アフィリエイト広告を利用しています

2018年10月10日

数学: 基本の復習 (9) ── 図式の余極限

ここでは, 余極限 (colimit) について簡単にまとめる.

圏 $\mathscr{C}$ における図式 $D : \mathscr{I} \rightarrow \mathscr{C}$ の余極限は, 圏 $\mathscr{C}^{\mathrm{op}}$ における図式 $D : \mathscr{I} \rightarrow \mathscr{C}^{\mathrm{op}}$ の極限に等しい.

極限の定義には, 可換錐
\begin{equation*}
\newcommand{\Ar}[1]{\mathrm{Ar}(#1)}
\newcommand{\ar}{\mathrm{ar}}
\newcommand{\arop}{\Opp{\mathrm{ar}}}
\newcommand{\Cocone}[2]{\mathrm{Cocone}(#1,#2)}
\newcommand{\Colim}{\mathrm{colim}}
\newcommand{\CommaCat}[2]{(#1 \downarrow #2)}
\newcommand{\Cone}[2]{\mathrm{Cone}(#1,#2)}
\newcommand{\Func}[2]{\mathrm{Func}(#1,#2)}
\newcommand{\Hom}{\mathrm{Hom}}
\newcommand{\Id}[1]{\mathrm{id}_{#1}}
\newcommand{\Mb}[1]{\mathbf{#1}}
\newcommand{\Mr}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\Ms}[1]{\mathscr{#1}}
\newcommand{\Nat}[2]{\mathrm{Nat}(#1,#2)}
\newcommand{\Ob}[1]{\mathrm{Ob}(#1)}
\newcommand{\Opp}[1]{{#1}^{\mathrm{op}}}
\newcommand{\Pos}{\mathbf{Pos}}
\newcommand{\q}{\hspace{1em}}
\newcommand{\qq}{\hspace{0.5em}}
\newcommand{\Rest}[2]{{#1}|{#2}}
\newcommand{\Sub}{\mathrm{Sub}}
\newcommand{\Src}{d^{0,\mathrm{op}}}
\newcommand{\Tgt}{d^{1,\mathrm{op}}}
\Cone{-}{D} : \Opp{\Ms{C}} \longrightarrow \Mb{Set}
\end{equation*} の概念が使用されている. 可換錐の定義を挙げておく.

定義: 可換錐.$\,$ $W$ を圏 $\Ms{C}$ の任意の対象, $D : \Ms{I} \rightarrow \Ms{C}$ を $\Ms{C}$ 内の任意の図式とする. $\alpha : W \rightarrow D$ を $W$ に値をとる定図式から図式 $D$ への自然変換とする. すなわち, $\Ms{I}$ における任意の射 $e : i \rightarrow j$ に対して図式
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=24pt {
~ & & D(i) \ar[dd]^{D(e)} \\
W \ar[urr]^{\alpha(i)} \ar[drr]_{\alpha(j)} && ~ \\
~ & & D(j)
}
\end{xy}
\end{equation*} が可換になる. このような $\alpha$ を $W$ を頂点とする図式 $D$ 上の可換錐 (commutative cone)と呼ぶ.

一方, 余極限の定義には可換錐 (commutative cone) を逆圏で考えた可換余錐 (commutative cocone) の概念を用いる. 逆圏で可換錐を考えるので射の向きが逆になる.

定義: 可換余錐.$\,$ $D : \Ms{I} \rightarrow \Ms{C}$ を $\Ms{C}$ 内の任意の図式, $W$ を圏 $\Ms{C}$ の任意の対象とする. $\alpha : D \rightarrow W$ を図式 $D$ から $W$ に値をとる定図式への自然変換とする. すなわち, 各 $\Ms{I}$ における任意の射 $e : i \rightarrow j$ に対して図式
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=24pt {
D(i) \ar[dd]_{D(e)} \ar[drr]^{\alpha(i)} & & \\
~ && W \\
D(j) \ar[urr]_{\alpha(j)} & & ~
}
\end{xy}
\end{equation*} が可換になる. このような $\alpha$ を図式 $D$ から頂点 $W$ への可換余錐 (commutative cocone)と呼ぶ.

図式 $D$ から頂点 $W$ への可換余錐全体からなる集合を
\begin{equation*}
\Cocone{D}{W}
\end{equation*} と表わす. このとき, $\Ms{C}$ の任意の射 $h : W \rightarrow W'$ は $\Cocone{D}{W}$ から $\Cocone{D}{W'}$ への射
\begin{alignat*}{2}
\Cocone{D}{h} : \Cocone{D}{W} & \,\longrightarrow\qq & \Cocone{D}{W'} \\
\alpha \hspace{8mm} & \,\longmapsto\qq & h \circ \alpha \hspace{6mm}
\end{alignat*} を与える. これによって $\Cocone{D}{-} : \Ms{C} \longrightarrow \Mb{Set}$ は関手となる.

極限の定義を復習しておく.

定義: 極限.$\,$ 圏 $\Ms{C}$ において, 関手 $\Cone{-}{D} : \Opp{\Ms{C}} \rightarrow \mathbf{Set}$ に対する普遍元が存在するとき, それを $\Ms{C}$ における図式 $D$ の極限 (limit)と呼び
\begin{equation*}
\lim\, D
\end{equation*} によって表わす.

余極限の定義は, この定義を逆圏において考え, 可換錐の代わりに可換余錐を用いて与えられる.

定義: 余極限.$\,$ 圏 $\mathscr{C}$ において, 関手 $\Cocone{D}{-} : \Ms{C} \rightarrow \Mb{Set}$ に対する普遍元が存在するとき, それを $\Ms{C}$ における図式 $D$ の余極限 (colimit)と呼び
\begin{equation*}
\Colim\, D
\end{equation*} によって表わす.

極限の場合と同様に, 圏 $\Ms{C}$ の図式 $D : \Ms{I} \rightarrow \Ms{C}$ が常に余極限を持つわけではないが, 米田の補題により関手 $\Cocone{D}{-} : \Ms{C} \rightarrow \Mb{Set}$ について自然な同型
\begin{equation*}
\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(V, -)}{\Cocone{D}{-}} \stackrel{\sim}{\longrightarrow} \Cocone{D}{V}
\end{equation*} が成立する. さらに普遍元が存在するのは, $\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(V, -)}{\Cocone{D}{-}}$ に属する自然同型
\begin{equation*}
\lambda : \Hom_{\Ms{C}}(V, -) \stackrel{\sim}{\longrightarrow} \Cocone{D}{-}
\end{equation*} が存在して, 各対象 $W \in \Ob{\Ms{C}}$ に対して同型写像
\begin{alignat*}{2}
\lambda W : \Hom_{\Ms{C}}(V, W) & \qq\stackrel{\sim}{\longrightarrow}\qq & \Cocone{D}{W} \hspace{40mm} \\
(h : V \rightarrow W) & \qq\longmapsto\qq & (\Cocone{D}{h} : \Cocone{D}{V} \rightarrow \Cocone{D}{W} \,;\, \alpha \mapsto h \circ \alpha)
\end{alignat*} が定まる場合である. このとき
\begin{equation*}
\Colim\, D = \lambda V(\Id{V}) \in \Cocone{D}{V}
\end{equation*} が成り立つ. $(\beta : D \rightarrow V) = \lambda V(\Id{V})$ とおくと
\begin{equation*}
\Colim\, D = (\beta : D \rightarrow V)
\end{equation*} である.

普遍元を特徴付ける必要十分条件を用いると, この余極限は次の性質を満たす.

任意の $W \in \Ob{\Ms{C}}$ と, 任意の $D$ から $W$ への可換余錐 $(\alpha : D \rightarrow W) \in \Cocone{D}{W}$ に対して, $\Ms{C}$ の射 $u : V \rightarrow W$ で
\begin{align*}
(\alpha : D \rightarrow W) &= (\Cocone{D}{-}(u : V \rightarrow W))(\beta : D \rightarrow V) \\
&= \Cocone{D}{u}(\beta) \\
&= (u \circ \beta : D \rightarrow W)
\end{align*} を満たすものが一意的に存在する. すなわち, 図式
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
D \ar[dr]_{\alpha} \ar[r]^{\beta} & V \ar[d]^{u} \\
~ & W
}
\end{xy}
\end{equation*} を可換にするような $\Ms{C}$ の射 $u : V \rightarrow W$ が一意的に存在する.

各 $W \in \Ob{\Ms{C}}$ に対して, 上記の自然同型 $\lambda : \Hom_{\Ms{C}}(V, -) \rightarrow \Cocone{D}{-}$ の逆変換 $\lambda^{-1}W : \Cocone{D}{W} \rightarrow \Hom_{\Ms{C}}(V, W)$ は, 各可換余錐 $\alpha : D \rightarrow W$ に対して,
\begin{equation*}
\Cocone{D}{h}(\beta) = u \circ \beta = \alpha
\end{equation*} を満たす一意的に定まる射 $(u : V \rightarrow W) \in \Hom_{\Ms{C}}(V, W)$ を対応させるものである. すなわち
\begin{equation*}
\lambda^{-1}W(\alpha) = u.
\end{equation*}

次の文章では, 具体的な図式の余極限の例をいくつか挙げる.
posted by 底彦 at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8188492

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
最新コメント
眼科の定期検査 〜 散歩 by コトタマ (02/15)
眼科の定期検査 by 三文字寄れば文殊のヒフミヨ (09/21)
本を読んで過ごす by 底彦 (12/13)
本を読んで過ごす by ねこ (12/12)
数学の計算をする by 底彦 (12/04)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
仕事(59)
社会復帰(22)
(43)
コンピューター(211)
(1417)
借金(8)
勉強(13)
(12)
数学(97)
運動(8)
日常生活(1387)
(203)
健康(36)
読書(20)
プロフィール

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ プログラム・プログラマーへ
にほんブログ村