新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年07月21日
Study to make a database of “Sansho the Bailiff of Ogai Mori” 1
1 What is a synergic metaphor?
When one reads a novel, the brain activity of the reader most commonly focuses on the problems within the story. But this article considers synergic reading to explore the brain activity of an author. Synergic metaphor is an example that combines the acceptance with the synergy. The image below shows the normal metaphor, that is, A is a source domain and C is a target domain, and B is the mapping. (Please see Figure 1.)
The purpose of this article is to consider the synergic training necessary to make a database of a novel, and to further make a relational database (acceptance and synergy) to study synergic metaphors.
Source domain A Mapping B Target domain C
Humanity Cognitive science Brain science
However, I assume the return from C to B to complete the image of synergic metaphor, because I will systematize the macro study of the literature.
花村嘉英(2017)「森鴎外の『山椒大夫』のデータベース化とその分析」より英訳 translated by Yoshihisa Hanamura
When one reads a novel, the brain activity of the reader most commonly focuses on the problems within the story. But this article considers synergic reading to explore the brain activity of an author. Synergic metaphor is an example that combines the acceptance with the synergy. The image below shows the normal metaphor, that is, A is a source domain and C is a target domain, and B is the mapping. (Please see Figure 1.)
The purpose of this article is to consider the synergic training necessary to make a database of a novel, and to further make a relational database (acceptance and synergy) to study synergic metaphors.
Source domain A Mapping B Target domain C
Humanity Cognitive science Brain science
However, I assume the return from C to B to complete the image of synergic metaphor, because I will systematize the macro study of the literature.
花村嘉英(2017)「森鴎外の『山椒大夫』のデータベース化とその分析」より英訳 translated by Yoshihisa Hanamura
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年07月12日
シナジーのメタファーを外国語教育に応用する9
6 まとめ
人間の思考や言動を理解するには、喩え(メタファー)だけでは適切とはいえない。さらに作家の人間の条件として危機管理者を想定し、データベースの相互依存関係を理解する必要がある。リスク回避については、災害の避難、救急医療、株式の暴落、緊急着陸、生活全般(例、家庭崩壊)などが考えられる。これらを研究の題材としてシステムをつくることができれば、シナジーのメタファーを介してミクロとマクロの文学分析がバランスよく調節できるようになる。
【参考文献】
花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?新風舎 2005
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
花村嘉英 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方 中国日語教学研究会上海分会論文集(2017)華東理工大学出版社 241-249
ジグムント・バウマン、チィム・メイ 社会学の考え方(奥井智之訳) ちくま学芸文庫 2016
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
人間の思考や言動を理解するには、喩え(メタファー)だけでは適切とはいえない。さらに作家の人間の条件として危機管理者を想定し、データベースの相互依存関係を理解する必要がある。リスク回避については、災害の避難、救急医療、株式の暴落、緊急着陸、生活全般(例、家庭崩壊)などが考えられる。これらを研究の題材としてシステムをつくることができれば、シナジーのメタファーを介してミクロとマクロの文学分析がバランスよく調節できるようになる。
【参考文献】
花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?新風舎 2005
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
花村嘉英 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方 中国日語教学研究会上海分会論文集(2017)華東理工大学出版社 241-249
ジグムント・バウマン、チィム・メイ 社会学の考え方(奥井智之訳) ちくま学芸文庫 2016
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
シナジーのメタファーを外国語教育に応用する8
5 効果
ナディン・ゴーディマの”The Late Bourgeois World” のデータベースからシナジーのメタファーを外国語教育に応用することを考える。
紙片の小説を使用して、一文または一場面に関して言語と情報の認知によりLに執筆脳の考察をすることは難しい。しかし、データベースを作成すれば、ラインでそれを処理することができる。
ラインの数字を整える際、原文を何度も読み返すことにより、小説の重読となる。
電子版の小説をエクセルに作成することが外国語を書くイメージにつながり、単語や熟語の検索そして英日対照表も作りやすくなる。
外国語と母国語の対照表の作成は、翻訳のトレーニングにもつながる。
作業単位が増えると、自ずと比較の言語文学へと展開し、副専攻の調節もできるようになる。
比較の言語文学のデータを作るとき、電子データがあれば、個々のデータをかけ合わせることにより、人の目には見えないものが見えてくる可能性がある。
データベースの相互依存関係から、人間の思考や言動を理解するには、喩えでは不適切なところもあり、人間の条件として、例えば、危機管理者としての作家を考察する。トーマス・マンであれば、20世紀の前半にドイツの発展が止まることを危惧して小説や論文を書き、魯迅であれば、作家として馬虎(詐欺をも含む人間的ないい加減さ)という精神的な病から中国人民を救済するために小説を書いている。
森鴎外であれば、明治天皇や乃木大将が亡くなってから後世に普遍性を残すために歴史小説を書いた。また、ナディン・ゴーディマであれば、崩壊状態にあった反アパルトヘイト運動に白人がどのように関与できるのかを自問し、世の中の流れと逆流している自国の現状に危機感を抱き、何かの形で革命に関わりたいという意欲を持っていた。
Lのデータベースは、セカンドのカラムを設けることができ、ミクロレベルの分析にも対応できる。川端康成の場合、主人公は実体となりそもそも存在し、主人公を理想の型に入れて加工しながら育てる世界に個物がある。こうした創造の一例を「雪国」に見る顔の表情という非言語情報からなるシステムと考え、川端が求める実体と個物の説明をデータベースのセカンドのカラムにより実験する。
ミクロの分析は、例えば、言語の認知で見ると、単語や熟語、情報の認知で見ると、感覚情報や記憶で応用例がある。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
ナディン・ゴーディマの”The Late Bourgeois World” のデータベースからシナジーのメタファーを外国語教育に応用することを考える。
紙片の小説を使用して、一文または一場面に関して言語と情報の認知によりLに執筆脳の考察をすることは難しい。しかし、データベースを作成すれば、ラインでそれを処理することができる。
ラインの数字を整える際、原文を何度も読み返すことにより、小説の重読となる。
電子版の小説をエクセルに作成することが外国語を書くイメージにつながり、単語や熟語の検索そして英日対照表も作りやすくなる。
外国語と母国語の対照表の作成は、翻訳のトレーニングにもつながる。
作業単位が増えると、自ずと比較の言語文学へと展開し、副専攻の調節もできるようになる。
比較の言語文学のデータを作るとき、電子データがあれば、個々のデータをかけ合わせることにより、人の目には見えないものが見えてくる可能性がある。
データベースの相互依存関係から、人間の思考や言動を理解するには、喩えでは不適切なところもあり、人間の条件として、例えば、危機管理者としての作家を考察する。トーマス・マンであれば、20世紀の前半にドイツの発展が止まることを危惧して小説や論文を書き、魯迅であれば、作家として馬虎(詐欺をも含む人間的ないい加減さ)という精神的な病から中国人民を救済するために小説を書いている。
森鴎外であれば、明治天皇や乃木大将が亡くなってから後世に普遍性を残すために歴史小説を書いた。また、ナディン・ゴーディマであれば、崩壊状態にあった反アパルトヘイト運動に白人がどのように関与できるのかを自問し、世の中の流れと逆流している自国の現状に危機感を抱き、何かの形で革命に関わりたいという意欲を持っていた。
Lのデータベースは、セカンドのカラムを設けることができ、ミクロレベルの分析にも対応できる。川端康成の場合、主人公は実体となりそもそも存在し、主人公を理想の型に入れて加工しながら育てる世界に個物がある。こうした創造の一例を「雪国」に見る顔の表情という非言語情報からなるシステムと考え、川端が求める実体と個物の説明をデータベースのセカンドのカラムにより実験する。
ミクロの分析は、例えば、言語の認知で見ると、単語や熟語、情報の認知で見ると、感覚情報や記憶で応用例がある。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
シナジーのメタファーを外国語教育に応用する7
【日頃からの準備】
@ カラム構成から見て、記憶については勉強するとよい。短期記憶、作業記憶、長期記憶など、基本的な内容を抑えておく。
A Lのイメージで信号の流れが止まらないように、所属の系列や界隈を除いた非専門の系列のブラックボックスを消すために、翻訳の作業単位を作る。作業単位は、外国語と系列の専門知識を組にする。ビジネス翻訳、産業翻訳、機械翻訳、特許翻訳そして文芸翻訳などできるだけ偏ることなく実績を作ることが大切である。
B 翻訳の作業単位を作りながら、人文と社会、文系と理系といった共生をイメージする。例えば、人文と情報、心理とメディカル、文化と栄養、法律と技術、社会と福祉、社会とシステム、ソフトウェアとハードウェアといった自分で処理できる文理の組み合わせが増えていけば、文献学の拡大版としてテキスト共生という評価項目を立てることができる。
C 定番の読みの中には、作者が伝えようとする情報(執筆時の脳の活動)が必ず含まれている。
【現状の評価】(2018年6月現在)
@ これまで考案しているシナジーのメタファーは、「トーマス・マンとファジィ」、「魯迅とカオス」、「森鴎外と感情」、「ナディン・ゴーディマと意欲」である。
A 「ナディン・ゴーディマと意欲」については、”The Late Bourgeois World”(ブルジョワ世界の終わりに)」を題材にし、前頭葉の活動に焦点を置いている。男女の前頭葉の働きを区別するために、井上靖の「わが母の記」と比較した分析もある。
B 「井上靖と連合野のバランス」は、「我が母の記」を題材にして、前頭葉、側頭葉、後頭葉、前頭葉の個々の働きだけでなく、連合した機能に焦点を当てている。さらに、教養小説、歴史小説、社会小説といったジャンル違いの微妙な読みに関する執筆脳の考察を考えている。
C 「川端康成と認知発達」は、「雪国」執筆時の康成の脳の活動を考察している。購読脳の出力「無と創造」と執筆脳のゴール「人工感情と認知発達」を調節するために、存在の論理から「無と創造」と関連するバルカン文を置き、文理のバランスが取れるようにした。さらにセカンドのカラムとして「五感と顔の表情」を設け、脳の活動を調節する方法について考察した。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
@ カラム構成から見て、記憶については勉強するとよい。短期記憶、作業記憶、長期記憶など、基本的な内容を抑えておく。
A Lのイメージで信号の流れが止まらないように、所属の系列や界隈を除いた非専門の系列のブラックボックスを消すために、翻訳の作業単位を作る。作業単位は、外国語と系列の専門知識を組にする。ビジネス翻訳、産業翻訳、機械翻訳、特許翻訳そして文芸翻訳などできるだけ偏ることなく実績を作ることが大切である。
B 翻訳の作業単位を作りながら、人文と社会、文系と理系といった共生をイメージする。例えば、人文と情報、心理とメディカル、文化と栄養、法律と技術、社会と福祉、社会とシステム、ソフトウェアとハードウェアといった自分で処理できる文理の組み合わせが増えていけば、文献学の拡大版としてテキスト共生という評価項目を立てることができる。
C 定番の読みの中には、作者が伝えようとする情報(執筆時の脳の活動)が必ず含まれている。
【現状の評価】(2018年6月現在)
@ これまで考案しているシナジーのメタファーは、「トーマス・マンとファジィ」、「魯迅とカオス」、「森鴎外と感情」、「ナディン・ゴーディマと意欲」である。
A 「ナディン・ゴーディマと意欲」については、”The Late Bourgeois World”(ブルジョワ世界の終わりに)」を題材にし、前頭葉の活動に焦点を置いている。男女の前頭葉の働きを区別するために、井上靖の「わが母の記」と比較した分析もある。
B 「井上靖と連合野のバランス」は、「我が母の記」を題材にして、前頭葉、側頭葉、後頭葉、前頭葉の個々の働きだけでなく、連合した機能に焦点を当てている。さらに、教養小説、歴史小説、社会小説といったジャンル違いの微妙な読みに関する執筆脳の考察を考えている。
C 「川端康成と認知発達」は、「雪国」執筆時の康成の脳の活動を考察している。購読脳の出力「無と創造」と執筆脳のゴール「人工感情と認知発達」を調節するために、存在の論理から「無と創造」と関連するバルカン文を置き、文理のバランスが取れるようにした。さらにセカンドのカラムとして「五感と顔の表情」を設け、脳の活動を調節する方法について考察した。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
シナジーのメタファーを外国語教育に応用する6
4 シナジーのメタファーのトレーニング(Version 1)
【分析法】
シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究すための分析方法である。まず、読者の購読脳が言語の認知を通して考察され、その出力が入力となって情報の認知を通ると作家の執筆脳が見えてくる。そもそも人文科学にはないLのフォーマットを考えるための前提として、非専門の系列のブラックボックスを消す必要がある。
このLの分析のために必要となるものは、次の4つである。但し、3と4はどちらか一つでも客観性を上げることができる。
@ Lのストーリーを作成する。
A リレーショナル・データベースを作成する、その際、セカンド的に何か他のカラムを考えてみる。例えば、言語と非言語のセカンドとして、顔の表情を考える。
B データベースの統計処理を試みる。例えば、バラツキや推定など。
C Lのストーリーを論理計算(カリキュレーション)で考える。
【トレーニングの手順】
@ 「森鴎外のデータベース化とその分析」を一読する。
A データベースのカラムの意味を確認してから、「山椒大夫」、「佐橋甚五郎」、「安井夫人」、「魚玄機」のエクセルのフォーマットに自分で数字を入力し、データを作成する。
B 作成したデータベースのバラツキを調べて、既存の研究と照合する。一つは、文学研究と、また一つは、理系の研究と照合してみる。つまり、データベースは、文理双方と調節するための中間的な研究ツールである。
C 照合ができれば、データベースは、一定のレベルで作成できている。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」
【分析法】
シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究すための分析方法である。まず、読者の購読脳が言語の認知を通して考察され、その出力が入力となって情報の認知を通ると作家の執筆脳が見えてくる。そもそも人文科学にはないLのフォーマットを考えるための前提として、非専門の系列のブラックボックスを消す必要がある。
このLの分析のために必要となるものは、次の4つである。但し、3と4はどちらか一つでも客観性を上げることができる。
@ Lのストーリーを作成する。
A リレーショナル・データベースを作成する、その際、セカンド的に何か他のカラムを考えてみる。例えば、言語と非言語のセカンドとして、顔の表情を考える。
B データベースの統計処理を試みる。例えば、バラツキや推定など。
C Lのストーリーを論理計算(カリキュレーション)で考える。
【トレーニングの手順】
@ 「森鴎外のデータベース化とその分析」を一読する。
A データベースのカラムの意味を確認してから、「山椒大夫」、「佐橋甚五郎」、「安井夫人」、「魚玄機」のエクセルのフォーマットに自分で数字を入力し、データを作成する。
B 作成したデータベースのバラツキを調べて、既存の研究と照合する。一つは、文学研究と、また一つは、理系の研究と照合してみる。つまり、データベースは、文理双方と調節するための中間的な研究ツールである。
C 照合ができれば、データベースは、一定のレベルで作成できている。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」
シナジーのメタファーを外国語教育に応用する5
但し、Lのフォーマットを作る際に、非専門のブラックボックスを消す必要がある。これが難しい。そもそもやってもやらなくてもいいのであれば、積極的に取り組む人は少ないであろうし、やってみようと思ったところで、どうすればよいのか思案に暮れる。
そこで、主の専門の人文系及び界隈の文化を縦にし、非専門の系列を学部修了位のレベルで横に滑るLのフォーマットを作ろうと思った。私の場合、文献学が基本のため、翻訳でLのフォーマットの土台を調節した。翻訳の作業単位は、外国語の知識と系列の専門知識が組になってできている。ドイツ語と文学、中国語と法律、英語と情報、ドイツ語とバイオ、英語とメディカルといった作業単位を中心にし、翻訳の実績を日々重ねている。
また、実務のみならず、実績を整えるために、資格が取れるとよい。サラリーマンも資格を重ねてレポートを作成しなければ、昇進できない時代である。外国語はともかくとして、非専門の系列も客観的に評価されるためである。例えば、検定2級が取れれば、検定準1級位の勉強はしているといえるし、検定3級でも検定準2級の勉強はしているといえるであろう。このように実務や資格、問題解決のためのレポート作成は、誰にとっても人物評価をする際の材料となり、発言権を得るためになくてはならない実績であろう。私の社会人としての主な資格は、以下の通りである。
1 日本成人病予防協会(JAPA)健康管理士一般指導員 2015年3月認定
2 健康管理能力検定1級取得 2015年3月
3 予防医学・代替医療振興協会(P&A)予防医学指導士 2015年12月認定
4 エイブス・メディカル翻訳英和上級修了2016年3月(同コース初級修了2015年9月)
5 予防医学・代替医療振興協会 代替医療カウンセラー 2016年4月認定
6 認知症予防改善医療団(DMC)認知症ケアカウンセラー 2016年12月認定
7 日本成人病予防協会 健康管理士一般指導員ゴールド 2017年4月認定
8 バベル・ユニバーシティ中日契約書翻訳コース修了2017年10月
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
そこで、主の専門の人文系及び界隈の文化を縦にし、非専門の系列を学部修了位のレベルで横に滑るLのフォーマットを作ろうと思った。私の場合、文献学が基本のため、翻訳でLのフォーマットの土台を調節した。翻訳の作業単位は、外国語の知識と系列の専門知識が組になってできている。ドイツ語と文学、中国語と法律、英語と情報、ドイツ語とバイオ、英語とメディカルといった作業単位を中心にし、翻訳の実績を日々重ねている。
また、実務のみならず、実績を整えるために、資格が取れるとよい。サラリーマンも資格を重ねてレポートを作成しなければ、昇進できない時代である。外国語はともかくとして、非専門の系列も客観的に評価されるためである。例えば、検定2級が取れれば、検定準1級位の勉強はしているといえるし、検定3級でも検定準2級の勉強はしているといえるであろう。このように実務や資格、問題解決のためのレポート作成は、誰にとっても人物評価をする際の材料となり、発言権を得るためになくてはならない実績であろう。私の社会人としての主な資格は、以下の通りである。
1 日本成人病予防協会(JAPA)健康管理士一般指導員 2015年3月認定
2 健康管理能力検定1級取得 2015年3月
3 予防医学・代替医療振興協会(P&A)予防医学指導士 2015年12月認定
4 エイブス・メディカル翻訳英和上級修了2016年3月(同コース初級修了2015年9月)
5 予防医学・代替医療振興協会 代替医療カウンセラー 2016年4月認定
6 認知症予防改善医療団(DMC)認知症ケアカウンセラー 2016年12月認定
7 日本成人病予防協会 健康管理士一般指導員ゴールド 2017年4月認定
8 バベル・ユニバーシティ中日契約書翻訳コース修了2017年10月
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
2018年03月02日
シナジーのメタファーを外国語教育に応用する4
3 副専攻で資格を取る
学歴を土台にして職歴を作る、こうしたキャリアの形成は、社会人にとって当たりまえのことである。サラリーマンの育成にも実務を踏まえて、資格を取るというルールがある。私の場合、主の専門は、人文、特に、ドイツ語学文学、言語学で、社会、情報、バイオ、メディカルは、副専攻である。
二十代から三十代にかけて、立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士前期及び後期課程で主の専門の基礎を作り、続けてドイツ・チュービンゲン大学大学院新文献学部博士課程でドイツ語学、言語学(意味論)を専攻しながら、トーマス・マンのイロニーとファジィ理論の整合性について研究を進めた。その後、技術翻訳の仕事をしながらシナジー学会で研究発表をし、「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」という著作を四十代前半に出版した。
計算文学という用語は、誤解されやすい。情報科学の専門家が数理や技術の知識を用いて小説を分析すると理解されがちだからである。人文科学で行う計算文学は、Tの逆さの認知科学の定規を縦横に言語の認知と情報の認知からなるLのフォーマットに置き換えて、小説のリレーショナル・データベースを作成する。データベースの分析は、統計処理と論理計算のどちらか一つを条件にする。そして、作家の執筆脳の組(例えば、トーマス・マンとファジィ、魯迅とカオス、森鴎外と感情、ナディン・ゴーディマと意欲)を作ることができれば、シナジーのメタファーに到達するため、人文科学からの計算文学も成立する。(花村2005、2015、2017)
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
学歴を土台にして職歴を作る、こうしたキャリアの形成は、社会人にとって当たりまえのことである。サラリーマンの育成にも実務を踏まえて、資格を取るというルールがある。私の場合、主の専門は、人文、特に、ドイツ語学文学、言語学で、社会、情報、バイオ、メディカルは、副専攻である。
二十代から三十代にかけて、立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士前期及び後期課程で主の専門の基礎を作り、続けてドイツ・チュービンゲン大学大学院新文献学部博士課程でドイツ語学、言語学(意味論)を専攻しながら、トーマス・マンのイロニーとファジィ理論の整合性について研究を進めた。その後、技術翻訳の仕事をしながらシナジー学会で研究発表をし、「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」という著作を四十代前半に出版した。
計算文学という用語は、誤解されやすい。情報科学の専門家が数理や技術の知識を用いて小説を分析すると理解されがちだからである。人文科学で行う計算文学は、Tの逆さの認知科学の定規を縦横に言語の認知と情報の認知からなるLのフォーマットに置き換えて、小説のリレーショナル・データベースを作成する。データベースの分析は、統計処理と論理計算のどちらか一つを条件にする。そして、作家の執筆脳の組(例えば、トーマス・マンとファジィ、魯迅とカオス、森鴎外と感情、ナディン・ゴーディマと意欲)を作ることができれば、シナジーのメタファーに到達するため、人文科学からの計算文学も成立する。(花村2005、2015、2017)
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
シナジーのメタファーを外国語教育に応用する3
しかし、最初のうちは、一つの小説について全てを揃えることが難しいため、4つのうちとりあえず3つ(@、A、Bまたは@、A、C)を条件にして、作家の執筆脳の研究をまとめるとよい。以下に、シナジーのメタファーのメリットをまとめておく。
【メリット】
1 作家の執筆脳を分析して組み合わせを作る際、定番の読みを再考する機会が得られる。
2 定番の読みは、外国語の場合、読めているかどうか客観的に確認することができるため、意味がある。
3 データベースの作成は、作品の重読と見なせるため、外国語の習得にも応用できる。理解できる言葉であれば、何語でもよい。
4 データベースの作成が文献学だけでは見えないものを提供するため、客観性も上がり、研究者個人の発見に繋がる。
5 また、形態解析ソフトなど新たにインストールすることなく、マイクロソフトのWordやExcelで手軽に取り組むことができる。
6 論理計算を習得すると、言語文学に関する認知科学の知識が増える。
7 作家違いでデータベース間のリンクが張れると、ネットワークによる相互依存関係も期待できる。
8 バランスを取るために二個二個のルールが適用されれば、社会学の視点からマクロの研究に関するアイデアを育てることができる。
9 人間の世界を理解するには、喩えだけでは物足りず、作家を一種の危機管理者と見なして、相互依存に基づいた人間の条件を理解することができる。
10 作家の執筆脳は、世界中であまり研究対象になっていないため、研究に取り組めば、難易度の高い研究実績として評価が得られる。
11 ブログやホームページを公開する際、複数の言語を使用しながら、世界レベルの研究実績として紹介できる。
例えば、重読についてみよう。シナジーのメタファーを外国語の習得に応用する際、エクセルファイルのカラムAに原文を順次入力していく。入力が終わったら、各行の原文を読みながら購読脳と執筆脳のカラムに数字を入れていく。これが受容の読みとは異なるLの読みを提供するため、シナジーのメタファーは、重読の一つに数えることができる。
基本的に学歴を土台にして、実務や研究を積めばよいのであれば、文理セパレートで人文や文化の資料をめくっていればよい。副専攻を増やしながら横の調節を心がけ、テキスト共生によるシナジーの調節などする必要がない。しかし、地球規模とフォーマットのシフトからなるマクロのレベルに届けば、研究は、自ずと発見発明につながる。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
【メリット】
1 作家の執筆脳を分析して組み合わせを作る際、定番の読みを再考する機会が得られる。
2 定番の読みは、外国語の場合、読めているかどうか客観的に確認することができるため、意味がある。
3 データベースの作成は、作品の重読と見なせるため、外国語の習得にも応用できる。理解できる言葉であれば、何語でもよい。
4 データベースの作成が文献学だけでは見えないものを提供するため、客観性も上がり、研究者個人の発見に繋がる。
5 また、形態解析ソフトなど新たにインストールすることなく、マイクロソフトのWordやExcelで手軽に取り組むことができる。
6 論理計算を習得すると、言語文学に関する認知科学の知識が増える。
7 作家違いでデータベース間のリンクが張れると、ネットワークによる相互依存関係も期待できる。
8 バランスを取るために二個二個のルールが適用されれば、社会学の視点からマクロの研究に関するアイデアを育てることができる。
9 人間の世界を理解するには、喩えだけでは物足りず、作家を一種の危機管理者と見なして、相互依存に基づいた人間の条件を理解することができる。
10 作家の執筆脳は、世界中であまり研究対象になっていないため、研究に取り組めば、難易度の高い研究実績として評価が得られる。
11 ブログやホームページを公開する際、複数の言語を使用しながら、世界レベルの研究実績として紹介できる。
例えば、重読についてみよう。シナジーのメタファーを外国語の習得に応用する際、エクセルファイルのカラムAに原文を順次入力していく。入力が終わったら、各行の原文を読みながら購読脳と執筆脳のカラムに数字を入れていく。これが受容の読みとは異なるLの読みを提供するため、シナジーのメタファーは、重読の一つに数えることができる。
基本的に学歴を土台にして、実務や研究を積めばよいのであれば、文理セパレートで人文や文化の資料をめくっていればよい。副専攻を増やしながら横の調節を心がけ、テキスト共生によるシナジーの調節などする必要がない。しかし、地球規模とフォーマットのシフトからなるマクロのレベルに届けば、研究は、自ずと発見発明につながる。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
シナジーのメタファーを外国語教育に応用する2
2 シナジーのメタファーのメリット
作家の執筆脳を探るシナジーメタファーの研究は、@LのストーリーやAデータベースの作成、さらにB論理計算やC統計によるデータ処理が必要になる。例えば、「トーマス・マンとファジィ」でいうと、エクセルのカラムAに原文を入力していき、文理共生のリレーショナル・データベースを作成していく。その際、カラムの前半は文法や意味、後半はメディカル情報の読解と人工知能からなるカラムを置いていく。そして、カラムごとの要素について数字を入力していく。こうしてできたLのストーリーとデータベースからトーマス・マンのイロニーとファジィ理論の整合性の良さが論理計算や統計により説明できれば、シナジーのメタファーの研究成果として実績になっていく。
「魯迅とカオス」もデータベースを作成しながら、Lの実験を試みる。「阿Q正伝」の場合、解析イメージは、「記憶と馬虎」という組み合わせになり、これを「記憶とカオス」という生成イメージに近づけるため、一つの場面を作業単位にしてL字の解析と生成を繰り返していく。
銃殺される前に街中を引き回される阿Qが刑場へ向かう途中で車から喝采している人々を見て、ある瞬間に4年前山麓で出会った飢えた狼のことを思い出す。ここで喝采している人々は、「馬々虎々」という無秩序状態にあり、予測不可能な振舞い(非線形性)を示す。そして、刑場へ向けて荷車を引く仕事人と阿Qの視神経がとらえる入力情報は、引き回しの開始の時点ではほぼ同じである。ところが、しばらくすると阿Qは飢えた狼のことを思い出す。つまり、両者の出力は、その時点で全くかけ離れたものになる(非決定論)。
こうしたカオスの特徴は記憶とも結びつく。近づきも離れもせずに阿Qを罪人として追いかけてくる狼の目。例えば、これがエピソード記憶であり、阿Q並びに彼の周りにいる人々に託された「馬々虎々」という無意識の思想を連続した物体の存在認識に見るカオスの世界とする理由である。
「森鴎外と感情」についても同じようにデータベースを作成していく。やはりエクセルのカラムAに原文を入力していき、文理共生のリレーショナル・データベースを作成する。その際、カラムの前半は文法や意味、後半はメディカル情報の読解と人工知能からなるカラムにする。但し、作家ごとに知的財産が異なるため、人工知能のカラムは変える必要がある。カラムが整ったら数字を入力していく。
「山椒大夫」の購読脳を瞬時の思い(誘発+創発)と継続の思い(尊敬の念)からなる感情という組にすると、主人公が子供のため瞬時の思いの中で誘発が強いことがわかる。それが共生の読みの入力となり、何れかの感情と行動が組となって出力される。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
作家の執筆脳を探るシナジーメタファーの研究は、@LのストーリーやAデータベースの作成、さらにB論理計算やC統計によるデータ処理が必要になる。例えば、「トーマス・マンとファジィ」でいうと、エクセルのカラムAに原文を入力していき、文理共生のリレーショナル・データベースを作成していく。その際、カラムの前半は文法や意味、後半はメディカル情報の読解と人工知能からなるカラムを置いていく。そして、カラムごとの要素について数字を入力していく。こうしてできたLのストーリーとデータベースからトーマス・マンのイロニーとファジィ理論の整合性の良さが論理計算や統計により説明できれば、シナジーのメタファーの研究成果として実績になっていく。
「魯迅とカオス」もデータベースを作成しながら、Lの実験を試みる。「阿Q正伝」の場合、解析イメージは、「記憶と馬虎」という組み合わせになり、これを「記憶とカオス」という生成イメージに近づけるため、一つの場面を作業単位にしてL字の解析と生成を繰り返していく。
銃殺される前に街中を引き回される阿Qが刑場へ向かう途中で車から喝采している人々を見て、ある瞬間に4年前山麓で出会った飢えた狼のことを思い出す。ここで喝采している人々は、「馬々虎々」という無秩序状態にあり、予測不可能な振舞い(非線形性)を示す。そして、刑場へ向けて荷車を引く仕事人と阿Qの視神経がとらえる入力情報は、引き回しの開始の時点ではほぼ同じである。ところが、しばらくすると阿Qは飢えた狼のことを思い出す。つまり、両者の出力は、その時点で全くかけ離れたものになる(非決定論)。
こうしたカオスの特徴は記憶とも結びつく。近づきも離れもせずに阿Qを罪人として追いかけてくる狼の目。例えば、これがエピソード記憶であり、阿Q並びに彼の周りにいる人々に託された「馬々虎々」という無意識の思想を連続した物体の存在認識に見るカオスの世界とする理由である。
「森鴎外と感情」についても同じようにデータベースを作成していく。やはりエクセルのカラムAに原文を入力していき、文理共生のリレーショナル・データベースを作成する。その際、カラムの前半は文法や意味、後半はメディカル情報の読解と人工知能からなるカラムにする。但し、作家ごとに知的財産が異なるため、人工知能のカラムは変える必要がある。カラムが整ったら数字を入力していく。
「山椒大夫」の購読脳を瞬時の思い(誘発+創発)と継続の思い(尊敬の念)からなる感情という組にすると、主人公が子供のため瞬時の思いの中で誘発が強いことがわかる。それが共生の読みの入力となり、何れかの感情と行動が組となって出力される。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
シナジーのメタファーを外国語教育に応用する1
1 シナジーのメタファー
文学分析では、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロの分析方法である。基本のパターンは、縦が購読脳で横が執筆脳となるLのイメージを作り、各場面をLに読みながらデータベースを作成して、全体を組の集合体にし、双方の脳の活動をマージするために、中間にロジックを立てて脳内の信号のパスを探していく。
執筆脳の定義は、作者が自身で書いているという事実及び作者がメインで伝えようと思っていることに対する定番の読みとする。こう考えると、私の著作3冊、トーマス・マン、魯迅、鴎外、ナディン・ゴーディマを先行研究にすることができる。また、編者は、文字データに関する校正を担当するため、原稿の調査についても小説の最終原稿の段階を前提にする。
これまでに考案しているシナジーのメタファーは、「トーマス・マンとファジィ」、「魯迅とカオス」、「森鴎外と感情」そして「ナディン・ゴーディマと意欲」である。それぞれの作家が執筆している時の脳の活動として文体を取り上げ、とりわけ、問題解決の場面を分析の対象にしている。
シナジーのメタファーは、世界中の小説が対象になるため、どの言語で書かれていても研究の選択肢になる。自分の専門の対照言語以外のことばでも比較を意識して、東西南北になるように調節するとよい。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より
文学分析では、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロの分析方法である。基本のパターンは、縦が購読脳で横が執筆脳となるLのイメージを作り、各場面をLに読みながらデータベースを作成して、全体を組の集合体にし、双方の脳の活動をマージするために、中間にロジックを立てて脳内の信号のパスを探していく。
執筆脳の定義は、作者が自身で書いているという事実及び作者がメインで伝えようと思っていることに対する定番の読みとする。こう考えると、私の著作3冊、トーマス・マン、魯迅、鴎外、ナディン・ゴーディマを先行研究にすることができる。また、編者は、文字データに関する校正を担当するため、原稿の調査についても小説の最終原稿の段階を前提にする。
これまでに考案しているシナジーのメタファーは、「トーマス・マンとファジィ」、「魯迅とカオス」、「森鴎外と感情」そして「ナディン・ゴーディマと意欲」である。それぞれの作家が執筆している時の脳の活動として文体を取り上げ、とりわけ、問題解決の場面を分析の対象にしている。
シナジーのメタファーは、世界中の小説が対象になるため、どの言語で書かれていても研究の選択肢になる。自分の専門の対照言語以外のことばでも比較を意識して、東西南北になるように調節するとよい。
花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーを外国語教育に応用する」より