新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年07月17日
辞書を読む 英語類語使い分け辞典
類語の使い分けは容易ではなく、英語力が上がれば上がるにつれて、類語を徐々に獲得することで、より悩ましい問題になっていきます。迷ったら辞書を引く、が基本です。中高生対象とした英和辞典では親切なことに類語の使い分けが掲載されていることも多く便利になっています。
すでに販売は終わっていますが、この『英語類語使い分け辞典(創拓社)』はとても便利です。何がいいかというと、タイトルにあるように、「日本語から引ける」点が素晴らしく、さらには<どう使い分けるか>というコーナーが必ずあり、各語のイメージや定義が日本語で書かれていて非常にユーザーフレンドリーな辞書になっています。コロケーション、慣用表現、関連語までまとめてあり、お得感があります。すでに絶版で新品で買えませんが、中古で安く手に入ります。おすすめします。
この辞書からクイズです。最初にお断りさせてください。答え以外語でも当てはまる場合があると思いますが、あくまでこの辞書に掲載されていた例文をもとに解答を作成していることをご了承ください。
禁止する
(1) Minors are _____ from drinking and smoking.未成年者は飲酒と喫煙を禁じられている。
1. forbade 2. prohibited 3. banned
議論する
(2) We'll _____ environmental problems at the next meeting.次の会合では環境問題を話し合います。
1. argue 2. dispute 3. debate 4. discuss
決める
(3) Let's _____ the time for leaving.出発の時間を決めましょう。
1. decide 2. determine 3. resolve 4. settle
競う
(4) They _____ for the trophy.彼らはトロフィーを目指して競い合った。
1. competed 2. contended 3. contested 4. rivaled
環境
(5) His shabby clothes show his ___ .そのみすぼらしい身なりで彼の境遇がわかる。
1. environment 2. circumstances 3. surroundings
隠す
(6) The tall building _____ our school from view.その高いビルに隠れて私たちの学校は見えなかった。
1. hid 2. concealed 3. buried 4. covered up
答えとその語の使い分けポイントを引用しておきます。
(1) 2. prohibited 〔格式語〕法律や規則によって公的に禁止すること。
(2) 4. discuss ふつう友好的な雰囲気の中で、建設的な話し合いを行うこと。
(3) 4. settle 主に日時・場所・価格などを決める場合に用いられる。最終的に決めるという意味合いが強い。
(4) 2. contended 「相手を倒すために奮闘する」という意味合いがあり、競う相手に重点が置かれる。
(5) 2. circumstances 周囲の事情・状況を表す語で、人の経済的な状態や境遇を指すことが多い。
(6) 1. hid 「隠す」という意味の最も一般的な語。隠すつもりがなくても用いる。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2018年07月14日
hippootamus
hippopotamus カバ
カバはそのずんぐりとした外見から親しみを持つ人も多いかもしれません。イラストに描かれるカバはたいていおっとりした印象を与えますし、動物園でもその鈍い動きや水浴びするユーモラスな姿から人気の動物でしょう。しかし野生のカバは獰猛だそうで、アフリカではカバに襲われての志望者が年間500人にも上るというのは驚きの事実です。
hippopotamusはギリシャ語のhippo-「馬」+potamos「川」が由来です。日本語の「河馬」も同様の組み合わせになっています。遺伝的には馬とは関係なく、クジラやイルカと近縁らしいです。「名は体を表す」とは限りません。
さて、話題は変わって英米人の名前、特にFirst nameについてです。日本では子供を名付けるときに、使用する漢字に意味を込めることが多いと思いますが、英語でのそれぞれに由来があります。例えば、女性名のMargaret。ヘブライ語起源の語でpearl「真珠」の意味があります。ちなみにその輝きが真珠に似ていることからmargarine「マーガリン」という名が付きました。また男性名Philip。philein-「愛する」+hippos「馬」、つまり「馬を愛する者」というわけです。東南アジアの国フィリピンは、当時のスペイン皇太子フェリペの名が由来となっていますが、その英語名がPhilipです。
2018年07月13日
映画 未来のミライ
試写会の券がとれたので、近くの映画館へ観に行ってきました。もともと一般公開後にお金を払っても観に行くつもりでした。
結論から言います。特に後半からラストにかけて自然と涙が流せる、心優しい映画でした。私たちの人生はたくさんの人が関わり成り立っている、そしてそれはいくつもの偶然の産物である、そのことに感謝して今を生きよう、そういうメッセージの映画だととらえました。子供向けというより子を持つ親向けの作品かなと感じました(でも試写会に来ていた近くの子供が「面白かった!」と言っていたのが聞こえました)。とてもよい作品だと思いますが、これまでの細田守作品のファンだった方で、同様の感動や刺激を求めて観ると少しがっかりされるかもしれません。少し毛色の違う作品に仕上がっています。個人的には『サマーウォーズ』や『おおかみこどもの雨と雪』の方が好みです。
2018年07月12日
kingpin
kingpin 中心人物
身体を動かすことが好きで毎週テニスをしますが、他のスポーツでたまにやるのがボウリング。最近は機会がなく、年に1〜2回くらい。日本でボウリングを楽しむ人は900万人以上いるらしいです(https://todo-ran.com/t/kiji/19661)。ウォーキングや登山と違い、点数やスコアなどを競うスポーツとしては最も人気のあるスポーツになります。人気に陰りはあるもののが、依然として手軽なスポーツであり続けています。
通常ボウリングでは10-pin-bowlingというゲームを行います。10本のピンには番号がついています。さらに一部のピンには別の名前も付いています。一番手前のピンをheadpin、中央の5番ピンのことをkingpinと呼びます。そしてこのkingpinには「中心人物」という意味があります。海外の辞書内の定義文を見る限りネガティブな意味をもつ単語ではないようですが、Urban Dictionaryのそれではネガティブな側面が見えてきます。
・the most important person within a particular organization(Cambridge Dictionary)
・A person or thing that is essential to the success of an organization or operation.(Oxford Living Dictionaries)
・The leader of a crime syndicate or organisation. (Urban Dictionary)
・A person or thing that is essential to the success of an organization or operation.(Oxford Living Dictionaries)
・The leader of a crime syndicate or organisation. (Urban Dictionary)
次のThe Japan Timesの記事の題名にあるように、北朝鮮は明らかに安倍総理を強い言葉で非難しています。それにしても米朝首脳会談で、期限は設けないものの、非核化に合意したわけですから、それを隣国に迫られて文句を言うなんて理解不能です。
North Korea calls Abe ‘kingpin of corruption,’ blasts leader for denuclearization push
source:The Japan Times
source:The Japan Times
ちなみにMarvel Comicsに登場する悪役の名にThe Kingpinが使われています。スパイダーマンやデアデビルなどに登場するのだそうです。Google検索してくださればすぐにその姿を拝めますが、いかにも悪の中心人物という感じの見た目です。
ウディ・ハレルソン主演の『キングピン/ストライクへの道(Kingpin)』というコメディ映画が1996年に公開されています。知りませんでした。こちらのKingpinはネガティブな意味は一切ないようです。
2018年07月11日
辞書を読む オーレックス和英辞典
英語を学習している人、仕事で英語を使用する人は毎日のように辞書を引いていることと思います。辞書を引くときにどの辞書を使う頻度が最も多いでしょうか。大まかな分類でいうと、私の場合@英和A英英B和英になります。
日本の英語辞書は優秀だといわれます。こんなに多くの種類の辞書が発行されている国も珍しいのではないかと思います。ちょっとAmazonで調べてみました。だいたい高校生以上を対象とした辞書を列挙してみました。海外製の英英辞典の選択肢が限られているのに対し、日本の英和・和英辞書のラインナップが非常に豊富であることがわかります。中学生や小学生向け、大辞典を含めればさらに数は増えていきます。
@英和辞典(14):ジーニアス英和辞典(大修館)、スーパーアンカー英和辞典(学研)、ウィズダム英和辞典(三省堂)、オーレックス英和辞典(旺文社)、エースクラウン英和辞典(三省堂)、ライトハウス英和辞典(研究社)、アドバンスト・フェイバリット英和辞典(東京書籍)、グランドセンチュリー英和辞典(三省堂)、リーダース英和辞典(研究社)、ロングマン英和辞典(桐原書店)、ルミナス英和辞典(研究社)、コアレックス英和辞典(旺文社)、アンカーコズミカ英和辞典(学研)、ニューヴィクトリーアンカー英和辞典(学研)
A英英辞典(4):Oxford Advanced Learner's Dictionary、Longman Dictionary of Contemporary English、Merriam-Webster's Advanced Learner's English Dictionary、Collins Cobuild Advanced Dictionary of English
B和英辞典(8):ジーニアス和英辞典(大修館)、アドバンスト・フェイバリット和英辞典(東京書籍)、オーレックス和英辞典(旺文社)、ウィズダム和英辞典(三省堂)、スーパーアンカー和英辞典(学研)、ライトハウス和英辞典(研究社)、グランドセンチュリー和英辞典(三省堂)、ルミナス和英辞典(研究社)
使う頻度は私でもあまり多いといえないのが和英辞典ですが、読んでいて学びがもっと多いのは和英辞典かもしれません。英和辞典はすばらしいが、和英辞典は専門家の先生方から改善の余地ありと久しく言われてきたものですが、近年はスピーキングやライティング対策として発信型をうたう和英辞典が増えており、パラパラと開く程度でも学ぶことが多く詰まっています。
私の手元にある旺文社の『オーレックス和英辞典』は、最新のものではありません。2年前に出版された第二版とは違うところもあるかもしれないことをお断りしておきます。他社と差別化ポイントはいくつもありますが、その紹介は旺文社のオフィシャルページにお任せするとして、クイズ形式で感心した例文を紹介させてください。
・くうD《消費する》大きい車はガソリンを食う Larger cars (1) ______ [consume, guzzle] more gasoline.
・使うD《操る》魔法を使う (2) _____ magic
・ふくF《ほらを》彼はほらを吹いてばかりいる He is always (3) _____ big.
・使うD《操る》魔法を使う (2) _____ magic
・ふくF《ほらを》彼はほらを吹いてばかりいる He is always (3) _____ big.
それぞれの答え:(1) drink (2) practice (3) talking
2018年07月10日
art
art 技術、こつ、要領
美術、芸術の類は嫌いじゃないです。美術展にはたまに足を運びますし、美術館という空間自体が好きだったりします。少し前に見た映画『ゴッホ〜最後の手紙(Loving Vincent)』も、美術が好きだからこそ選んで見に行った作品でした。
お気に入りの建築家の方を探して自宅を建てることになり、それなりに建物のことを勉強したことで建築物への興味が芽生えました。話は逸れますが、今春初めて訪れた朝倉彫塑館は素晴らしかったです。
さてart「芸術、美術」の対義語って何でしょう。みなさんは考えたことありますか。辞書的な反意語ではなく私の感覚的な答えになりますが、その1つはnature「自然」ではないかと考えています。Oxford Living Dictionaryの定義文で比較してみましょう。
・art: The expression or application of human creative skill and imagination, typically in a visual form such as painting or sculpture, producing works to be appreciated primarily for their beauty or emotional power.
・nature: The phenomena of the physical world collectively, including plants, animals, the landscape, and other features and products of the earth, as opposed to humans or human creations.
・nature: The phenomena of the physical world collectively, including plants, animals, the landscape, and other features and products of the earth, as opposed to humans or human creations.
人間の技能や創造性・想像力が発揮されているかそうでないかで分けているように感じます。実際に接頭辞art-がつく単語を見てみればわかります。artifact 「(自然の物に対して)人工の物」、artificial「人工的な、不自然な」、artless「自然のままの」が示唆してくれているように思います。
artは人間の技の結晶ですから「技能、こつ」という意味になるのは当然の帰結です。もう何年も前の著書ですが、"The Art of Choosing"という本が世界中でベストセラーとなり、日本でも話題となりました。この日本版の題名は『選択の科学』。決して「芸術」と訳されていません。この本の中でおそらくもっとも有名な部分を引用します。
when people are given a moderate number of options (4 to 6) rather than a large number (20 to 30), they are more likely to make a choice, are more confident in their decisions, and are happier with what they choose.
選択肢が多すぎると客は迷ってしまい商品が売れない。少ない選択肢の方がかえって選びやすく、商品が売れるという内容です。客の気持ちがすごくよくわかります。
選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 / 原タイトル:THE ART OF CHOOSING (文春文庫)[本/雑誌] (文庫) / シーナ・アイエンガー/著 櫻井祐子/訳 価格:983円 |
2018年07月09日
mayor
mayor 市長、町長
まずmayorの定義文を見てみましょう。Cambridge Dictionaryより。
a person who is elected or chosen to lead the mayor: group who governs a town or city
自治体が大きくなり都道府県知事となると、mayorは使えず、governorとなります。
governor: an elected official in charge of a particular region or state
mayorは語源的に、majorと同じらしく、biggerと同様に比較級の類でしょう。<大きい⇒偉大な⇒力のある>と変化していったようです。ちなみにMay「5月」はローマ神話の豊饒を司る女神をもとにしているわけですが、共通の接頭辞meg-(great)から作られた語。見た目が似ているのは意味があるというわけですね。
The Japan Timesの見出し。新潟県津南町で全国最年少町長の誕生が誕生しました。このように若い女性リーダーが地方の小さな町を変えていってくれるのを楽しみにしています。今日、ファミリーマートで売っていたミネラルウォーターが津南のものでした。何かの偶然でしょうか。
Japan’s youngest mayor welcomed on first day in office
【お中元ギフト】≪新潟・津南高原産≫フルーツみたいな『雪下にんじんジュース』200ml×20本入【のし付け/送料無料】 価格:5,400円 |
2018年07月08日
at odds
at odds 不和で
oddは「奇妙な、半端な」。odd numberで「奇数」。ちなみに「偶数」はeven numberですが、ゴルフのプラスマイナスゼロのスコアのことをeven parといいますね。また、二つで1組のもの、例えばsocksやglovesなどの、片方だけをan odd shoeのように表します。
このoddはordinaryやusualの対極にある言葉です。ウィズダム英和辞典は次のように説明しています。
注意を引くほど普通[周囲]の状況から逸脱していることを表す
とにかくポジティブな意味を持ちません。the odd mane [one] outは「仲間外れ」。Googleで検索したら、昔のイギリス映画の名がヒットしました。邦題は『邪魔者は殺せ(Odd Man Out)』です。怖いです。
さて表題のat odds (with)「(〜と)不和で」。まずThe Japan Timesの記事の題名をご覧ください。大企業NestleやHersheyと生産者たちが遺伝子組み換え作物の表記で対立しているという内容の記事です。
Nestle, Hershey at odds with farmers over GMO labeling
すでに2016年にオバマ大統領(当時)が署名したことで、米国ではGMO表示の義務化の法案が成立しています。それに対して日本は表示義務のない食品が多く、国民はそれと知らず毎日のように遺伝子組み換え食品を口にしているはずです。
価格:10,584円 |
2018年07月07日
take on
take on 〜と対決する、挑む
take onといえば、a-haの`Take on Me'が思い浮かびます。(世代がバレてしまいそう。。。)
Wikipediaを読んで初めて知ったのですが、a-haはノルウェー出身のバンドだということです。英語で歌っているからといって英語圏の、アメリカやイギリスの歌手とは限りませんね。考えてみれば、ABBAやThe Cardigansはノルウェーのお隣スウェーデン出身でした。
さてTake on Meの歌詞全体を見ても繰り返しが多く特筆すべき表現はほぼないのですが、take onをどう解釈していいのか迷いました。というのも、あるサイトではTake on meを「僕を受け入れて」と訳してありますが、いくつもの英和辞書を開いてみてもそのような意味は載っていないからです。take on (someone)で使うと、employの意味になります。
そこで海外の辞書にあたってみました。Urban Dictionaryにちゃんと載っていました。
Simple. Aha is a Norwegian band. "Take on me" in Norwegian is, "Ta på meg". "Ta på meg" in Norwegian means, hold onto me or touch me.
要約すると、ノルウェー語を直訳したものであって、本来はhold onto me「僕を離さないで」とかtouch me「僕に触れて」という意味だが、英語に直したときに元の意味を失ってしまったというわけです。
take onはまた「〜と対決する」という意味があります。The Boston Globeの記事より。
Trump has wanted to take on China for years. His trade war begins today
トランプ米大統領は中国と貿易戦争に突入しました。中国側は「経済の史上最大の貿易戦争だ」と反発をしていますが、世界経済へ大きな影響を及ぼすかもしれませんね。恐ろしい。
競技の対決にもtake onは使えますから、サッカーワールドカップの対戦もこのように表現されます。ちなみにUruguayは[ユラグワイ]と発音されます。
Uruguay take on France in World Cup quarter-final
PTXプレゼンツ: トップ・ポップ VOL.1 (ジャパン・エディション) [ ペンタトニックス ] 価格:2,376円 |
2018年07月05日
giant
giant 巨人、巨大企業
巨大企業を表現する際によく使われるのが、ギリシャ神話のgiantやtitan、旧約聖書のGoliathです。新聞や雑誌でよく見かけます。
・Japanese I.T. Giant Fujitsu Unveils Blockchain Platform for Retailers
・How Netflix became a billion-dollar titan
・As corporate goliaths grow ever larger, Britain looks increasingly exposed
・How Netflix became a billion-dollar titan
・As corporate goliaths grow ever larger, Britain looks increasingly exposed
David and Goliathは、羊飼いの少年ダビデが巨人兵のゴリアテを倒すという逸話から、弱い者が強い者を倒すことの例えとしてよく用います。1か月ほど前の、米朝会談前の記事より。
KIM-TRUMP SUMMIT: WILL DAVID DEFEAT GOLIATH?
giantは強大な存在であることから、スポーツチーム名に使用されています。NPBの読売ジャイアンツ、MLBのSan Francisco Giants、NFLのNew York Giants。同様の理由から、titanもチーム名になります。NFLのTennessee Titans。このプロチームではありませんが、ヴァージニア州に実在する高校フットボールチームTitansの実話を元にした映画が作られています。Denzel Washington主演の`Remember the Titans'『タイタンズを忘れない』(2000年制作)です。以下劇中コーチが選手を鼓舞する言葉です。
According to Greek mythology, the Titans were greater even than the gods. They ruled their universe with absolute power! Well that football field out there tonight, that's our universe. Let's rule it like Titans!
価格:1,420円 |