2021年04月08日
【ハーブ栽培】シソの種まき発芽の経過観察

10日ほど前に青シソの種を蒔きました。
でもまだ発芽しません・・・
1月に冷蔵庫の芽出しにチャレンジして失敗。
2月に育苗トレーでの発芽に失敗。
青シソの発芽はやはりある程度の地熱が必要なのでしょうか。種の袋の説明によると
青シソの発芽適温は20度~25度
発芽日数は5日~7日。
種まきは3月30日

2日後 4月初めは10度~20度と少し気温が低かったです。

5日後 全く発芽せず

青シソは発芽に光を必要とする好光種です。
なので日差しの強い日は屋外、日陰の時はLEDとバッチリ光を当ててきました。
7日経過しても発芽確認できず。
シソは一晩種を水につけておくと発芽が促進される。
という話を聞いたので、それを実行して蒔き直すことにしました。

育苗トレーのレタスを定植したので空き地にシソの種を全て蒔き直しました。

さて、リベンジなるか?
4月15日追記
シソが発芽しました!!!
4月13日 種まきからなんと2週間。

朝と夜の最低気温が低かったので屋内に入れたところ、発芽しました。
やっぱり適温の平均気温が20度以上でないと発芽が厳しいようです。
その後も朝と夜は室内、晴れたら外で日光浴させています。
4月15日の様子。今の所、順調に成長しています!

関連記事(ハーブ栽培)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10649553
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック