学はマクロの調節に関して一歩遅れている感じがする。
参考文献
大石智良 『狂気と覚醒及び食人について−魯迅「狂人日記」覚え書き』 法政大学レポジトリ 1996
スノー、C. P. 『二つの文化と科学革命』 松井巻之助訳 みすず書房 1967
花村嘉英 『計算文学入門‐Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?』 新風舎 2005
花村嘉英 『「狂人日記」から見えてくるカオス効果について‐認知言語学からの考察』 四川外国語大学国際シンポジウム 2013
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
藤本淳雄他 『ドイツ文学史』 東京大学出版会 1981
森鴎外 『山椒大夫・高瀬舟・安部一族』 角川文庫 1995
Thomas Mann Betrachtung eines Unpolitischen Fischer 1983
作家が試みるリスク回避について−魯迅、森鴎外、トーマス・マン5
5 ドイツの危機感
科学革命が周囲で進んでいるときに、そこから文学は何をしたのであろうか。「魔の山」(1924)の作者トーマス・マンを引き合いに出して説明してみよう。「魔の山」の舞台は保養地で有名なスイスのダボスである。主人公のカストルプは、戦火を離れてサナトリウムで従兄弟とともに療養し、そこに逗留する人々と数年に渡って情報のやり取りをする。こうした下界では得られない経験がカストルプに人としての成長をもたらし、「魔の山」のイロニーを教育的なものにした。
トーマス・マンはかねてから、人間は社会から離れて自己の関心を追うことなく、経験を本義として自己喪失の域に到達すれば精神的に完璧でいられるといっている。(スノー 1967)確かにそう思う。しかし、経験を積みながら自己喪失の域に到達しても、そこで固まってしまうとさらなる展開は難しい。カストルプはサナトリウムでの経験を糧にしてダボスから戦場へと向かう。
民主主義と進歩を目指す「魔の山」は、社会の秩序を壊すニヒリズムの克服が自身の教養を自ずとヒューマニズムに導く力になると主張している。(藤本他 1981) この主張の根底には、「非政治的人間の考察」(1918)がある。「考察」の中でトーマス・マンは、自分自身のために精神的で歴史的な場所を確認し、さらにドイツや欧州全体に向けて発展を呼びかけている。(T. Mann 1983)そのため「考察」は異文化風の論説としても読むことができる。
ドイツの魂とは国家の魂のみならず個人の魂も指し、精神的に豊かなドイツ人は誇り高く自己を支配する。こうした魂を盾にして文明の文士が活躍する。文明の文士とは戦争の敵でも平和主義者でもなく、戦争が文明に従事する場合には戦争を拒否しない。ところがドイツの侵略やドイツの抵抗を見ると戦争に抗議する。文明の文士が望むものはドイツの発展である。(T. Mann 1983)
トーマス・マンの危機感はドイツの発展が止まってしまうことであった。そのため発展が止まらぬように「考察」を続けていく。国家の不和や民族間の戦いを人間の文化とか社会生活のための基本的な問題と理解して、ドイツが進めた西の文明と東の専制政治に対する民族闘争を褒め称えた。従って、「非政治的人間の考察」から「魔の山」へと続くマンの論説は、ドイツ国民への告白でありメッセージといえよう。
花村嘉英(2014)「20世紀前半に見る東西の危機感」より
科学革命が周囲で進んでいるときに、そこから文学は何をしたのであろうか。「魔の山」(1924)の作者トーマス・マンを引き合いに出して説明してみよう。「魔の山」の舞台は保養地で有名なスイスのダボスである。主人公のカストルプは、戦火を離れてサナトリウムで従兄弟とともに療養し、そこに逗留する人々と数年に渡って情報のやり取りをする。こうした下界では得られない経験がカストルプに人としての成長をもたらし、「魔の山」のイロニーを教育的なものにした。
トーマス・マンはかねてから、人間は社会から離れて自己の関心を追うことなく、経験を本義として自己喪失の域に到達すれば精神的に完璧でいられるといっている。(スノー 1967)確かにそう思う。しかし、経験を積みながら自己喪失の域に到達しても、そこで固まってしまうとさらなる展開は難しい。カストルプはサナトリウムでの経験を糧にしてダボスから戦場へと向かう。
民主主義と進歩を目指す「魔の山」は、社会の秩序を壊すニヒリズムの克服が自身の教養を自ずとヒューマニズムに導く力になると主張している。(藤本他 1981) この主張の根底には、「非政治的人間の考察」(1918)がある。「考察」の中でトーマス・マンは、自分自身のために精神的で歴史的な場所を確認し、さらにドイツや欧州全体に向けて発展を呼びかけている。(T. Mann 1983)そのため「考察」は異文化風の論説としても読むことができる。
ドイツの魂とは国家の魂のみならず個人の魂も指し、精神的に豊かなドイツ人は誇り高く自己を支配する。こうした魂を盾にして文明の文士が活躍する。文明の文士とは戦争の敵でも平和主義者でもなく、戦争が文明に従事する場合には戦争を拒否しない。ところがドイツの侵略やドイツの抵抗を見ると戦争に抗議する。文明の文士が望むものはドイツの発展である。(T. Mann 1983)
トーマス・マンの危機感はドイツの発展が止まってしまうことであった。そのため発展が止まらぬように「考察」を続けていく。国家の不和や民族間の戦いを人間の文化とか社会生活のための基本的な問題と理解して、ドイツが進めた西の文明と東の専制政治に対する民族闘争を褒め称えた。従って、「非政治的人間の考察」から「魔の山」へと続くマンの論説は、ドイツ国民への告白でありメッセージといえよう。
花村嘉英(2014)「20世紀前半に見る東西の危機感」より
作家が試みるリスク回避について−魯迅、森鴎外、トーマス・マン4
4 西欧の危機感
西欧では英国を代表する知識人の一人スノーがシナジー論に関して興味深い講演を行っている。彼は物理学者であると同時に作家である。講演の内容をまとめた「二つの文化と科学革命」という著作の中で、当時の西欧人が直面していた知的生活上の問題点をうまく説明している。
西欧の社会には二つの極端なグループがあるという。一つは文学的な知識人であり、また一つは科学的な知識人である。この二つの文化は全く相容れない。人文の人間は科学者が人の条件に気がつかない楽天主義者だといい、科学者は文学的な知識人が先見の明に欠け、同胞に無関心なところがあるという。例えば、物理関係者が人文の人間に質量とか加速度とは何かと問えば、逆に人文の知識人がシェークスピアの作品を何か読んだことがあるのかと切り返す。二つの文化は互いにぶつかり合い、話し合うことがないために、真空の状態を作っている。(スノー 1967)こうした状態は何も英国だけではなく、全ての西洋に見られるものであった。
双方が相容れない状態から抜け出す方法はあるのか。スノーは、教育を再考することが取るべき方法だという。しかし、その折に学生時代のみならず、社会人としても実務プラスαという形で総合的に人間を評価することが重要である。普段から縦の専門性と他の分野の調節を組で考えるようにすればよい。これは人文、社会、理系を問わずいえることである。シナジー論への興味関心を育みそして実践に移す。人材育成のプログラムはそうあるべきである。
スノーは、中国の工業化を客観的に評価している。確かに工業国といわれる米国や英国そして欧州の大部分及びソ連に比べればそれほどでもない。しかし、ソ連が二度の世界大戦により停滞したことに比べれば、中国の工業化はソ連の半分の時間で達成された。これは中国と西欧との違いといえる。しかし、文理のバランスは中国の場合も然りである。専門性を謳う縦の伝統の技が日本と同様一番重要な目安だからである。
4年後にスノーはその後の考察を発表する。科学者と人文の知識人はコミュニケーションが足りないため、共感はなくその代わりに敵意があるという。そこで対峙からの脱却には教育のみならず、貧富の格差を是正する必要があるとした。労働組合、集団販売、近代工業化の施設、これらは特権階級の人間には思いもつかないことであり、貧窮の経験者が絶望から脱するきっかけになった。
ロシアを代表する作家ドフトエフスキー(1821-1881)は、自身が身を置いた社会について隠すことなく独自の見解を述べている。ユダヤを嫌い、戦争を願い、奴隷は拘束するとの立場で独裁者を支持し、人間の成長の糧として苦難を愛した。苦難だけが自分を高めることができるという理由からである。こうした強い主張にも関わらず、ドフトエフスキーは決して孤立しなかった。彼の主張の中には現代にも通じる教育論が見えるからである。
花村嘉英(2014)「20世紀前半に見る東西の危機感」より
西欧では英国を代表する知識人の一人スノーがシナジー論に関して興味深い講演を行っている。彼は物理学者であると同時に作家である。講演の内容をまとめた「二つの文化と科学革命」という著作の中で、当時の西欧人が直面していた知的生活上の問題点をうまく説明している。
西欧の社会には二つの極端なグループがあるという。一つは文学的な知識人であり、また一つは科学的な知識人である。この二つの文化は全く相容れない。人文の人間は科学者が人の条件に気がつかない楽天主義者だといい、科学者は文学的な知識人が先見の明に欠け、同胞に無関心なところがあるという。例えば、物理関係者が人文の人間に質量とか加速度とは何かと問えば、逆に人文の知識人がシェークスピアの作品を何か読んだことがあるのかと切り返す。二つの文化は互いにぶつかり合い、話し合うことがないために、真空の状態を作っている。(スノー 1967)こうした状態は何も英国だけではなく、全ての西洋に見られるものであった。
双方が相容れない状態から抜け出す方法はあるのか。スノーは、教育を再考することが取るべき方法だという。しかし、その折に学生時代のみならず、社会人としても実務プラスαという形で総合的に人間を評価することが重要である。普段から縦の専門性と他の分野の調節を組で考えるようにすればよい。これは人文、社会、理系を問わずいえることである。シナジー論への興味関心を育みそして実践に移す。人材育成のプログラムはそうあるべきである。
スノーは、中国の工業化を客観的に評価している。確かに工業国といわれる米国や英国そして欧州の大部分及びソ連に比べればそれほどでもない。しかし、ソ連が二度の世界大戦により停滞したことに比べれば、中国の工業化はソ連の半分の時間で達成された。これは中国と西欧との違いといえる。しかし、文理のバランスは中国の場合も然りである。専門性を謳う縦の伝統の技が日本と同様一番重要な目安だからである。
4年後にスノーはその後の考察を発表する。科学者と人文の知識人はコミュニケーションが足りないため、共感はなくその代わりに敵意があるという。そこで対峙からの脱却には教育のみならず、貧富の格差を是正する必要があるとした。労働組合、集団販売、近代工業化の施設、これらは特権階級の人間には思いもつかないことであり、貧窮の経験者が絶望から脱するきっかけになった。
ロシアを代表する作家ドフトエフスキー(1821-1881)は、自身が身を置いた社会について隠すことなく独自の見解を述べている。ユダヤを嫌い、戦争を願い、奴隷は拘束するとの立場で独裁者を支持し、人間の成長の糧として苦難を愛した。苦難だけが自分を高めることができるという理由からである。こうした強い主張にも関わらず、ドフトエフスキーは決して孤立しなかった。彼の主張の中には現代にも通じる教育論が見えるからである。
花村嘉英(2014)「20世紀前半に見る東西の危機感」より
作家が試みるリスク回避について−魯迅、森鴎外、トーマス・マン3
3 日本の危機感
魯迅は鴎外の作品を好んで読んだ。作家人生の後半を飾る鴎外の歴史小説群は、ご都合主義が当たり前だった明治末期というカオスの時代が舞台である。ご都合主義とは、権威を見せかけにした世間のなりゆきのことをいう。(森鴎外1995) 見せかけによるご都合主義は、魯迅が儒教を批判した理由にも関連する。儒教の教えは、ごまかしが巧みな人間を育てたために、中国の支配者層に利用されたからである。
封建社会から近代社会へと移り変わっていくまさにその時、1912(明治45)年7月に明治天皇が崩御され、9月に乃木希典大将が殉死するという事件が起こった。この事件を境に鴎外からは時代の便宜主義が捨てさられて、歴史小説が書かれることになる。
ドイツ留学を終えたころの鴎外は、陸軍に教官として勤務しながら、青春時代の作品を文語体で書いていた。しかし、青春時代のドイツ三部作「舞姫」(1890)、「うたかたの記」(1890)、「文づかひ」(1891)は、これといった現代に通じる普遍性があるとはいい難い。ドイツ留学時代をベルリンで過した鴎外自身の回想録といえる「舞姫」、ミュンヘンの美術学校を舞台にした日本人の画家と少女との恋物語と読める「うたかたの記」、ザクセン王国の貴族の生活を綴った「文づかひ」と続いていく。
一方、歴史小説は、人としての普遍性が口語体で書かれている。「興津弥五右衛門の遺書」(1912)は、例外的に候文になっている。これは、乃木大将の殉死をはっきりと美徳として書くためもあろう。乃木大将とは郷土が近いために日頃から親しい仲にあり、作品の中では彼の殉死を通して鴎外なりに自己の否定を定義した。
また、殉死を美徳というほどのこともなく、単に拘りとか意地ぐらいの位置づけで処理している作品もある。「阿部一族」(1913)では、君主細川忠利に殉死を許されなかった武士の意地が書かれている。こうした殉死に対する思考は、内に秘めるものが外へ向かう性質を持っている。
逆に、外から内へ向かう思考として、主人公の素直な献身の思いも普遍性の一つとして描かれている。厨子王の父母と姉への献身を綴った「山椒大夫」(1915)がその例である。また、「安井夫人」(1914)には顔は醜いが勤勉な男と結ばれた器量よしの佐代の生涯が書かれている。佐代の生涯も夫を敬う忠義の心、献身であろう。
要するに、鴎外が抱いた危機感とは権威や見せかけに対するものであり、上述の普遍性を後世に残すことが鴎外なりの解決策であった。
花村嘉英(2014)「20世紀前半に見る東西の危機感」より
魯迅は鴎外の作品を好んで読んだ。作家人生の後半を飾る鴎外の歴史小説群は、ご都合主義が当たり前だった明治末期というカオスの時代が舞台である。ご都合主義とは、権威を見せかけにした世間のなりゆきのことをいう。(森鴎外1995) 見せかけによるご都合主義は、魯迅が儒教を批判した理由にも関連する。儒教の教えは、ごまかしが巧みな人間を育てたために、中国の支配者層に利用されたからである。
封建社会から近代社会へと移り変わっていくまさにその時、1912(明治45)年7月に明治天皇が崩御され、9月に乃木希典大将が殉死するという事件が起こった。この事件を境に鴎外からは時代の便宜主義が捨てさられて、歴史小説が書かれることになる。
ドイツ留学を終えたころの鴎外は、陸軍に教官として勤務しながら、青春時代の作品を文語体で書いていた。しかし、青春時代のドイツ三部作「舞姫」(1890)、「うたかたの記」(1890)、「文づかひ」(1891)は、これといった現代に通じる普遍性があるとはいい難い。ドイツ留学時代をベルリンで過した鴎外自身の回想録といえる「舞姫」、ミュンヘンの美術学校を舞台にした日本人の画家と少女との恋物語と読める「うたかたの記」、ザクセン王国の貴族の生活を綴った「文づかひ」と続いていく。
一方、歴史小説は、人としての普遍性が口語体で書かれている。「興津弥五右衛門の遺書」(1912)は、例外的に候文になっている。これは、乃木大将の殉死をはっきりと美徳として書くためもあろう。乃木大将とは郷土が近いために日頃から親しい仲にあり、作品の中では彼の殉死を通して鴎外なりに自己の否定を定義した。
また、殉死を美徳というほどのこともなく、単に拘りとか意地ぐらいの位置づけで処理している作品もある。「阿部一族」(1913)では、君主細川忠利に殉死を許されなかった武士の意地が書かれている。こうした殉死に対する思考は、内に秘めるものが外へ向かう性質を持っている。
逆に、外から内へ向かう思考として、主人公の素直な献身の思いも普遍性の一つとして描かれている。厨子王の父母と姉への献身を綴った「山椒大夫」(1915)がその例である。また、「安井夫人」(1914)には顔は醜いが勤勉な男と結ばれた器量よしの佐代の生涯が書かれている。佐代の生涯も夫を敬う忠義の心、献身であろう。
要するに、鴎外が抱いた危機感とは権威や見せかけに対するものであり、上述の普遍性を後世に残すことが鴎外なりの解決策であった。
花村嘉英(2014)「20世紀前半に見る東西の危機感」より
作家が試みるリスク回避について−魯迅、森鴎外、トーマス・マン2
2 中国の危機感
当時の中国を代表する知識人といえる魯迅が見た人民の危機とは、「馬々虎々」(詐欺も含む人間的ないい加減さ)と呼ばれる精神病である。魯迅は日本留学中の1904年9月に仙台医学専門学校に入学して医学を学ぶ。その傍ら、欧州の文芸や思想並びに漱石や鴎外の作品を読破する。しかし、授業中に日露戦争の記録映画を見ていて、スパイ活動を理由に中国人が処刑される場面に遭遇した。1906年3月に仙台医専を退学し、友人からも小説を執筆するように勧められ、魯迅は医学から文学へと方向を転換する。被害妄想を患っていた主人公が書いたとされる「狂人日記」(1918)は、中国近代文学史上初めて口語体で書かれた。
魯迅は当時の中国社会を人が人を食う社会と捉えて、救済するには肉体以上に精神を改造する必要があるとした。中国の支配者層が食人的封建社会を成立させるために儒教の教えを利用したからである。儒教の教えは結局虚偽にすぎず、「狂人日記」の中に登場する礼教食人を生み出した。そのため魯迅は生涯に渡って「馬々虎々」という悪霊と戦っていく。この悪霊を制圧しない限り、中国の再生はありえないという信念があったからである。
狂人については、中国と日本で見方に違いがある。中国での見方は次の三つである。(大石 1996)
一 主人公の狂気は見せかけであり、反封建の戦士というもの。
二 主人公の狂気は反封建の戦士ではなく、反封建思想を託されたシンボルというもの。
三 主人公の狂気は迫害にあって発生した反封建の戦士というもの。
一方、日本での見方は、主人公の狂気がすでに覚醒しているというものである。私も狂人の狂気は覚醒しているという立場に立って、狂人の中国人民への説得を認知プロセスと関連づけて考えている。つまり、人間が野蛮だったころは人を食いもした。しかし、よくなろうとして人間を食わなくなったものは本当の人間になった。こうした努力こそが大切であるとした魯迅の思いは、リスク回避による意思決定ともいえる。(花村 2013)
狂人はなぜ狂気に陥ったのであろうか。狂人の発病時期を察すると、30年ぶりにきれいな月を見たという書き出しのため、相当の年月が経っていると考えられる。20年前に古久先生の古い出納簿を踏んでいやな顔をされた中学生の頃には、症状が周囲からも見て取れた。上記の通り、魯迅は日本で個人を重視する近代ヨーロッパの精神を学んでいる。この精神は、魯迅にとって儒教を拠り所とする封建的な物の考え方とは全く異なる革命的な思想であった。そのため、これを狂人が狂気に陥った一要因とするのはどうであろうか。
覚醒の時期についても諸説がある。(大石 1996)例えば、
一 歴史書を紐解いて食人を発見した場面。
二 また一つは、妹の肉を食う場面。つまり、家族が食人の世界とつながり、自分もその中にいることを発見した場面。
三 そして、「子供を救え」と訴える中国人民の再生を望む場面。
これらが当時の中国社会を反映した危機感の現われと考えても飛躍は見られない。魯迅が掲げた「馬々虎々」に対する解決策とは、こうした思いを作品に反映しつつ、一線(門)を越えて本当の人間になることである。
食人についてもいくつかの見方がある。(大石 1996)例えば、
一 シンボル説では食人が人肉食ではなく、封建社会における人間性破壊の象徴であり、二 歴史説では中国の歴史の中で食人行為があったという見方を取る。
三 また、現実説では食人行為が歴史に見られるだけでなく、現在も続いているとする。
ここでは最後の現実説に寄せていく。人を食べて自分を調節している人間は、中国にも日本にも実在している。政治的にも文化的にも影響が大きかった五四運動を契機にして、魯迅は弟周作人とともに新文化運動の前線に立つ。辛亥革命の不徹底を批判することで、反帝国・反封建の立場を守りたかったからである。(花村 2013)
花村嘉英(2014)「20世紀前半に見る東西の危機感」より
当時の中国を代表する知識人といえる魯迅が見た人民の危機とは、「馬々虎々」(詐欺も含む人間的ないい加減さ)と呼ばれる精神病である。魯迅は日本留学中の1904年9月に仙台医学専門学校に入学して医学を学ぶ。その傍ら、欧州の文芸や思想並びに漱石や鴎外の作品を読破する。しかし、授業中に日露戦争の記録映画を見ていて、スパイ活動を理由に中国人が処刑される場面に遭遇した。1906年3月に仙台医専を退学し、友人からも小説を執筆するように勧められ、魯迅は医学から文学へと方向を転換する。被害妄想を患っていた主人公が書いたとされる「狂人日記」(1918)は、中国近代文学史上初めて口語体で書かれた。
魯迅は当時の中国社会を人が人を食う社会と捉えて、救済するには肉体以上に精神を改造する必要があるとした。中国の支配者層が食人的封建社会を成立させるために儒教の教えを利用したからである。儒教の教えは結局虚偽にすぎず、「狂人日記」の中に登場する礼教食人を生み出した。そのため魯迅は生涯に渡って「馬々虎々」という悪霊と戦っていく。この悪霊を制圧しない限り、中国の再生はありえないという信念があったからである。
狂人については、中国と日本で見方に違いがある。中国での見方は次の三つである。(大石 1996)
一 主人公の狂気は見せかけであり、反封建の戦士というもの。
二 主人公の狂気は反封建の戦士ではなく、反封建思想を託されたシンボルというもの。
三 主人公の狂気は迫害にあって発生した反封建の戦士というもの。
一方、日本での見方は、主人公の狂気がすでに覚醒しているというものである。私も狂人の狂気は覚醒しているという立場に立って、狂人の中国人民への説得を認知プロセスと関連づけて考えている。つまり、人間が野蛮だったころは人を食いもした。しかし、よくなろうとして人間を食わなくなったものは本当の人間になった。こうした努力こそが大切であるとした魯迅の思いは、リスク回避による意思決定ともいえる。(花村 2013)
狂人はなぜ狂気に陥ったのであろうか。狂人の発病時期を察すると、30年ぶりにきれいな月を見たという書き出しのため、相当の年月が経っていると考えられる。20年前に古久先生の古い出納簿を踏んでいやな顔をされた中学生の頃には、症状が周囲からも見て取れた。上記の通り、魯迅は日本で個人を重視する近代ヨーロッパの精神を学んでいる。この精神は、魯迅にとって儒教を拠り所とする封建的な物の考え方とは全く異なる革命的な思想であった。そのため、これを狂人が狂気に陥った一要因とするのはどうであろうか。
覚醒の時期についても諸説がある。(大石 1996)例えば、
一 歴史書を紐解いて食人を発見した場面。
二 また一つは、妹の肉を食う場面。つまり、家族が食人の世界とつながり、自分もその中にいることを発見した場面。
三 そして、「子供を救え」と訴える中国人民の再生を望む場面。
これらが当時の中国社会を反映した危機感の現われと考えても飛躍は見られない。魯迅が掲げた「馬々虎々」に対する解決策とは、こうした思いを作品に反映しつつ、一線(門)を越えて本当の人間になることである。
食人についてもいくつかの見方がある。(大石 1996)例えば、
一 シンボル説では食人が人肉食ではなく、封建社会における人間性破壊の象徴であり、二 歴史説では中国の歴史の中で食人行為があったという見方を取る。
三 また、現実説では食人行為が歴史に見られるだけでなく、現在も続いているとする。
ここでは最後の現実説に寄せていく。人を食べて自分を調節している人間は、中国にも日本にも実在している。政治的にも文化的にも影響が大きかった五四運動を契機にして、魯迅は弟周作人とともに新文化運動の前線に立つ。辛亥革命の不徹底を批判することで、反帝国・反封建の立場を守りたかったからである。(花村 2013)
花村嘉英(2014)「20世紀前半に見る東西の危機感」より
作家が試みるリスク回避について−魯迅、森鴎外、トーマス・マン1
背景
20世紀前半は、二度の大戦を含めて世界中で戦争が繰り広げられた。当時の社会について東西の知識人たちはどのような危機感を持っていたのであろうか。小論に登場する魯迅(1881−1936)と森鴎外(1862−1922)とトーマス・マン(1875−1955)は、各国を代表する作家であり、シナジーの研究のために私がこれまで分析してきた人たちである。欧米とアジアのそれぞれの比較ではなく、チャールズ・パーシー・スノー(1905−1980)を調整役に置いて異文化的に話をまとめながら、三人の作家が思い描いた危機感とそれに対する解決策について考察する。
なおこの小論は、2013年の延辺大学で開催された中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウムの論集に掲載されている。
1 20世紀前半の背景
周知のように、20世紀前半とは列強各国が軍事主義に走り、戦争が繰り返された時代である。日本は幕末から明治にかけて西洋文明を取り入れて、列強国に匹敵するほどまで経済や技術が発達した。日清戦争(1894−1895)や日露戦争(1904−1905)がその例である。戦争特需による経済成長のおかげで日本国民の意識も高まり、軍事政権は連合国側に立って第一次世界大戦(1914−1918)に参戦する。
当時の中国も清朝末期の古い中国と孫文率いる新しい中国が辛亥革命(1911)を境に内戦を繰り返していた。清朝は1912年に打倒されたが、その後、中国を統治する勢力が生まれなかったため、日本をはじめとする列強国との侵略戦争がそこに重なった。
一方、ヨーロッパでは、1914年6月に起こったサラエボ事件をきっかけにして、第一次世界大戦が始まった。そのため中国に駐留するヨーロッパの部隊は、兵士の増員もなく弱体化していった。そこで、日本は中国に21ヵ条の要求を課して大陸への進出を強化していく。これに対して、1919年5月4日、パリ講和条約で旧ドイツ租借地の山東省の権益を日本が継承することになったのを受けて、天安門で北京大学の学生が反日のデモを展開した。
中国では当然のことながら封建主義や帝国主義が時代の思潮になった。国民党と共産党という二つの抗日勢力が誕生して、内戦が慢性的に続いていく。その間に関東軍が中国東北部を占領して、新京(長春)を都とする満州国(1932−1945)が建国された。こうした時代の背景は、今でも続く抗日運動の原点であろう。
ヨーロッパでは、第一次世界大戦が早期に終結すると予想された。しかし、各国の戦術面が格段と進歩したために長期戦となった。そのためヨーロッパでも人々に過酷な労働を強制した軍需産業による戦争特需が経済を支えた。また、第一次世界大戦中にスイスのチューリッヒで起こった芸術運動(ダダイズム)は、戦争に対する反抗であり、戦争を愚考として、既存の芸術よりも攻撃や破壊を意識した。
花村嘉英(2014)「20世紀前半に見る東西の危機感」より
20世紀前半は、二度の大戦を含めて世界中で戦争が繰り広げられた。当時の社会について東西の知識人たちはどのような危機感を持っていたのであろうか。小論に登場する魯迅(1881−1936)と森鴎外(1862−1922)とトーマス・マン(1875−1955)は、各国を代表する作家であり、シナジーの研究のために私がこれまで分析してきた人たちである。欧米とアジアのそれぞれの比較ではなく、チャールズ・パーシー・スノー(1905−1980)を調整役に置いて異文化的に話をまとめながら、三人の作家が思い描いた危機感とそれに対する解決策について考察する。
なおこの小論は、2013年の延辺大学で開催された中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウムの論集に掲載されている。
1 20世紀前半の背景
周知のように、20世紀前半とは列強各国が軍事主義に走り、戦争が繰り返された時代である。日本は幕末から明治にかけて西洋文明を取り入れて、列強国に匹敵するほどまで経済や技術が発達した。日清戦争(1894−1895)や日露戦争(1904−1905)がその例である。戦争特需による経済成長のおかげで日本国民の意識も高まり、軍事政権は連合国側に立って第一次世界大戦(1914−1918)に参戦する。
当時の中国も清朝末期の古い中国と孫文率いる新しい中国が辛亥革命(1911)を境に内戦を繰り返していた。清朝は1912年に打倒されたが、その後、中国を統治する勢力が生まれなかったため、日本をはじめとする列強国との侵略戦争がそこに重なった。
一方、ヨーロッパでは、1914年6月に起こったサラエボ事件をきっかけにして、第一次世界大戦が始まった。そのため中国に駐留するヨーロッパの部隊は、兵士の増員もなく弱体化していった。そこで、日本は中国に21ヵ条の要求を課して大陸への進出を強化していく。これに対して、1919年5月4日、パリ講和条約で旧ドイツ租借地の山東省の権益を日本が継承することになったのを受けて、天安門で北京大学の学生が反日のデモを展開した。
中国では当然のことながら封建主義や帝国主義が時代の思潮になった。国民党と共産党という二つの抗日勢力が誕生して、内戦が慢性的に続いていく。その間に関東軍が中国東北部を占領して、新京(長春)を都とする満州国(1932−1945)が建国された。こうした時代の背景は、今でも続く抗日運動の原点であろう。
ヨーロッパでは、第一次世界大戦が早期に終結すると予想された。しかし、各国の戦術面が格段と進歩したために長期戦となった。そのためヨーロッパでも人々に過酷な労働を強制した軍需産業による戦争特需が経済を支えた。また、第一次世界大戦中にスイスのチューリッヒで起こった芸術運動(ダダイズム)は、戦争に対する反抗であり、戦争を愚考として、既存の芸術よりも攻撃や破壊を意識した。
花村嘉英(2014)「20世紀前半に見る東西の危機感」より
2017年10月29日
シナジーメタファーのメリット
作家の執筆脳を探るシナジーメタファーの研究は、@LのストーリーやAデータベースの作成、さらにB論理計算やCデータ処理が必要になる。しかし、最初のうちは、ある作品について全てを揃えることが難しいため、4つのうちとりあえず3つ(@、A、Bまたは@、A、C)を条件にして、作家の執筆脳の研究をまとめるとよい。以下に、シナジーのメタファーのメリットをまとめておく。
【メリット】
データベースの作成は、作品の重読と見なせるため、外国語の習得にも応用できる。理解できる言葉であれば、何語でもよい。
データベースの作成が文献学だけでは見えないものを提供するため、客観性も上がり、研究者個人の発見に繋がる。
形態解析ソフトなど新たにインストールすることなく、マイクロソフトのWordやExcelで手軽に取り組むことができる。
論理計算を習得すると、言語文学に関する認知科学の知識が増える。
データ分析により平易な統計処理ができるようになる。
作家違いでデータベース間のリンクが張れると、ネットワークによる相互依存関係も期待できる。
バランスを取るために二個二個のルールが適用されれば、社会学の視点からマクロの研究に関するアイデアを育てることができる。
人間の世界を理解するには、喩えだけでは物足りず、作家を一種の危機管理者と見なして、相互依存に基づいた人間の条件を理解することができる。
作家の執筆脳は、世界中であまり研究対象になっていないため、研究に取り組めば、難易度の高い研究実績として評価が得られる。
ブログやホームページを公開する際、複数の言語を使用しながら、世界レベルの研究実績として紹介できる。
例えば、シナジーのメタファーを外国語の習得に応用する際、エクセルファイルのカラムAに原文を順次入力していく。入力が終わったら、各行の原文を読みながら購読脳と執筆脳のカラムに数字を入れていく。これが受容の読みとは異なるLの読みを提供するため、シナジーのメタファーは、重読の一つに数えることができる。また、非言語情報のジェスチャーに、例えば、顔の部位の表情を加えると、脳の電気信号の流れをつかむための判断材料になり、セカンドのカラムも意義あるものとなる。
【メリット】
データベースの作成は、作品の重読と見なせるため、外国語の習得にも応用できる。理解できる言葉であれば、何語でもよい。
データベースの作成が文献学だけでは見えないものを提供するため、客観性も上がり、研究者個人の発見に繋がる。
形態解析ソフトなど新たにインストールすることなく、マイクロソフトのWordやExcelで手軽に取り組むことができる。
論理計算を習得すると、言語文学に関する認知科学の知識が増える。
データ分析により平易な統計処理ができるようになる。
作家違いでデータベース間のリンクが張れると、ネットワークによる相互依存関係も期待できる。
バランスを取るために二個二個のルールが適用されれば、社会学の視点からマクロの研究に関するアイデアを育てることができる。
人間の世界を理解するには、喩えだけでは物足りず、作家を一種の危機管理者と見なして、相互依存に基づいた人間の条件を理解することができる。
作家の執筆脳は、世界中であまり研究対象になっていないため、研究に取り組めば、難易度の高い研究実績として評価が得られる。
ブログやホームページを公開する際、複数の言語を使用しながら、世界レベルの研究実績として紹介できる。
例えば、シナジーのメタファーを外国語の習得に応用する際、エクセルファイルのカラムAに原文を順次入力していく。入力が終わったら、各行の原文を読みながら購読脳と執筆脳のカラムに数字を入れていく。これが受容の読みとは異なるLの読みを提供するため、シナジーのメタファーは、重読の一つに数えることができる。また、非言語情報のジェスチャーに、例えば、顔の部位の表情を加えると、脳の電気信号の流れをつかむための判断材料になり、セカンドのカラムも意義あるものとなる。
2017年10月25日
井上靖の「わが母の記」(1975)
井上靖(1907−1991)の「わが母の記」は、実母の終焉を綴った作品で、認知症の母を家族で支える様子が伝わるため、購読脳の出力を「認知症と適用能力」という組にする。次にこれが入力信号となり、情報の認知を通して作者の執筆脳に向っていく。井上靖の作品は、人間関係や出来事の描写が大変細やかで、常に場面毎のイメージが目に浮かぶ。そこで執筆脳を「記憶と連合野のバランス」にする。「わが母の記」は、「花の下」(1964)、「月の光」(1969)、「雪の面」(1974)という3部作からなっている。また、筆者が認知症予防改善医療団(DMC)の認知症ケアカウンセラー(2016年12月認定)であることも付記しておく。
「花の下」では、八十歳になり物忘れがひどくなった母が何度も同じ事を言うようになる。郷里を離れ東京の末娘の桑子の家に移ると、認知症の症状が烈しくなり、親戚の秀才兄弟の話を一晩に何回もする。しかし、この位の軽度の認知症では日常生活に大きな支障は生じない。
「月の光」では、郷里で母が八十五歳になっており、同じ事をさも新しいことのように繰り返す異常さが認知症の進み具合を説明している。軽井沢の夏の家では、道を尋ねた女の幻覚が母の認知症の例になる。また、ある晩息子を探しに月明かりの道をさまよい歩く徘徊もある。コミュニケーションが上手くいかず、家庭生活で支障が出る中程度まで認知症の症状が進んでいる。
「雪の面」では、母が八十九歳になり老耄も烈しくなっている。母が夜に目を覚ますと、懐中電灯で照らして部屋に入ってくる事件が起こった。孫娘の芳子にもうどこへも出してもらえないのねと囁いた。自分は閉じ込められ監禁でもされていると思っている。母の徘徊により家族が振り回されている。また、朝食を摂ったばかりなのに、やがて夕方が来ると思い込むこともあった。認知症は重度となり、家族の生活も崩壊寸前である。
認知症の患者は、脳の神経細胞の神経繊維が萎縮してしまうため、情報がスムーズに送れなくなり、受ける側の神経細胞も損傷し情報のやり取りがうまくいかなくなる。本来食物から得られる神経伝達物質のアセチルコリンが不足するため、情報の伝達が滞り認知症の症状が現れる。ここでは、作者の母の認知症のタイプをアルツハイマー型認知症としよう。このタイプは認知症の中でも最も多く、過去の体験を思い出せない記憶障害が出て、異常な言動を伴うことが頻繁に見られる。
購読脳の出力「認知症と適用能力」が執筆脳と想定している「記憶と連合野のバランス」と組になれば、シナジーのメタファーが成立するため、以下では脳のバランスの取り方について考える。
脳のバランスの取り方は、文体と同様に十人十色であり、生活や仕事上の工夫なども脳のトレーニングになる。連合野をつなぐ神経細胞のネットワークの舵取りは前頭葉がしており、井上靖個人のバランスの取り方に近い一般の脳の活動が見えてくれば、「井上靖と連合野のバランス」というシナジーのメタファーを想定することができる。
ゴーディマの中でも述べたように、男性と女性で前頭葉の舵取りには違いがあり、適応型の意思決定については、男性(作者)の場合、状況依存型を好む。さらに状況依存型において、男性は左前頭前野皮質が活動し、言語情報を処理する場合、男性は左半球の前部と後部がともに活動する。また、男性は片側の大脳半球の前後を繋ぐ白質繊維束が大きく、片側の大脳半球の前後の機能的統合が顕著である。
作者は、人間関係など熟知していることを前頭葉(思考、計画、判断)、側頭葉(聴覚)、頭頂葉(触覚)、後頭葉(視覚)などの連合野と統合しながら、家族人としてこの作品を執筆している。Goldberg (2007)によると、慣例化とか熟知性については、左前頭葉の活動が活発であり、未経験の課題、つまり新奇性は、脳の右半球と関係があるため、右前頭葉が活動する。マクロのバランスを整えるために2x2のルールがある。シナジーのメタファーの鍵となるLのイメージが組の集合体からなるため、ここでは二分率による問題解決を進めていく。
「わが母の記」の執筆脳は、家族崩壊のリスクを回避するという優先事項に基づいた適応型の意思決定であり、作者は男性のため状況依存型を好み、左前頭前野の活動とともに言語情報を処理する左半球が前後に活動している。作成したデータベースから作品の記憶を種別で見ると、長期記憶が多く、意思決定は優先事項に基づいた適応型であるため、作業記憶との関連も見られる。
花村嘉英(2018) 「シナジーのメタファーの作り方について」より
「花の下」では、八十歳になり物忘れがひどくなった母が何度も同じ事を言うようになる。郷里を離れ東京の末娘の桑子の家に移ると、認知症の症状が烈しくなり、親戚の秀才兄弟の話を一晩に何回もする。しかし、この位の軽度の認知症では日常生活に大きな支障は生じない。
「月の光」では、郷里で母が八十五歳になっており、同じ事をさも新しいことのように繰り返す異常さが認知症の進み具合を説明している。軽井沢の夏の家では、道を尋ねた女の幻覚が母の認知症の例になる。また、ある晩息子を探しに月明かりの道をさまよい歩く徘徊もある。コミュニケーションが上手くいかず、家庭生活で支障が出る中程度まで認知症の症状が進んでいる。
「雪の面」では、母が八十九歳になり老耄も烈しくなっている。母が夜に目を覚ますと、懐中電灯で照らして部屋に入ってくる事件が起こった。孫娘の芳子にもうどこへも出してもらえないのねと囁いた。自分は閉じ込められ監禁でもされていると思っている。母の徘徊により家族が振り回されている。また、朝食を摂ったばかりなのに、やがて夕方が来ると思い込むこともあった。認知症は重度となり、家族の生活も崩壊寸前である。
認知症の患者は、脳の神経細胞の神経繊維が萎縮してしまうため、情報がスムーズに送れなくなり、受ける側の神経細胞も損傷し情報のやり取りがうまくいかなくなる。本来食物から得られる神経伝達物質のアセチルコリンが不足するため、情報の伝達が滞り認知症の症状が現れる。ここでは、作者の母の認知症のタイプをアルツハイマー型認知症としよう。このタイプは認知症の中でも最も多く、過去の体験を思い出せない記憶障害が出て、異常な言動を伴うことが頻繁に見られる。
購読脳の出力「認知症と適用能力」が執筆脳と想定している「記憶と連合野のバランス」と組になれば、シナジーのメタファーが成立するため、以下では脳のバランスの取り方について考える。
脳のバランスの取り方は、文体と同様に十人十色であり、生活や仕事上の工夫なども脳のトレーニングになる。連合野をつなぐ神経細胞のネットワークの舵取りは前頭葉がしており、井上靖個人のバランスの取り方に近い一般の脳の活動が見えてくれば、「井上靖と連合野のバランス」というシナジーのメタファーを想定することができる。
ゴーディマの中でも述べたように、男性と女性で前頭葉の舵取りには違いがあり、適応型の意思決定については、男性(作者)の場合、状況依存型を好む。さらに状況依存型において、男性は左前頭前野皮質が活動し、言語情報を処理する場合、男性は左半球の前部と後部がともに活動する。また、男性は片側の大脳半球の前後を繋ぐ白質繊維束が大きく、片側の大脳半球の前後の機能的統合が顕著である。
作者は、人間関係など熟知していることを前頭葉(思考、計画、判断)、側頭葉(聴覚)、頭頂葉(触覚)、後頭葉(視覚)などの連合野と統合しながら、家族人としてこの作品を執筆している。Goldberg (2007)によると、慣例化とか熟知性については、左前頭葉の活動が活発であり、未経験の課題、つまり新奇性は、脳の右半球と関係があるため、右前頭葉が活動する。マクロのバランスを整えるために2x2のルールがある。シナジーのメタファーの鍵となるLのイメージが組の集合体からなるため、ここでは二分率による問題解決を進めていく。
「わが母の記」の執筆脳は、家族崩壊のリスクを回避するという優先事項に基づいた適応型の意思決定であり、作者は男性のため状況依存型を好み、左前頭前野の活動とともに言語情報を処理する左半球が前後に活動している。作成したデータベースから作品の記憶を種別で見ると、長期記憶が多く、意思決定は優先事項に基づいた適応型であるため、作業記憶との関連も見られる。
花村嘉英(2018) 「シナジーのメタファーの作り方について」より
2017年10月07日
森鴎外の「佐橋甚五郎」のデータベース化とバラツキによる分析7
5 まとめ
リレーショナル・データベースから求めた標準偏差により、「佐橋甚五郎」に関する既存の分析例が説明できている。そのため、この小論の分析方法、即ちデータベースを作成する文学研究が、データ間のリンクなど人の目には見えないものを提供することから、私の計算文学の取り組みは、客観性を上げることに成功している。
花村嘉英(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より
リレーショナル・データベースから求めた標準偏差により、「佐橋甚五郎」に関する既存の分析例が説明できている。そのため、この小論の分析方法、即ちデータベースを作成する文学研究が、データ間のリンクなど人の目には見えないものを提供することから、私の計算文学の取り組みは、客観性を上げることに成功している。
花村嘉英(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より