2018年08月15日
気合いについて考えてみる
押忍!いつも気合だけは十分なかつおです。
(๑ ́ᄇ`๑)
空手といえば「気合い」。これがないと何だか締まらないという気がするのは小生だけでしょうか?
でも、「何で声を出すの?」と問われて、子供たちが納得いくような答えをもって指導できるかと問われると、どうも私見になってしまいます。
腹式呼吸の体得?相手に対しての威嚇?厳粛な道場の雰囲気作り?身体の締め・極め?試合でのアピール?明確にはよく分からないのが実情です。
そこで、自分なりに改めて「気合いを入れる」「声を出す」ということについて調べてみました。
空手における気合い
https://plaza.rakuten.co.jp/hikaruinochi/7008/
声を出す意味、出さない意味
http://karatedo2000.blogspot.com/2015/06/blog-post.html?m=1
沖縄における手(ティー)の稽古は、師匠の自宅の庭で夜中に行われていたことを考えると、現代の道場での稽古みたいに「エイ!」「押忍!」「えいしゃおらぁ!!」みたいなことはしてなかったと思うんですよね。ということは「必然」ではないんでしょうね。
おそらく本土の剣術道場の影響で今の雰囲気が出来上がったのだろうなぁと推察します。
余談
ちなみに、和道流の道場では「押忍!」は使っていませんでした。もしかして協会独特?テレビでおなじみ「ミスター押忍」の先生も、中先生の拓大の先輩みたいですね。「はい」も「ありがとうございます」も「よろしくお願いします」も「押忍!」で通じる便利なマジックワード(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7996781
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック