アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年04月10日

本日開催です!!

本日は4回目のZOOM会議開催日です!

全国の皆様の「??」にお答え出来る日。

「個人事業主が社保に加入出来るはずない!」

と思い込んでる皆様!

この1時間は絶対に無駄にはなりません。

逆に知らない方が損ですよ。

当社の仕組みは全て実態があります。

勤務実態も、給与実態も、アプリも

全て法律を準拠し、整ってます。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:4月10日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

必要な情報は下記のみ。

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年04月09日

新しい事への動き方とは?

新しい事、新しい仕組、新しい制度・・・

皆さんはどう動きますか?

大概の人は

「待って様子見る」

だそうです。

まぁ自分もそうでした(笑)

確かに一見すると凄く当たり前な行動なのですが

時と場合によります。

それは・・・当社が仕組みを作った社保加入の件です。

既にかなりの方が無料試算をされて加入されてます。

試算された方で年間48万とか36万とか

削減されてる方も多くいます。

1カ月加入が遅れる度に4万とか3万とか

失うわけです。

4万とか3万とかの利益を稼ぐ為に必要な

時間と労力は?

かなり大変ですし、少し勿体ないと思いませんか?

既に多くの方が加入され、削減出来て安心も手に入ります。

もう「待って様子見る」時間は終わりましたよ〜

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。仕組みの話は

無料合同セミナーで聞けます。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:4月10日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

必要な情報は下記のみ。

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年04月08日

高額療養費制度を理解しよう!

医療費の自己負担額を軽減する

「高額療養費制度」

利用する際に知っておくべき

注意点とは?


病院での長期間の入院や高額の

治療の際に、医療費の自己負担額を

軽減する「高額療養費制度」が

活用することができます。

しかし利用の際には注意しなければ

ならない点がいくつかあります。

★ 月をまたぐと対象外
自己負担限度額の集計は月単位で

行われます。

一つの入院期間でも月をまたいで

いる場合は、それぞれ1日〜31日まで

の間の自己負担額が限度額を超えて

いなければ給付の対象にはなりません。

★ 世帯合算は同じ健康保険に
 加入している人のみ

一人分の自己負担額が上限を超えない

場合でも、複数の医療機関での

自己負担分や、同じ世帯に属し

同じ健康保険に加入している人

の自己負担分は合算することが

できます。

しかし共働き世帯などで

夫婦で健康保険が異なる場合

などは合算することができません。

また69歳以下の人は2万1,000円以上

の自己負担分のみ合算となります。

★この費用は対象になりません

病院で支払った全ての費用が

高額医療費の対象になるわけではありません。

下記の場合は自己負担限度額に含める

ことはできませんのでご注意ください。

・ 入院中の食事代
・ 差額ベッド代
・ 先進医療費
・ 自由診療費
・ 出産費用(帝王切開の場合は対応可)
・ 病院への交通費

★申請期限は2年以内
高額療養費の請求ができるのは

診療が行われた月の翌月1日から

2年以内です。

2018年7月20日に受診した場合は

2020年8月1日までに申請をする

必要があります。

一部組合では医療費請求が届くと

組合で自動的に還付手続きが

行われますが、協会けんぽや

国保の場合は申請を行わなければ

なりませんので注意が必要です。

手続きから入金まで3か月程度

かかります

高額療養費の具体的な申請手続き

を説明します。

(1) 窓口で一旦全額を支払い
 ↓ 
(2) 加入している健康保険組合等
 に高額療養費の支給申請書を提出
 ↓
(3) 健康保険組合での審査
(4) 高額療養費が支払いされる

★一旦全額を支払わなければなりません
高額療養費はいったん自己負担分全額

を支払い、後日上限額を超えた分に

ついて払い戻しを受ける制度です。

ただ大きな金額を支払うことになるの

で一時的に負担が大きくなります。

その際の負担軽減の方法を2つご紹介します。

★限度額適用認定証
限度額適用認定証を事前に受け取って

おけば、窓口での支払自体を事前に

限度額範囲内に抑えることができます。

限度額適用認定証は、各健康保険組合

の窓口や国民健康保険に加入して

いる人は市区町村に申請を行う

必要があります。

なお限度額摘要認定証の

有効期限は1年です。

★高額医療費貸付制度

高額療養費が支給されるまでの間の

医療費の支払いに充当する資金として

高額療養費支給見込み額の

8割相当額を無利子で貸し付けを

受けることができます。

高額医療費貸付申込書に必要事項を

記入して各健康保険組合に提出します。

返済は高額療養費支給の際に返済に

充当される仕組みとなり

残額が指定の銀行口座に振り込まれます。

なお健康保険組合により手続等が

異なる場合もありますのでご注意ください。

詳しい内容は各健康保険組合の窓口に

ご確認ください。

また各病院には医療相談窓口も

ありますのでご活用くださいね。


国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。仕組みの話は

無料合同セミナーで聞けます。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:4月10日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

必要な情報は下記のみ。

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年04月07日

何故法人成りしたがる?

何故法人成りしたがるのでしょう??

当社には毎日数多くのご相談が来ます。

確定申告終わったからなのか?

法人成り(個人事業主が法人化する事)

を検討したいと言う方が多いです。

安易な法人成りは危険です!

特に接骨院・整体院、整骨院等の治療関係者は

良く読んで考え直しましょう。

今日は治療院さんの為に書きます。

@ 法人成りのデメリット)

・設立に資本算入できない登録費用等の出費がある。
・税理士又は公認会計士が必要で毎月2万、決算月20万
 年間約48万位はかかる。決算書の量は半端ないです。
 個人で作れるレベルではありません。
・赤字でも法人住民税7万は支払う。
・黒字3年続けると直ぐに税務調査。
・法人が故の色々な制約や必要書類が必要に。
・経費はそんなに使えない。強いて言えば出張旅費規程
 作って少しでも手元に入れるくらいですね。
・社会保険料はかなり負担増。仮に月30万の役員報酬
 で年間110万円が会社の口座から失われます。
・事業所得が900万未満なら税率が安い(23%)
 900万以上(33%)
・売上1000万又は資本金1000万未満なら
 消費税が2年免除・・・でも2年後は
 重い社会保険料に苦しみますよ。なので
 デメリットかな。
・法人を止める時の手続きが大変。
  また、株の相続も大変です。

法人成りのメリット)
・助成金申請出来る・・・ただし雇用保険に
  入ってる社員がいればですが。
・大手企業と取引があれば必須。デイサービス経営にはは
 必須な事も。
・融資を受けやすい・・・内容が問題にはなりますが。
・「社長!」と呼んで貰える・・・(笑)

これを加味してどうでしょう?

個人的には法人成りのするのならば事業所得が900万

を2年連続で超えない限り止めた方が良いです。

最近税理士の食い扶持が減り、事業所得が400万位でも

法人成りのを勧める悪徳税理士が増えてます。

彼らは比較的簡単な皆さんの経理内容を知っており

ラクして年間48万近く取れるからです。

殆どの税理士は国の味方であり、皆様の味方では

残念ながらありません。ご注意くださいね。

また、「消費税を払いたくない」や

雇用の為に「社保完備」したい方。

法人成り後の厚生年金・健康保険料は半端なく

運転資金を圧迫しますよ。

誰の為に?何の為に?

治療院に「合同会社」や「株式会社」が

本当に本当に必要ですか?

周りに流されてませんか?

かなりの人が安易に法人成りして

後悔してます。

良く考えましょう!

また、どなたでもいつでもご相談下さい。

数字をベースに明確にお答えいたしますので。

無駄な支出を抑えて、良い経営をしましょう!

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。仕組みの話は

無料合同セミナーで聞けます。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:4月10日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

必要な情報は下記のみ。

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年04月06日

自営業の奥様へ

自営業の夫が死んだら・・・

今日は自営業(個人事業主・フリーランス)

さんの奥様に読んで頂きたいです。


夫がある日突然、事故や病気で

亡くなったらどうしよう・・・

と、不安に思う配偶者は多いでしょう。

夫の死後、喪主として葬儀を仕切り

身の回りの物を処分したり

手続きをしたりと

やることがたくさんある。

その間、食べていかなければならない

ので、悲しんでばかりもいられない

ですよね。

「何から手をつけていいのかわからない」

という声をよく聞きます。

お葬式でかかった費用の清算

扶養されていれば年金の手続き

健康保険の名義変更

預貯金、民間の保険の解約の手続き

などをしますが、国や勤め先などから

もらえるお金があるのを知らないで

余計なお金を使うケースを見かけます。

まず夫が国民健康保険に加入している

自営業者であれば、葬儀代にプラスできる

お金「葬祭費」として、自治体から

3万〜5万円がもらえます。
(死後2年以内に手続きをする必要があり)

そして大事なのは、夫が死んでから

月々の収入がどのくらい少なくなるのか。

自営業の妻は、遺族厚生年金がないので

もらえる年金は少なくなる。

高校生の子どもがいれば

遺族基礎年金と子の加算分がもらえるが

子どもが高校を卒業すると、60歳になって

寡婦年金が受け取れるまで、無年金の期間が

発生します。

寡婦年金は60歳から64歳まで受け取れます。

国民年金の保険料を10年以上納めた夫が

亡くなった場合、10年以上の結婚期間があり

生計を維持されていた妻に対して支給される。

金額は夫がもらえるはずの老齢基礎年金の

4分の3となっている。

お子さんがいない自営業の妻は寡婦年金が

受け取れるまで無年金になります。

また、寡婦年金を選択しないで

死亡一時金としてもらう方法もあります。

遺族がもらえる額は国民年金の

加入期間によって異なりますので

どちらが多いのか計算してから

決めましょう。

一方で社保(厚生年金・健康保険)加入者は

お子様がいなくても1年以上の加入歴があれば

25年加入した前提で遺族厚生年金を受取れます。

どっちが良いのかは一目瞭然ですよね。


国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。仕組みの話は

無料合同セミナーで聞けます。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:4月10日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

必要な情報は下記のみ。

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年04月05日

厚生年金に加入しよう!

国保の方は手厚い厚生年金に加入したい

なぁと思った方はいませんか?

年金制度は、自分が受け取る時には金額が

減るのではないか、そもそもちゃんと

支給されるのかという不安を

持っている方は多いと思います。

また、過去の年金記録問題から

年金というものにいいイメージを持てない

というのが正直なところかもしれませんね。

たしかに、現在の現役世代の方が支給される

年金額は、現在年金を受給している方に比べると

はるかに劣ることになるのは事実であります。

この漠然とした不安は、まず年金制度を

理解することで緩和されるかと思います

ので今回は、年金の中でも多くの方が

関係するであろう、 手厚い厚生年金

の制度について解説します。

厚生年金とは )
年金には、公的年金と私的年金が言う

分類がある。私的年金は、個人が任意で

加入する年金制度であるのに対し

加入の義務があるものを公的年金と

呼びます。

さらに、公的年金制度には3つの種類
(実際は2種類)

があり、20歳以上、60歳未満の

国民全員が加入する義務を負っている

「 国民年金 」

公務員や私立学校職員などが加入する

「 共済年金 」⇒「厚生年金」

会社に勤務する人が加入する

「 厚生年金 」です。

企業によっては、さらにその上に

企業年金という制度を設けている

場合もあるが会社に勤務する

サラリーマンは、基本的には

国民年金と厚生年金の二つに

加入していることになります。

厚生年金保険の制度を通じて

国民年金を支払っているのです。

それは

「 第2号被保険者 」

と分類されています。

将来、国民年金による支給である

「基礎年金」に加えて

「厚生年金」を受け取ることができる。

企業年金制度がある会社で勤務されて

いる方はそれに加え企業年金を

受け取ることとなる。

★厚生年金と国民年金の違いとは?
国民年金は、全国民が同じ金額を

支払っているということをご存知ですか?

平成30年は16,340円となっています。

一方、厚生年金は給与額によって

支払額が異なります。

給与が多い人ほど、支払う金額は

大きくなっていきます。

また、年金保険料は勤務先所在地に

より異なるという点は

あまり知られていない。

ただし、厚生年金の場合は事業者

つまり会社と折半し実際に

払うものは半額になる。

国民年金が国民全員の加入を

義務としているのに対し厚生年金は

「厚生年金保険の適用を受ける会社
 に勤務する人」

が加入するものであります。

つまり、自営業の方などは厚生年金に

加入することはできない事になります。

では、どのような人が厚生年金に

加入することができるのか

もう少し詳しく見ていきましょう。

厚生年金に加入するためには

勤務先が厚生年金の

「適用事業所」

でなくてはならない。

適用事業所には、強制適用事業所と

任意適用事業所の2つが存在します。

株式会社などの法人は、この強制適用事業所

に該当します。

それに加え、常時雇用している従業員

が5名以上の個人事業所も強制適用事業所

に該当します。

常時雇用している従業員が5人未満の場合には

従業員の2分の1以上が賛成し

事業主が申請をし、厚生労働大臣から認可を

受ければ任意適用事業所になることができます。

これらの適用事業所に常時雇用されている

70歳未満の方は、厚生年金保険の

被保険者となることができます。

適用事業所以外で雇用されている場合でも

70歳未満であり、事業主の賛同と厚生労働大臣

の承認を受けることができれば

「 任意単独被保険者 」

として、厚生年金に加入できる。

70歳以上の方で、加入期間が短いため

年金の受給資格を満たしていない場合には

「 高齢者任意加入 被保険者」

として例外的に加入が認められることもある。

アルバイトやパートの場合には

「常時雇用」

という言葉が、キーワードになってきます。

1日の所定労働時間が、一般社員の4分の3以上

かつ1か月の勤務日数が一般社員の4分の3以上

の場合には常時雇用となり

任意単独被保険者としての扱いとなります。

★厚生年金の受給資格とは?
原則25年間以上保険料を納めたものが

65歳になった時、 老齢基礎年金(国民年金)

に上乗せして老齢厚生年金(厚生年金)

が支給される。

また、現在は60歳以上で 老齢基礎年金

を受け取るのに必要な資格期間を満たし

厚生年金の被保険者期間が1年以上であれば

65歳になるまで、特別支給の老齢厚生年金が

支給されることとなっています。

ただし、年代により受け取り可能な年齢が

異なっているので、確認が必要である。

2017年4月からは、25年以上であった

保険料期間が10年に短縮になりました。

これにより、今まで受給資格を満たして

いなかった方も対象となることになります。

この要件を満たし、かつ厚生年金保険の

被保険者期間が1か月以上であれば

老齢厚生年金(厚生年金)を受け取ること

ができます。

ただし、65歳未満のものが受給するには

1年以上の被保険者期間が必要となる。

★厚生年金に加入するメリットは?
厚生年金加入者は、義務である国民年金のみ

に加入している人より多く保険料を

納めているということになります。

毎月の給与から天引きされるため

損をしている気持ちになる方も

いるかもしれない。

しかし、厚生年金加入のメリットは

かなり大きいです。

まず、その支払う金額に大きな差が

ある点が最大のメリットである。

日本年金機構の資料によれば

1970年生まれの方の保険料は2,400万円

となっている。

年金給付は、その2.5倍の5900万円だ。

国民年金のみの場合

同じ1970年生まれの方で1000万円の

保険料に対し、1.5倍の1500万円である。

その差は、歴然だ。

また、事業所との折半であるという点も

かなりのメリットと言える。

ここまでは一般的に知られている

メリットであるが、

遺族年金や障害年金という部分

でも手厚いものであることは意外と

知られていない。

★遺族年金・障害年金
遺族年金 とは、厚生年金加入者が

なくなった場合に配偶者とその子ども

に対して、生活ができるよう支給さ

れる年金のことである。

死亡したものの保険料納付期間が

国民年金加入期間の3分の2以上であれば

要件を満たすことになる。

国民年金加入者も、この 遺族年金

の対象とはなるが、その対象は子どもと

子どものいる配偶者のみとなっている。

子どもがいない配偶者には

支給されないのです。

厚生年金の場合、配偶者と子どもに

加え、孫、親、祖父母までが支給対象となる。

障害年金は、加入者本人が障害を

負ってしまった場合に支給されるものです。

国民年金加入者ももちろん対象とはなるが

厚生障害年金は障害1級、2級と認定された

場合に加え、金額はすくなくなるものの

障害3級でも支給される。

厚生年金に加入している間に

初診日があること、一定の障害状態

にあること、保険料納付要件を満たして

いることが要件となります。

国保の皆さん!安心して下さい!

厚生年金に加入する仕組みを日本で初めて構築しました!

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。仕組みの話は

無料合同セミナーで聞けます。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:4月10日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

必要な情報は下記のみ。

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年04月04日

今から準備しましょう!A

今日は減価償却等について書きます!

必ず昨日の投稿と合わせてお読み下さい。

★10万円以上の備品は固定資産として
 「減価償却」が必要です!

フリーランサーの経費計算で、もっとも

難しいのがココ!

パソコンや車など金額が10万円以上の

備品や機器は「固定資産」といい

これは法令で定められた年数(耐用年数)

にしたがって、購入金額を分割して

経費計上する必要があります。

例えばパソコンの耐用年数は4年と

定められているため、購入金額が10万円なら

その金額を4分割し、4年間にわたって

経費計上していくということです。

単体で10万円以上のモノだけでなく

打ち合わせ用のテーブル&椅子のセット

自作パソコン用の各種パーツなど

セットでないと使えないモノは

その一式の合計金額で計上する必要あり。

例えば椅子が2脚で5万円、テーブルが6万円の

場合はセットで11万円なので、固定資産に

当てはまります。ここも間違えないように

注意しましょう。

減価償却の対象となる固定資産の金額は

白色・青色申告のいずれも10万円以上。

しかし、これを金額によっては1年で経費として

「即時償却」したり、あるいは耐用年数に

関わらず3年分割で経費とする「一括償却」

ができる特例も存在します。

ただし、分割でも一括でも最終的に払う

税額は変わらないという点もお忘れなく。

★「即時償却」「一括償却」できる金額はいくらまで?

白色申告の場合
・20万円未満の備品や機器なら「一括償却」が可能

青色申告の場合
・20万円未満の備品や機器なら「即時償却」
 「一括償却」が可能
・30万円未満の備品や機器なら「即時償却」が可能

★経費にするために必要な書類とは?
金額があまりに大きなものでなければ

領収書だけでなくレシートも有効です。

ネット通販の支払いで領収書が出ないものは

クレジットカードの明細表もレシート代わり

にできます。

また、ICカードで支払っている電車代や

葬式の香典など、領収書がもらえない経費も

存在します。そういった場合は、出金伝票に

「日付」
「支払い先」
「金額」
「目的」

電車であれば「行き先」などを書いて

記録しておくと、その証明となります。

また、冠婚葬祭での経費ならその招待状

なども一緒に保管しておくと信頼度が

高まります。

★経費を支払った「証明」となる書類とは?

・領収書
・レシート
・出金伝票(後で帳簿にその内訳を具体的に記入)
・冠婚葬祭などの招待状
・クレジットカードの明細表

★事業に無関係なこと、私的な出費は経費に
 なりません・・

例え仕事中に発生した支払いであっても

駐車違反の罰金や肩こり防止のための

マッサージ代などは、業務自体に関係がない

私的な出費とみなされ、経費にはできません。

化粧品や理美容代といった身だしなみに

関わる出費は、職業にもよるでしょう。

個人で確定申告をするタレントやアイドルの

ような職業をはじめ、その事業で利益を

出すために必要とされる場合も、少なからず

あるからです。

事業に関係のある出費として明確な説明が

できる場合なら、経費として申告してもOKです。

★経費以外にも「所得控除」できるものをチェック!

所得税額は収入が多い人ほど払う金額も

大きくなるもの。その所得税額を計算する

ときに、各納税者の個別事情に配慮して

課税所得を少なくできる仕組みが

「所得控除」です。所得控除のなかには

すべての人に当てはまる「基礎控除」

のほかに、年金や生命保険料など

様々なものがあります。

例えば国民健康保険や年金に加入している

ならば、その1年間にいくら支払ったかを

記した「所得控除証明書」が郵送されて

いるはずです。確定申告書類に記入する際

に必要になるものなので、しっかり保管

しておく必要があります。

また「医療費控除」については、総所得が

200万円以上の場合、扶養家族全員と合わせて

総額が10万円を超える場合に適用されます。

自分ひとりの医療費はそこまでいかなくても

妻が産婦人科で出産をしたなどの出来事が

あったならしっかり計上を。

ただし、人間ドックや予防接種など「治療」

ではなく「予防」が目的の医療費は

その対象外です。

その代わり、医者に行く時間がなく

薬局で買ったカゼ薬代は「治療」が

目的なので控除の対象になります。

個人事業主が経費にできる項目を大まかに

見てきましたが、その内容は仕事によって

本当に人それぞれ。いずれにしても大切なのは

どんな経費についても

「いつ」

「何のために」

使ったかが明確であるかどうかです。

「打ち合わせ終わりにひとりで外食してしまったけれど・・」

などという「やましさ」を感じる出費は

決して経費に含めないこと。

この点だけわきまえておけば

経費の仕分けは決して難しいことでは

ありません。経費計上できるモノは逃さず

チェックして、「還付金」という名の

ボーナスを楽しみに待ちましょう!


国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。仕組みの話は

無料合同セミナーで聞けます。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:4月10日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

必要な情報は下記のみ。

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年04月03日

今から準備しましょう!@

確定申告も終わり、ホッとしてると

思いますが、来年の為に今から税務を

理解して準備しましょう!

今回は細かく書くので2日に渡ります。

さて、個人事業主やフリーランサーにとって

最大の難所となるのが、節税のポイントと

なる経費の仕分けです。

自分では「経費になる」と思っていても

実際はそうでないモノや、本当は経費扱い

できるのに「これは経費にならない…」

とカン違いしているモノはありませんか?

★そもそも経費って何? 何が経費にできるの?

確定申告において経費を見分ける基準は

大きく2点あります。ひとつ目の基準は

・その事業で収入を得るために必要な
 費用であること。

・その事業において何のために使った
 費用なのかを、明確に説明できることです。

必要経費というのは、同じ個人事業主でも

業種や仕事内容によって千差万別です。

ゆえに法律上で細かい線引きが決まって

いるわけではなく

「事業に必要かどうか」

を自ら判断していく必要があります。

その判断ポイントとなるのが上記の基準。

まずこれだけは大前提として覚えておきましょう。

★「事業に関係があるか?」が経費を仕分けるポイント
 
例えば、同じ「仕事中に食べる飲食代」でも、

目的によって経費にできるかどうかが変わります。

自宅や事務所で仕事中に食べるランチ代

オフ会などの飲み会は、私的な飲食代なので

経費にはなりません。

しかし、クライアントとの打ち合わせで

使ったなら「会議費」

事業の拡張や営業を目的とした会食なので

あれば「交際費」として計上が可能。

グルメライターがお店の原稿を書くためなら

そこでの飲食代は「取材費」として経費に

できるというわけです。

仕分けに迷ったときは、まず

「事業に関係があるコストかどうか?」

を考えるのがコツです。

税務調査が入ったときに、その事業において

どういう目的で使ったお金かを明確に

説明できるならば、それは必要経費と

いえるでしょう。

★家事按分や冠婚葬祭など
「実は経費になるモノ」を見逃すな!

フリーランサーにとって、人付き合いは

仕事の生命線。ときには、取引先の人の

結婚式やお葬式に呼ばれることもある

でしょう。特にご祝儀や香典の費用は

意外とかさんでしまうものですが

実はこれも経費として認められます。

セミナーなどの参加費も、事業に関わる

学びを深めたり、取引先との交際を

円滑にするなど、事業に関する何らかの

目的があるなら経費としてOK。

また、地元神社で事業繁栄を願う

ご祈祷代なども、社会通念上

必要なお布施として経費に認められています。

一方、自宅で仕事をする人が見逃しては

ならないのが「家事按分」。

これも節税の大きなポイントです。

例えば自宅でパソコンを使って仕事を

しているなら、仕事で使っている床面積

やコンセントの数などを割り出し

その使用分に相当する額を計算して

家賃・光熱費として計上が可能です。

経費まとめ)
・その事業で収入を得るために必要な
 費用であること。
・その事業において何のために使った
 費用なのかを、明確に説明できることです。
・ご祝儀や香典
・セミナーなどの参加費
・商売繁盛を願う熊手購入費や、神社での事業繁栄の祈祷代
・自宅が仕事場の場合は家賃や光熱費を家事按分できる
・事業用資金としての借入金の利息や固定資産税

は経費になります。

必ず領収書は貰いましょう!

明日は減価償却等を書きます!

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。仕組みの話は

無料合同セミナーで聞けます。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:4月10日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

必要な情報は下記のみ。

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年04月02日

「企業年金」と「厚生年金」の違い

「企業年金」と「厚生年金」の違い

解ります??

自分の会社の退職金制度や年金制度について

よく知らないという方は少なくありません。

特に企業独自の年金制度と国の年金制度は

混同されがちです。

そこで、よく間違えられやすい

企業年金と厚生年金の違いについて書きます。

★厚生年金は2階、企業年金は3階

日本の年金制度は3階建てといわれています。

1、2階が公的年金で、3階は私的年金です。

1階部分は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の

すべての人が加入する国民年金。

2階部分に、会社員や公務員が加入する厚生年金

があります。

法律上、株式会社などの法人は、社長1人の会社

でも厚生年金に加入することになっています。

ですから、法人にお勤めの方であれば

厚生年金には必ず加入します。

なお、個人経営の事業所については加入が

任意のケースがありますから

厚生年金に加入しているとは限りません。

企業の中には社員の老後のため

さらに独自の年金制度を上乗せする

ところもあり、それが3階部分の企業年金です。

自分自身が厚生年金に加入しているかどうかは

給与明細を見れば分かります。

厚生年金の保険料は会社と従業員が

半分ずつ負担しますから、給与明細に

「厚生年金保険料の金額」

が記載されていれば、厚生年金に加入

しているということです。

一方、企業年金は制度を導入する

しないは企業次第です。

企業年金制度があるとしても

従業員全員が制度に加入していると

は限りません。

一定の職種のみを加入対象としたり

従業員が加入を選択したりできる

ケースもあります。

企業年金の掛け金については、厚生年金が

労使折半であるのに対し、企業年金は

企業が負担するケース
企業と従業員がお互いに拠出するケース
従業員のみが拠出するケースなど

企業年金の制度によってさまざまです。

企業年金の種類は大きく分けて3つです。

1つ目は確定給付企業年金です。

この制度は、原則として事業主が掛け金を

負担し、従業員がその掛け金を管理したり

運用したりすることはありません。

従業員が年金を受け取る際には

一時金での受け取り、あるいは終身年金

5年以上の期間にわたって受け取る年金形式

保証期間つき年金形式など、さまざまな

受け取り方があります。

2つ目は、厚生年金基金です。厚生年金基金は

企業が従業員に老後の給付を約束する制度です。

しかし、運用難や積立不足という問題が

発生し、現在では解散や他制度へ

移行が進んでいます。

3つ目の企業年金は確定拠出年金です。

掛け金は、全額企業が負担する場合

企業と従業員が両者で負担する場合

従業員のみが負担する場合など

企業によってその形態は異なります。

いずれにしろ、掛け金は従業員自らが

運用し、自分自身で年金を作っていく

イメージです。

年金の受け取りについては、退職金のように

一時金で受け取るか、年金形式で受け取るか

あるいは一部一時金・一部年金形式で受け取るか

自分で選択します。年金形式で受け取る場合

5年以上20年以下の期間にわたって受け取るのが

一般的ですが、終身年金で受け取れるケース

もあります。

なお、確定給付企業年金も確定拠出年金も

受け取りについては、企業によっては一時金と

年金形式を併用できないなど、ルールが

存在する場合もあります。

★年金を受け取るときの課税対象の違い

退職が近くなると、これらの年金をどのように

受け取れば良いのか、非常に悩みます。

というのも、老後の生活に合わせた受け取り方を

したいというのは、もちろんなのですが

一括で受け取るか、分割で受け取るか

受け取り方によって、税金の金額が

大きく異なるからです。

まず、一括で受け取る場合は、退職金と同じ

課税方法になります。会社の退職金と合わせて

勤続年数が20年以下までは1年あたり40万円
(80万円未満の場合は80万円)

20年超からは1年あたり70万円が控除できる

退職所得控除という仕組みがあります。

一方、年金形式で受け取ると、厚生年金などの

公的年金と合わせて、年間120万円以下なら

非課税になる公的年金等控除という仕組みが

あります(65歳以上で受け取る場合)。

いずれにせよ、どちらも税金が優遇される

制度ですが、自分の退職金や公的年金の金額も

計算に含めないと税額は算出できません。

そのうえ、受け取りパターンも「一括受け取り」

と「年金受け取り」、あるいは「併用受け取り」

など複数ありますから、計算が非常に複雑になります。


国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。仕組みの話は

無料合同セミナーで聞けます。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:4月10日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

必要な情報は下記のみ。

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2019年04月01日

今日は待ち時間長いぞ・・

今日は4月入社の方の登録日!

4月は今日だけで26名の種類提出行きます。

年金事務所の職員さんが1名づつ

マイナンバーを確認するので

申請には多分1時間半かな?

その間にハローワークへ行き

雇用保険資格取得届けを提出。

ここは番号認識と発行なので

1時間もかからないので待機し

年金事務所に戻って受けとって帰社。

4月は入社が多いので待ち時間を

含めると多分3時間かな?

でも、楽しみにしててくれる人がいる。

期待に応えるべく、読書して申請待ちます!

電子申請入れるかなぁ・・・

ちなみに!嘘は含まれてません(笑)

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。仕組みの話は

無料合同セミナーで聞けます。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:4月10日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

必要な情報は下記のみ。

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。