新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年04月02日
2020年から「所得税」も変わっています!
2019年(令和元年)10月に消費税の税率が
10%に変更されましたが、制度の変更があるの
は消費税だけではありません。
所得税は今までも見直しがされ
2018年(平成30年)には
配偶者控除・配偶者特別控除の基準が
変更されました。
今回はすでに始まっている
2020年(令和2年)の所得税
の変更点についてお伝えします。
会社員等の勤務先から支給される給料を
収入源としている方を税法上では
給与所得者と分類されます。
給与所得者には個人事業主のような
必要経費といった考えは原則ありませんが
法律上の経費的な扱いをし、税負担を
軽減する給与所得控除があります。
この給与所得控除が2020年分の所得税
から変更となります。
課税の基礎となる給与所得の計算は
給与収入金額(年収)−給与所得控除=給与所得
となります。
例えば、給与収入金額(年収)300万円の場合
変更前は300万円×30%+18万円=108万円
変更後は300万円×30%+8万円=98万円
となります。
また、給与所得の計算は
変更前は300万円−108万円=192万円
変更後は300万円−98万円=202万円
となります。
上記の変更後、年収850万円以下の場合は
10万円給与所得控除が下がりますが
基礎控除が10万円増えますので
実質所得税の増減はありません。
年収850万円を超える場合は、給与所得控除
が一律上限の195万円となりますので
2020年末の年末調整または確定申告
では増税となります。
しかし、年収850万円を超える場合でも
@23歳未満の扶養親族がいる場合
A重度の障がい者(特別障害者)の
配偶者または扶養親族がいる場合
B本人が重度の障がい者(特別障害者)
の場合は、所得金額調整控除が適用されます。
これは
給料収入金額−850万円×10%(上限15万円)
が給与所得から差し引かれ、今回の変更の
増税の影響が緩和されます。
基礎控除とは、誰でも適用することができる控除です。
基礎控除の金額は一律38万円でしたが
変更後は合計所得金額※1によって控除額が異なります。
合計所得金額が2400万円以下である場合
10万円引き上げられて48万円になります。
給与所得者は、年収850万円以下の場合
給与所得控除が10万円減り増税の要因と
なりますが、基礎控除は10万円増え減税の
要因となり相殺され、実質所得税の増減はありません。
なお、自営業者はこの基礎控除のみ増えるため
実質減税となります。
しかし、合計所得が2500万円を超えると
控除額は0となるため、所得の種類に関わらず
合計所得2500万円を超える場合は
実質増税となります。
※1合計所得金額/その人の課税となる給与所得や
事業所得等の所得の合計金額のことです。
適用とならない所得もあるため、詳細は国税庁の
サイトをご確認いただくか、最寄りの税務署
などでご確認ください。
所得税は1月1日〜12月31日までの1年間の所得に
応じて計算されるため、年末調整または確定申告
で精算しますが、給与所得者は毎月の給料等から
所得税が源泉徴収されています。
この金額は毎月の給料等に応じて計算された
仮払いの金額ですが、上記1、2の変更を受け
すでに差し引かれた源泉徴収税額が昨年と
変わった基準で計算されています。
今までと同じお給料でも源泉徴収税額が
変わっている場合もありますが
この影響である可能性があります。
消費税は毎日の買い物で税率が変化している
実感が多い反面、所得税は月1回のお給料を
ベースに計算されるため接する時間が少なく
意識しにくい税金です。
上記の変更も踏まえて、給与明細の税額も確認する
きっかけにしていただければと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
10%に変更されましたが、制度の変更があるの
は消費税だけではありません。
所得税は今までも見直しがされ
2018年(平成30年)には
配偶者控除・配偶者特別控除の基準が
変更されました。
今回はすでに始まっている
2020年(令和2年)の所得税
の変更点についてお伝えします。
会社員等の勤務先から支給される給料を
収入源としている方を税法上では
給与所得者と分類されます。
給与所得者には個人事業主のような
必要経費といった考えは原則ありませんが
法律上の経費的な扱いをし、税負担を
軽減する給与所得控除があります。
この給与所得控除が2020年分の所得税
から変更となります。
課税の基礎となる給与所得の計算は
給与収入金額(年収)−給与所得控除=給与所得
となります。
例えば、給与収入金額(年収)300万円の場合
変更前は300万円×30%+18万円=108万円
変更後は300万円×30%+8万円=98万円
となります。
また、給与所得の計算は
変更前は300万円−108万円=192万円
変更後は300万円−98万円=202万円
となります。
上記の変更後、年収850万円以下の場合は
10万円給与所得控除が下がりますが
基礎控除が10万円増えますので
実質所得税の増減はありません。
年収850万円を超える場合は、給与所得控除
が一律上限の195万円となりますので
2020年末の年末調整または確定申告
では増税となります。
しかし、年収850万円を超える場合でも
@23歳未満の扶養親族がいる場合
A重度の障がい者(特別障害者)の
配偶者または扶養親族がいる場合
B本人が重度の障がい者(特別障害者)
の場合は、所得金額調整控除が適用されます。
これは
給料収入金額−850万円×10%(上限15万円)
が給与所得から差し引かれ、今回の変更の
増税の影響が緩和されます。
基礎控除とは、誰でも適用することができる控除です。
基礎控除の金額は一律38万円でしたが
変更後は合計所得金額※1によって控除額が異なります。
合計所得金額が2400万円以下である場合
10万円引き上げられて48万円になります。
給与所得者は、年収850万円以下の場合
給与所得控除が10万円減り増税の要因と
なりますが、基礎控除は10万円増え減税の
要因となり相殺され、実質所得税の増減はありません。
なお、自営業者はこの基礎控除のみ増えるため
実質減税となります。
しかし、合計所得が2500万円を超えると
控除額は0となるため、所得の種類に関わらず
合計所得2500万円を超える場合は
実質増税となります。
※1合計所得金額/その人の課税となる給与所得や
事業所得等の所得の合計金額のことです。
適用とならない所得もあるため、詳細は国税庁の
サイトをご確認いただくか、最寄りの税務署
などでご確認ください。
所得税は1月1日〜12月31日までの1年間の所得に
応じて計算されるため、年末調整または確定申告
で精算しますが、給与所得者は毎月の給料等から
所得税が源泉徴収されています。
この金額は毎月の給料等に応じて計算された
仮払いの金額ですが、上記1、2の変更を受け
すでに差し引かれた源泉徴収税額が昨年と
変わった基準で計算されています。
今までと同じお給料でも源泉徴収税額が
変わっている場合もありますが
この影響である可能性があります。
消費税は毎日の買い物で税率が変化している
実感が多い反面、所得税は月1回のお給料を
ベースに計算されるため接する時間が少なく
意識しにくい税金です。
上記の変更も踏まえて、給与明細の税額も確認する
きっかけにしていただければと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年04月01日
5つの壁とは?
最近の問い合わせで多いのが
専従者給与額に関する事ですね。
現在は5つの壁があるので詳しく
書いてみますね。
主婦(主夫)が、会社勤めの夫(妻)
の扶養に入っている場合
税金や社会保険料などを支払う
必要がありません。
しかし、その扶養に入っている
主婦(主夫)の年収が一定額より多くなると
税金や社会保険料を支払う必要がでてきます。
この年収のことを壁といいます。
年収の壁は
★100万円
★103万円
★106万円
★130万円
★150万円
の全部で5枚。
★100万円の壁
100万円の壁は、住民税の
課税・非課税を分ける壁です。
住民税は、収入額をベースにした所得割額と
収入額に関係なく負担する均等割額から
構成されています。
扶養家族がいない場合、収入が100万円以下
であれば、所得割額も均等割額も
どちらもかかりません。
しかし、扶養家族がいる場合は
扶養人数により壁の金額は増えます。
詳しくは、お住まいの市区町村役場
にお尋ねください。
住民税は、前年の収入額をもとに
お住まいの市区町村役場が計算し
5月ごろにお知らせが届きます。
100万円の壁は、お住まいの市区町村
でも金額が違います。
100万円を超えると、増えた所得に
税率10%をかけた住民税がかかります。
★103万円の壁
103万円の壁は所得税を
支払う・支払わないを分ける壁です。
パート収入が103万円以下であれば
所得税はゼロです。
103万円を超えると、増えた所得に
税率5%〜45%をかけた所得税が
かかります。
★106万円の壁
106万円の壁は、パートなどの収入が
ある妻(夫)が、パート先で
社会保険に加入するか否かを分ける壁です。
パート収入が年106万円(月額8万8000円)
以上になると社会保険を負担する
可能性があり、パート先により社会保険
の加入要件が違いますので、勤め先に
尋ねてみるとよいでしょう。
★130万円の壁
130万円の壁は、社会保険の
扶養から外れるか否かを分ける壁です。
パートをしている妻(夫)が
年収130万円以上になると
給与収入がある夫(妻)の社会保険
の扶養から外れます。
扶養を外れると、自分で社会保険料
を負担することになります。
パート先の社会保険に加入するか
国民健康保険料+国民年金保険料に
切り替えるか、どちらかを選択します。
パート先の社会保険に加入した場合
仮にパート収入が月額11万円であれば
自分で国民健康保険料+国民年金保険料
を支払う場合に比べ、月額1万円くらい
少なくて済みます。
社会保険の壁であるパート収入106万円
または130万円を超えてしまった場合
自分で社会保険を負担することになるため
デメリットに感じるかもしれません。
しかし、メリットもあります。
勤務先の社会保険に加入すると
勤務先が社会保険料の半分を負担
してくれます。
また、病気や出産で働くことが
できなくなった時には
傷病手当金や出産手当金などが
得られます。これは安心といえるでしょう。
★150万円の壁:
150万円の壁は配偶者控除を
受けられる・受けられない
を分ける壁です。
配偶者控除が受けられなくても
年収150万円から201万円までは
配偶者特別控除が受けられますが
年収が増えるごとに控除額は
逓減します。
上記を考えると専従者給与額はやはり
「年間96万/月8万」
がお勧めですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
専従者給与額に関する事ですね。
現在は5つの壁があるので詳しく
書いてみますね。
主婦(主夫)が、会社勤めの夫(妻)
の扶養に入っている場合
税金や社会保険料などを支払う
必要がありません。
しかし、その扶養に入っている
主婦(主夫)の年収が一定額より多くなると
税金や社会保険料を支払う必要がでてきます。
この年収のことを壁といいます。
年収の壁は
★100万円
★103万円
★106万円
★130万円
★150万円
の全部で5枚。
★100万円の壁
100万円の壁は、住民税の
課税・非課税を分ける壁です。
住民税は、収入額をベースにした所得割額と
収入額に関係なく負担する均等割額から
構成されています。
扶養家族がいない場合、収入が100万円以下
であれば、所得割額も均等割額も
どちらもかかりません。
しかし、扶養家族がいる場合は
扶養人数により壁の金額は増えます。
詳しくは、お住まいの市区町村役場
にお尋ねください。
住民税は、前年の収入額をもとに
お住まいの市区町村役場が計算し
5月ごろにお知らせが届きます。
100万円の壁は、お住まいの市区町村
でも金額が違います。
100万円を超えると、増えた所得に
税率10%をかけた住民税がかかります。
★103万円の壁
103万円の壁は所得税を
支払う・支払わないを分ける壁です。
パート収入が103万円以下であれば
所得税はゼロです。
103万円を超えると、増えた所得に
税率5%〜45%をかけた所得税が
かかります。
★106万円の壁
106万円の壁は、パートなどの収入が
ある妻(夫)が、パート先で
社会保険に加入するか否かを分ける壁です。
パート収入が年106万円(月額8万8000円)
以上になると社会保険を負担する
可能性があり、パート先により社会保険
の加入要件が違いますので、勤め先に
尋ねてみるとよいでしょう。
★130万円の壁
130万円の壁は、社会保険の
扶養から外れるか否かを分ける壁です。
パートをしている妻(夫)が
年収130万円以上になると
給与収入がある夫(妻)の社会保険
の扶養から外れます。
扶養を外れると、自分で社会保険料
を負担することになります。
パート先の社会保険に加入するか
国民健康保険料+国民年金保険料に
切り替えるか、どちらかを選択します。
パート先の社会保険に加入した場合
仮にパート収入が月額11万円であれば
自分で国民健康保険料+国民年金保険料
を支払う場合に比べ、月額1万円くらい
少なくて済みます。
社会保険の壁であるパート収入106万円
または130万円を超えてしまった場合
自分で社会保険を負担することになるため
デメリットに感じるかもしれません。
しかし、メリットもあります。
勤務先の社会保険に加入すると
勤務先が社会保険料の半分を負担
してくれます。
また、病気や出産で働くことが
できなくなった時には
傷病手当金や出産手当金などが
得られます。これは安心といえるでしょう。
★150万円の壁:
150万円の壁は配偶者控除を
受けられる・受けられない
を分ける壁です。
配偶者控除が受けられなくても
年収150万円から201万円までは
配偶者特別控除が受けられますが
年収が増えるごとに控除額は
逓減します。
上記を考えると専従者給与額はやはり
「年間96万/月8万」
がお勧めですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年03月30日
ねんきん定期便
毎年恒例の「ねんきん定期便」が来ました!
これが来ると、また1歳増えると実感します。
皆さんは、昨年届いた「ねんきん定期便」を
きちんと保管していますか。ひょっとしたら
どこにあるか分からないという方も?
「ねんきん定期便」については、ほとんどの方が
ご存じだと思います。しかし、しっかり活用されて
いる方は少ないのではないでしょうか。
今回は、「ねんきん定期便」の活用について
書いてみたいと思います。
★公的年金の「保険」の役割
公的年金の話になると、将来受け取る
「老齢年金」の損得勘定ばかりを気にする
方がいらっしゃいます。
とくに若い方は、給与から天引きされる
公的年金の保険料に文句の一つも
言いたいことでしょう。
しかし、公的年金の役割は、将来受け取る
「老齢年金」だけではないことをご存じですか?
公的年金の加入者は、万一、死亡した場合や
障害を負った場合などに一定の条件下で
公的年金が受け取れます。
つまり、老齢年金に加え“今”受け取れる
「保険」の役割もあるのです。
そして、もっとも気になる「いくら」
受給できるかを判断できるのが
「ねんきん定期便」なのです。
★生命保険のパンフレット等に記載
されている平均値は意味がない。
家計の大黒柱である方に万一のことが
あったら、本当に必要な保障額は
いくらなのでしょうか。
生命保険のパンフレットなどには
一般的な遺族年金の受給額が記載されて
いる場合があります。
ただ問題は、そこに記されている数値は
あくまで平均値だという点です。
当然、家族構成や今後の働き方を見据えた
うえで遺族年金の受給額を確認しなければ
本当に必要な保障額は算出できません。
つまり、自分はどうなのかを把握するために
「ねんきん定期便」が必要になるのです。
★「ねんきん定期便」で確認してほしいこと
「ねんきん定期便」活用の一例として
将来受け取る老齢年金の確認の仕方に
ついて説明してみたいと思います。
(前提条件として会社員として厚生年金に加入)
50歳以上の方は、今と同じ条件で
60歳まで働いた場合の受給見込額が
記載されています。
ただ、役職定年などで給与の減額が
考えられる場合は、その分を現時点で
修正してみることをお勧めします。
例えば、
55歳以降、年収150万円減額されるなら
150万円×5年間(60歳まで)×0.005481
=約4万1000円
※0.005481は国が決めた数値で
ここではあまり深く考えなくて結構です
この金額を「ねんきん定期便」に記載されて
いる見込額から差し引けば、受給額を
概算で算出できます。
将来受け取る年金の確定額は、最終的に
払い込んだ保険料によって変わりますし
そのときの経済情勢などの影響を受ける
可能性もあります。
ただ現時点で、とくに給与の減額などの
マイナス要素が想定される場合は
シミュレーションしておきたいところです。
50歳未満の方は、これまでの納付額で
受け取れる年金額が記載されています。
つまり、これからの働き方次第で将来
受け取る年金を「つくる」ことが
できるのです。例えば、47歳の方の
ねんきん定期便に記載されている
老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計額が
(1)123万2500円とします。
老齢基礎年金は、40年間(20歳から60歳まで)年金
を納めたとすると、2018年度では
満額年77万9300円受け取れます。
つまり、1年納付すると年間約1万9500円受給
できる計算になります。残り13年間納付した場合
(2)25万3500円プラスされます。
次に、老齢厚生年金を考えていきます。
収入に応じて決まるため、ここでは、今後13年間
の平均年収をざっくり500万円として計算します。
500万円×13年(60歳まで)×0.005481
計算すると、概算で(3)約35万6000円となります。
(1)123万2500円
(「ねんきん定期便」に記載されている加入実績)
(2)25万円3500円(プラスされる老齢基礎年金)
(3)35万円6000円(プラスされる老齢厚生年金)
(1)+(2)+(3)を計算すると、概算で将来受け取れる
老齢年金は、184万2000円/年となります。
働き方改革が叫ばれるなか、セーフティーネット
である年金の仕組みを熟知したうえで
次のチャレンジや国保の方は社保加入した方が
老齢厚生年金がプラスされて老後の生活が
ラクになる事を検討してみませんか?
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
これが来ると、また1歳増えると実感します。
皆さんは、昨年届いた「ねんきん定期便」を
きちんと保管していますか。ひょっとしたら
どこにあるか分からないという方も?
「ねんきん定期便」については、ほとんどの方が
ご存じだと思います。しかし、しっかり活用されて
いる方は少ないのではないでしょうか。
今回は、「ねんきん定期便」の活用について
書いてみたいと思います。
★公的年金の「保険」の役割
公的年金の話になると、将来受け取る
「老齢年金」の損得勘定ばかりを気にする
方がいらっしゃいます。
とくに若い方は、給与から天引きされる
公的年金の保険料に文句の一つも
言いたいことでしょう。
しかし、公的年金の役割は、将来受け取る
「老齢年金」だけではないことをご存じですか?
公的年金の加入者は、万一、死亡した場合や
障害を負った場合などに一定の条件下で
公的年金が受け取れます。
つまり、老齢年金に加え“今”受け取れる
「保険」の役割もあるのです。
そして、もっとも気になる「いくら」
受給できるかを判断できるのが
「ねんきん定期便」なのです。
★生命保険のパンフレット等に記載
されている平均値は意味がない。
家計の大黒柱である方に万一のことが
あったら、本当に必要な保障額は
いくらなのでしょうか。
生命保険のパンフレットなどには
一般的な遺族年金の受給額が記載されて
いる場合があります。
ただ問題は、そこに記されている数値は
あくまで平均値だという点です。
当然、家族構成や今後の働き方を見据えた
うえで遺族年金の受給額を確認しなければ
本当に必要な保障額は算出できません。
つまり、自分はどうなのかを把握するために
「ねんきん定期便」が必要になるのです。
★「ねんきん定期便」で確認してほしいこと
「ねんきん定期便」活用の一例として
将来受け取る老齢年金の確認の仕方に
ついて説明してみたいと思います。
(前提条件として会社員として厚生年金に加入)
50歳以上の方は、今と同じ条件で
60歳まで働いた場合の受給見込額が
記載されています。
ただ、役職定年などで給与の減額が
考えられる場合は、その分を現時点で
修正してみることをお勧めします。
例えば、
55歳以降、年収150万円減額されるなら
150万円×5年間(60歳まで)×0.005481
=約4万1000円
※0.005481は国が決めた数値で
ここではあまり深く考えなくて結構です
この金額を「ねんきん定期便」に記載されて
いる見込額から差し引けば、受給額を
概算で算出できます。
将来受け取る年金の確定額は、最終的に
払い込んだ保険料によって変わりますし
そのときの経済情勢などの影響を受ける
可能性もあります。
ただ現時点で、とくに給与の減額などの
マイナス要素が想定される場合は
シミュレーションしておきたいところです。
50歳未満の方は、これまでの納付額で
受け取れる年金額が記載されています。
つまり、これからの働き方次第で将来
受け取る年金を「つくる」ことが
できるのです。例えば、47歳の方の
ねんきん定期便に記載されている
老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計額が
(1)123万2500円とします。
老齢基礎年金は、40年間(20歳から60歳まで)年金
を納めたとすると、2018年度では
満額年77万9300円受け取れます。
つまり、1年納付すると年間約1万9500円受給
できる計算になります。残り13年間納付した場合
(2)25万3500円プラスされます。
次に、老齢厚生年金を考えていきます。
収入に応じて決まるため、ここでは、今後13年間
の平均年収をざっくり500万円として計算します。
500万円×13年(60歳まで)×0.005481
計算すると、概算で(3)約35万6000円となります。
(1)123万2500円
(「ねんきん定期便」に記載されている加入実績)
(2)25万円3500円(プラスされる老齢基礎年金)
(3)35万円6000円(プラスされる老齢厚生年金)
(1)+(2)+(3)を計算すると、概算で将来受け取れる
老齢年金は、184万2000円/年となります。
働き方改革が叫ばれるなか、セーフティーネット
である年金の仕組みを熟知したうえで
次のチャレンジや国保の方は社保加入した方が
老齢厚生年金がプラスされて老後の生活が
ラクになる事を検討してみませんか?
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年03月29日
親を扶養に入れる条件
親を子どもの扶養に入れることによって
子どもの税金や親の国民健康保険料の負担を
軽減することが可能です。
しかし、ひと言で扶養に入れるといっても
所得税の「扶養親族」と健康保険の「被扶養者」
の要件はまったく異なります。
場合によっては、所得税の扶養にしか入れない
場合もあります。
★所得税の扶養親族
納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人
がいる場合には、一定の金額の所得控除が
受けられます。親を扶養に入れることで
あなたの所得税や住民税が安くなります。
所得税の扶養親族とは
(1)所得者と生計を一にする親族
(配偶者は除く)で、
(2)合計所得金額が48万円
(令和元年までは38万円)以下の
人をいいます。
例えば、給与所得=給与収入-給与所得控除です。
ちなみに、所得は収入金額(額面金額)
から必要経費を差し引いた金額のことです。
「生計を一にする」とは、必ずしも同居を
要件とするものではなく、別居していても
余暇には起居をともにすることを常例
としている場合や、常に生活費、学資金
療養費等の送金が行われている場合も
「生計を一にする」として取り扱われます。
給与所得だけの場合は、本年中の給与の
収入金額が103万円以下であれば
合計所得金額が48万円以下になります。
公的年金等に関わる雑所得だけの場合は
本年中の公的年金等の収入金額が
158万円以下(年齢65歳未満の人は108万円以下)
であれば、合計所得金額が48万円以下です。
控除額は、扶養親族の年齢(12月31日現在)
同居の有無等により以下のように異なります。
・一般の控除対象扶養親族(16歳以上):38万円
・特定扶養親族(19歳以上23歳未満):63万円
・同居老親等(70歳以上):58万円
・同居老親等以外の者(70歳以上):48万円
★健康保険の被扶養者
親を自分が加入している健康保険の扶養に
入れることができれば、自分の保険料は
変わりませんが、これまで親が自分で
払っていた保険料を支払う必要が
なくなります。
被扶養者は、保険料の負担はありません
が健康保険のサービスは受けられる
メリットがあります。
被扶養者は被保険者から見て3親等以内の
親族であることが必要です。
直系尊属、配偶者、子、孫、弟妹以外の
親族は同一の世帯に属していることが条件です。
被保険者により主として生計を維持されていること
具体的には、年間収入が130万円未満
(認定対象者が60歳以上または障害厚生年金を
受けられる程度の障がい者の場合は180万円未満)
であって
(1)同居の場合は被保険者の年間収入の
2分の1未満であり
(2)別居の場合は、収入が扶養者(被保険者)
からの仕送り額未満であることなどとなっています。
なお、被扶養者の認定基準は保険者により
異なる場合があります。
★遺族年金を受給する母親を
「扶養家族」にできる?
母親本人の老齢基礎年金70万円と
父親の死亡による遺族年金120万円の
ケースで考えてみましょう。
遺族年金は非課税です。
また、母親の老齢基礎年金も110万円
(令和元年まで120万円)
の「公的年金等控除」がありますので
母親に他に収入がない場合は所得が
ゼロになり、合計所得金額が
48万円以下ですので「扶養親族」にできます。
一方、健康保険の被扶養者の収入には
遺族年金も含みますので、上記のケースでは
遺族年金と老齢基礎年金を合わせると
180万円を超えますので、健康保険の
被扶養者になることはできません。
以上のように、扶養に入れるといっても扶養には
所得税の「扶養親族」
健康保険の「被扶養者」
があり、それぞれ要件がまったく異なるので
このケースのように所得税の扶養に
しか入れない場合もあります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
子どもの税金や親の国民健康保険料の負担を
軽減することが可能です。
しかし、ひと言で扶養に入れるといっても
所得税の「扶養親族」と健康保険の「被扶養者」
の要件はまったく異なります。
場合によっては、所得税の扶養にしか入れない
場合もあります。
★所得税の扶養親族
納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人
がいる場合には、一定の金額の所得控除が
受けられます。親を扶養に入れることで
あなたの所得税や住民税が安くなります。
所得税の扶養親族とは
(1)所得者と生計を一にする親族
(配偶者は除く)で、
(2)合計所得金額が48万円
(令和元年までは38万円)以下の
人をいいます。
例えば、給与所得=給与収入-給与所得控除です。
ちなみに、所得は収入金額(額面金額)
から必要経費を差し引いた金額のことです。
「生計を一にする」とは、必ずしも同居を
要件とするものではなく、別居していても
余暇には起居をともにすることを常例
としている場合や、常に生活費、学資金
療養費等の送金が行われている場合も
「生計を一にする」として取り扱われます。
給与所得だけの場合は、本年中の給与の
収入金額が103万円以下であれば
合計所得金額が48万円以下になります。
公的年金等に関わる雑所得だけの場合は
本年中の公的年金等の収入金額が
158万円以下(年齢65歳未満の人は108万円以下)
であれば、合計所得金額が48万円以下です。
控除額は、扶養親族の年齢(12月31日現在)
同居の有無等により以下のように異なります。
・一般の控除対象扶養親族(16歳以上):38万円
・特定扶養親族(19歳以上23歳未満):63万円
・同居老親等(70歳以上):58万円
・同居老親等以外の者(70歳以上):48万円
★健康保険の被扶養者
親を自分が加入している健康保険の扶養に
入れることができれば、自分の保険料は
変わりませんが、これまで親が自分で
払っていた保険料を支払う必要が
なくなります。
被扶養者は、保険料の負担はありません
が健康保険のサービスは受けられる
メリットがあります。
被扶養者は被保険者から見て3親等以内の
親族であることが必要です。
直系尊属、配偶者、子、孫、弟妹以外の
親族は同一の世帯に属していることが条件です。
被保険者により主として生計を維持されていること
具体的には、年間収入が130万円未満
(認定対象者が60歳以上または障害厚生年金を
受けられる程度の障がい者の場合は180万円未満)
であって
(1)同居の場合は被保険者の年間収入の
2分の1未満であり
(2)別居の場合は、収入が扶養者(被保険者)
からの仕送り額未満であることなどとなっています。
なお、被扶養者の認定基準は保険者により
異なる場合があります。
★遺族年金を受給する母親を
「扶養家族」にできる?
母親本人の老齢基礎年金70万円と
父親の死亡による遺族年金120万円の
ケースで考えてみましょう。
遺族年金は非課税です。
また、母親の老齢基礎年金も110万円
(令和元年まで120万円)
の「公的年金等控除」がありますので
母親に他に収入がない場合は所得が
ゼロになり、合計所得金額が
48万円以下ですので「扶養親族」にできます。
一方、健康保険の被扶養者の収入には
遺族年金も含みますので、上記のケースでは
遺族年金と老齢基礎年金を合わせると
180万円を超えますので、健康保険の
被扶養者になることはできません。
以上のように、扶養に入れるといっても扶養には
所得税の「扶養親族」
健康保険の「被扶養者」
があり、それぞれ要件がまったく異なるので
このケースのように所得税の扶養に
しか入れない場合もあります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年03月28日
社会保険料倒産・・。
コロナの影響で業績が悪化すると
社会保険料負担が重荷になります。
加入義務があるのは知っているけど
社会保険料があまりにも高いためやむを得ず
未加入という会社も実際かなりの数あります。
以前は、見て見ぬふりで何とかなっていた
社会保険未加入もマイナンバー制度スタートと
ともに摘発が続いてます。
立ち入り調査による強制加入の場合
2年間さかのぼって保険料を支払わなければ
いけないので、莫大な金額になります。
中には1億円を超える保険料の支払が生じ
2年間の分割払いでなんとか倒産を逃れた
会社もあったそうです。
社会保険加入の手紙が届いている会社は
早めに対応しておいた方が良さそうです。
また、マイナンバー制度により税理士さんが
一番心配していたのもやはり社会保険倒産に
ついてでした。
マイナンバー制度が開始になると、会社に
割り振られる法人番号はインターネット上で
公開されます。
そして国税庁と日本年金機構はクリック一つで
連携します。そうなるとどう考えても、逃げられません。
先ほども書いたとおり2年間さかのぼると支払金額
が大きすぎます。小規模の会社でもこれくらいの金額です。
社長1名(役員報酬月50万) 社員3名(月給30万)の場合
社長分)会社負担分:約7万円/月
社員3名分)会社負担分:約12万円/月
会社負担合計)
・19万円/月
・228万円/年
・456万円/2年
ちなみにこれは会社負担分のみです。
社員からも過去2年分徴収しないといけませんが
実質不可能ですよね・・・
そうすると約倍はプラスで支払が必要です。
これでも法人成りしますか?
法人なら何か対策をしないんですか?
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
社会保険料負担が重荷になります。
加入義務があるのは知っているけど
社会保険料があまりにも高いためやむを得ず
未加入という会社も実際かなりの数あります。
以前は、見て見ぬふりで何とかなっていた
社会保険未加入もマイナンバー制度スタートと
ともに摘発が続いてます。
立ち入り調査による強制加入の場合
2年間さかのぼって保険料を支払わなければ
いけないので、莫大な金額になります。
中には1億円を超える保険料の支払が生じ
2年間の分割払いでなんとか倒産を逃れた
会社もあったそうです。
社会保険加入の手紙が届いている会社は
早めに対応しておいた方が良さそうです。
また、マイナンバー制度により税理士さんが
一番心配していたのもやはり社会保険倒産に
ついてでした。
マイナンバー制度が開始になると、会社に
割り振られる法人番号はインターネット上で
公開されます。
そして国税庁と日本年金機構はクリック一つで
連携します。そうなるとどう考えても、逃げられません。
先ほども書いたとおり2年間さかのぼると支払金額
が大きすぎます。小規模の会社でもこれくらいの金額です。
社長1名(役員報酬月50万) 社員3名(月給30万)の場合
社長分)会社負担分:約7万円/月
社員3名分)会社負担分:約12万円/月
会社負担合計)
・19万円/月
・228万円/年
・456万円/2年
ちなみにこれは会社負担分のみです。
社員からも過去2年分徴収しないといけませんが
実質不可能ですよね・・・
そうすると約倍はプラスで支払が必要です。
これでも法人成りしますか?
法人なら何か対策をしないんですか?
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年03月27日
今だからこそ!
コロナで確定申告期限が伸び
不要不急の外出自粛の今だからこそ
まだ確定申告してない方は
引きこもって頑張りましょう。
確定申告後の事業所得額によっては
6月からの国民健康保険料が・・
必ず上がります!!!
確定申告も始まり、大変な時期だと
思いますが、今だからこそ是非見て下さい。
事業所得とは損益計算書の一番右下の数字です!
では、具体的に金額を少し見てみましょう。
先ずは自分が@〜Cのどれに
なりますか?
@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 27万7750円
300万 33万2950円
400万 42万4950円
500万 51万6950円
600万 60万8950円
700万 70万950円
A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 32万1410円
300万 37万6610円
400万 46万8610円
500万 56万610円
600万 65万2610円
700万 74万4610円
B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 34万4870円
300万 41万2310円
400万 52万4710円
500万 63万7110円
600万 74万9510円
700万 86万950円
C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 38万8530円
300万 45万5970円
400万 56万8370円
500万 68万770円
600万 79万3170円
700万 90万4610円
もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
どうでしょう?恐ろしいですね。
当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額 年間削減額
240万 約12万円
300万 約18万円
400万 約24万円
500万 約36万円
600万 約48万円
700万 約60万円
を年間で削減出来て、手厚い社保
に加入出来ます。
毎月多くの方が加入されてます。
労務局からも「適正と認める」とされ
協会けんぽの保険証も届きます。
雇用保険、労災もしっかり入ってます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
不要不急の外出自粛の今だからこそ
まだ確定申告してない方は
引きこもって頑張りましょう。
確定申告後の事業所得額によっては
6月からの国民健康保険料が・・
必ず上がります!!!
確定申告も始まり、大変な時期だと
思いますが、今だからこそ是非見て下さい。
事業所得とは損益計算書の一番右下の数字です!
では、具体的に金額を少し見てみましょう。
先ずは自分が@〜Cのどれに
なりますか?
@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 27万7750円
300万 33万2950円
400万 42万4950円
500万 51万6950円
600万 60万8950円
700万 70万950円
A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 32万1410円
300万 37万6610円
400万 46万8610円
500万 56万610円
600万 65万2610円
700万 74万4610円
B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 34万4870円
300万 41万2310円
400万 52万4710円
500万 63万7110円
600万 74万9510円
700万 86万950円
C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 38万8530円
300万 45万5970円
400万 56万8370円
500万 68万770円
600万 79万3170円
700万 90万4610円
もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
どうでしょう?恐ろしいですね。
当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額 年間削減額
240万 約12万円
300万 約18万円
400万 約24万円
500万 約36万円
600万 約48万円
700万 約60万円
を年間で削減出来て、手厚い社保
に加入出来ます。
毎月多くの方が加入されてます。
労務局からも「適正と認める」とされ
協会けんぽの保険証も届きます。
雇用保険、労災もしっかり入ってます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年03月26日
年金をもらっている人が亡くなったら?
年金をもらっている人が亡くなったら?
今年2月14日に振り込まれた年金
実は、2019年12月分の年金と2020年1月分の
年金を合算した分です。
つまり、年金は「後払い」です。
そもそも年金をもらう前提として
「もらうことができる人」
が存命でなくてはなりません。
では、もし年金をもらっている人が
亡くなった場合にはどうなるのでしょうか?
年金受給権は亡くなった時点で
「失権」
となります。失権とは「権利がなくなる」ことです。
つまり、「年金はもらえなくなる」ということです。
例えば、2月13日の深夜に、年金をもらっている本人が
亡くなったとしましょう。
亡くなった時点で年金は失権します。
受給者が亡くなったのが深夜ですから
翌日の年金支給日には、恐らく年金は
振り込まれてしまうことでしょう。
振り込まれた年金は、どうなるのでしょうか?
返さなくてはならないのでしょうか?
★要件を満たした遺族がいれば未支給年金が・・
先述のとおり、年金は「後払い」です。
また、年金に「日割り」はありません。
つまり、暦(=カレンダー)上、その月に
1日でも受給者が存命であれば
「当月分の年金をもらう権利(=受給権)」
が生じます。
受給者が亡くなると、制度上、少なくとも1ヶ月分は
「もらえるはずの本人がもらえない年金」
ということが生じてしまいます。
この「もらえるはずの受給者がもらえない年金」
のことを未支給年金(みしきゅうねんきん)
と言います。
未支給年金を受け取ることができるのは
遺族のうち要件を満たした遺族です。
★未支給年金の受け取り
未支給を受け取ることができる「要件を満たした遺族」
とは、具体的には以下のとおりです。
まず、前提として、「受給者と生計を同じくしていた」
という要件があります。
1、配偶者(未入籍でもOK)
2、子ども
3、父母
4、孫
5、祖父母
6、兄弟姉妹
7、その他の3親等内の親族
1〜7は順位を示しています。
先順位の方、例えば配偶者がいれば
他の方は未支給年金を受け取ることができません。
また、逆に先順位1〜6の方がすべていなければ
7「その他の3親等内の親族」の方が未支給年金を
受け取ることになります。
3親等内の親族とは、例えば、おいやめいが該当します。
また、未支給年金を受け取るために必要な書類は
以下のとおりです。
・受給者の年金証書
・戸籍謄本等(受給者と未支給年金を受け取る方
との関係を確認するため)
・住民票の除票と未支給年金を受け取る方の世帯全員
の住民票(受給者と未支給年金を受け取る方とが
生計を同じくしていたことを確認するため)
・金融機関の通帳のコピー
・生計同一関係に関する申立書(※1)
・未支給年金・未支払給付金請求書(※2)
※1、※2は日本年金機構に所定の用紙があります。
書類をそろえて年金事務所に提出すれば
未支給年金を受け取ることができます。
★未支給年金の手続きをしなかったら
もし、未支給年金の手続きをしなければ
「失権したはずの年金なので返金してください」
ということになってしまいます。
先述の例でいえば、2月13日の深夜に亡くなって
翌日14日には受給者名義の金融機関の口座に
年金が振り込まれます。
こういった場合に支給された年金の返金を
求められることがあります。
では、受給者名義の金融機関の口座を解約して
しまえばそれで済むのかというと失権した年金が
振り込まれることはないかもしれませんが
未支給年金の手続きは必ず行ってください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今年2月14日に振り込まれた年金
実は、2019年12月分の年金と2020年1月分の
年金を合算した分です。
つまり、年金は「後払い」です。
そもそも年金をもらう前提として
「もらうことができる人」
が存命でなくてはなりません。
では、もし年金をもらっている人が
亡くなった場合にはどうなるのでしょうか?
年金受給権は亡くなった時点で
「失権」
となります。失権とは「権利がなくなる」ことです。
つまり、「年金はもらえなくなる」ということです。
例えば、2月13日の深夜に、年金をもらっている本人が
亡くなったとしましょう。
亡くなった時点で年金は失権します。
受給者が亡くなったのが深夜ですから
翌日の年金支給日には、恐らく年金は
振り込まれてしまうことでしょう。
振り込まれた年金は、どうなるのでしょうか?
返さなくてはならないのでしょうか?
★要件を満たした遺族がいれば未支給年金が・・
先述のとおり、年金は「後払い」です。
また、年金に「日割り」はありません。
つまり、暦(=カレンダー)上、その月に
1日でも受給者が存命であれば
「当月分の年金をもらう権利(=受給権)」
が生じます。
受給者が亡くなると、制度上、少なくとも1ヶ月分は
「もらえるはずの本人がもらえない年金」
ということが生じてしまいます。
この「もらえるはずの受給者がもらえない年金」
のことを未支給年金(みしきゅうねんきん)
と言います。
未支給年金を受け取ることができるのは
遺族のうち要件を満たした遺族です。
★未支給年金の受け取り
未支給を受け取ることができる「要件を満たした遺族」
とは、具体的には以下のとおりです。
まず、前提として、「受給者と生計を同じくしていた」
という要件があります。
1、配偶者(未入籍でもOK)
2、子ども
3、父母
4、孫
5、祖父母
6、兄弟姉妹
7、その他の3親等内の親族
1〜7は順位を示しています。
先順位の方、例えば配偶者がいれば
他の方は未支給年金を受け取ることができません。
また、逆に先順位1〜6の方がすべていなければ
7「その他の3親等内の親族」の方が未支給年金を
受け取ることになります。
3親等内の親族とは、例えば、おいやめいが該当します。
また、未支給年金を受け取るために必要な書類は
以下のとおりです。
・受給者の年金証書
・戸籍謄本等(受給者と未支給年金を受け取る方
との関係を確認するため)
・住民票の除票と未支給年金を受け取る方の世帯全員
の住民票(受給者と未支給年金を受け取る方とが
生計を同じくしていたことを確認するため)
・金融機関の通帳のコピー
・生計同一関係に関する申立書(※1)
・未支給年金・未支払給付金請求書(※2)
※1、※2は日本年金機構に所定の用紙があります。
書類をそろえて年金事務所に提出すれば
未支給年金を受け取ることができます。
★未支給年金の手続きをしなかったら
もし、未支給年金の手続きをしなければ
「失権したはずの年金なので返金してください」
ということになってしまいます。
先述の例でいえば、2月13日の深夜に亡くなって
翌日14日には受給者名義の金融機関の口座に
年金が振り込まれます。
こういった場合に支給された年金の返金を
求められることがあります。
では、受給者名義の金融機関の口座を解約して
しまえばそれで済むのかというと失権した年金が
振り込まれることはないかもしれませんが
未支給年金の手続きは必ず行ってください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年03月25日
納税は適正にしましょう!
社保加入仕組みの事業を開始して約3年。
加入者の広がりと共に、問合せも多岐に。
最近特に多いのが、事業所得100万未満の方。
「税金を払いたくないから」
「社会保険料免除したいから」
「経費がんがん入れてます」
「そのように指導されました!」
一見良い事のような気がしますが
果たしてどうなんでしょう?
皆さんが一歩家を出たら、アスファルトで
舗装された道路がありますよね?
ほぼ毎日様々なごみ収集車が来てますよね?
緊急時に無料の救急車、治安守る警察、自衛隊
他にも多くに税金が使われてます。
納税しない人は道路使わないのかな?
ゴミは自分で全て処理するのかな?
救急車も警察も使わないのかな?
納税してないんだから使えないかと思うけど
堂々と使ってますよね?
納税をしないって20歳を過ぎた「大人」が
やる事ですかね?
また、節税を謳って有料セミナーや
本を出して教える事は正しいのかな?
ちなみにこのツケは子供や孫達が負う事に
なりますよね?
適正な納税は「大人」としてすべきかと。
納税しない事は「恥ずかしい」と思いませんか?
当社の仕組みは下記にある通りある程度の
事業所得をしっかり計上している「大人」
な方々が対象です。
今回のコロナ騒動でわかるように
「自分の事しか考えない」
ような人は対象になりません。
厳しい事を言うようですが、国を、子孫を
思えばです。
国保の方は同じ国民なのに不公平な
社会保障制度の渦中にいます。
もし私が仕組みを作らず、国保のままで
大怪我、大病したら?
最終的に行きつくのが
「生活保護」
です。これも全部税金です。
そうさせない為にも仕組みを作り
加入頂くことで社保の恩恵を受けれます。
万が一にも安心です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
加入者の広がりと共に、問合せも多岐に。
最近特に多いのが、事業所得100万未満の方。
「税金を払いたくないから」
「社会保険料免除したいから」
「経費がんがん入れてます」
「そのように指導されました!」
一見良い事のような気がしますが
果たしてどうなんでしょう?
皆さんが一歩家を出たら、アスファルトで
舗装された道路がありますよね?
ほぼ毎日様々なごみ収集車が来てますよね?
緊急時に無料の救急車、治安守る警察、自衛隊
他にも多くに税金が使われてます。
納税しない人は道路使わないのかな?
ゴミは自分で全て処理するのかな?
救急車も警察も使わないのかな?
納税してないんだから使えないかと思うけど
堂々と使ってますよね?
納税をしないって20歳を過ぎた「大人」が
やる事ですかね?
また、節税を謳って有料セミナーや
本を出して教える事は正しいのかな?
ちなみにこのツケは子供や孫達が負う事に
なりますよね?
適正な納税は「大人」としてすべきかと。
納税しない事は「恥ずかしい」と思いませんか?
当社の仕組みは下記にある通りある程度の
事業所得をしっかり計上している「大人」
な方々が対象です。
今回のコロナ騒動でわかるように
「自分の事しか考えない」
ような人は対象になりません。
厳しい事を言うようですが、国を、子孫を
思えばです。
国保の方は同じ国民なのに不公平な
社会保障制度の渦中にいます。
もし私が仕組みを作らず、国保のままで
大怪我、大病したら?
最終的に行きつくのが
「生活保護」
です。これも全部税金です。
そうさせない為にも仕組みを作り
加入頂くことで社保の恩恵を受けれます。
万が一にも安心です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年03月24日
遺族年金はどれだけ支給されるの?
もし夫に万が一のことがあったら生活できるのか
「遺族年金」という言葉は聞いたことがあるけれど
実際いくらもらえるのか分からない
という方も多いと思います。
遺族年金は、亡くなった夫に生計を維持されて
いた妻や子どもたちが生活に困らないため
に支給される年金です。
夫が国民年金と厚生年金のどちらに加入して
いたか、また、18歳未満の子どもが何人いる
かなどによって、支給額は変わります。
支給を受けるには、夫が次の年金加入要件を
満たしている必要があります。
・国民年金に25年以上加入していた。
・もしくは保険料納付済期間が、それまでの
加入期間の3分の2以上ある。
・65歳未満で亡くなった場合は、亡くなった
月の前々月までの1年間に保険料滞納がない
(2026年4月1日までの措置)。
では実際にいくらもらえるのか?
ケース別に見てみましょう。
★ケース1:夫が自営業などで国民年金に加入していた
国民年金保険から「遺族基礎年金」が支給されます。
《18歳未満の子どもが1人いる》
遺族基礎年金78万100円+子の加算22万4500円
=年間合計100万4600円支給。
子どもが2人なら子の加算がさらに22万4500円加わり
年間合計122万9100円、子ども3人目以降は
1人あたり7万4800円が加算されていきます。
子どもが18歳に達した年の年度末
つまり高校卒業をもって子の加算は
なくなります(1級・2級の障害状態にある子ども
は20歳未満までとなります)。
《18歳未満の子どもはいない》
夫が亡くなったときに妻が65歳未満の場合
支給はありません。子どもが全員18歳以上に
なった方も、子の加算がなくなると同時に
「78万100円」
の支給はなくなります。
65歳以上であれば、自身の老齢基礎年金
として78万100円が支給されます。
★ケース2:夫が会社員で厚生年金に加入していた
遺族年金も、老後に支給される「老齢基礎年金」
と同じく、2階建ての構造になります。
国民年金保険から「遺族基礎年金」が
厚生年金保険から「遺族厚生年金」が
それぞれ支給されます。
《18歳未満の子どもが1人いる》
遺族基礎年金として78万100円+子の加算22万4500円
=年間合計100万4600円支給。
さらに遺族厚生年金として、亡くなるまでの
平均年収に応じた金額が支給されます。
例えば入社から死亡するまでの
平均年収が350万円の場合
遺族厚生年金は約36万円となりますので
遺族基礎年金100万4600円+遺族厚生年金約36万円
=年間合計約136万4600円が支給されます。
子どもが全員18歳となる年度末に到達
または1級・2級の障害状態にある子どもが
20歳になった場合、遺族基礎年金の
支給はなくなります。
このときに妻が40歳以上であれば
遺族厚生年金に加え
「中高齢寡婦加算」58万5100円
が支給されます。
《18歳未満の子どもはいない》
遺族基礎年金はありませんが、遺族厚生年金は
支給されます。例えば、先ほどと同様に
夫の平均年収が350万円だった場合
約36万円となります。また、妻の年齢に
よって金額や支給期間が変わります。
・妻が30歳〜39歳
遺族厚生年金のみ支給される。ただし妻が
30歳未満の場合は、夫が亡くなった後5年間のみ支給される。
・妻が40歳〜64歳
遺族厚生年金に加え「中高齢寡婦加算」58万5100円
が支給される。
・妻が65歳以上
遺族厚生年金、自身の老齢基礎年金
中高齢寡婦加算に代わり「経過的寡婦加算」が支給される。
※経過的寡婦加算は昭和31年4月1日以前生まれの
妻に支給されます。
金額は、妻の年齢により0円から58万5100円の間で変動します。
★こんなとき、遺族年金は支給される?
《離婚した元夫が亡くなったが
18歳未満の子どもがいる場合》
元妻に遺族年金は支給されません。
しかし、元夫が亡くなった時点で、子どもへ
の養育費をもらっているなど、子どもが
元夫に生計を維持されている状態であれば
子どもに遺族年金が支給されます。
この場合、元夫が再婚していても支給されます。
《夫が亡くなった後に妻が再婚した場合》
遺族基礎年金、遺族厚生年金とも支給停止
となります。
妻が再婚する時点で18歳未満の子どもが
いる場合も、支給停止になります。
なお、再婚した妻が子どもと生計を一に
する場合でも、子どもには
遺族厚生年金が支給されます。
夫が亡くなったら……ということは
あまり考えたくないものですが
万が一のときに慌てないためにも
いくら支給されるのか
一度見直してみてはいかがでしょうか。
また、国保の方は社保に加入する事で
遺族に少しでもお金を残すことが可能です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「遺族年金」という言葉は聞いたことがあるけれど
実際いくらもらえるのか分からない
という方も多いと思います。
遺族年金は、亡くなった夫に生計を維持されて
いた妻や子どもたちが生活に困らないため
に支給される年金です。
夫が国民年金と厚生年金のどちらに加入して
いたか、また、18歳未満の子どもが何人いる
かなどによって、支給額は変わります。
支給を受けるには、夫が次の年金加入要件を
満たしている必要があります。
・国民年金に25年以上加入していた。
・もしくは保険料納付済期間が、それまでの
加入期間の3分の2以上ある。
・65歳未満で亡くなった場合は、亡くなった
月の前々月までの1年間に保険料滞納がない
(2026年4月1日までの措置)。
では実際にいくらもらえるのか?
ケース別に見てみましょう。
★ケース1:夫が自営業などで国民年金に加入していた
国民年金保険から「遺族基礎年金」が支給されます。
《18歳未満の子どもが1人いる》
遺族基礎年金78万100円+子の加算22万4500円
=年間合計100万4600円支給。
子どもが2人なら子の加算がさらに22万4500円加わり
年間合計122万9100円、子ども3人目以降は
1人あたり7万4800円が加算されていきます。
子どもが18歳に達した年の年度末
つまり高校卒業をもって子の加算は
なくなります(1級・2級の障害状態にある子ども
は20歳未満までとなります)。
《18歳未満の子どもはいない》
夫が亡くなったときに妻が65歳未満の場合
支給はありません。子どもが全員18歳以上に
なった方も、子の加算がなくなると同時に
「78万100円」
の支給はなくなります。
65歳以上であれば、自身の老齢基礎年金
として78万100円が支給されます。
★ケース2:夫が会社員で厚生年金に加入していた
遺族年金も、老後に支給される「老齢基礎年金」
と同じく、2階建ての構造になります。
国民年金保険から「遺族基礎年金」が
厚生年金保険から「遺族厚生年金」が
それぞれ支給されます。
《18歳未満の子どもが1人いる》
遺族基礎年金として78万100円+子の加算22万4500円
=年間合計100万4600円支給。
さらに遺族厚生年金として、亡くなるまでの
平均年収に応じた金額が支給されます。
例えば入社から死亡するまでの
平均年収が350万円の場合
遺族厚生年金は約36万円となりますので
遺族基礎年金100万4600円+遺族厚生年金約36万円
=年間合計約136万4600円が支給されます。
子どもが全員18歳となる年度末に到達
または1級・2級の障害状態にある子どもが
20歳になった場合、遺族基礎年金の
支給はなくなります。
このときに妻が40歳以上であれば
遺族厚生年金に加え
「中高齢寡婦加算」58万5100円
が支給されます。
《18歳未満の子どもはいない》
遺族基礎年金はありませんが、遺族厚生年金は
支給されます。例えば、先ほどと同様に
夫の平均年収が350万円だった場合
約36万円となります。また、妻の年齢に
よって金額や支給期間が変わります。
・妻が30歳〜39歳
遺族厚生年金のみ支給される。ただし妻が
30歳未満の場合は、夫が亡くなった後5年間のみ支給される。
・妻が40歳〜64歳
遺族厚生年金に加え「中高齢寡婦加算」58万5100円
が支給される。
・妻が65歳以上
遺族厚生年金、自身の老齢基礎年金
中高齢寡婦加算に代わり「経過的寡婦加算」が支給される。
※経過的寡婦加算は昭和31年4月1日以前生まれの
妻に支給されます。
金額は、妻の年齢により0円から58万5100円の間で変動します。
★こんなとき、遺族年金は支給される?
《離婚した元夫が亡くなったが
18歳未満の子どもがいる場合》
元妻に遺族年金は支給されません。
しかし、元夫が亡くなった時点で、子どもへ
の養育費をもらっているなど、子どもが
元夫に生計を維持されている状態であれば
子どもに遺族年金が支給されます。
この場合、元夫が再婚していても支給されます。
《夫が亡くなった後に妻が再婚した場合》
遺族基礎年金、遺族厚生年金とも支給停止
となります。
妻が再婚する時点で18歳未満の子どもが
いる場合も、支給停止になります。
なお、再婚した妻が子どもと生計を一に
する場合でも、子どもには
遺族厚生年金が支給されます。
夫が亡くなったら……ということは
あまり考えたくないものですが
万が一のときに慌てないためにも
いくら支給されるのか
一度見直してみてはいかがでしょうか。
また、国保の方は社保に加入する事で
遺族に少しでもお金を残すことが可能です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年03月23日
「春に残業すると、社会保険料が高くなる」
「春に残業すると、社会保険料が高くなる」
という話を聞いたことがある人も多いでしょう。
一体なぜなのでしょうか?
社会保険料の決まり方のルールや、社会保険料が
本当に安くなるのか、また、保険料が下がった
場合どのようなことが起こるのかについて
今日は書きます。
そもそも、給料から毎月引かれている
「健康保険料」
「厚生年金保険料」
は、一体どのように決められている
のでしょうか。
健康保険料や厚生年金保険料は、簡単に言うと
給与の額に決まった保険料率を掛けることで
算出されています。
そうして求められた保険料を会社負担分と
個人負担分に分けて、個人負担分が給与
から引かれているのです。
しかし、会社員の給与は、残業や手当
インセンティブなどにより、毎月変動する場合が
ほとんどです。
そこで、給与の平均を算出して
「標準報酬月額」
を決めることになっています。
健康保険料と厚生年金保険料は
この標準報酬月額に保険料率を
掛けることで算出されます。
「春に残業すると保険料が高くなる」
と言われる原因は、標準報酬月額を決める
ための「定時決定」が、4、5、6月の
給与の平均で行われるためです。
1年間の社会保険料を決める基準となるのが
この3カ月間の給与の総額
(通勤手当や残業代なども含めた額)
を3で割った金額を、標準報酬月額の一覧に
当てはめて保険料率を掛けることで
9月分から翌年8月分までの健康保険料と
厚生年金保険料が決まります。
例えば、4〜6月の平均の給与額が
27万円以上29万円未満だった場合
標準報酬月額は「28万円」となります。
普段の給与は25万円程度で、この時期だけ
残業が多かったという場合でも
28万円です。
春に残業すると社会保険料が高くなる
と言われることがあるのはこのためです。
ここで気を付けたいことがあります。
標準報酬月額を下げたいのであれば
「4、5、6月に残業をしないようにする」
のではなく
「4、5、6月に支給される残業代を
減らすようにする」
ということです。
給与の締め日と支払日はそれぞれの会社に
よって違いますが、例えば、末締め翌月10日
払いの会社の場合、4月10日の給料で
支払われる残業代は3月の分ですから
3月から5月までの残業に気を付ける
必要があるということです。
社会保険料が変わるタイミングは
春の定時決定だけではありません。
基本給などが変わったときに
「随時改定」
という改定が行われることがあります。
改定が行われるのは、以下のすべての条件
に当てはまる場合です。
・固定賃金に変動があった
基本給や通勤費、資格手当など、毎月決まって
支払われる給料が変わった場合に該当します。
・固定賃金に変動があった後、3カ月の給与の平均
から求めた標準報酬月額と、これまでの
標準報酬月額に2等級以上の差がある
標準報酬月額は、金額ごとに等級が定められ
ています。これが2等級以上変わる場合のみ対象です。
・支払い基礎日数が17日以上ある
(短時間労働の人など、特例あり)
・固定賃金の変動と標準報酬月額の変動が連動している
固定賃金が上がったが標準報酬月額が下がった
あるいは固定賃金が下がったのに標準報酬月額
が上がった、という場合は対象外です。
随時改定も、定時決定と同じように固定賃金が
変更された月から3カ月の平均給与で
標準報酬月額を算出し、それに応じて
社会保険料を変更します。
変更手続きに社員の申し出は必要なく
該当者について会社が行います。
春は定期昇給の時期です。ちょうどそれが繁忙期
にも重なった場合、どうしても平均給与が
高くなり、社会保険料も高額になりがちです。
そこで、一定の条件に当てはまる場合は
1年間の平均の標準報酬月額を元に
社会保険料を決めるという制度ができました。
ただし、利用するためにはいくつかの要件
を満たす必要がある上に、事業主が社員の
了承を取った上で申し立てを行う
必要があります。
申し立てをしなかった場合は、通常通りの
方法で社会保険料が決まります。
社会保険料が高いと感じている人は
できるだけ残業を減らして、健康保険料や
厚生年金保険料を下げたいと考えるかも
しれません。
しかし、必ずしも標準報酬月額を低くして
社会保険料を下げるのがメリットに
なるとは限りません。
標準報酬月額を下げるということは
将来受け取れる年金の金額も下がる
ということです。
厚生年金の金額は、加入期間中の平均標準報酬月額
の平均と加入月数に応じて決まります。
そのため、標準報酬月額が下がれば
その分年金も減ってしまうのです。
さらに、標準報酬月額を元に算出される
「傷病手当金」
「障害年金」
「遺族年金」
「出産手当金」
などの金額もすべて減額されること
になります。一概に「安い方がいい」
と考えるのではなく、なんのために
支払っている保険料なのか
どのような給付が受けられるのかを
知っておくことが大切です。
これから全世界的に未曾有の不景気が
予測されてます。
特に中小企業は資金切りが苦しい中で
高額な社会保険料を負担しないといけません。
上記の仕組みを良く理解して経営に活かして
頂ければと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
という話を聞いたことがある人も多いでしょう。
一体なぜなのでしょうか?
社会保険料の決まり方のルールや、社会保険料が
本当に安くなるのか、また、保険料が下がった
場合どのようなことが起こるのかについて
今日は書きます。
そもそも、給料から毎月引かれている
「健康保険料」
「厚生年金保険料」
は、一体どのように決められている
のでしょうか。
健康保険料や厚生年金保険料は、簡単に言うと
給与の額に決まった保険料率を掛けることで
算出されています。
そうして求められた保険料を会社負担分と
個人負担分に分けて、個人負担分が給与
から引かれているのです。
しかし、会社員の給与は、残業や手当
インセンティブなどにより、毎月変動する場合が
ほとんどです。
そこで、給与の平均を算出して
「標準報酬月額」
を決めることになっています。
健康保険料と厚生年金保険料は
この標準報酬月額に保険料率を
掛けることで算出されます。
「春に残業すると保険料が高くなる」
と言われる原因は、標準報酬月額を決める
ための「定時決定」が、4、5、6月の
給与の平均で行われるためです。
1年間の社会保険料を決める基準となるのが
この3カ月間の給与の総額
(通勤手当や残業代なども含めた額)
を3で割った金額を、標準報酬月額の一覧に
当てはめて保険料率を掛けることで
9月分から翌年8月分までの健康保険料と
厚生年金保険料が決まります。
例えば、4〜6月の平均の給与額が
27万円以上29万円未満だった場合
標準報酬月額は「28万円」となります。
普段の給与は25万円程度で、この時期だけ
残業が多かったという場合でも
28万円です。
春に残業すると社会保険料が高くなる
と言われることがあるのはこのためです。
ここで気を付けたいことがあります。
標準報酬月額を下げたいのであれば
「4、5、6月に残業をしないようにする」
のではなく
「4、5、6月に支給される残業代を
減らすようにする」
ということです。
給与の締め日と支払日はそれぞれの会社に
よって違いますが、例えば、末締め翌月10日
払いの会社の場合、4月10日の給料で
支払われる残業代は3月の分ですから
3月から5月までの残業に気を付ける
必要があるということです。
社会保険料が変わるタイミングは
春の定時決定だけではありません。
基本給などが変わったときに
「随時改定」
という改定が行われることがあります。
改定が行われるのは、以下のすべての条件
に当てはまる場合です。
・固定賃金に変動があった
基本給や通勤費、資格手当など、毎月決まって
支払われる給料が変わった場合に該当します。
・固定賃金に変動があった後、3カ月の給与の平均
から求めた標準報酬月額と、これまでの
標準報酬月額に2等級以上の差がある
標準報酬月額は、金額ごとに等級が定められ
ています。これが2等級以上変わる場合のみ対象です。
・支払い基礎日数が17日以上ある
(短時間労働の人など、特例あり)
・固定賃金の変動と標準報酬月額の変動が連動している
固定賃金が上がったが標準報酬月額が下がった
あるいは固定賃金が下がったのに標準報酬月額
が上がった、という場合は対象外です。
随時改定も、定時決定と同じように固定賃金が
変更された月から3カ月の平均給与で
標準報酬月額を算出し、それに応じて
社会保険料を変更します。
変更手続きに社員の申し出は必要なく
該当者について会社が行います。
春は定期昇給の時期です。ちょうどそれが繁忙期
にも重なった場合、どうしても平均給与が
高くなり、社会保険料も高額になりがちです。
そこで、一定の条件に当てはまる場合は
1年間の平均の標準報酬月額を元に
社会保険料を決めるという制度ができました。
ただし、利用するためにはいくつかの要件
を満たす必要がある上に、事業主が社員の
了承を取った上で申し立てを行う
必要があります。
申し立てをしなかった場合は、通常通りの
方法で社会保険料が決まります。
社会保険料が高いと感じている人は
できるだけ残業を減らして、健康保険料や
厚生年金保険料を下げたいと考えるかも
しれません。
しかし、必ずしも標準報酬月額を低くして
社会保険料を下げるのがメリットに
なるとは限りません。
標準報酬月額を下げるということは
将来受け取れる年金の金額も下がる
ということです。
厚生年金の金額は、加入期間中の平均標準報酬月額
の平均と加入月数に応じて決まります。
そのため、標準報酬月額が下がれば
その分年金も減ってしまうのです。
さらに、標準報酬月額を元に算出される
「傷病手当金」
「障害年金」
「遺族年金」
「出産手当金」
などの金額もすべて減額されること
になります。一概に「安い方がいい」
と考えるのではなく、なんのために
支払っている保険料なのか
どのような給付が受けられるのかを
知っておくことが大切です。
これから全世界的に未曾有の不景気が
予測されてます。
特に中小企業は資金切りが苦しい中で
高額な社会保険料を負担しないといけません。
上記の仕組みを良く理解して経営に活かして
頂ければと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:4月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井