新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年04月19日
知った方が良い情報
借金なら債務整理できるが・・・
税金は払わなければならない・・・
仕事柄、自営業者の方の相談をよく受けます。
収入が足りないといった問題以外で多いのは
「経費」と「生活費」
の切り離しが上手にできず、支出の把握が
しにくくなっていることです。
この場合、会社の運営にかかっている費用と
生活にかかっている費用とを切り離して
いくことで、家計は改善へ向かっていくこと
が多いものです。
ところが、厄介なのは「滞納」関係。
いわゆる「脱サラ」して自営業となる人も多く
そういう人は今までの経験上
社会保障費や税金関係に疎い傾向があります。
会社員は、すべて給与から天引きに
なっているからです。
にもかかわらず、自営になった後も自動的に
支払っていると思ったり、関係ない話だと
思ったりしている人が少なくないのです。
相談内容が「借金」であれば、状況によって
債務整理なども視野に入れて解決を
目指すこともできるのですが
滞納関係、特に「税金」はどうにもできません。
債務整理の対象にはならず、なんとして
でも支払わなければならないからです。
先日相談に来たAさん(記事掲載本人許可済)
も脱サラして独立後、税金の滞納を指摘されて
困って相談されました。
独立して4年。自営業は確定申告しなければ
いけないということを認識しておらず
ずっと無申告でした・・・
そんなある日、税務署から連絡がきて
これまで滞納した500万円を超える税金を
払うよう求められました。
加えて、税金を滞納した場合には延滞税
もかかるため、先送りすればするほど
金額が膨らんでいくということを知り
さらに困ってました。
経費などを見直すことで、税金を少し安く
できる可能性はありますが
家計相談の場でできることは
「どのように税金を支払っていくか」
というプランを立てること。
「支出を減らして滞納分への支払いに
充てるお金を作ること」
のみです。
Aさんの会社は、スタート時から比較的
スムーズに波に乗ったこともあり
収入は会社員時代よりも多くなりました。
月の収入にばらつきはありますが
平均すると手取りで60万円ほどです。
すると、次第に生活が贅沢になり
貯蓄を増やすどころか少しずつ食い潰して
いくようになりました。
相談時の貯蓄は50万円あるかないかというところ。
500万円の税金は、到底支払えません。
しかもAさんは、小学3年生と1年生の子どもがおり
教育費を準備しておく必要がありました。
加えて、老後の生活も視野に入れ
老後資金も貯めておかなければならない
と考えていました。
にもかかわらず、受け取った収入全てを
使い切ってしまっていたのです。
また、税金だけではなく年金保険料も
支払っていませんでした。
これについては、「後納制度」を使いたい
ところですが、そもそも支払いに充てる
お金がありません。
払わないままでは、年金は会社勤めの期間分だけ。
老後資金もなく、年金も少ないとなれば
「老後破綻」
まっしぐらであることが容易に想像できます。
少しでもいい老後を送ることができるようにするには
贅沢な生活に伴う支出を圧縮し
税金と国民年金保険料、国民健康保険料などを
収入の範囲内から支払えるように
しなければなりません。
それと同時に貯蓄もしないと
教育資金を作ることも難しいでしょう。
奥さんも働きに出て、収入を得ることを
検討した方がよさそうでした。
会社員の場合は、支払い・給付ともに漏れがないよう
会社が気を配ってくれます。
しかし自営になった段階で、自ら相応のことを
知っておく必要があるのに
甘い考えのまま自営になって大変な思い
をする人が結構いるのです。
Aさんのほかにも、50歳を過ぎるまでずっと
「確信犯」的に無申告だった自営業のKさん
という男性もいました。
Kさんは、税金の滞納を税務署に指摘され
1000万円を超える税金を納めなければ
ならなくなりました。
しかもKさんの場合、以前勤めていた会社が
零細で社会保障制度に加入しておらず
その頃から今に至るまで年金はずっと未払い。
そのため65歳からの年金受給権が発生せず
年金は1円ももらえません。
にもかかわらず、今後5年間、毎月20万円ずつ
滞納した税を払い続けなければならないのです。
当然、貯蓄は使い果たし、老後に突入するまで
の間にもお金を貯めることができない
可能性が高いのです。
「自営はハイリスク」
そういわれることも多いですが
綿密な計画を立て、覚悟を決めた上で
脱サラしなければ、思いがけないお金の
トラブルで自分の首を絞めかねません
ので注意が必要です。
今回は何も助ける事が出来ませんでしたが
こうなる前に早い段階で相談をしてれば
回避できた事は沢山あります。
例えば、脱サラ後にかかる高額な国民健康保険料。
当社仕組みに加入していれば、大幅に削減出来き
手厚い社保に加入出来た事でしょう。
知識や知恵は持っていても損はありません。
でもその知識は行動しないと得れません。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
税金は払わなければならない・・・
仕事柄、自営業者の方の相談をよく受けます。
収入が足りないといった問題以外で多いのは
「経費」と「生活費」
の切り離しが上手にできず、支出の把握が
しにくくなっていることです。
この場合、会社の運営にかかっている費用と
生活にかかっている費用とを切り離して
いくことで、家計は改善へ向かっていくこと
が多いものです。
ところが、厄介なのは「滞納」関係。
いわゆる「脱サラ」して自営業となる人も多く
そういう人は今までの経験上
社会保障費や税金関係に疎い傾向があります。
会社員は、すべて給与から天引きに
なっているからです。
にもかかわらず、自営になった後も自動的に
支払っていると思ったり、関係ない話だと
思ったりしている人が少なくないのです。
相談内容が「借金」であれば、状況によって
債務整理なども視野に入れて解決を
目指すこともできるのですが
滞納関係、特に「税金」はどうにもできません。
債務整理の対象にはならず、なんとして
でも支払わなければならないからです。
先日相談に来たAさん(記事掲載本人許可済)
も脱サラして独立後、税金の滞納を指摘されて
困って相談されました。
独立して4年。自営業は確定申告しなければ
いけないということを認識しておらず
ずっと無申告でした・・・
そんなある日、税務署から連絡がきて
これまで滞納した500万円を超える税金を
払うよう求められました。
加えて、税金を滞納した場合には延滞税
もかかるため、先送りすればするほど
金額が膨らんでいくということを知り
さらに困ってました。
経費などを見直すことで、税金を少し安く
できる可能性はありますが
家計相談の場でできることは
「どのように税金を支払っていくか」
というプランを立てること。
「支出を減らして滞納分への支払いに
充てるお金を作ること」
のみです。
Aさんの会社は、スタート時から比較的
スムーズに波に乗ったこともあり
収入は会社員時代よりも多くなりました。
月の収入にばらつきはありますが
平均すると手取りで60万円ほどです。
すると、次第に生活が贅沢になり
貯蓄を増やすどころか少しずつ食い潰して
いくようになりました。
相談時の貯蓄は50万円あるかないかというところ。
500万円の税金は、到底支払えません。
しかもAさんは、小学3年生と1年生の子どもがおり
教育費を準備しておく必要がありました。
加えて、老後の生活も視野に入れ
老後資金も貯めておかなければならない
と考えていました。
にもかかわらず、受け取った収入全てを
使い切ってしまっていたのです。
また、税金だけではなく年金保険料も
支払っていませんでした。
これについては、「後納制度」を使いたい
ところですが、そもそも支払いに充てる
お金がありません。
払わないままでは、年金は会社勤めの期間分だけ。
老後資金もなく、年金も少ないとなれば
「老後破綻」
まっしぐらであることが容易に想像できます。
少しでもいい老後を送ることができるようにするには
贅沢な生活に伴う支出を圧縮し
税金と国民年金保険料、国民健康保険料などを
収入の範囲内から支払えるように
しなければなりません。
それと同時に貯蓄もしないと
教育資金を作ることも難しいでしょう。
奥さんも働きに出て、収入を得ることを
検討した方がよさそうでした。
会社員の場合は、支払い・給付ともに漏れがないよう
会社が気を配ってくれます。
しかし自営になった段階で、自ら相応のことを
知っておく必要があるのに
甘い考えのまま自営になって大変な思い
をする人が結構いるのです。
Aさんのほかにも、50歳を過ぎるまでずっと
「確信犯」的に無申告だった自営業のKさん
という男性もいました。
Kさんは、税金の滞納を税務署に指摘され
1000万円を超える税金を納めなければ
ならなくなりました。
しかもKさんの場合、以前勤めていた会社が
零細で社会保障制度に加入しておらず
その頃から今に至るまで年金はずっと未払い。
そのため65歳からの年金受給権が発生せず
年金は1円ももらえません。
にもかかわらず、今後5年間、毎月20万円ずつ
滞納した税を払い続けなければならないのです。
当然、貯蓄は使い果たし、老後に突入するまで
の間にもお金を貯めることができない
可能性が高いのです。
「自営はハイリスク」
そういわれることも多いですが
綿密な計画を立て、覚悟を決めた上で
脱サラしなければ、思いがけないお金の
トラブルで自分の首を絞めかねません
ので注意が必要です。
今回は何も助ける事が出来ませんでしたが
こうなる前に早い段階で相談をしてれば
回避できた事は沢山あります。
例えば、脱サラ後にかかる高額な国民健康保険料。
当社仕組みに加入していれば、大幅に削減出来き
手厚い社保に加入出来た事でしょう。
知識や知恵は持っていても損はありません。
でもその知識は行動しないと得れません。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年04月18日
加給年金
加給年金はご存知ですか?
加給年金は厚生年金(+共済年金も含む)に
加入していた期間が合わせて20年以上ある人が
老齢基礎年金をもらうときに、生計を維持している
妻や子どもがいる場合に(条件を満たせば)
自分の年金に上乗せされ、もらえる年金です。
別名「年金の家族手当」と言われています。
例えば、夫が65歳、妻60歳(専業主婦)の夫婦の
場合、夫は65歳から年金の受給が始まりますが
妻はまだ年金を受給することができません。
この場合、夫1人の年金では生活が厳しいので
妻が65歳になって妻の老齢基礎年金が支給される
までの間、夫の年金に上乗せして支給しますよ!
という制度です。いわゆる「繋ぎ年金」ですね。
また、加給年金は厚生年金に設けられている
制度のため、国民年金(老齢基礎年金)しか
受け取れない人は対象外です。
国保(個人事業主・フリーランス)には無いのです。
では、加給年金がもらえる人の条件を
確認していきましょう。
・厚生年金に20年以上加入している人
(共済年金は加入期間に合算されます)
・年収850万円未満の生計を維持している
65歳未満の配偶者(妻)または18歳未満の
子ども(障害(障害等級1級、2級)が
ある20未満の子ども)がいる人
年収850万円以上の場合は、生計を維持している
と認められませんが、現在、年収850万円以上でも
5年以内に定年退職して850万未満になるときは
生計維持として認められる場合がありますので
該当する方は年金事務所等で相談してみてください。
さて、いくらもらえるのでしょう?
<65歳未満の配偶者(妻)がいる場合>
受け取れる人の生年月日(配偶者の生年月日ではありません)
加給年金額(年間)
昭和9年4月1日まで 224,500円
昭和9年4月2日〜昭和15年4月1日生まれ 257,700円
昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日生まれ 290,700円
昭和16年4月2日〜昭和17年4月1日生まれ 323,900円
昭和17年4月2日〜昭和18年4月1日生まれ 357,000円
昭和18年4月2日以降生まれ 390,100円
<18歳未満の子ども(障害(障害等級1級、2級)
がある20未満の子ども)がいる場合>
1・2人目の子ども:1人につき224,500円
3人目以降の子ども:1人につき74,800円
条件を満たしている配偶者(妻)と子どもが
いる場合は、
「配偶者(妻)の分」+「子どもの分」=加給年金
となります。
続いて、加給年金が受給できない人
また受給中に支給停止になる条件を確認して
おきましょう。
加給年金を受給中に以下の条件に当てはまる場合
は、翌月から「支給停止」もしくは
「その家族分の加給年金額が減額される」
ことになります。
・配偶者(妻)が厚生年金(共済年金)の加入期間
が20年以上あり、老齢厚生年金(共済年金)を受け取るとき
・配偶者(妻)が65歳になったとき
・配偶者(妻)と離婚したとき
・子どもが18歳になったとき(18歳後、最初の3月31日に達したとき)
・障害のある子どもが20歳になったとき
・配偶者(妻)が障害年金を受け取るとき
・配偶者(妻)や子どもが亡くなったとき
・配偶者(妻)や子どもを「生計維持」しなくなったとき
・子どもが結婚したとき
・子どものが他の人の養子になったとき
厚生年金(共済年金)の加入期間が20年以上って?
特に混乱するのが
「@妻(配偶者)が厚生年金(共済年金)の
加入期間が20年以上あり、老齢厚生年金(
共済年金)を受け取るとき」
ではないでしょうか?
「妻の厚生年金加入期間がもうすぐ20年に
達するが、加給年金は支給停止される?」
「妻の厚生年金加入期間が20年になる前に
退職するべきか?」
など、この「20年とは?」悩んでいる方も
多いと思います。
「厚生年金(共済年金)の加入期間が20年以上・・」
というのが関係してくるのは、妻が65歳未満のとき
に特別支給の老齢厚生年金がもらえる人の場合です。
なので、まずは
「妻がいつから特別支給の老齢厚生年金を
受け取れるようになるのか?」
を確認する必要があります。
昭和41年4月2日以降に生まれた女性は
特別支給の厚生年金」はもらえないため
妻が厚生年金に20年以上加入していても
65歳までは加給年金が支給されます。
(年収850万円未満の場合)
昭和41年4月1日以前に生まれた女性で
まだ特別支給の厚生年金の支給が
始まっていない人(65歳未満)
厚生年金加入期間が20年以上あっても
加給年金は支給されます。
(年収850万円未満の場合)
妻が昭和41年4月1日以前に生まれた方で
60歳から特別支給の厚生年金を受け
取れる方:65歳前に仕事を退職し
そのときに厚生年金加入期間が20年以上
ある場合は加給年金は支給されません。
但し、現在、加給年金を受給している
夫がいて、妻が60歳から既に特別支給の
老齢厚生年金(加入年数20年未満)を
受給している場合は、いずれ妻の
厚生年金加入年数が20年を超えることに
なりますが、この場合、妻の退職改定
(厚生年金から脱退)
までは、妻の厚生年金加入年数は改定されず
特別支給の老齢厚生年金受給時(20年未満)
のままなので、その間は加入年金が
支給されるということです。
また、妻が昭和41年4月1日以前に生まれた方で
60歳から特別支給の厚生年金を受け
取れる方:65歳前に仕事を退職し、そのときに
厚生年金加入期間が20年未満の場合は
加給年金は支給されます。
(年収850万円未満の場合)
加給年金は生年月日や配偶者の厚生年金加入期間
によって支給停止になるケースと、ならないケースが
複雑になっています。
2017年の8月から年金の受給資格期間が25年から
10年に短縮されることになり、現在、無年金の
高齢者の方も受給資格期間を満たす場合は
年金を受け取ることができるようになりました。
更に、厚生年金+共済組合=20年以上に
加入していた人で、今回の加給年金をもらえる
条件に当てはまっていれば、更に年金を上乗せして
もらうことができる可能性があります。
年金関係は自ら申請しないと受け取ることが
できませんので、この機会にご自身の年金と
向き合ってみては如何でしょうか?
また、国保の方も社保の加入する事を検討して
みては如何でしょうか?
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
加給年金は厚生年金(+共済年金も含む)に
加入していた期間が合わせて20年以上ある人が
老齢基礎年金をもらうときに、生計を維持している
妻や子どもがいる場合に(条件を満たせば)
自分の年金に上乗せされ、もらえる年金です。
別名「年金の家族手当」と言われています。
例えば、夫が65歳、妻60歳(専業主婦)の夫婦の
場合、夫は65歳から年金の受給が始まりますが
妻はまだ年金を受給することができません。
この場合、夫1人の年金では生活が厳しいので
妻が65歳になって妻の老齢基礎年金が支給される
までの間、夫の年金に上乗せして支給しますよ!
という制度です。いわゆる「繋ぎ年金」ですね。
また、加給年金は厚生年金に設けられている
制度のため、国民年金(老齢基礎年金)しか
受け取れない人は対象外です。
国保(個人事業主・フリーランス)には無いのです。
では、加給年金がもらえる人の条件を
確認していきましょう。
・厚生年金に20年以上加入している人
(共済年金は加入期間に合算されます)
・年収850万円未満の生計を維持している
65歳未満の配偶者(妻)または18歳未満の
子ども(障害(障害等級1級、2級)が
ある20未満の子ども)がいる人
年収850万円以上の場合は、生計を維持している
と認められませんが、現在、年収850万円以上でも
5年以内に定年退職して850万未満になるときは
生計維持として認められる場合がありますので
該当する方は年金事務所等で相談してみてください。
さて、いくらもらえるのでしょう?
<65歳未満の配偶者(妻)がいる場合>
受け取れる人の生年月日(配偶者の生年月日ではありません)
加給年金額(年間)
昭和9年4月1日まで 224,500円
昭和9年4月2日〜昭和15年4月1日生まれ 257,700円
昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日生まれ 290,700円
昭和16年4月2日〜昭和17年4月1日生まれ 323,900円
昭和17年4月2日〜昭和18年4月1日生まれ 357,000円
昭和18年4月2日以降生まれ 390,100円
<18歳未満の子ども(障害(障害等級1級、2級)
がある20未満の子ども)がいる場合>
1・2人目の子ども:1人につき224,500円
3人目以降の子ども:1人につき74,800円
条件を満たしている配偶者(妻)と子どもが
いる場合は、
「配偶者(妻)の分」+「子どもの分」=加給年金
となります。
続いて、加給年金が受給できない人
また受給中に支給停止になる条件を確認して
おきましょう。
加給年金を受給中に以下の条件に当てはまる場合
は、翌月から「支給停止」もしくは
「その家族分の加給年金額が減額される」
ことになります。
・配偶者(妻)が厚生年金(共済年金)の加入期間
が20年以上あり、老齢厚生年金(共済年金)を受け取るとき
・配偶者(妻)が65歳になったとき
・配偶者(妻)と離婚したとき
・子どもが18歳になったとき(18歳後、最初の3月31日に達したとき)
・障害のある子どもが20歳になったとき
・配偶者(妻)が障害年金を受け取るとき
・配偶者(妻)や子どもが亡くなったとき
・配偶者(妻)や子どもを「生計維持」しなくなったとき
・子どもが結婚したとき
・子どものが他の人の養子になったとき
厚生年金(共済年金)の加入期間が20年以上って?
特に混乱するのが
「@妻(配偶者)が厚生年金(共済年金)の
加入期間が20年以上あり、老齢厚生年金(
共済年金)を受け取るとき」
ではないでしょうか?
「妻の厚生年金加入期間がもうすぐ20年に
達するが、加給年金は支給停止される?」
「妻の厚生年金加入期間が20年になる前に
退職するべきか?」
など、この「20年とは?」悩んでいる方も
多いと思います。
「厚生年金(共済年金)の加入期間が20年以上・・」
というのが関係してくるのは、妻が65歳未満のとき
に特別支給の老齢厚生年金がもらえる人の場合です。
なので、まずは
「妻がいつから特別支給の老齢厚生年金を
受け取れるようになるのか?」
を確認する必要があります。
昭和41年4月2日以降に生まれた女性は
特別支給の厚生年金」はもらえないため
妻が厚生年金に20年以上加入していても
65歳までは加給年金が支給されます。
(年収850万円未満の場合)
昭和41年4月1日以前に生まれた女性で
まだ特別支給の厚生年金の支給が
始まっていない人(65歳未満)
厚生年金加入期間が20年以上あっても
加給年金は支給されます。
(年収850万円未満の場合)
妻が昭和41年4月1日以前に生まれた方で
60歳から特別支給の厚生年金を受け
取れる方:65歳前に仕事を退職し
そのときに厚生年金加入期間が20年以上
ある場合は加給年金は支給されません。
但し、現在、加給年金を受給している
夫がいて、妻が60歳から既に特別支給の
老齢厚生年金(加入年数20年未満)を
受給している場合は、いずれ妻の
厚生年金加入年数が20年を超えることに
なりますが、この場合、妻の退職改定
(厚生年金から脱退)
までは、妻の厚生年金加入年数は改定されず
特別支給の老齢厚生年金受給時(20年未満)
のままなので、その間は加入年金が
支給されるということです。
また、妻が昭和41年4月1日以前に生まれた方で
60歳から特別支給の厚生年金を受け
取れる方:65歳前に仕事を退職し、そのときに
厚生年金加入期間が20年未満の場合は
加給年金は支給されます。
(年収850万円未満の場合)
加給年金は生年月日や配偶者の厚生年金加入期間
によって支給停止になるケースと、ならないケースが
複雑になっています。
2017年の8月から年金の受給資格期間が25年から
10年に短縮されることになり、現在、無年金の
高齢者の方も受給資格期間を満たす場合は
年金を受け取ることができるようになりました。
更に、厚生年金+共済組合=20年以上に
加入していた人で、今回の加給年金をもらえる
条件に当てはまっていれば、更に年金を上乗せして
もらうことができる可能性があります。
年金関係は自ら申請しないと受け取ることが
できませんので、この機会にご自身の年金と
向き合ってみては如何でしょうか?
また、国保の方も社保の加入する事を検討して
みては如何でしょうか?
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年04月17日
ジャックマーさんのはなし
アリババを作った人。
アジア一の富豪であるジャック・マー氏。
有名な動画を文章にしてみました。
★貧乏マインドに奉仕するほど最悪なことはない。
何かを無料プレゼントしたら
『これは罠だ』と非難する
『少額投資で大丈夫』と言うと
『じゃあ、儲からないじゃん』と文句を言う
『多額の投資が必要』と言うと
『そんな金ない』と文句たらたら
『新しいことに挑戦しよう』と誘うと
『経験がないから無理!』と諦める
『伝統的なビジネスだよ』と言うと
『じゃあ成功しないね!』と却下される
『新しいビジネスモデル』と言うと
『ああ、MLMか』と決めつける
『店を経営してみたら?』と言うと
『自由がなくなる!』と主張
『起業してみたら?』と言うと
『プロじゃないから無理』と受け入れない
貧乏マインドの人たちの共通点は
グーグル検索が大好きで、似たような
貧乏マインドの友人の話ばっかり
聞いて慰めあってる
口先だけは大学教授並み、でも行動は盲人以下
彼らにこう聞いてみて
『じゃあ、あなたは何ができるの?』
何も答えられないから私の結論は、
『言い訳を熱弁してる暇があったら
もっと素早く行動に移せば良い』
いつも考えているばかりよりも
何か実際にやってみたらどうか?
貧乏マインドの人は、ある共通点に
より人生失敗します。
ずっと待ってるだけで、自ら何も行動しないからです
との事。まさしくその通り。
今の世の中変な評論家ばかりで残念です。
『決めつけ』
はやめましょう!!
特に〇理士さんの意見に依存し過ぎてる皆様。
当社の社保加入仕組を理解出来ない又は
理解しようともしない〇理士さんは
そもそもが貧乏マインドなのです!
仕組を良く知ろうともしないで、簡単に
反対するのに付き合うか?自分で判断するか?
少なくともこの2つは言えます。
・HPにも記載の通り、弁護士・会計士と
作りましてた。
・当社はご本人とご家族を守れます。
〇理士さんは守ってくれますか?
貧乏で良いなら、そのままでどうぞ。
少しでも良い生活をしたいなら
貧乏マインドの人とは繋がらない方が良いです。
私はそうしてます。
今後の人生や普段の生活を安定させたい
なら自分で決断しましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
アジア一の富豪であるジャック・マー氏。
有名な動画を文章にしてみました。
★貧乏マインドに奉仕するほど最悪なことはない。
何かを無料プレゼントしたら
『これは罠だ』と非難する
『少額投資で大丈夫』と言うと
『じゃあ、儲からないじゃん』と文句を言う
『多額の投資が必要』と言うと
『そんな金ない』と文句たらたら
『新しいことに挑戦しよう』と誘うと
『経験がないから無理!』と諦める
『伝統的なビジネスだよ』と言うと
『じゃあ成功しないね!』と却下される
『新しいビジネスモデル』と言うと
『ああ、MLMか』と決めつける
『店を経営してみたら?』と言うと
『自由がなくなる!』と主張
『起業してみたら?』と言うと
『プロじゃないから無理』と受け入れない
貧乏マインドの人たちの共通点は
グーグル検索が大好きで、似たような
貧乏マインドの友人の話ばっかり
聞いて慰めあってる
口先だけは大学教授並み、でも行動は盲人以下
彼らにこう聞いてみて
『じゃあ、あなたは何ができるの?』
何も答えられないから私の結論は、
『言い訳を熱弁してる暇があったら
もっと素早く行動に移せば良い』
いつも考えているばかりよりも
何か実際にやってみたらどうか?
貧乏マインドの人は、ある共通点に
より人生失敗します。
ずっと待ってるだけで、自ら何も行動しないからです
との事。まさしくその通り。
今の世の中変な評論家ばかりで残念です。
『決めつけ』
はやめましょう!!
特に〇理士さんの意見に依存し過ぎてる皆様。
当社の社保加入仕組を理解出来ない又は
理解しようともしない〇理士さんは
そもそもが貧乏マインドなのです!
仕組を良く知ろうともしないで、簡単に
反対するのに付き合うか?自分で判断するか?
少なくともこの2つは言えます。
・HPにも記載の通り、弁護士・会計士と
作りましてた。
・当社はご本人とご家族を守れます。
〇理士さんは守ってくれますか?
貧乏で良いなら、そのままでどうぞ。
少しでも良い生活をしたいなら
貧乏マインドの人とは繋がらない方が良いです。
私はそうしてます。
今後の人生や普段の生活を安定させたい
なら自分で決断しましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
合法的な社保加入
個人事業主・フリーランスさんの理想的な
社会保障対策として下記を提案します。
ただし、対象となる方は
@奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
(事業所得は決算書の一番右下
の所得額です)
A独身(奥様非扶養も)
事業所得300万以上
仮に40歳、妻(32歳)子供(2歳半)
事業所得360万、横浜市在住と
しましょう。もちろん今は国保です。
毎月自分と妻の国民年金を
¥16410×2名分=¥32,820
国民健康保険料(横浜市在住)を
毎月¥34,358
合計¥67,038を負担してます。
年間¥804,456です。
高いですよね。
これを当社社保加入仕組みにすると
毎月¥16,000
年間¥192,000
も削減出来て手厚い社保に加入出来ます。
しかも加入してる限り面倒な手続きや
振込等が一切なくなるし
退職後も加給年金(対象者のみ)
等の申請しないと貰えないお金の
ケアまでしてくれます。
そこまでして社保(厚生年金・健康保険)
に加入するメリットは?
社保には国保には無い手厚い保障があります。
・遺族年金(配偶者や遺された家族が2/3を
300ヶ月加入した事にしてくれて
貰える)
・障害年金(等級が3等級から。しかも
障害基礎年金と障害厚生年金で
金額が多い)
・年金受給額(基礎年金、厚生年金の
2階建てなので受給金額が増えます)
・傷病手当金(厚生年金加入者にしかありません。
2/3を最大1年半貰えます)
・加給年金/振替加算(25年厚生年金加入者等
が条件ですが、年金にプラスして
貰えます)
・労災/かなりの手厚さ
・失業給付金/手法あり
これだけでも凄くないですか??
国保の最大受給額は¥64,935です。
更に毎年¥192,000も削減、
今から65歳(25年加入クリア)まで
現役でフリーランスとして仕事したら
480万も削減出来き、加給年金
(妻が65歳になるまでの8年間
年間39万・総額312万貰える)
等も対象になります。
事業所得が増えても心配ありません。
逆に経費がどんどん使える事になります。
こんな個人事業主・フリーランスさんを
支援できる理想的で合法的な仕組みは
まだ当社しかありません。
着実に加入者も賛同者、協力者も増えてます。
何故なら、誰も損しないからです。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
社会保障対策として下記を提案します。
ただし、対象となる方は
@奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
(事業所得は決算書の一番右下
の所得額です)
A独身(奥様非扶養も)
事業所得300万以上
仮に40歳、妻(32歳)子供(2歳半)
事業所得360万、横浜市在住と
しましょう。もちろん今は国保です。
毎月自分と妻の国民年金を
¥16410×2名分=¥32,820
国民健康保険料(横浜市在住)を
毎月¥34,358
合計¥67,038を負担してます。
年間¥804,456です。
高いですよね。
これを当社社保加入仕組みにすると
毎月¥16,000
年間¥192,000
も削減出来て手厚い社保に加入出来ます。
しかも加入してる限り面倒な手続きや
振込等が一切なくなるし
退職後も加給年金(対象者のみ)
等の申請しないと貰えないお金の
ケアまでしてくれます。
そこまでして社保(厚生年金・健康保険)
に加入するメリットは?
社保には国保には無い手厚い保障があります。
・遺族年金(配偶者や遺された家族が2/3を
300ヶ月加入した事にしてくれて
貰える)
・障害年金(等級が3等級から。しかも
障害基礎年金と障害厚生年金で
金額が多い)
・年金受給額(基礎年金、厚生年金の
2階建てなので受給金額が増えます)
・傷病手当金(厚生年金加入者にしかありません。
2/3を最大1年半貰えます)
・加給年金/振替加算(25年厚生年金加入者等
が条件ですが、年金にプラスして
貰えます)
・労災/かなりの手厚さ
・失業給付金/手法あり
これだけでも凄くないですか??
国保の最大受給額は¥64,935です。
更に毎年¥192,000も削減、
今から65歳(25年加入クリア)まで
現役でフリーランスとして仕事したら
480万も削減出来き、加給年金
(妻が65歳になるまでの8年間
年間39万・総額312万貰える)
等も対象になります。
事業所得が増えても心配ありません。
逆に経費がどんどん使える事になります。
こんな個人事業主・フリーランスさんを
支援できる理想的で合法的な仕組みは
まだ当社しかありません。
着実に加入者も賛同者、協力者も増えてます。
何故なら、誰も損しないからです。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年04月16日
基礎控除ってそもそも何??
「基礎控除」って説明できますか?
先ずは所得控除についておさらいという
意味で、会社員の場合について、所得税の
簡単な計算式をもう一度確認しておきましょう。
(1)収入−「給与所得控除」=給与所得
(2)給与所得−「所得控除」=課税所得
(3)課税所得×所得税率=所得税
会社員の場合、まず、お給料である収入から
給与所得控除という会社員活動を行ううえでの
必要経費のようなものが引かれます。
これが給与所得です。
そして、給与所得から所得控除とよばれる
生活をしていくうえでの必要経費のような
ものが引かれ、課税所得が算出されます。
これが所得です。
これからも分かるように、収入と所得は
意味が違うんですね。
収入−所得控除=所得
と理解してみてください。
この所得(課税所得)に応じて税率が
掛けられ、所得税が計算されます。
所得控除は、配偶者控除や扶養控除
社会保険料控除など、全部で14種類
あります。所得控除が多く適用されると
課税所得が減るため、結果として所得税
が少なく済みます。このようなことから
「所得控除の申告はお忘れなく」
などとよくいわれます。
この所得控除のうち、わざわざ申告をしなくても
収入がある人ならだれでも受けられるのが
「基礎控除」とよばれる所得控除です。
基礎控除の金額は38万円です。
基礎控除は、その適用を受ける際、他の所得控除
のように一定の要件がありません。
たとえば、年間の収入が100万円あったとします。
この収入については、あえて種類は考えません。
とにかく、1年間で収入が100万円あったとして
基礎控除以外の所得控除が一切ないものとします。
この条件で所得税を計算すると
収入100万円−基礎控除38万円=課税所得62万円
となり、この金額(62万円)に所得税率が
掛けられ、所得税が計算されます。
所得税は、収入に応じて計算されると思っている方
が多いかもしれませんが、そうではなく
課税所得(≒所得)に応じて計算されています。
つまり、所得控除がちゃんと考慮されているため
所得税には初めから軽減策が盛り込まれ
ているんですね。
平成30年度、つまり、今年の税制改正において
基礎控除額が一律10万円引き上げられることに
なりました。この改正は、平成32年分(令和2年)
以降の所得税から適用されることになっています。
さて、この意味するところは何でしょうか。
これまでお伝えしてきたとおり、所得控除が増えると
納める所得税が減ります。
これにあてはめて考えると、基礎控除が10万円
増えるため、所得税が少なくなるというのが正解です。
それでは、何のために基礎控除を一律10万円も
増やしてくれたんでしょうね。
「国民の生活を楽にしてあげるため」
国は、日ごろからお金がない、お金がないと
いっているのに、そんな大盤振る舞いをしても
大丈夫なんでしょうか。
こういう大きな改正がある場合、おおよそ
他にも改正点があったりします。
平成30年分所得税改正のあらましを見ると
さらに、こんなことが書かれています。
「給与所得控除」を一律10万円引き下げる
としています。もうお分かりかもしれませんが
会社員などのように、どこかにお勤めして給与
をもらっている人たちにとっては増税になります。
でも、基礎控除が一律10万円引き上げられます。
給与所得控除は課税所得を計算するときに出てくる
所得控除ではないため、基礎控除が一律で10万円
引き上げられたとしても単純に相殺されるわけで
はありません。
結果をいうと、会社員の場合、ちょっと増税になります。
他にも、公的年金等控除が一律10万円引き下げられます。
公的年金等控除は、年金などをもらっている場合
に差し引かれる金額です。
これについても所得控除ではありませんが
給与所得控除と同じく、課税所得を計算する前
の段階のものなので、基礎控除が引き上げられ
たとしても、高齢者の方たちも、ちょっと
増税になります。
ここでふと疑問が浮かびます。みんなが受けられる
基礎控除の額はあがります。
でも、会社員と高齢者の納める所得税は
ちょっと増えます。
どういうことなのでしょうか?
平成30年分の所得税の改正では、他にも
このような点が改められるようです。
扶養親族についての改正です。
たとえば、勤労学生については、年間の
合計所得要件が10万円引き上げられます。
この意味は結論をいうと減税です。
また、同一生計配偶者や扶養親族の
年間合計所得要件も10万円引き上げられます。
これも減税です。
これらの改正を見ると、今の社会問題が
浮き彫りになってきます。
働きながら学業にはげんでいる人たちや
そのご家族の税負担をやわらげてあげよう。
という教育格差の是正。
夫婦で介護をしているというご家庭や
高齢者の世話をしているようなご家庭
の税負担をやわらげてあげよう。
という、介護による経済格差の是正です。
他にも、配偶者特別控除について
配偶者の年間合計所得を10万円引き上げる
ことになっていますが、これも、共働き世帯
の所得税の負担を軽減することが目的です。
まだまだ他にもありますが、今回の税制改正は
所得税制の大改正といえる内容で
日本社会に横たわっている問題を少しでも
解決しようと苦戦している様子がうかがえます。
その軸になっているのが
基礎控除の一律10万円引き上げです。
わたしたちの暮らしに本当は身近な税金。
でも、一般的には、その意味すらよく分からない
というのが普通です。
お金のことを知るというのは、実をいうと
社会について考えることとつながっているんですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
先ずは所得控除についておさらいという
意味で、会社員の場合について、所得税の
簡単な計算式をもう一度確認しておきましょう。
(1)収入−「給与所得控除」=給与所得
(2)給与所得−「所得控除」=課税所得
(3)課税所得×所得税率=所得税
会社員の場合、まず、お給料である収入から
給与所得控除という会社員活動を行ううえでの
必要経費のようなものが引かれます。
これが給与所得です。
そして、給与所得から所得控除とよばれる
生活をしていくうえでの必要経費のような
ものが引かれ、課税所得が算出されます。
これが所得です。
これからも分かるように、収入と所得は
意味が違うんですね。
収入−所得控除=所得
と理解してみてください。
この所得(課税所得)に応じて税率が
掛けられ、所得税が計算されます。
所得控除は、配偶者控除や扶養控除
社会保険料控除など、全部で14種類
あります。所得控除が多く適用されると
課税所得が減るため、結果として所得税
が少なく済みます。このようなことから
「所得控除の申告はお忘れなく」
などとよくいわれます。
この所得控除のうち、わざわざ申告をしなくても
収入がある人ならだれでも受けられるのが
「基礎控除」とよばれる所得控除です。
基礎控除の金額は38万円です。
基礎控除は、その適用を受ける際、他の所得控除
のように一定の要件がありません。
たとえば、年間の収入が100万円あったとします。
この収入については、あえて種類は考えません。
とにかく、1年間で収入が100万円あったとして
基礎控除以外の所得控除が一切ないものとします。
この条件で所得税を計算すると
収入100万円−基礎控除38万円=課税所得62万円
となり、この金額(62万円)に所得税率が
掛けられ、所得税が計算されます。
所得税は、収入に応じて計算されると思っている方
が多いかもしれませんが、そうではなく
課税所得(≒所得)に応じて計算されています。
つまり、所得控除がちゃんと考慮されているため
所得税には初めから軽減策が盛り込まれ
ているんですね。
平成30年度、つまり、今年の税制改正において
基礎控除額が一律10万円引き上げられることに
なりました。この改正は、平成32年分(令和2年)
以降の所得税から適用されることになっています。
さて、この意味するところは何でしょうか。
これまでお伝えしてきたとおり、所得控除が増えると
納める所得税が減ります。
これにあてはめて考えると、基礎控除が10万円
増えるため、所得税が少なくなるというのが正解です。
それでは、何のために基礎控除を一律10万円も
増やしてくれたんでしょうね。
「国民の生活を楽にしてあげるため」
国は、日ごろからお金がない、お金がないと
いっているのに、そんな大盤振る舞いをしても
大丈夫なんでしょうか。
こういう大きな改正がある場合、おおよそ
他にも改正点があったりします。
平成30年分所得税改正のあらましを見ると
さらに、こんなことが書かれています。
「給与所得控除」を一律10万円引き下げる
としています。もうお分かりかもしれませんが
会社員などのように、どこかにお勤めして給与
をもらっている人たちにとっては増税になります。
でも、基礎控除が一律10万円引き上げられます。
給与所得控除は課税所得を計算するときに出てくる
所得控除ではないため、基礎控除が一律で10万円
引き上げられたとしても単純に相殺されるわけで
はありません。
結果をいうと、会社員の場合、ちょっと増税になります。
他にも、公的年金等控除が一律10万円引き下げられます。
公的年金等控除は、年金などをもらっている場合
に差し引かれる金額です。
これについても所得控除ではありませんが
給与所得控除と同じく、課税所得を計算する前
の段階のものなので、基礎控除が引き上げられ
たとしても、高齢者の方たちも、ちょっと
増税になります。
ここでふと疑問が浮かびます。みんなが受けられる
基礎控除の額はあがります。
でも、会社員と高齢者の納める所得税は
ちょっと増えます。
どういうことなのでしょうか?
平成30年分の所得税の改正では、他にも
このような点が改められるようです。
扶養親族についての改正です。
たとえば、勤労学生については、年間の
合計所得要件が10万円引き上げられます。
この意味は結論をいうと減税です。
また、同一生計配偶者や扶養親族の
年間合計所得要件も10万円引き上げられます。
これも減税です。
これらの改正を見ると、今の社会問題が
浮き彫りになってきます。
働きながら学業にはげんでいる人たちや
そのご家族の税負担をやわらげてあげよう。
という教育格差の是正。
夫婦で介護をしているというご家庭や
高齢者の世話をしているようなご家庭
の税負担をやわらげてあげよう。
という、介護による経済格差の是正です。
他にも、配偶者特別控除について
配偶者の年間合計所得を10万円引き上げる
ことになっていますが、これも、共働き世帯
の所得税の負担を軽減することが目的です。
まだまだ他にもありますが、今回の税制改正は
所得税制の大改正といえる内容で
日本社会に横たわっている問題を少しでも
解決しようと苦戦している様子がうかがえます。
その軸になっているのが
基礎控除の一律10万円引き上げです。
わたしたちの暮らしに本当は身近な税金。
でも、一般的には、その意味すらよく分からない
というのが普通です。
お金のことを知るというのは、実をいうと
社会について考えることとつながっているんですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年04月15日
クレジットカード会社の【個人賠償責任保険】
クレジットカード会社の
「個人賠償責任保険」
をおすすめする理由とは?
今回取りあげる「個人賠償責任保険」は
火災保険や傷害保険に比べると
あまり聞き慣れないかもしれません。
一般的に個人賠償責任保険は
火災保険等に特約で付帯されていること
が多く、単独で契約することが
少ないためです。
しかし、このオマケのような保険は
普通の保険よりも負担が軽いうえに
被保険者だけではなく、同居する家族全員が
適用対象となる場合も多いので
実はけっこうメリットが多く
優れているものといえます。
それでは、具体的に「個人賠償責任保険」
とはどんなものであるか、いつ入ることができて
誰が適用されるのか、そして気になる
負担額はどのくらいなのかを見ていきましょう。
たとえば、子供が自転車に乗っているときに
歩行者とぶつかりケガをさせたとき。
または、スーパーの駐車場で停まっていた
他人の車に、ショッピングカートで傷を
つけてしまった。
個人が日常生活をする中で、第三者に対して
賠償事故をおこし、法律上の損害賠償責任を
負ったときに補償してくれるのが
「個人賠償責任保険」です。
この保険の補償範囲はけっこう広く、いざと
なれば頼もしいのですが、あくまで
個人賠償責任保険であるため
仕事中に起こした賠償事故、身内同士による
傷害などは、この保険の対象には
ならないので気をつけましょう。
自動車保険や火災保険、傷害保険などに
入っていると、すでにその保険の特約
として個人賠償責任保険にも
加入していることがあります。
ほかの保険に付帯しているのであれば
元の保険を解約したら、その個人賠償責任保険も
なくなりますので、自動車保険などの
契約内容を確認しておきましょう。
このように、元の保険を解約したときに
特約の保険もなくなってしまい
もしものときに慌ててしまうことのないよう
クレジットカードに付帯する個人賠償責任保険
をおすすめしたいと思います。
カード会社の個人賠償責任保険に加入しよう
と決めた場合には、クレジットカードを
持っていることが前提になるため
カードを持っていなければ作る必要があります。
そのカードが発行されたあとに
個人賠償責任保険を申し込み、付帯加入します。
個人賠償責任保険をおすすめするもうひとつ
のポイントは、保険の対象となる人が
加入者本人だけではなく、その家族や同居の
親族にも及ぶという、適用範囲の広さです。
被保険者である本人は当然として
配偶者、同居している親族が対象となります。
また「別居しているが、生計は同じである未婚の子供」
も含まれます。そのため、家族が個別に
この保険に入る必要はありません。
日常生活の思わぬトラブルによる
損害賠償を補償してくれて
しかも家の中の誰かひとりが加入していれば
本人だけではなく、その家族まで対象に
なることの多い個人賠償責任保険。
さらに、負担額が低いのも大きな魅力です。
クレジットカードに付帯させるものは
カードの年会費が無料であれば、負担額は
個人賠償責任保険料だけで済みます。
それぞれのカード会社のプランによりますが
保険の負担額として多くみられるのは
月100円台から600円台のものです。
自転車事故での損害賠償は高額になること
が増えており、過去には1億円近くの賠償金
を求められるケースもありました。
そのようなときに自転車保険に入っていれば
安心できますが、相手への損害賠償に
重点を置くのであれば、保険料で比較して
個人賠償責任保険を選ぶという手もあります。
深刻な自転車事故が増えていることもあり
大阪府や埼玉県など、自転車保険の加入を
義務化した条例を定める自治体が出てきています。
神奈川県や愛知県のように、県内の一部都市で
自転車保険の加入義務化をしている
自治体もあります。
東京都などでは、自転車保険の加入は義務化
していませんが
「自転車の利用による損害が発生したとき
その賠償をすることができるように
保険の加入など必要な措置をとるよう
努めなければならない」
といった【努力義務】を定めています。
自転車保険には、相手に対する賠償の補償だけ
ではなく、自分が被害に遭ったときの入院保険
なども含まれています。
さらに、家族が賠償責任を負ったときの
補償を考えると、本人型ではなく家族型に
加入する必要があります。
家族型の自転車保険は、安いものでも
年間7,000〜8,000円ぐらいかかるようです。
一方、個人賠償責任保険は、通院や入院時など
の補償を省いた、第三者に対する損害賠償の
補償をするための保険です。
そのうえ、保険料はひとり分でも、適用範囲は
配偶者や子供にまで及びます。
保険加入の目的が相手に対する賠償だけであれば
自転車保険の家族型にする必要もなく
コストが大きく抑えられます。
このようにクレジットカードでの保険は
普段の生活において安心をもたらします。
ただ、個人事業主・フリーランスさんで
クレジットカードを作る事が難しい局面も
ありますが、当社仕組に加入すると
審査が通りやすくなります。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「個人賠償責任保険」
をおすすめする理由とは?
今回取りあげる「個人賠償責任保険」は
火災保険や傷害保険に比べると
あまり聞き慣れないかもしれません。
一般的に個人賠償責任保険は
火災保険等に特約で付帯されていること
が多く、単独で契約することが
少ないためです。
しかし、このオマケのような保険は
普通の保険よりも負担が軽いうえに
被保険者だけではなく、同居する家族全員が
適用対象となる場合も多いので
実はけっこうメリットが多く
優れているものといえます。
それでは、具体的に「個人賠償責任保険」
とはどんなものであるか、いつ入ることができて
誰が適用されるのか、そして気になる
負担額はどのくらいなのかを見ていきましょう。
たとえば、子供が自転車に乗っているときに
歩行者とぶつかりケガをさせたとき。
または、スーパーの駐車場で停まっていた
他人の車に、ショッピングカートで傷を
つけてしまった。
個人が日常生活をする中で、第三者に対して
賠償事故をおこし、法律上の損害賠償責任を
負ったときに補償してくれるのが
「個人賠償責任保険」です。
この保険の補償範囲はけっこう広く、いざと
なれば頼もしいのですが、あくまで
個人賠償責任保険であるため
仕事中に起こした賠償事故、身内同士による
傷害などは、この保険の対象には
ならないので気をつけましょう。
自動車保険や火災保険、傷害保険などに
入っていると、すでにその保険の特約
として個人賠償責任保険にも
加入していることがあります。
ほかの保険に付帯しているのであれば
元の保険を解約したら、その個人賠償責任保険も
なくなりますので、自動車保険などの
契約内容を確認しておきましょう。
このように、元の保険を解約したときに
特約の保険もなくなってしまい
もしものときに慌ててしまうことのないよう
クレジットカードに付帯する個人賠償責任保険
をおすすめしたいと思います。
カード会社の個人賠償責任保険に加入しよう
と決めた場合には、クレジットカードを
持っていることが前提になるため
カードを持っていなければ作る必要があります。
そのカードが発行されたあとに
個人賠償責任保険を申し込み、付帯加入します。
個人賠償責任保険をおすすめするもうひとつ
のポイントは、保険の対象となる人が
加入者本人だけではなく、その家族や同居の
親族にも及ぶという、適用範囲の広さです。
被保険者である本人は当然として
配偶者、同居している親族が対象となります。
また「別居しているが、生計は同じである未婚の子供」
も含まれます。そのため、家族が個別に
この保険に入る必要はありません。
日常生活の思わぬトラブルによる
損害賠償を補償してくれて
しかも家の中の誰かひとりが加入していれば
本人だけではなく、その家族まで対象に
なることの多い個人賠償責任保険。
さらに、負担額が低いのも大きな魅力です。
クレジットカードに付帯させるものは
カードの年会費が無料であれば、負担額は
個人賠償責任保険料だけで済みます。
それぞれのカード会社のプランによりますが
保険の負担額として多くみられるのは
月100円台から600円台のものです。
自転車事故での損害賠償は高額になること
が増えており、過去には1億円近くの賠償金
を求められるケースもありました。
そのようなときに自転車保険に入っていれば
安心できますが、相手への損害賠償に
重点を置くのであれば、保険料で比較して
個人賠償責任保険を選ぶという手もあります。
深刻な自転車事故が増えていることもあり
大阪府や埼玉県など、自転車保険の加入を
義務化した条例を定める自治体が出てきています。
神奈川県や愛知県のように、県内の一部都市で
自転車保険の加入義務化をしている
自治体もあります。
東京都などでは、自転車保険の加入は義務化
していませんが
「自転車の利用による損害が発生したとき
その賠償をすることができるように
保険の加入など必要な措置をとるよう
努めなければならない」
といった【努力義務】を定めています。
自転車保険には、相手に対する賠償の補償だけ
ではなく、自分が被害に遭ったときの入院保険
なども含まれています。
さらに、家族が賠償責任を負ったときの
補償を考えると、本人型ではなく家族型に
加入する必要があります。
家族型の自転車保険は、安いものでも
年間7,000〜8,000円ぐらいかかるようです。
一方、個人賠償責任保険は、通院や入院時など
の補償を省いた、第三者に対する損害賠償の
補償をするための保険です。
そのうえ、保険料はひとり分でも、適用範囲は
配偶者や子供にまで及びます。
保険加入の目的が相手に対する賠償だけであれば
自転車保険の家族型にする必要もなく
コストが大きく抑えられます。
このようにクレジットカードでの保険は
普段の生活において安心をもたらします。
ただ、個人事業主・フリーランスさんで
クレジットカードを作る事が難しい局面も
ありますが、当社仕組に加入すると
審査が通りやすくなります。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年04月14日
認可保育園の保育料をiDeCo(イデコ)で下げられる?
こんな記事見つけました!(原文そのまま)
https://moneytimes.jp/finance/detail/id=400
「認可保育園の保育料をiDeCo
(イデコ)で下げられる」
は本当か?
「出産後も共働きを続けるためには、保育園の利用が必要だろう。保育料は世帯の年収によっても異なるのだが、実は認可保育園の保育料を引き下げられるかもしれないという。そのカギは、iDeCo(個人型確定拠出年金)だ。
認可保育園の保育料の決め方
保育園には、公立と私立という違い以外に「認可保育園」と「無認可保育園」という分類がある。認可保育園は行政によって認可され、運営されているため利用料も無認可と比べると低めのことが多く、人気も高くなりやすい。認可保育園の保育料は、国が定めた上限を元に市町村ごとに決定されている。公立も私立も認可保育園であれば(条件が同じなら)保育料は同じだ。
なお無認可保育園とはその名の通り認可を受けていない保育園だが、認可を受けていないからといってサービスが悪いということではない。
たとえば東京都目黒区の場合、世帯(夫と妻)の住民税所得割額と子どもの年齢に応じて30階層の料金区分が設定されている。3歳未満児(第一子)の保育料は、月額0円から8万1,600円と幅広い。同じサービスを受けるのであれば、保育料が安くならないものかと考えるのは当然だろう。
認可保育園の保育料は前年の課税所得額の10%
住民税の所得割額は、前年の課税所得金額の10%だ。前年の課税所得金額が減れば、認可保育園の保育料も安くなる可能性があるということだ。収入額を減らさずに課税所得金額を軽減するには、所得控除を適用する方法がある。
手軽に適用できる所得控除には、生命保険に加入して保険料を負担した場合に適用できる生命保険料控除や、iDeCoを利用した場合に適用できる小規模企業共済等掛金控除などがある。
生命保険料控除額は、年間で最大12万円(新制度を利用して年間保険料が24万円以上である場合)である。iDeCoを利用した場合の小規模企業共済等掛金控除額は掛金が全額控除され、会社員の場合は最大27万6,000円だ。生命保険料控除に比較すると控除額が大きいことは一目瞭然だ。
iDeCo(イデコ)でどのくらい認可保育園の保育料が安くなるのか
iDeCoを利用するとどのくらい認可保育園の保育料が安くなるのかを、目黒区(2018年9月以降の保育料)を例にシミュレーションしてみよう。条件は以下の通りとする。
・収入は給与所得のみとし、年収は夫800万円、妻200万円(時短勤務のため本来の年収の半額とする)とする。
・社会保険料は、年収の14%として算出する。
・子どもは第一子で3歳未満とする。
・夫と妻それぞれの勤務先には、企業型確定拠出年金や確定給付年金がなく、iDeCoに年間27万6,000円(掛金の上限)を拠出する。
単位:円 イデコ加入 イデコ未加入
夫 妻 夫 妻
年収(給与所得) 800万 200万 800万 200万
−給与所得控除額※1 200万 78万 200万 78万
−社会保険料控除※2 112万 28万 112万 28万
−小規模企業共済等掛金控除 27万6,000 27万6,000 ― ―
−基礎控除(住民税) 33万 33万 33万 33万
課税所得金額 427万4,000 33万4,000 460万4,000 61万
住民税所得割額
(課税所得金額×10% 42万7,400 3万3,400 46万400 6万1,000
世帯の住民税所得割額 46万800 52万1400
月額保険料 5万5,200 6万9,400
※1 給与所得控除額(600万円超1,000万円以下:収入×10%+120万円=夫の場合、180万円超360万円以下:収入×30%+18万円=妻の場合)
※2 社会保険料控除(支払った社会保険料全額となるため、年収の14%としている
このケースの場合、iDeCoに加入して上限まで掛金を拠出し、住民税の所得割額を下げることで月額1万4,200円削減することができる。年間にすると約17万円の削減だ。ただし、住民税の所得割額が下がったとしても、30階層ある保育料の階層が変わらず、保育料が下がらない場合もあるので注意したい。
iDeCoを利用しても階層が下がらない、あるいはもっと階層を下げたい場合には、前述の生命保険料控除の利用も検討する価値がある。
また間違えやすいものが、ふるさと納税を利用した寄付金控除だ。寄付金控除は、所得税では所得控除の1つだが、住民税では所得控除の対象ではない(税額控除の対象)。ふるさと納税を利用すると所得税の課税所得金額は下がるが、保育料に関係する住民税の課税所得金額には何も影響しない。
認可保育園に通えるならiDeCo(イデコ)を始めておくとお得に
iDeCoを利用すると、掛金は原則として60歳以降まで引き出すことができない。しかし、掛金の額は任意で変更することが可能だ。節税ができて保育料を下げるためと割り切り、認可保育園を利用する間は上限額まで拠出する価値は十分にあるだろう。
ただし保育料は、前年の課税所得金額で判定するため、保育園を利用する前から対策を始めたほうが効果が高いことは忘れてはならない。
確かにありですよね(笑)
課税所得がキーになるならば
当社の仕組みだと課税所得をもっと
下げれます。
個人事業主さんは当社仕組に加入し
iDeCoを一時的に利用して、更に保育料を
削減し保育園終了後解約して
少しでも老後に備える。こんな感じでどうでしょう?
削減出来た分を老後に使えるなんて
良いと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
https://moneytimes.jp/finance/detail/id=400
「認可保育園の保育料をiDeCo
(イデコ)で下げられる」
は本当か?
「出産後も共働きを続けるためには、保育園の利用が必要だろう。保育料は世帯の年収によっても異なるのだが、実は認可保育園の保育料を引き下げられるかもしれないという。そのカギは、iDeCo(個人型確定拠出年金)だ。
認可保育園の保育料の決め方
保育園には、公立と私立という違い以外に「認可保育園」と「無認可保育園」という分類がある。認可保育園は行政によって認可され、運営されているため利用料も無認可と比べると低めのことが多く、人気も高くなりやすい。認可保育園の保育料は、国が定めた上限を元に市町村ごとに決定されている。公立も私立も認可保育園であれば(条件が同じなら)保育料は同じだ。
なお無認可保育園とはその名の通り認可を受けていない保育園だが、認可を受けていないからといってサービスが悪いということではない。
たとえば東京都目黒区の場合、世帯(夫と妻)の住民税所得割額と子どもの年齢に応じて30階層の料金区分が設定されている。3歳未満児(第一子)の保育料は、月額0円から8万1,600円と幅広い。同じサービスを受けるのであれば、保育料が安くならないものかと考えるのは当然だろう。
認可保育園の保育料は前年の課税所得額の10%
住民税の所得割額は、前年の課税所得金額の10%だ。前年の課税所得金額が減れば、認可保育園の保育料も安くなる可能性があるということだ。収入額を減らさずに課税所得金額を軽減するには、所得控除を適用する方法がある。
手軽に適用できる所得控除には、生命保険に加入して保険料を負担した場合に適用できる生命保険料控除や、iDeCoを利用した場合に適用できる小規模企業共済等掛金控除などがある。
生命保険料控除額は、年間で最大12万円(新制度を利用して年間保険料が24万円以上である場合)である。iDeCoを利用した場合の小規模企業共済等掛金控除額は掛金が全額控除され、会社員の場合は最大27万6,000円だ。生命保険料控除に比較すると控除額が大きいことは一目瞭然だ。
iDeCo(イデコ)でどのくらい認可保育園の保育料が安くなるのか
iDeCoを利用するとどのくらい認可保育園の保育料が安くなるのかを、目黒区(2018年9月以降の保育料)を例にシミュレーションしてみよう。条件は以下の通りとする。
・収入は給与所得のみとし、年収は夫800万円、妻200万円(時短勤務のため本来の年収の半額とする)とする。
・社会保険料は、年収の14%として算出する。
・子どもは第一子で3歳未満とする。
・夫と妻それぞれの勤務先には、企業型確定拠出年金や確定給付年金がなく、iDeCoに年間27万6,000円(掛金の上限)を拠出する。
単位:円 イデコ加入 イデコ未加入
夫 妻 夫 妻
年収(給与所得) 800万 200万 800万 200万
−給与所得控除額※1 200万 78万 200万 78万
−社会保険料控除※2 112万 28万 112万 28万
−小規模企業共済等掛金控除 27万6,000 27万6,000 ― ―
−基礎控除(住民税) 33万 33万 33万 33万
課税所得金額 427万4,000 33万4,000 460万4,000 61万
住民税所得割額
(課税所得金額×10% 42万7,400 3万3,400 46万400 6万1,000
世帯の住民税所得割額 46万800 52万1400
月額保険料 5万5,200 6万9,400
※1 給与所得控除額(600万円超1,000万円以下:収入×10%+120万円=夫の場合、180万円超360万円以下:収入×30%+18万円=妻の場合)
※2 社会保険料控除(支払った社会保険料全額となるため、年収の14%としている
このケースの場合、iDeCoに加入して上限まで掛金を拠出し、住民税の所得割額を下げることで月額1万4,200円削減することができる。年間にすると約17万円の削減だ。ただし、住民税の所得割額が下がったとしても、30階層ある保育料の階層が変わらず、保育料が下がらない場合もあるので注意したい。
iDeCoを利用しても階層が下がらない、あるいはもっと階層を下げたい場合には、前述の生命保険料控除の利用も検討する価値がある。
また間違えやすいものが、ふるさと納税を利用した寄付金控除だ。寄付金控除は、所得税では所得控除の1つだが、住民税では所得控除の対象ではない(税額控除の対象)。ふるさと納税を利用すると所得税の課税所得金額は下がるが、保育料に関係する住民税の課税所得金額には何も影響しない。
認可保育園に通えるならiDeCo(イデコ)を始めておくとお得に
iDeCoを利用すると、掛金は原則として60歳以降まで引き出すことができない。しかし、掛金の額は任意で変更することが可能だ。節税ができて保育料を下げるためと割り切り、認可保育園を利用する間は上限額まで拠出する価値は十分にあるだろう。
ただし保育料は、前年の課税所得金額で判定するため、保育園を利用する前から対策を始めたほうが効果が高いことは忘れてはならない。
確かにありですよね(笑)
課税所得がキーになるならば
当社の仕組みだと課税所得をもっと
下げれます。
個人事業主さんは当社仕組に加入し
iDeCoを一時的に利用して、更に保育料を
削減し保育園終了後解約して
少しでも老後に備える。こんな感じでどうでしょう?
削減出来た分を老後に使えるなんて
良いと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年04月13日
厚生年金を受給できる資格期間が10年に!
厚生年金を受給できる資格期間が10年に!
年金を受け取るための条件とは?
会社員の場合、給与から天引きされている
「厚生年金」
そもそも、厚生年金を自分は将来受け取れる
のだろうか?結局、月々いくらもらえるの?
など、少子高齢化のなかで不安が膨らむ人も
多いと思います。
実際、年金にまつわる法制度は年々変化しており
ここを押さえておかないと、現役のうちに
いくら準備しておけばよいのかがわかり
ません。今日は厚生年金の受給要件や
年金額について説明して行きます。
★そもそも厚生年金ってなに?
厚生年金保険とは社会保険のひとつで
主に会社に勤める従業員などを対象にした
年金制度です。20歳以上60歳未満の人に
加入が義務付けられている国民年金
(基礎年金)に上乗せする形で保障され
保険料は会社と従業員が半分ずつ
負担することが特徴です。
つまり、会社員であっても国民年金には
加入しており、厚生年金は国民年金を
内包しているといえます。
年金制度では3種類の被保険者がおり
第1号被保険者は自営業や無職の人
第2号被保険者は会社員など社会保険
に加入している人
さらにその第2号の被扶養配偶者が
第3号被保険者にあたります。
ちなみに、任意で加入できる付加年金や
国民年金基金などは、厚生年金に加入できない
自営業者などに対して厚生年金に代わる
年金として運用されている年金制度です。
インフレリスク考えてないのでお勧めしませんが。
★厚生年金に加入できる人とできない人
先ずは法人と従業員5人以上の個人事業所は
加入義務があります。1人社長でもです。
法人事業所と常時5人以上の従業員を抱える
個人事業所は、原則として厚生年金保険に
加入しなければなりません。
ただし業種により適用されない場合も
あります。例えば、農林水産業や弁護士
などの法務業やサービス業、宗教業を営む
個人事業所は、従業員が5人以上でも
雇用保険への加入義務は生じません。
また、厚生年金保険に加入している事業所
で常時雇用されている70歳未満の人は
原則として加入義務が生じます。
アルバイトやパートでも、一般社員と比べ
4分の3以上の勤務時間および日数条件で
働いている人は厚生年金保険への
加入義務が発生する可能性があります。
条件によっては年収が130万円未満で
あっても厚生年金への加入義務が
発生するケースもあるので注意しましょう。
特に近年は制度改正によって
加入・支給条件が変わってきている
ので、自分の雇用条件が該当しないか
どうか見直してみることも大切です。
★気になる厚生年金の受給資格
基本的に、厚生年金(老齢厚生年金)は
被保険者期間が1ヵ月以上あれば
受給できます。しかし、老齢基礎年金
は原則として保険料納付済期間と
保険料免除期間の合計が10年以上
無い場合は受給資格がありません。
2017年7月31日までは該当期間が
25年以上必要でしたが
法改正により10年に短縮されました。
★70歳にならないともらえない?
今後の年金制度について
昨今、支給開始年齢が65歳から70歳に
引き上げられる話題が出ています。
定年が60歳なので困った……という人も
多いかと思いますが、実は1年以上の
被保険者期間があるなどの条件を満たせば
現状の制度でも60歳に繰り下げて年金を
受け取ることが可能です。
ただし、早めに受け取る分、受給額は
65歳で受け取るよりも減額されるなど
デメリットもあるので注意しましょう。
★いくらもらえる?厚生年金の支給額はこう決まる
厚生年金は
「報酬比例年金額」
「経過的加算」
「加給年金額」
で受給額が計算されます。
詳しく知りたい場合は日本年金機構の
ホームページや早見表で確認すること
をおすすめしますが、案外複雑で難しいので
ここではイメージを掴むために
65歳以上で受給すると仮定したときの
ざっくりとした内容を項目ごとにご説明します。
★報酬比例年金額
厚生年金受給額の基本となるベースです。
2003年3月分までは賞与を含めない平均給与
を用いて計算されますが、制度改正により
2003年4月以降分は賞与を含めた
平均標準報酬額で計算されます。
計算方法の大枠は、この額に生まれ年
に応じた率と被保険者期間の
月数を乗じるものです。
★経過的加算
これは特に複雑な項目ですが、簡単に言う
と60歳以降にも厚生年金に加入していると
受給額が加算されるという項目です。
60歳までの40年間に480ヵ月全加入している人
はそれ以上加算されることはありませんが
学生時代に支払っていないなど
猶予・免除期間がある人にとっては
この加算によって年金受給額を増やせる
ということになります。
★加給年金額
配偶者や子どもがいる場合に加算される
家族手当のような制度です。
重要なのは厚生年金保険受給時点での
条件が考慮されること。
つまり、加算が永遠に続くわけでは
ありません。
厚生年金には遺族・障害年金や年金額の
上乗せなど手厚いメリットがあるのが事実です。
これでも国保で生きますか?
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
年金を受け取るための条件とは?
会社員の場合、給与から天引きされている
「厚生年金」
そもそも、厚生年金を自分は将来受け取れる
のだろうか?結局、月々いくらもらえるの?
など、少子高齢化のなかで不安が膨らむ人も
多いと思います。
実際、年金にまつわる法制度は年々変化しており
ここを押さえておかないと、現役のうちに
いくら準備しておけばよいのかがわかり
ません。今日は厚生年金の受給要件や
年金額について説明して行きます。
★そもそも厚生年金ってなに?
厚生年金保険とは社会保険のひとつで
主に会社に勤める従業員などを対象にした
年金制度です。20歳以上60歳未満の人に
加入が義務付けられている国民年金
(基礎年金)に上乗せする形で保障され
保険料は会社と従業員が半分ずつ
負担することが特徴です。
つまり、会社員であっても国民年金には
加入しており、厚生年金は国民年金を
内包しているといえます。
年金制度では3種類の被保険者がおり
第1号被保険者は自営業や無職の人
第2号被保険者は会社員など社会保険
に加入している人
さらにその第2号の被扶養配偶者が
第3号被保険者にあたります。
ちなみに、任意で加入できる付加年金や
国民年金基金などは、厚生年金に加入できない
自営業者などに対して厚生年金に代わる
年金として運用されている年金制度です。
インフレリスク考えてないのでお勧めしませんが。
★厚生年金に加入できる人とできない人
先ずは法人と従業員5人以上の個人事業所は
加入義務があります。1人社長でもです。
法人事業所と常時5人以上の従業員を抱える
個人事業所は、原則として厚生年金保険に
加入しなければなりません。
ただし業種により適用されない場合も
あります。例えば、農林水産業や弁護士
などの法務業やサービス業、宗教業を営む
個人事業所は、従業員が5人以上でも
雇用保険への加入義務は生じません。
また、厚生年金保険に加入している事業所
で常時雇用されている70歳未満の人は
原則として加入義務が生じます。
アルバイトやパートでも、一般社員と比べ
4分の3以上の勤務時間および日数条件で
働いている人は厚生年金保険への
加入義務が発生する可能性があります。
条件によっては年収が130万円未満で
あっても厚生年金への加入義務が
発生するケースもあるので注意しましょう。
特に近年は制度改正によって
加入・支給条件が変わってきている
ので、自分の雇用条件が該当しないか
どうか見直してみることも大切です。
★気になる厚生年金の受給資格
基本的に、厚生年金(老齢厚生年金)は
被保険者期間が1ヵ月以上あれば
受給できます。しかし、老齢基礎年金
は原則として保険料納付済期間と
保険料免除期間の合計が10年以上
無い場合は受給資格がありません。
2017年7月31日までは該当期間が
25年以上必要でしたが
法改正により10年に短縮されました。
★70歳にならないともらえない?
今後の年金制度について
昨今、支給開始年齢が65歳から70歳に
引き上げられる話題が出ています。
定年が60歳なので困った……という人も
多いかと思いますが、実は1年以上の
被保険者期間があるなどの条件を満たせば
現状の制度でも60歳に繰り下げて年金を
受け取ることが可能です。
ただし、早めに受け取る分、受給額は
65歳で受け取るよりも減額されるなど
デメリットもあるので注意しましょう。
★いくらもらえる?厚生年金の支給額はこう決まる
厚生年金は
「報酬比例年金額」
「経過的加算」
「加給年金額」
で受給額が計算されます。
詳しく知りたい場合は日本年金機構の
ホームページや早見表で確認すること
をおすすめしますが、案外複雑で難しいので
ここではイメージを掴むために
65歳以上で受給すると仮定したときの
ざっくりとした内容を項目ごとにご説明します。
★報酬比例年金額
厚生年金受給額の基本となるベースです。
2003年3月分までは賞与を含めない平均給与
を用いて計算されますが、制度改正により
2003年4月以降分は賞与を含めた
平均標準報酬額で計算されます。
計算方法の大枠は、この額に生まれ年
に応じた率と被保険者期間の
月数を乗じるものです。
★経過的加算
これは特に複雑な項目ですが、簡単に言う
と60歳以降にも厚生年金に加入していると
受給額が加算されるという項目です。
60歳までの40年間に480ヵ月全加入している人
はそれ以上加算されることはありませんが
学生時代に支払っていないなど
猶予・免除期間がある人にとっては
この加算によって年金受給額を増やせる
ということになります。
★加給年金額
配偶者や子どもがいる場合に加算される
家族手当のような制度です。
重要なのは厚生年金保険受給時点での
条件が考慮されること。
つまり、加算が永遠に続くわけでは
ありません。
厚生年金には遺族・障害年金や年金額の
上乗せなど手厚いメリットがあるのが事実です。
これでも国保で生きますか?
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年04月12日
家族の死後も受け取れる「未支給年金」「遺族年金」「寡婦年金」
「未支給年金」
「遺族年金」
「寡婦年金」
いきなり何ですが、上記ご存知ですか?
通常65才から受給できる年金。
受給を60才からに繰り上げると
30%減額され、逆に70才まで繰り下げる
と42%増額されるという制度があります。
何才から受給開始するかで頭を悩ます人
は多いですね。
繰り下げた方が圧倒的にお得である半面
受給開始できる年齢が遅いため
年金をほとんど受け取れないまま寿命を
迎えることになる可能性もあるです。
だが、一度「繰り下げ」を選択した後でも
その選択を「なかったこと」にできることは
あまり知られていない。
受給前に他界しても、受け取っていたはずの
年金を請求すれば、国民年金と厚生年金を合わせて
「未支給年金」として一括で受け取ることが
できます。
「未支給年金」後払いのシステムであるため
2か月分が偶数月の15日にまとめて支給される。
たとえば、2月分と3月分の年金は
4月15日に支払われるという具合だ。
故人が亡くなった日(毎月1日を除く)の
その月の分まで受給できるため
仮に4月2日に亡くなったとしても
4月分が満額支給されます。
受け取れる人は、配偶者、子、父母、孫、
祖父母、兄弟姉妹、三等親以内の親族と
順番が定められており、自分より先の順位者
がいる場合は請求できません。
故人の死後5年以内に年金機構に
『未支給年金請求書』
として請求します。何もしなければ
もらえないままなので、必ず申請しましょう。
他にも、忘れてはいけないのが
「遺族年金」
国民・厚生年金の被保険者が亡くなった際
条件を満たした遺族が受け取れる年金で
「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」
があります。
遺族基礎年金は、夫(被保険者)の死亡時に
18才未満の子、または障害のある20才未満
の子がいる場合に受け取れ
遺族厚生年金は子がいない場合でも
受け取れます。
遺族年金の対象者以外でも
国民年金に加入していた自営業など
の第1号被保険者が未受給のまま
亡くなった場合、妻に対して60〜64才の間
支給される「寡婦年金」
寡婦年金請求書を提出すれば
年間約58万円を5年間受け取れます。
これらの年金を受け取るには
故人の死後『年金受給権者死亡届』を
提出しておく必要があります。
国民年金の場合は死後14日以内
厚生年金の場合は死後10日以内
の提出が必要です。
この手続きをしないと
死後も年金を受給し続ける違法な
状態となり、発覚すれば詐欺罪に
問われたり、年金機構から突然
不正受給をした額の返還請求が
くることもあります。
肉親の死に動揺しない人はおらず
そうした精神状態でさまざまな判断を
下せば間違いも起きやすいです。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「遺族年金」
「寡婦年金」
いきなり何ですが、上記ご存知ですか?
通常65才から受給できる年金。
受給を60才からに繰り上げると
30%減額され、逆に70才まで繰り下げる
と42%増額されるという制度があります。
何才から受給開始するかで頭を悩ます人
は多いですね。
繰り下げた方が圧倒的にお得である半面
受給開始できる年齢が遅いため
年金をほとんど受け取れないまま寿命を
迎えることになる可能性もあるです。
だが、一度「繰り下げ」を選択した後でも
その選択を「なかったこと」にできることは
あまり知られていない。
受給前に他界しても、受け取っていたはずの
年金を請求すれば、国民年金と厚生年金を合わせて
「未支給年金」として一括で受け取ることが
できます。
「未支給年金」後払いのシステムであるため
2か月分が偶数月の15日にまとめて支給される。
たとえば、2月分と3月分の年金は
4月15日に支払われるという具合だ。
故人が亡くなった日(毎月1日を除く)の
その月の分まで受給できるため
仮に4月2日に亡くなったとしても
4月分が満額支給されます。
受け取れる人は、配偶者、子、父母、孫、
祖父母、兄弟姉妹、三等親以内の親族と
順番が定められており、自分より先の順位者
がいる場合は請求できません。
故人の死後5年以内に年金機構に
『未支給年金請求書』
として請求します。何もしなければ
もらえないままなので、必ず申請しましょう。
他にも、忘れてはいけないのが
「遺族年金」
国民・厚生年金の被保険者が亡くなった際
条件を満たした遺族が受け取れる年金で
「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」
があります。
遺族基礎年金は、夫(被保険者)の死亡時に
18才未満の子、または障害のある20才未満
の子がいる場合に受け取れ
遺族厚生年金は子がいない場合でも
受け取れます。
遺族年金の対象者以外でも
国民年金に加入していた自営業など
の第1号被保険者が未受給のまま
亡くなった場合、妻に対して60〜64才の間
支給される「寡婦年金」
寡婦年金請求書を提出すれば
年間約58万円を5年間受け取れます。
これらの年金を受け取るには
故人の死後『年金受給権者死亡届』を
提出しておく必要があります。
国民年金の場合は死後14日以内
厚生年金の場合は死後10日以内
の提出が必要です。
この手続きをしないと
死後も年金を受給し続ける違法な
状態となり、発覚すれば詐欺罪に
問われたり、年金機構から突然
不正受給をした額の返還請求が
くることもあります。
肉親の死に動揺しない人はおらず
そうした精神状態でさまざまな判断を
下せば間違いも起きやすいです。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2019年04月11日
何故仕組作ったのか?
昨夜のZOOM勉強会は2時間に及ぶ
大盛況でした。12時半までお付き合い
頂いた参加者の皆様。お疲れ様でした。
さて、昨夜良い忘れた事があります。
それは・・国保の方に社保加入して欲しい思い・・・
そう。何故社保加入の仕組み作ったか?
人は何か役割があってこの世に生まれてきたと思います。
私は帰国子女で幼い頃に外から日本を見てます。
滞在した国のインターナショナルスクールでただ日本人だからと
差別を受けました。もちろん跳ね返しましたが(笑)
その時、日本で生れて日本人であること理解しました。
これは変えられない事実。
そこから日本人としての誇りが大切であり
日本を大切にしないといけないと思うようになりました。
そもそも小さい頃から母によく
「強きをくじきなさい」
と育てられ、イジメられてる子をかばい・・・
すいません・・私はイジメてましたが
他がイジメるのは許さず・・・かばってました。
言い訳ですね・・・ごめんなさい。
そんな幼少期の教育の中
就職した商社では絶対に(今は別)許されない
国産青果物を取り扱います。
それはそれは怒られましたが、そんな事より
農家が農協に搾取されてるのが許せず
勝手に商売決めてきちゃいました。
ちなみに・・その年のボーナス・・殆ど無し・・(泣)
もし日本が輸入に全て頼ってしまったら国は終わります。
理由は簡単です。
食料を止めれば相手国の言いなりに
なるしかないからです。
これからの子孫の為にも今の大人が
何かを変えないといけません。
だから当時誰もしてない直取引を行ったのです。
でも商社の看板のおかげで嫌がらせもたまにしかなく。
そこから20年・・・何も問題なく推移してます。
そして、今は国保の方を不公平な社会保障仕組みから
何とかお救いしたい。
国保では遺族年金は基本無いし
障害年金は2級から
傷病手当金や加給年金は制度すらなく
年金受給額は少なく国民健康保険料は高い・・・
こんな不公平は同じ国民としておかしいと感じます。
「国保で奥様子供さんを扶養してる人を安心させたい」
施術家の皆様が痛みに苦しんでる方を救いたい
と少し似てますでしょうか。
とにかく、何とかしたいのです。
この仕組を閃いた時も愛する母を亡くして葬儀の段取り
して睡眠時間削ってた最中の事です。
まだ1歳の息子とウトウトしてる時に
「私が死んだらこの子やママはどうなるんだろう?」
「国保の人は遺族年金無いんだっけ?」
その瞬間、恐怖心でゾッとし飛び起きて直ぐに
調べたところ・・不公平な仕組みに驚愕しました。
「同じ思いをさせないように仕組作ろう!」
きっと母は私に
「今まで好き勝手に生きてきたんだから
これからは世の為人の為にもっと働きなさい」
と言いたかったのかなぁと思い込んでます。
そう・・私は
「世の為、人の為に」
生れて来たのでしょう。
そう思う事に決めました。
もし私の仕組みが怪しいと思われる方は
先ず話を聞いてからご決断下さい。
既に多くの方がご理解頂き加入されてます。
どなたも全く損もしてません。
この仕組みが現実である証明として保険証も
ちゃんと届いてます。
話しを聞くまでもないと思われる方・・・
とても残念ですが友達を削除して頂いて構いません。
何故なら必要な情報を欲しい方に
行き届かない方が悲しいからです。
この内容を読んで賛同頂ける方は
周りの個人事業主・フリーランスさんに
「今は社保に合法的に加入出来る!しかも今より負担*が減って!」
*奥様扶養、事業所得200万以上の方か独身300万以上
と教えてあげて下さい!
手厚い社保に加入して大切なご家族を安心させて下さい!
そのお手伝いさせて下さい。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
大盛況でした。12時半までお付き合い
頂いた参加者の皆様。お疲れ様でした。
さて、昨夜良い忘れた事があります。
それは・・国保の方に社保加入して欲しい思い・・・
そう。何故社保加入の仕組み作ったか?
人は何か役割があってこの世に生まれてきたと思います。
私は帰国子女で幼い頃に外から日本を見てます。
滞在した国のインターナショナルスクールでただ日本人だからと
差別を受けました。もちろん跳ね返しましたが(笑)
その時、日本で生れて日本人であること理解しました。
これは変えられない事実。
そこから日本人としての誇りが大切であり
日本を大切にしないといけないと思うようになりました。
そもそも小さい頃から母によく
「強きをくじきなさい」
と育てられ、イジメられてる子をかばい・・・
すいません・・私はイジメてましたが
他がイジメるのは許さず・・・かばってました。
言い訳ですね・・・ごめんなさい。
そんな幼少期の教育の中
就職した商社では絶対に(今は別)許されない
国産青果物を取り扱います。
それはそれは怒られましたが、そんな事より
農家が農協に搾取されてるのが許せず
勝手に商売決めてきちゃいました。
ちなみに・・その年のボーナス・・殆ど無し・・(泣)
もし日本が輸入に全て頼ってしまったら国は終わります。
理由は簡単です。
食料を止めれば相手国の言いなりに
なるしかないからです。
これからの子孫の為にも今の大人が
何かを変えないといけません。
だから当時誰もしてない直取引を行ったのです。
でも商社の看板のおかげで嫌がらせもたまにしかなく。
そこから20年・・・何も問題なく推移してます。
そして、今は国保の方を不公平な社会保障仕組みから
何とかお救いしたい。
国保では遺族年金は基本無いし
障害年金は2級から
傷病手当金や加給年金は制度すらなく
年金受給額は少なく国民健康保険料は高い・・・
こんな不公平は同じ国民としておかしいと感じます。
「国保で奥様子供さんを扶養してる人を安心させたい」
施術家の皆様が痛みに苦しんでる方を救いたい
と少し似てますでしょうか。
とにかく、何とかしたいのです。
この仕組を閃いた時も愛する母を亡くして葬儀の段取り
して睡眠時間削ってた最中の事です。
まだ1歳の息子とウトウトしてる時に
「私が死んだらこの子やママはどうなるんだろう?」
「国保の人は遺族年金無いんだっけ?」
その瞬間、恐怖心でゾッとし飛び起きて直ぐに
調べたところ・・不公平な仕組みに驚愕しました。
「同じ思いをさせないように仕組作ろう!」
きっと母は私に
「今まで好き勝手に生きてきたんだから
これからは世の為人の為にもっと働きなさい」
と言いたかったのかなぁと思い込んでます。
そう・・私は
「世の為、人の為に」
生れて来たのでしょう。
そう思う事に決めました。
もし私の仕組みが怪しいと思われる方は
先ず話を聞いてからご決断下さい。
既に多くの方がご理解頂き加入されてます。
どなたも全く損もしてません。
この仕組みが現実である証明として保険証も
ちゃんと届いてます。
話しを聞くまでもないと思われる方・・・
とても残念ですが友達を削除して頂いて構いません。
何故なら必要な情報を欲しい方に
行き届かない方が悲しいからです。
この内容を読んで賛同頂ける方は
周りの個人事業主・フリーランスさんに
「今は社保に合法的に加入出来る!しかも今より負担*が減って!」
*奥様扶養、事業所得200万以上の方か独身300万以上
と教えてあげて下さい!
手厚い社保に加入して大切なご家族を安心させて下さい!
そのお手伝いさせて下さい。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井