2019年04月13日
厚生年金を受給できる資格期間が10年に!
厚生年金を受給できる資格期間が10年に!
年金を受け取るための条件とは?
会社員の場合、給与から天引きされている
「厚生年金」
そもそも、厚生年金を自分は将来受け取れる
のだろうか?結局、月々いくらもらえるの?
など、少子高齢化のなかで不安が膨らむ人も
多いと思います。
実際、年金にまつわる法制度は年々変化しており
ここを押さえておかないと、現役のうちに
いくら準備しておけばよいのかがわかり
ません。今日は厚生年金の受給要件や
年金額について説明して行きます。
★そもそも厚生年金ってなに?
厚生年金保険とは社会保険のひとつで
主に会社に勤める従業員などを対象にした
年金制度です。20歳以上60歳未満の人に
加入が義務付けられている国民年金
(基礎年金)に上乗せする形で保障され
保険料は会社と従業員が半分ずつ
負担することが特徴です。
つまり、会社員であっても国民年金には
加入しており、厚生年金は国民年金を
内包しているといえます。
年金制度では3種類の被保険者がおり
第1号被保険者は自営業や無職の人
第2号被保険者は会社員など社会保険
に加入している人
さらにその第2号の被扶養配偶者が
第3号被保険者にあたります。
ちなみに、任意で加入できる付加年金や
国民年金基金などは、厚生年金に加入できない
自営業者などに対して厚生年金に代わる
年金として運用されている年金制度です。
インフレリスク考えてないのでお勧めしませんが。
★厚生年金に加入できる人とできない人
先ずは法人と従業員5人以上の個人事業所は
加入義務があります。1人社長でもです。
法人事業所と常時5人以上の従業員を抱える
個人事業所は、原則として厚生年金保険に
加入しなければなりません。
ただし業種により適用されない場合も
あります。例えば、農林水産業や弁護士
などの法務業やサービス業、宗教業を営む
個人事業所は、従業員が5人以上でも
雇用保険への加入義務は生じません。
また、厚生年金保険に加入している事業所
で常時雇用されている70歳未満の人は
原則として加入義務が生じます。
アルバイトやパートでも、一般社員と比べ
4分の3以上の勤務時間および日数条件で
働いている人は厚生年金保険への
加入義務が発生する可能性があります。
条件によっては年収が130万円未満で
あっても厚生年金への加入義務が
発生するケースもあるので注意しましょう。
特に近年は制度改正によって
加入・支給条件が変わってきている
ので、自分の雇用条件が該当しないか
どうか見直してみることも大切です。
★気になる厚生年金の受給資格
基本的に、厚生年金(老齢厚生年金)は
被保険者期間が1ヵ月以上あれば
受給できます。しかし、老齢基礎年金
は原則として保険料納付済期間と
保険料免除期間の合計が10年以上
無い場合は受給資格がありません。
2017年7月31日までは該当期間が
25年以上必要でしたが
法改正により10年に短縮されました。
★70歳にならないともらえない?
今後の年金制度について
昨今、支給開始年齢が65歳から70歳に
引き上げられる話題が出ています。
定年が60歳なので困った……という人も
多いかと思いますが、実は1年以上の
被保険者期間があるなどの条件を満たせば
現状の制度でも60歳に繰り下げて年金を
受け取ることが可能です。
ただし、早めに受け取る分、受給額は
65歳で受け取るよりも減額されるなど
デメリットもあるので注意しましょう。
★いくらもらえる?厚生年金の支給額はこう決まる
厚生年金は
「報酬比例年金額」
「経過的加算」
「加給年金額」
で受給額が計算されます。
詳しく知りたい場合は日本年金機構の
ホームページや早見表で確認すること
をおすすめしますが、案外複雑で難しいので
ここではイメージを掴むために
65歳以上で受給すると仮定したときの
ざっくりとした内容を項目ごとにご説明します。
★報酬比例年金額
厚生年金受給額の基本となるベースです。
2003年3月分までは賞与を含めない平均給与
を用いて計算されますが、制度改正により
2003年4月以降分は賞与を含めた
平均標準報酬額で計算されます。
計算方法の大枠は、この額に生まれ年
に応じた率と被保険者期間の
月数を乗じるものです。
★経過的加算
これは特に複雑な項目ですが、簡単に言う
と60歳以降にも厚生年金に加入していると
受給額が加算されるという項目です。
60歳までの40年間に480ヵ月全加入している人
はそれ以上加算されることはありませんが
学生時代に支払っていないなど
猶予・免除期間がある人にとっては
この加算によって年金受給額を増やせる
ということになります。
★加給年金額
配偶者や子どもがいる場合に加算される
家族手当のような制度です。
重要なのは厚生年金保険受給時点での
条件が考慮されること。
つまり、加算が永遠に続くわけでは
ありません。
厚生年金には遺族・障害年金や年金額の
上乗せなど手厚いメリットがあるのが事実です。
これでも国保で生きますか?
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
年金を受け取るための条件とは?
会社員の場合、給与から天引きされている
「厚生年金」
そもそも、厚生年金を自分は将来受け取れる
のだろうか?結局、月々いくらもらえるの?
など、少子高齢化のなかで不安が膨らむ人も
多いと思います。
実際、年金にまつわる法制度は年々変化しており
ここを押さえておかないと、現役のうちに
いくら準備しておけばよいのかがわかり
ません。今日は厚生年金の受給要件や
年金額について説明して行きます。
★そもそも厚生年金ってなに?
厚生年金保険とは社会保険のひとつで
主に会社に勤める従業員などを対象にした
年金制度です。20歳以上60歳未満の人に
加入が義務付けられている国民年金
(基礎年金)に上乗せする形で保障され
保険料は会社と従業員が半分ずつ
負担することが特徴です。
つまり、会社員であっても国民年金には
加入しており、厚生年金は国民年金を
内包しているといえます。
年金制度では3種類の被保険者がおり
第1号被保険者は自営業や無職の人
第2号被保険者は会社員など社会保険
に加入している人
さらにその第2号の被扶養配偶者が
第3号被保険者にあたります。
ちなみに、任意で加入できる付加年金や
国民年金基金などは、厚生年金に加入できない
自営業者などに対して厚生年金に代わる
年金として運用されている年金制度です。
インフレリスク考えてないのでお勧めしませんが。
★厚生年金に加入できる人とできない人
先ずは法人と従業員5人以上の個人事業所は
加入義務があります。1人社長でもです。
法人事業所と常時5人以上の従業員を抱える
個人事業所は、原則として厚生年金保険に
加入しなければなりません。
ただし業種により適用されない場合も
あります。例えば、農林水産業や弁護士
などの法務業やサービス業、宗教業を営む
個人事業所は、従業員が5人以上でも
雇用保険への加入義務は生じません。
また、厚生年金保険に加入している事業所
で常時雇用されている70歳未満の人は
原則として加入義務が生じます。
アルバイトやパートでも、一般社員と比べ
4分の3以上の勤務時間および日数条件で
働いている人は厚生年金保険への
加入義務が発生する可能性があります。
条件によっては年収が130万円未満で
あっても厚生年金への加入義務が
発生するケースもあるので注意しましょう。
特に近年は制度改正によって
加入・支給条件が変わってきている
ので、自分の雇用条件が該当しないか
どうか見直してみることも大切です。
★気になる厚生年金の受給資格
基本的に、厚生年金(老齢厚生年金)は
被保険者期間が1ヵ月以上あれば
受給できます。しかし、老齢基礎年金
は原則として保険料納付済期間と
保険料免除期間の合計が10年以上
無い場合は受給資格がありません。
2017年7月31日までは該当期間が
25年以上必要でしたが
法改正により10年に短縮されました。
★70歳にならないともらえない?
今後の年金制度について
昨今、支給開始年齢が65歳から70歳に
引き上げられる話題が出ています。
定年が60歳なので困った……という人も
多いかと思いますが、実は1年以上の
被保険者期間があるなどの条件を満たせば
現状の制度でも60歳に繰り下げて年金を
受け取ることが可能です。
ただし、早めに受け取る分、受給額は
65歳で受け取るよりも減額されるなど
デメリットもあるので注意しましょう。
★いくらもらえる?厚生年金の支給額はこう決まる
厚生年金は
「報酬比例年金額」
「経過的加算」
「加給年金額」
で受給額が計算されます。
詳しく知りたい場合は日本年金機構の
ホームページや早見表で確認すること
をおすすめしますが、案外複雑で難しいので
ここではイメージを掴むために
65歳以上で受給すると仮定したときの
ざっくりとした内容を項目ごとにご説明します。
★報酬比例年金額
厚生年金受給額の基本となるベースです。
2003年3月分までは賞与を含めない平均給与
を用いて計算されますが、制度改正により
2003年4月以降分は賞与を含めた
平均標準報酬額で計算されます。
計算方法の大枠は、この額に生まれ年
に応じた率と被保険者期間の
月数を乗じるものです。
★経過的加算
これは特に複雑な項目ですが、簡単に言う
と60歳以降にも厚生年金に加入していると
受給額が加算されるという項目です。
60歳までの40年間に480ヵ月全加入している人
はそれ以上加算されることはありませんが
学生時代に支払っていないなど
猶予・免除期間がある人にとっては
この加算によって年金受給額を増やせる
ということになります。
★加給年金額
配偶者や子どもがいる場合に加算される
家族手当のような制度です。
重要なのは厚生年金保険受給時点での
条件が考慮されること。
つまり、加算が永遠に続くわけでは
ありません。
厚生年金には遺族・障害年金や年金額の
上乗せなど手厚いメリットがあるのが事実です。
これでも国保で生きますか?
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかも
しれません。仕組みの話は今日今夜聞けます!
是非ご参加下さいね。
<ZOOM会議>
開催日:5月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8712943
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック