【ハーブ栽培】シソの種まき発芽の経過観察: VegTrug Gardening
アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年04月08日

【ハーブ栽培】シソの種まき発芽の経過観察

s3300.jpeg
10日ほど前に青シソの種を蒔きました。
でもまだ発芽しません・・・

1月に冷蔵庫の芽出しにチャレンジして失敗。
2月に育苗トレーでの発芽に失敗。

青シソの発芽はやはりある程度の地熱が必要なのでしょうか。種の袋の説明によると
青シソの発芽適温は20度~25度
発芽日数は5日~7日。

種まきは3月30日
s3301.jpeg

2日後 4月初めは10度~20度と少し気温が低かったです。
s4021.jpeg

5日後 全く発芽せず
s4051.jpeg
青シソは発芽に光を必要とする好光種です。
なので日差しの強い日は屋外、日陰の時はLEDとバッチリ光を当ててきました。

7日経過しても発芽確認できず。

シソは一晩種を水につけておくと発芽が促進される。

という話を聞いたので、それを実行して蒔き直すことにしました。
s40701.jpeg

育苗トレーのレタスを定植したので空き地にシソの種を全て蒔き直しました。
s4081.jpeg

さて、リベンジなるか?

4月15日追記

シソが発芽しました!!!
4月13日 種まきからなんと2週間。
169BEE63-7EDC-4672-9F39-2F340EE5ABA8.jpeg
朝と夜の最低気温が低かったので屋内に入れたところ、発芽しました。
やっぱり適温の平均気温が20度以上でないと発芽が厳しいようです。

その後も朝と夜は室内、晴れたら外で日光浴させています。
4月15日の様子。今の所、順調に成長しています!
IMG_0007.jpeg


関連記事(ハーブ栽培)

スポンサーリンク

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10649553
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村
励みになりますので興味がある方、ポチッとお願い致します。
ステイホーム ガーデニング - にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
プロフィール
在宅ガーデナーさんの画像
在宅ガーデナー
2020年コロナ禍でリモートワークになったIT企業のサラリーマンが自粛生活の中で趣味でガーデニングを始めました。 狭小住宅なのでベジトラグで寄せ植え・ハーブ栽培・プランターでの家庭菜園が中心です。 栽培したハーブ・野菜を材料にキャンプで料理するのにはまってます。
プロフィール
写真ギャラリー
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
検索
タグクラウド
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。