アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年04月13日

雇用保険とは?

労働者のための保険である労働保険とは

けがや失業などに給付を受けることが

できる公的な制度で、具体的には

「雇用保険」
「労災保険」

の2つがあります。

正社員で、パートで、またアルバイトで

働くなど、働き方もいろいろ変化してきて

おりますが、何らかの形で労働保険

にお世話になる方も多いのではないでしょうか。

今回は2つある労働保険の中で

「雇用保険」

を考えて見てみましょう。

雇用保険とは公的な保険で、労働者の生活や

雇用の安定を図るとともに、再就職の援助を

促進することを目的に、失業された方や

教育訓練などを受けられる方などに

失業等給付を行うものです。

そして雇用保険は、1名以上の従業員を雇用

しているすべての企業が加入する必要が

あります。

また労働者は、1週間の所定労働時間が20時間以上

の方や31日以上の雇用が見込まれる方は

加入する必要があります。

雇用保険の給付には、次のおおむね4つの種類があります。

・基本手当:一般的に失業手当と呼ばれ
      定年や失業したときの求職活動時
      に支給されます。
・就職促進給付:失業者の再就職を支援する
        ためのもので再就職手当や
        就職促進定着手当などがあります。
・教育訓練給付:能力開発や、キャリアアップの
        形成のためのもので、教育訓練受講
        の費用の一部が支給されます。
・雇用継続給付:生活の援助をするために支給される
        もので高年齢雇用継続給付
        育児休業給付、介護休業給付があります。

雇用保険の被保険者の種類は以下の通りです。

・一般被保険者:65歳未満で週20時間以上
        31日以上の雇用が見込まれる方
・短期雇用特例被保険者:季節的に雇用で1年未満の方
・高年齢継続被保険者:一般被保険者であったものが
           65歳以上も継続雇用される方
・日雇労働被保険者:30日以内の期限を決めて
          雇用される方

したがって、正社員・パート・アルバイトに

関係なく、上記の条件に当てはまれば

雇用保険の対象者になります。

雇用保険の対象となる賃金は

・基本給
・超過勤務手当、深夜手当
・休日手当、宿直手当・日直手当
・扶養手当、家族手当
・通勤手当(通勤定期券)
・住宅手当、物価手当
・単身赴任手当、勤務地手当
・精勤手当、皆勤手当
・技術手当、職階手当など

雇用保険の対象とならない賃金

・出張旅費、赴任手当
・災害見舞金、療養見舞金、傷病見舞金
・結婚祝金、死亡弔慰金、出産見舞金
・海外手当、在外手当
・休業補償費など

したがって、定期代や家族手当は

当然雇用保険の対象となる賃金に含まれます。

※詳細は厚生労働省の労働保険の賃金について参照ください。

雇用保険料の対象になるのは、税金や

社会保険料を引く前の収入金額で

毎月の給与総額に雇用保険料率を

掛けて算出されます。

ちなみに「一般の事業」の区分の場合

平成31年度の雇用保険料率は9/1000
(3/1000 労働者負担 6/1000 事業主負担)

となっております。

したがって、月20万円の賃金の方は

月600円の雇用保険料を支払う

ということになります。

注意点としては、勤務体系が変わり

20時間未満になり、30日未満の雇用

に代わった方は雇用保険の対象外となります。

★雇用保険のFAQ

・離職したから雇用保険を受給したいけど
 手続きは簡単?

ハローワークで雇用保険被保険者離職票を確認し
受給資格決定、求職の申し込みをすれば完了です。
当日は離職票(1・2)、マイナンバーカード
印鑑、本人名義の預金通帳を用意する必要があります。

・取締役や会社の役員は雇用保険に加入するの?

一般の従業員と同等の条件で働いている
場合を除き、雇用保険には加入できません。

・会社が雇用保険の手続きをしてくれない
 場合の対処法を教えてください。

会社が離職手続きをしてくれない場合は
ハローワークに行き離職票が発行されて
いないことを相談してください。

労働者が雇用保険の対象者になる場合は

雇用保険に入らなければいけません。

いくつかの給付がありますので

会社を辞めたときにはどれが

対象になりかつ活用できるのかを

調べて利用しましょう。

雇用保険は掛金も安く、いざという

ときの補償は有り難いものです。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:5月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年04月12日

「iDeCo」「つみたてNISA」

2019年に話題になった

「老後2000万円問題」

などを追い風に

「iDeCo」と「NISA」

の認知度は高まってきた感がありますね。

これらの制度を活用して投資デビューした

ばかり、という人もいるでしょう。

しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

の影響で株価下落が続く今

「数日で資産が半分に目減りした」

などと聞くと

「やっぱり投資は怖い!」

と感じる人もいるはずです。

今回のような経済混乱が起きなくとも

投資には常にリスクが伴います。

こんな今、「iDeCo」「つみたてNISA」の

しくみをおさらいしながら

今後の対処方法を一緒に考えてみましょう。

「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」

とは、「自分で作る年金」ともいわれ

「自分で申し込み、掛金を拠出し、運用方法
選らんで掛金を運用する」

ものです。

つまり、いくつかの選択肢の中から運用商品を

指定して月々一定額のお金を積み立て

60歳以降(原則)になったら、運用益も含め

それらを年金として受け取るのです。

iDeCoを始める際は、金融機関に申し込むこと

になります。

指定できる運用商品は金融機関によって

異なりますが、大きく分けて以下の2種類があります。

• 元本確保型/定期預金や保険商品などで
       所定の利息が上乗せされます。
• 投資信託/投資の専門家が株や債券などに運用し
      運用結果が投資額に応じて分配される
      タイプの商品です。
      運用結果によっては、元本割れの可能性
      があります。

掛金が全額所得控除となるほか、住民税と所得税

の軽減や運用益が非課税
(通常は20.315%の税金がかかる)

という利点があります。

また、年金として受け取る場合は

「公的年金等控除」

一時金として受け取る場合は

「退職所得控除」

が適用となり、どちらも所得税が軽減されます。

加入できるのは20歳から60歳までとされていま

したが、2020年度の税制改正によって

65歳までに引き上げられます。

「70歳まで」と定められていた受給開始年齢も

「60歳から75歳の間」へと変更に。

会社員の加入条件も緩和され、より利用しやすくなります。

NISA(ニーサ)の正式名称は、少額投資非課税制度。

少額から株式や投資信託などの金融商品に

投資ができる点と、投資から得た配当金や

分配金、譲渡益に非課税枠が利用できる点が

特徴です。

成人が利用できるものには

「一般NISA※2」
※2「一般NISA」NISAの概要(金融庁)
正式名称は「NISA」ですが、ここでは
「つみたてNISA」と区別するために
「一般NISA」の呼び名を使います。

「つみたてNISA※3」
※3「つみたてNISA」つみたてNISAの概要(金融庁)

があり、どちらか片方しか利用ができません。

このうち、積み立て感覚で長期投資を行うこと

ができるのが「つみたてNISA」。

非課税投資枠の上限は、新規投資なら毎年40万円で

非課税期間は最長20年。投資可能期間は

2018年〜2037年
(2020年度の税制改正で2042年に延長予定)

となっています。

「一般NISA」は、株式への投資が可能ですが

「つみたてNISA」は

「長期の積立・分散投資に適した
 一定の投資信託」

のみとされています。

「つみたてNISA」をはじめる際は

まず、金融機関にて、つみたてNISAの

口座の開設手続きを行います。

実際に運用商品を選んで投資を開始

するのは、口座が開設されてから

となります。

なお、口座の開設は、全金融機関を

通して1人1口座。口座開設後に

別の金融機関への移管は可能ですが

手続き可能な期間が限られている

などのルールがあります。

iDeCoとは異なり、「つみたてNISA」では

投資から得た配当金や分配金、譲渡益と

いったものは非課税になりますが

投資した金額(掛金)は所得控除

の対象にはなりません。

また、iDeCoだと、掛金・運用益ともに

原則60歳になるまでは解約も引き出し

もできませんが

「つみたてNISA」は、好きなタイミング

で売却して現金化することができます。

資産づくりのファーストステップとして

iDeCoやつみたてNISAを始めたという人

のなかには、コロナショックによる相場の

大暴落で「このまま続けて大丈夫なのか?」

と悩む人もいるはずです。

iDeCoは始めたら原則として解約は

できませんが、「つみたてNISA」に

関していえば、株価が暴落したからといって

慌てて売却したり、積み立てを停止したり

ということはしなくてもよいといわれています。

その理由は、積立型の投資信託のメリット

にあります。

「安いときには多く、高い時には少なく」

買えるため、長期的にみると平均購入単価

が平準化される効果が期待できるからです。

ただし、iDeCo、つみたてNISAともに

リスクができるだけ小さくなるよう

購入する銘柄の比率など、投資内容の

見直しは行ったほうがよいかもしれません。

COVID-19の影響により、世界的な混乱が

起きており、社会活動全体が収縮・停滞

しています。

2008年のリーマンショック時以上の

経済危機ともいわれるなか

「お金」
「くらし」

どちらも、この先の見通しがなかなか

つかない状況ですが、いずれ収束する

時がやってくるでしょう。

こんなときこそ、投資のしくみを正しく理解し

ご自身のポートフォリオを見直す

絶好の機会かもしれません。

「過剰に恐れることなく冷静に」

これからもコツコツと資産づくりに

取り組み続けたいものですね。

個人的には外貨建て生命保険や

オフショアの方が効率的で資産の分散

も出来ますのでお勧めですが

国保の方は社保に加入した方が

老後や現役世代を考えると良いです。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:5月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年04月11日

税金滞納すると・・

テレビで税金を滞納した人が差し押さえられる

場面を見かけることも多いのではないでしょうか。

税金は、この国で生きていくうえで避けられない

出費ですよね。

でも、人間ですからうっかり支払いを忘れて

しまったり、お金がなくて支払えないと言う

状況に陥ったりすることもあると思います。

税金を滞納すると、すぐに差し押さえに

なってしまうのかと不安になる人も

いるでしょう。

今回は、税金を滞納した場合にどうなるの

かを書きます。

★税金の「滞納」とは?

そもそも、税金を滞納するとはどういうこと

を指すのでしょうか。

自宅に届いた納付書を見て

「あれ?納付してない?」

とドキっとすることもあるかもしれませんね。

お給料に関する所得税は基本的に源泉徴収で

お給料からあらかじめ差し引かれているので

会社で働いている人の場合、滞納することは

ほぼないでしょう。

しかし、確定申告時に住民税を

「自分で納付する」

という選択をしていると、自宅に住民税の

納付書が届きます。

また、自動車税も5月初旬に納付書が

自宅に届きます。

こうした納付書が届いたらすぐに支払う

という習慣があればいいでしょう。

しかし納付書を忘れたり

「いまはお金ないからお給料が入ったら払おう」

などと後回しにしたりして、いつの間にか

忘れてしまい滞納するというケースが多いもの。

納付書に記載されている期限を1日でも

超えると、いわゆる「滞納」になります。

★税金を滞納するとどうなる?

では、実際に税金を滞納するとどうなるの

でしょうか。

たとえば、住民税。住民税を滞納した場合には

延滞金がかかります。

つまり、遅れた分余計にお金が必要に

なるということですね。

また、納付書が何度か送られてきて

税務署や市役所などの納税担当者から

連絡が入ります。

電話に出ると

「納付書を送っているので
 その期日までに支払ってくださいね」

という旨の話をされることとなります。

それでも支払いをしていない場合には

何度か「差し押さえすることになりますよ」

という旨のハガキや書類が送られてきて

さらに放置すると最終通告が行われます。

手元に

「最終通告」

と言う旨が書かれた書類が送られてきて

それ以降はいよいよ差し押さえという形

になります。

何の通告もなく差し押さえという形には

基本なりません。

ただ、各地方自治体の対応によるため

一概には言えないのが現状です。

差し押さえられた財産はしかるべき手続き

によって処分され、お金になったのちに

滞納されていた税金の支払いに

充てられることとなります。

あまりに大きな額の場合は不動産が

公売にかけられるケースもあります。

固定資産税の場合も、住民税と同様に

督促状が送られてきて、放置すると

延滞金がかかるうえに、差し押さえ

という形になります。

自動車税の納付期限は5月末ですが

7月末までであれば延滞金はかかりません。

しかし、それを過ぎると延滞金がかかります。

また、自動車税を納付していないと

車検が通らないという実害も生じます。

車検が通らない車を運転すると無車検車運転

として罰則を受けることになります。

督促状が何度か来て、放置すると

差し押さえとなるのはほかの税金と同様ですね。

★滞納しないためにやっておくべきこと

では、税金の滞納をしないためには

どうしたらいいのでしょうか。

まずは支払うべき税金をきちんと

把握することですね。

個人事業主の方は申告書B右上に税金が記載

してあります。

自分がどんな税金を支払う必要があるのか

調べてみましょう。

また、支払い方法についても同時に

把握しておくべきです。

というのも、お給料のように源泉徴収されて

こちらから支払いのアクションを取る

必要がないものもあるからです。

それでも支払いが漏れてしまうことが

あるかもしれませんが、その場合は

必ず書類が届きます。

この書類を受け取ったらその場で支払い

に行きましょう。すべての支払うべき

税金が把握しきれていないとしても

ここで情報をキャッチできるはずです。

もし書かれた金額の支払いが難しければ

すぐに役所に相談しましょう。

市役所や税務署に電話して尋ねれば

多少担当部署が違ってもどこに

連絡すればいいか教えてもらえます。

担当部署がわかれば担当部署に電話をして

支払えない旨の相談をしてください。

その相談があるのとないのでは全く違います。

分割での支払いを提案してくれる場合も

あるので、支払いに困ったらまずは相談!

というのを覚えておきましょう。

差し押さえと聞くと、自分の生活にはあまり

関係ないように感じるかもしれませんが

放置したり後回しにしたりすると大変な

ことになります。

差し押さえになると、財産を失うだけでなく

信頼も失ってしまいます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:5月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年04月09日

保険会社に相談してみよう!

いよいよ緊急事態宣言が出ましたね。

自営業者や派遣業者を中心に仕事が

なくなっていき資金繰りに困っている人

も多いのではないでしょうか。

一部の保険会社は今回の新型コロナウイルス

に対する特別取扱を発表しています。

そしてその中でも金利が0%で利用できる

契約者貸付を利用して、資金難を

乗り切れるかもしれません。

今日は、契約者貸付の基本的な仕組みや

保険会社が行う特別取扱について書きます。

★契約者貸付

契約者貸付とは、契約者からの申し出により

解約返戻金の80〜90%の範囲で保険会社が

お金を貸し付ける制度です。

借りたお金には、所定の金利に応じた

利息を上乗せして返済しなければなりません。

しかし適用される金利は、消費者金融よりも

低く設定されています。

また、借入時の審査も必要ありません。

そのため契約者貸付は、保険契約者の

特権といっても良いでしょう。

ただし、保険契約を結んだ日から経過した

年月によっては、契約者貸付を利用できない

場合があります。

また、契約者貸付で利用できるのは

解約返戻金の80〜90%であるため

状況によっては払い込んだ保険料よりも

著しく少ない金額しか借りられない可能性も

あるため注意しましょう。

でも新型コロナウイルスの影響により

日頃の生活において金銭的に不安を

抱えている契約者のために、契約者貸付の

金利を一定期間0%にする保険会社が増えています。

金利が0%ということは、借りた分だけ

返せば良く、利息が上乗せされません。

2020年3月30日時点で、多くの保険会社が

2020年9月30日までの契約者貸付の

金利を0%にすると表明しています。

もし、新型コロナウイルスの影響で

収入が減少し、資金のやりくりに

困っている人は、ご自身の保険契約を確認し

契約者貸付を利用できないか確認してみてください。

ただし変額保険のような一部の保険契約は

契約者貸付の金利が0%にならないことも

ありますので、注意しましょう。

★保険会社が実施する特別支援

保険会社が行う、新型コロナウイルスの

特別取扱は、契約者貸付の金利負担軽減だけ

ではありません。

2020年の9月30日まで保険料の払込も

猶予してもらえる場合があります。

「お金は借りるほどではないけれども
 保険料の払込を少し待ってもらえる
 と助かる」

という方は、保険料の払込を猶予して

もらえないか保険会社に問い合わせてみましょう。

また、入院保険金や死亡保険金などを

請求するときに、必要な書類が

そろっていなくても、保険会社によって

柔軟に対応してもらえる場合があります。

このように保険会社では、新型コロナウイルスへ

の対応として、契約者貸付の金利0.0%や

保険料の払込猶予期間の延長など

さまざまな特別取扱を実施しています。

まずはご自身の保険契約において

保険会社の特別取扱に該当するものが

ないか確認してみてください。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:5月6日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年04月08日

本日開催!

毎月恒例のZOOM勉強会!

今日が開催日です!

国保の方がどうやって社保に加入出来るか?

の仕組みを公開します。

「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」

上記の中で一つでも該当する方は

是非ご参加下さい!!!

全ての疑問にお答えします!

12月に労務局調査でも仕組みに問題なし

とお墨付き頂いておりますのでどんな

内容なのか一度聞いてみて下さいね。

是非ご参加下さい!

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年04月07日

色々な調達方法

面白い記事を見つけました。
https://www.moneypost.jp/649369

なるほど。こんなやり方もあるんですね。

原文そのまま投稿します。

猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で、業種によっては深刻な収入減に見舞われるケースも出ている。フリーライターである筆者の場合、当面の生活に困るような状況ではないものの、広告関連の仕事で広告主が出稿をキャンセルしたり、延期になる取材が出てきており、4月以降の収入が見込んでいた額よりかなり少なくなりそうで不安が募る。

 そんな時に限って、出ていくお金は多いものだ。一番大きいのが5年に分けて支払う契約になっている子どもの学資保険で、63万円の請求が控えている。期限は3月末で、これまでに支払えないと、保険契約が原則、失効してしまう。

 筆者の事業は法人化しているため、法人税も痛い。特に昨年は想定以上の売り上げを記録してしまったために、法人税や法人都民税、法人事業税など合計39万円も課税されてしまった。報道によると、政府は5月に支払い期限を迎える3月決算企業の法人税納付を1年猶予する方向で検討しているらしいが、1月決算の弊社は3月末が納付期限だ。決定を待っていると延滞になり、利息にあたる延滞税がかかってしまう。

 調べたところ、保険会社では新型コロナウイルスの影響で困っている契約者に対し、保険料の払込の期限を延長する払込猶予や、解約返戻金の範囲内でお金を貸してくれる「契約者貸付」の利率を0%にする特別措置を講じているようだ。お金を借りるほどではないが、支払いの期限を延ばしてもらえるとありがたい。早速、契約している保険会社に電話をかけてみた。

 オペレーターに払込猶予をお願いしたい旨を伝えると、「担当者が折り返します」とのことでいったん電話を切られたが、数時間後に折り返しの電話をもらえた。こちらの希望はすでに伝わっており、3月末の期限を9月末に延長すると言われた。新型コロナウイルスの影響で本当に収入が減っているのかとか、そもそも収入が減るような職業なのかといった詳細は、一切確認されなかった。

 ちなみに、「9月より早く払い終えるから、分割で支払えないか」と交渉したが、払い方を変えると契約内容が変わって予定利率が変わるので、「9月でいいから全額一度に払ってほしい」という返答だった。

合計100万円の支払いが猶予された

 今度は税金だ。国税庁と都税事務所のウェブサイトを見ると、こちらも新型コロナウイルスの影響で納税が困難な人に猶予制度があると案内されている。申請書を提出して認められれば原則1年間猶予され、延滞税は軽減または免除されると書かれている。

 管轄の税務署に電話すると、簡単に事情を聞かれた後、ウェブで申請書と財産収支状況書という書類をダウンロードして記入し、郵送するよう指示された。こういう書類は面倒なイメージがあるが、猶予してほしい税の種類や金額、支払計画、現状の預貯金額などで、すぐ書ける内容だった。審査はあるが、事情を聴く限り問題ないだろうとのことで、早ければ1週間ほどで猶予を認める通知書が届くそうだ。

 ちなみに延滞税は免除ということではなく、本来であれば最初の3か月が年率2.6%、それ以降は8.9%かかる延滞税を1.6%に軽減するという説明があった。

 都税に関しては、都税事務所に連絡する必要がある。都庁の担当者は大変丁寧で、まるでホテルマンが客に接するような応対だった。しかも申請書は切手を貼る必要のない返信用封筒と一緒にわざわざ特定記録郵便で送ってくれた。こちらは財産収支状況書は不要らしく、簡単な申請書1枚だけだったので、記入もあっという間に終わった。

 国税も都税も、一括払いが前提ではなく、自分のペースで分割して納税できるのがありがたい。軽減されるとはいえ延滞税もかかるので、保険料に優先して早めに払うのがよさそうだ。

 税に関しては通知が来るまでは決定ではないものの、最終的に電話を3本かけ、3枚の書類を2か所に郵送して、合計100万円以上の支払期限が猶予されることになりそうだ。免除ではなく、期限を延ばしてもらえるだけだが、これだけでも相当助かる。手続きは想像していたよりずっと簡単だったので、困っている人はトライしてみてはいかがだろうか。



国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年04月06日

今だから知ってほしい

コロナ不況が始まってます。

2019年の売上が多く

確定申告後の事業所得額によっては

6月からの国民健康保険料が・・

必ず上がります!!!

今からの不況は何も加味されず

当然のように支払らわねばなりません。

下記数字に当てはまる方は

負担額が減るチャンスです。

更に社会保障も充実します。

先ずは知って下さい!

事業所得とは決算書/損益計算書の一番右下の数字です!

では、具体的に金額を少し見てみましょう。

先ずは自分が@〜Cのどれに

なりますか?

@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    27万7750円
300万    33万2950円
400万    42万4950円
500万    51万6950円
600万    60万8950円
700万    70万950円

A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    32万1410円
300万    37万6610円
400万    46万8610円
500万    56万610円
600万    65万2610円
700万    74万4610円

B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    34万4870円
300万    41万2310円
400万    52万4710円
500万    63万7110円
600万    74万9510円
700万    86万950円

C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    38万8530円
300万    45万5970円
400万    56万8370円
500万    68万770円
600万    79万3170円
700万    90万4610円

もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
どうでしょう?恐ろしいですね。

当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額  年間削減額
240万    約12万円
300万    約18万円
400万    約24万円
500万    約36万円
600万    約48万円
700万    約60万円

を年間で削減出来て、手厚い社保

に加入出来ます。

毎月多くの方が加入されてます。

労務局からも「適正と認める」とされ

協会けんぽの保険証も届きます。

雇用保険、労災もしっかり入ってます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年04月05日

お金は増える!

「お金は使ってこそ増える」

という言葉を、あなたは正しく理解してますか?

お金の使い道には投資・消費・浪費があります。

それぞれをきちんと区別できるかによって

この言葉通りお金が増えるか、逆にお金が

減ってしまうかが決まります。

「お金は使うと減る」

というのは、誰もが持つ一般的な考え方ですね。

この言葉に疑問を呈する人はまずいないでしょう

同時に

「お金は使ってこそ増える」

という言葉もあります。

少しお金について学んだことがある人

なら、これが投資を指している言葉だと

分かるでしょう。

しかし、中にはこの言葉を誤解し

逆にお金を失ってしまう人もいます。

お金の使い道には、投資・消費・浪費があります。

投資とは、使ったお金以上のリターンを

期待できるお金の使い道です。

株式投資や不動産投資、勉強やスキルアップ

のために支払う自己投資などがあります。

消費とは、生活するために必要なものに

対して支払うお金です。

家賃・食費・通信費など、多くのお金は

消費で消えていきます。

浪費とは、本来は必要のない

無駄なお金の使い方です。

あとになって後悔した衝動買いやギャンブル

あまり価値を感じていない飲み会などが

該当します。

「お金は使ってこそ増える」

という言葉は事実でもあり、誤解されている

側面もあります。

シンプルにいえば、使い道が投資であれば

お金は増え、浪費であればお金は

減るということです。

お金との付き合い方を考えている人

考えていない人の間では、生涯資産に

大きな差が生まれます。

過ぎた時間は戻ってはきません。

早いうちからお金に対する価値観を

明確にし、使い道を自分なりに

コントロールすることが大切です。

お金の使い方には、その人の理想・生き方が

表れます。お金の使い方を見直したいなら

「自分がどのように生きたいか」

をまず見つめ直すことが大切です。

何となく始めた節約や貯金、投資は

長続きせず、計画性がないがゆえに

かえって損をしてしまうことすらあり得ます。

高年収にもかかわらず、給料が入ったら

すぐに高いスーツや小物を買い

飲み会で散財し、少しもお金が貯まらない

という人がいます。

その人の理想は、きっと

「羽振りのいい自分」
「派手で今を楽しむ自分」

なのでしょう。

一時的にはそれでもいいかもしれませんが

長い人生、いつまでもそんなお金との

付き合い方をするわけにもいきません。

お金の使い方を決めるには、今だけでなく

少し先の未来も視野に入れることが大切です。

「将来独立したい」
「家族を持ち、ゆとりのある生活を送りたい」

そんな想いがあるなら、お金の使い方も

自然としぼられていきます。

「目的」がなければ、節約も貯金も投資も

成功しません。まずは自分なりの目的を明確にし

そのうえでお金の使い方を検討します。

独立するなら、いつまでにいくら必要なのか。

家族を持ったとき、結婚費用や教育費用

としていくら用意しておきたいのか。

具体的に考えるほど目標は明確化し

日々のお金の使い方を見直しやすくなります。

目標が定まれば、あとはそれを達成するため

に最適な方法を選択しましょう。

お金の使い方を見直すことは

自分の理想と向き合い、望み通りの人生

を叶える足がかりになります。

高年収ビジネスパーソンのすべてが、目的を

持ってお金を使っているわけではありません。

浪費家も中にはいるでしょう。

しかし一般的に、高年収になるほど税金の

負担も大きくなるので、お金の使い方を見直し

自分なりの価値観を持って運用している人

が多くなる傾向があります。

価値のあるお金の使い道として、まずは自己投資

が挙げられます。仕事で成功することに限らず

幸せな人生を送るためには自分自身の成長が

欠かせません。

自己投資によって、昇進や年収増加、望む職業へ

の転職など、人生の幸福度や選択肢が格段に増えます。

続いて、成功者は人とのつながりに対しても

お金を惜しみません。

人脈は、仕事や人生の結果を大きく左右する

ファクターの一つです。

ただし、本当に価値のある飲み会なのか

自分にも相手にもメリットのある関係なのか

を見極めることが重要です。

最後に、資産運用があります。無駄な支出は

極力減らしたうえで、余裕資金は投資にまわし

効率的に資産を増やしましょう。

資産が増えることで、心の余裕や生活の仕方が

大きく変わります。

特に個人事業主・フリーランスさんは

高額な国民健康保険料が6月から始まります。

当社仕組みに加入する事で社会保険料負担や

節税も出来き、使えるお金が増えます。

更に年金額も増え、様々な社会保障が

充実します。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年04月04日

追納制度とは?

2019年は老後2,000万円問題が話題に

なりましたね。

政府の対応を見て、公的年金への不信感を

募らせた人も多かったのではないでしょうか。

しかし依然として、終身で受け取れる国民年金は

老後生活を送るうえで心強い味方で

あることに変わりはありません。

国民年金には、年金を納めていない空白期間を

埋めるための追納制度が用意されています。

「追納制度」

を活用すれば、将来受け取れる年金額を

増やせるかもしれません。

まず、年金の空白期間が生じる理由に

ついてですが、追納制度の対象となる

空白期間には

「免除」と「猶予」

の2つがあります。

所得が少なくて保険料を納めるのが難しい場合

申請すれば保険料の免除や猶予を受けられます。

免除の場合、本人・世帯主・配偶者の

前年所得を対象に審査が行われ

所得に応じて

・全額
・4分の3
・半額
・4分の1

の保険料が免除されます。

免除を受けている期間は、保険料を納めなくても

一定割合が将来の年金額に反映されます。

ただし、納付している場合と比べると

反映される金額は少なくなります。

追納制度を活用して足りない分を

納めることで、年金を満額受け取れる

ようになるのです。

また、日本では20歳になると国民年金の

保険料の納付が義務付けられますが

学生については

「学生納付特例制度」

の申請をすることで、納付が猶予されます。

猶予の場合、免除とは違って年金額への

反映はありません。

免除や猶予の申請をしておけば、保険料を

納めていない期間も受給資格期間に

参入されるため安心です。

また、追納制度を活用すれば、追納が

承認された日から過去10年にさかのぼって

年金を納付し、空白期間を埋めることができます。

なお、手続きをしないまま年金を納めなかった

場合、

「未納」

の取り扱いになります。

未納の場合は、過去2年分はさかのぼって

納めることができますが、それ以前の分は

納付できないので、空白期間を埋められません。

保険料を払えない時も、将来のことを

見越して免除や猶予の手続きを

しておくことが大切です。

追納制度を活用する場合、納める保険料に

加算額が上乗せされる場合があります。

具体的には、免除もしくは猶予を受けた

期間の翌年度から3年度目以降に

追納する場合、加算額が発生します。

そのため、早めに追納制度を活用すること

が大切です。追納申請書は、日本年金機構

のホームページからもダウンロードできます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年04月03日

個人型確定拠出年金のメリット・デメリット

最近問い合わせが増えてる話題の

iDeCo(イデコ)とは?

個人型確定拠出年金のメリット・デメリット

を考えてみましょう。

将来の年金リスクを考えると

「個人年金ファンド」

を私的につくるという考え方で

勤め先で確定拠出年金を利用している

方もいらっしゃるかもしれません。

iDeCoとは個人型の確定拠出年金の

総称です。確定拠出年金とは

その名の通り毎月の積立金額(拠出額)

が確定している年金です。

毎月一定額を拠出し、金融商品を

積み立てる個人のための私的年金で

その特徴は投資先を自分で決定できること。

将来目標とするリターンを実現するため

のポートフォリオを、自分自身で決定します。

つまり、読みが当たれば投資額よりも

はるかに多いリターンを得られる

可能性もあるのです。

投資対象となるファンドのラインアップ

も拡充傾向にあり、大きなリターンを

獲得したい場合には新興国の株式に

投資するファンド等もあります。

さて、これで年金リスクを回避できる

のでしょうか?

iDeCoは、2017年の1月以降

20歳以上60歳未満の成人であれば

原則として誰でも加入できるように

なりました。私的年金のため

月々の拠出額も自身で変更可能です。

将来、年金の未受取りリスクに

晒される若者世代や、年金制度で

カバーされない自営業者等は

この制度を積極的に使うように

促しています。

当社にも良くこの事について相談が来ます。

iDeCoのメリットは税制面にある

と言われてますが、いわば投資信託の積立投資。

長期での投資により投資リスクが軽減し

利益が出る可能性が高まると宣伝してます。

iDeCoにはあらかじめ払い戻しのタイミング

に制限がありますから、その利益額も

大きくなるケースが想定され

利益にも利息にも税金がかかりません。

これが最大のメリットと謳っております。

積み立てには保険や定期預金などが

存在しますが、これらの商品と比べても

iDeCoにおける税制面での優遇メリットは

所得税が免除されます。

また、手数料も比較的安いですが

口座管理料等は毎月掛かります。

これらの手数料は証券会社ごとに

異なりますが月々のコストが

小さいからと言って、甘く見ていると

中長期では大きな差が開いてしまい

ますので、iDeCoへの加入時は必ず

確認するようにしましょう。

iDeCoにおけるデメリットは資金の

流動性にあります。一度契約してしまうと

原則、60歳になるまで引き出せません。

預けたお金は60歳までの間

いわば「死に金」になってしまうの

です。これは企業型確定拠出年金も同様です。

例えば、自営業者が業績悪化に伴い

確定拠出年金を引き出したい局面が

出てきたとします。

このようなケースでも引き出しは

不可能です。

大規模な天災や、自身の生死に関わる

ような例外的局面を除き

資金の引き出しはできないのです。

この資金の流動性の悪さや

口座管理料、インフレリスク

投資リスクは個人型確定拠出年金

におけるデメリットで税金優遇

云々はあくまで誘い水だと考えてます。

こんなのに加入するのは止めた方が

良いでしょう。

それより個人事業主・フリーランスさん

は今の国保費用を削減して

社保に加入する方がメリット多いです。

そもそも加入出来ない・・

と思い込んでられる方が多いですが

そんな事はありません。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。