アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年01月19日

作家が試みるリスク回避について−魯迅、森鴎外、トーマス・マン1

背景

 20世紀前半は、二度の大戦を含めて世界中で戦争が繰り広げられた。当時の社会について東西の知識人たちはどのような危機感を持っていたのであろうか。小論に登場する魯迅(1881−1936)と森鴎外(1862−1922)とトーマス・マン(1875−1955)は、各国を代表する作家であり、シナジーの研究のために私がこれまで分析してきた人たちである。欧米とアジアのそれぞれの比較ではなく、チャールズ・パーシー・スノー(1905−1980)を調整役に置いて異文化的に話をまとめながら、三人の作家が思い描いた危機感とそれに対する解決策について考察する。
 なおこの小論は、2013年の延辺大学で開催された中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウムの論集に掲載されている。

1 20世紀前半の背景

 周知のように、20世紀前半とは列強各国が軍事主義に走り、戦争が繰り返された時代である。日本は幕末から明治にかけて西洋文明を取り入れて、列強国に匹敵するほどまで経済や技術が発達した。日清戦争(1894−1895)や日露戦争(1904−1905)がその例である。戦争特需による経済成長のおかげで日本国民の意識も高まり、軍事政権は連合国側に立って第一次世界大戦(1914−1918)に参戦する。
当時の中国も清朝末期の古い中国と孫文率いる新しい中国が辛亥革命(1911)を境に内戦を繰り返していた。清朝は1912年に打倒されたが、その後、中国を統治する勢力が生まれなかったため、日本をはじめとする列強国との侵略戦争がそこに重なった。
 一方、ヨーロッパでは、1914年6月に起こったサラエボ事件をきっかけにして、第一次世界大戦が始まった。そのため中国に駐留するヨーロッパの部隊は、兵士の増員もなく弱体化していった。そこで、日本は中国に21ヵ条の要求を課して大陸への進出を強化していく。これに対して、1919年5月4日、パリ講和条約で旧ドイツ租借地の山東省の権益を日本が継承することになったのを受けて、天安門で北京大学の学生が反日のデモを展開した。
 中国では当然のことながら封建主義や帝国主義が時代の思潮になった。国民党と共産党という二つの抗日勢力が誕生して、内戦が慢性的に続いていく。その間に関東軍が中国東北部を占領して、新京(長春)を都とする満州国(1932−1945)が建国された。こうした時代の背景は、今でも続く抗日運動の原点であろう。
 ヨーロッパでは、第一次世界大戦が早期に終結すると予想された。しかし、各国の戦術面が格段と進歩したために長期戦となった。そのためヨーロッパでも人々に過酷な労働を強制した軍需産業による戦争特需が経済を支えた。また、第一次世界大戦中にスイスのチューリッヒで起こった芸術運動(ダダイズム)は、戦争に対する反抗であり、戦争を愚考として、既存の芸術よりも攻撃や破壊を意識した。

花村嘉英(2014)「20世紀前半に見る東西の危機感」より
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7216171
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用)」南京東南大学出版社、「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。