アフィリエイト広告を利用しています

2018年09月07日

数学: 基本の復習 (4) ── 米田の補題 (続き)

先の文章で取り上げた米田の補題は次のようなものだった.

米田の補題 (The Yoneda Lemma). $\,$ $F : \mathscr{C} \rightarrow \mathbf{Set}$ を関手とし, 写像
\begin{equation*}
\newcommand{\Ar}[1]{\mathrm{Ar}(#1)}
\newcommand{\ar}{\mathrm{ar}}
\newcommand{\arop}{\Opp{\mathrm{ar}}}
\newcommand{\Colim}{\mathrm{colim}}
\newcommand{\CommaCat}[2]{(#1 \downarrow #2)}
\newcommand{\Func}[2]{\mathrm{Func}(#1,#2)}
\newcommand{\Hom}{\mathrm{Hom}}
\newcommand{\Id}[1]{\mathrm{id}_{#1}}
\newcommand{\Mb}[1]{\mathbf{#1}}
\newcommand{\Mr}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\Ms}[1]{\mathscr{#1}}
\newcommand{\Nat}[2]{\mathrm{Nat}(#1,#2)}
\newcommand{\Ob}[1]{\mathrm{Ob}(#1)}
\newcommand{\Opp}[1]{{#1}^{\mathrm{op}}}
\newcommand{\Pos}{\mathbf{Pos}}
\newcommand{\q}{\hspace{1em}}
\newcommand{\qq}{\hspace{0.5em}}
\newcommand{\Rest}[2]{{#1}|{#2}}
\newcommand{\Sub}{\mathrm{Sub}}
\newcommand{\Src}{d^{0,\mathrm{op}}}
\newcommand{\Tgt}{d^{1,\mathrm{op}}}
\varphi : \Nat{\Hom_{\Ms{C}}(B, -)}{F} \longrightarrow FB
\end{equation*} を任意の自然変換 $\lambda : \Hom_{\Ms{C}}(B, -) \rightarrow F$ に対して
\begin{equation*}
\varphi(\lambda) = \lambda B(\Id{B})
\end{equation*} によって定義する. このとき, $\varphi$ は自然な同型である.

米田の補題の証明の概要は書いたが, ここでは "$\varphi$ が自然な同型である" という記述の意味について説明する.

上記の定義を見ればわかるが, $\varphi$ は $\Ms{C}$ の対象 $B$ と関手 $F : \Ms{C} \rightarrow \Mb{Set}$ に依存して定まるものである. これを明確にするために, 単に $\varphi$ と書く代わりに $\varphi(B, F)$ と書くことにする.
\begin{equation*}
\varphi(B, F) : \Nat{\Hom_{\Ms{C}}(B, -)}{F} \longrightarrow FB.
\end{equation*}

関手 $H : \Ms{C} \times \Func{\Ms{C}}{\Mb{Set}} \longrightarrow \Mb{Set}$ を次のように定義する.
$\Ms{C} \times \Func{\Ms{C}}{\Mb{Set}}$ の対象 $(B, F)$ に対して,
\begin{equation*}
H(B, F) = \Nat{\Hom_{\Ms{C}}(B, -)}{F}
\end{equation*} とする.
また, $\Ms{C} \times \Func{\Ms{C}}{\Mb{Set}}$ の射 $(g, \mu) : (B, F) \rightarrow (A, G)$ を任意にとる. ここで, $g : B \rightarrow A$ は ${\Ms{C}}$ の射であり, $\mu : F \rightarrow G$ は $\Func{\Ms{C}}{\Mb{Set}}$ の射, つまり自然変換である. この射 $(g, \mu)$ に対して写像
\begin{equation*}
H(g, \mu) : H(B, F) \longrightarrow H(A, G)
\end{equation*} を
\begin{equation*}
H(g, \mu) = \Nat{\Hom_{\Ms{C}}(g, -)}{\mu} : \Nat{\Hom_{\Ms{C}}(B, -)}{F} \longrightarrow \Nat{\Hom_{\Ms{C}}(A, -)}{G}
\end{equation*} と定義する.
この写像はわかりにくいので具体的に計算をしてみる. $\lambda : \Hom_{\Ms{C}}(B, -) \rightarrow F$ を自然変換とすると
\begin{equation*}
H(g, \mu)(\lambda) = \Nat{\Hom_{\Ms{C}}(g, -)}{\mu}(\lambda) : \Hom_{\Ms{C}}(A, -) \longrightarrow G
\end{equation*} だから $H(g, \mu)(\lambda)$ は $\Hom_{\Ms{C}}(A, -)$ から $G$ への自然変換である.
$C$ を ${\Ms{C}}$ の対象, $h : C \rightarrow C'$ を ${\Ms{C}}$ の射としたとき,
\begin{align*}
(H(g, \mu)(\lambda)C)(h) &= [(\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(g, -)}{\mu}(\lambda))C](h) \\
~ &= (\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(A, -)}{\mu}(\lambda))C(\Hom_{\Ms{C}}(g, C)(h)) \\
~ &= (\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(A, -)}{\mu}(\lambda))C(h \circ g) \\
~ &= (\mu \circ \lambda)C(h \circ g)
\end{align*} である.

関手 $E : \Ms{C} \times\Func{\Ms{C}}{\Mb{Set}} \longrightarrow \Mb{Set}$ を次のように定義する.
$\Ms{C} \times \Func{\Ms{C}}{\Mb{Set}}$ の対象 $(B, F)$ に対して,
\begin{equation*}
E(B, F) = FB
\end{equation*} とする.
また, $\Ms{C} \times \Func{\Ms{C}}{\Mb{Set}}$ の射 $(g, \mu) : (B, F) \rightarrow (A, G)$ ($g : B \rightarrow A$ は ${\Ms{C}}$ の射, $\mu : F \rightarrow G$ は自然変換) に対して写像
\begin{equation*}
E(g, \mu) : E(B, F) \longrightarrow E(A, G)
\end{equation*} を
\begin{equation*}
E(g, \mu) = \mu A \circ Fg
\end{equation*} と定義する.

$E$ については名前が付いていて, $E(B, F) = FB$ となることから評価関手 (evaluation functor)と呼ばれている. この 2 つの関手 $H$ と $E$ は写像
\begin{align*}
\varphi(B, F) : H(B, F) = \Nat{\Hom_{\Ms{C}}(B, -)}{F} &\longrightarrow FB = E(B, F) \\
\lambda \hspace{15mm} &\longmapsto \hspace{5mm} \lambda B(\Id{B})
\end{align*} によって圏 $\Ms{C} \times \Func{\Ms{C}}{\Mb{Set}}$ の各々の対象 $(B, F)$ 上で同型となる.


命題.$\,$ $\varphi : H \rightarrow E$ は自然変換である.

この命題は定義に基いて計算を行えば証明できる.

大まかな流れを書く.
図式
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(B, -)}{F} \ar[d]_{\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(g, -)}{\mu}} \ar[r]^{\hspace{12mm}\varphi(B, F)} & FB \ar[d]^{\mu A \circ Fg} \\
\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(A, -)}{G} \ar[r]_{\hspace{12mm}\varphi(A, G)} & GA
}
\end{xy}
\end{equation*} を考える. 自然変換 $\lambda : \Hom_{\Ms{C}}(B, -) \rightarrow F$ を任意にとる. $\lambda$ が自然変換だから, ${\Ms{C}}$ の射 $g : B \rightarrow A$ に関して図式
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
\Hom_{\Ms{C}}(B, B) \ar[d]_{\Hom_{\Ms{C}}(B, g)} \ar[r]^{\lambda B} & FB \ar[d]^{Fg} \\
\Hom_{\Ms{C}}(B, A) \ar[r]_{\lambda A} & FA
}
\end{xy}
\end{equation*} は可換になる.

上の図式に対して, 前述の計算結果と $\lambda$ の自然変換の図式を用いると
\begin{align*}
(\mu A \circ Fg) \circ \varphi(B, F)(\lambda) &= (\mu A \circ Fg)(\lambda B(\Id{B})) \\
~ &= \mu A \circ (Fg \circ \lambda B)(\Id{B}) \\
~ &= \mu A \circ (\lambda A \circ \Hom_{\Ms{C}}(B, g))(\Id{B}) \\
~ &= \mu A \circ \lambda A(g \circ \Id{B}) = \mu A \circ \lambda A(g) = \mu A \circ \lambda A(\Id{A} \circ g) \\
~ &= (\mu A \circ \lambda A)(\Id{A} \circ g) = (\mu \circ \lambda)A(\Id{A} \circ g) \\
~ &= (\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(B, -)}{\mu}(\lambda))A(\Hom_{\Ms{C}}(g, -)(\Id{A})) \\
~ &= (\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(B, -)}{\mu}(\lambda))A \circ \Hom_{\Ms{C}}(g, -)(\Id{A}) \\
~ &= (\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(g, -)}{\mu}(\lambda))A(\Id{A}) \\
~ &= \varphi(A, G)(\Nat{\Hom_{\Ms{C}}(g, -)}{\mu}(\lambda)) \\
~ &= \varphi(A, G) \circ \Nat{\Hom_{\Ms{C}}(g, -)}{\mu}(\lambda)
\end{align*} が得られる.
したがって対象としている図式は可換であり, $\varphi : H \rightarrow E$ は自然変換である.

まとめると, $\varphi : H \rightarrow E$ は自然変換かつ, $\Ms{C} \times \Func{\Ms{C}}{\Mb{Set}}$ の各対象上で同型写像である.
このことにより, $\varphi$ は自然同型 (natural isomorphism) であると言われる.

次の文章以降では, 米田の補題によって普遍元 (universal element) の概念を導入した後に, 圏における図式の極限を定義する.
posted by 底彦 at 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8070104

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
眼科の定期検査 〜 散歩 by コトタマ (02/15)
眼科の定期検査 by 三文字寄れば文殊のヒフミヨ (09/21)
本を読んで過ごす by 底彦 (12/13)
本を読んで過ごす by ねこ (12/12)
数学の計算をする by 底彦 (12/04)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
仕事(59)
社会復帰(22)
(44)
コンピューター(211)
(1441)
借金(8)
勉強(13)
(13)
数学(97)
運動(8)
日常生活(1403)
(204)
健康(38)
読書(21)
プロフィール

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ プログラム・プログラマーへ
にほんブログ村