2021年03月24日
【野菜栽培】20日大根の栽培 冬撒き 収穫
冬に撒いた20日大根の収穫をしました。

1月終わり頃に種まきしました。
そこから2ヶ月経過しました。
20日大根はプランターで絹さやエンドウと一緒に栽培しています。
手前の葉っぱが茂っているのが20日大根です。

葉をめくると赤い肩が見えています。

密植しているので間引きも兼ねて大きそうなものだけ収穫しました。

まん丸で形が綺麗です。

秋蒔きの場合は気温が低かったせいか生育も遅く、3ヶ月経過してもなかなか大きく育ちませんでした。
今回のはどれも大きく育っているので今後も期待ができそうです。
ちょっとだけ葉が虫食いされていたので、暖かくなって虫が増える前に全て収穫した方が良いかも。
さて、どうやって食べようかなぁ・・・

とりあえずサラダにして食べました。

葉っぱもお味噌汁に入れたり、おひたしなどで食べることができます。
<関連記事>
・【野菜栽培】20日大根の栽培 冬撒き(2021年1月下旬)
・【野菜栽培】20日大根の栽培 冬撒き 発芽を確認
・【野菜栽培】20日大根の栽培 冬撒き 間引き一回目
・【野菜栽培】20日大根の栽培 冬撒き 収穫

1月終わり頃に種まきしました。
そこから2ヶ月経過しました。
20日大根はプランターで絹さやエンドウと一緒に栽培しています。
手前の葉っぱが茂っているのが20日大根です。

葉をめくると赤い肩が見えています。

密植しているので間引きも兼ねて大きそうなものだけ収穫しました。

まん丸で形が綺麗です。

秋蒔きの場合は気温が低かったせいか生育も遅く、3ヶ月経過してもなかなか大きく育ちませんでした。
今回のはどれも大きく育っているので今後も期待ができそうです。
ちょっとだけ葉が虫食いされていたので、暖かくなって虫が増える前に全て収穫した方が良いかも。
さて、どうやって食べようかなぁ・・・

とりあえずサラダにして食べました。

葉っぱもお味噌汁に入れたり、おひたしなどで食べることができます。
<関連記事>
・【野菜栽培】20日大根の栽培 冬撒き(2021年1月下旬)
・【野菜栽培】20日大根の栽培 冬撒き 発芽を確認
・【野菜栽培】20日大根の栽培 冬撒き 間引き一回目
・【野菜栽培】20日大根の栽培 冬撒き 収穫
関連記事(野菜栽培)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10619024
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック