2018年09月09日
空手は伸筋系の運動?( ̄▽ ̄;)
![01B16EDA-6D2A-4688-A5D8-6A31E446B5EF.jpeg](/ccokatsu/file/01B16EDA-6D2A-4688-A5D8-6A31E446B5EF-thumbnail2.jpeg)
【今日のアクティビティ】
空手 道場稽古
三線の練習
雨が続きますね。日課の巻藁を叩けずに3日が過ぎてしまいました。逆に叩かないと気持ち悪いほど習慣化しているとも言えますが。
(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
先日、合気道の先生に面白い指摘を聞きました。
空手、合気道、剣道などは伸筋系の運動、柔道やボクシングは屈筋系の運動が「多い」というもの。
体格の差はそれらが影響している部分もあるとのこと。
確かにウエイトトレーニングをしている人を除けば、そんな気がしますね。スラッとしたひとが空手家に多いのは納得です。
以下はバレエに関するサイトからの引用です。
【屈筋は動作/伸筋は姿勢】
バレエと結び付けて考えると伸筋は姿勢を屈筋は動きをコントロールしています。姿勢が良いとは、全身の関節を上手く伸ばせている状態をいいます。猫背になったり、頚が前に出たり、腰が曲がったり、膝や肘が伸びきらなかったりと、これらのうちの一つでも該当すると良い姿勢には見えませんね。つまり関節が伸ばせないと姿勢は良く見えないのです。
関節を伸ばす筋肉は伸筋ですから、伸筋は姿勢をコントロールしているといえます。クロアーゼやエファッセなどのポジション、アラベスクなどのポーズについても同様に伸筋が重要です。伸ばすべき関節が伸びていないと美しく決まりません。
引用以上
特に型を得意とする選手にはスラッとした人が多いのは、綺麗な姿勢を維持するための筋肉が発達しているせいもあるのかもしれません。
こんなことを書くのも、日頃の稽古で上腕二頭筋や大腿四頭筋が痛くなっても、上腕三頭筋やハムストリングが痛くなることはあまり無いなぁと感じた次第であります。
しかし、「拮抗筋」という概念もある通り、今日は昨日のトリプルヘッダーにトドメの道場稽古をかましたおかげか、右腕の上腕三頭筋が悲鳴を上げております(笑)
普段はそこまで追い込めていなかったのか、身体の使い方が不味かったのか…。
( ̄▽ ̄;)
大人しくプロテイン飲んで早めに就寝です。
明日からまた頑張りましょう♪
_____________________
ブログランキングに参加中です。
ポチッとして頂けると励みになります♪
(ノシ 'ω')ノシ バンバン
![空手ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_1230_2.gif)
空手ランキング
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8079909
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック