アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
下流の宴
本屋さんでタイトルを見た瞬間、読みたい!と・・・

下流と宴という、対照的な2つの単語に釘付け〜
上流の宴は当たり前だけど、下流の宴ってどんななの?

そして本の帯にもっと衝撃〜
以下、引用しますね
*************************************

「私の実家は医者だったんです。父親の兄も、私の妹の主人も医者をしています。
言ってはナンですけれども、沖縄のどっかの島で、飲み屋をしているあなたの家と違うんですよ」
「それじゃ、医者ってそんなにえらいんですか。医者の娘、っていうだけで、
そんなにいばれるんですか」
「医者の娘っていうことで、そんなにえらいんなら、私が医者になりますよ」

*************************************

医者の娘をはじめとする上流社会の人々ににコンプレックスを感じてしまう
世代のノンカフェインは、お〜っと唸ってしまいました・・・
文庫まで待てない汗と久しぶりにハードカバーで購入ですダッシュ

読み始めたら惹きこまれました拍手

住む世界が違う(ほどでもないようだが・・・)2つの家の話。

父親は医者だったが小さなころ他界、
小さなアパートに住みながらも母に、あの子たちとあなたは違うの!と
刷り込まれた医者の娘という誇り。その母の期待に応えるように国立大学まで
出たがんばり屋の福原家のお母さん。

そしてお母さんは早稲田大学卒の男性と結婚、息子&娘を育て
その人生は順調かのように思えたが・・・


この息子がこれまた覇気がない、もどかしいと思いながらも
まさか中卒フリーターになってしまうとは〜

しかもお母さんから見たら下流としか思えない家の娘と
同棲まで始めるが大検受ける気も、正社員を目指す気もなし!

このまま一生フリーターで何の疑問もないようで・・・

娘は娘で、お母さんを上回るほど超現実的。
そこそこのお嬢様大学でとかなきゃ、人生終わるかのごとく
上流を目指して邁進していくのですよ〜

逆ならきっとよかったんでしょうね汗

あ〜、全部書いてしまいそう・・・
なのでこの辺でやめておきます。是非、読んでください〜

印象的だったのがティーカップの話。
息子の彼女に、上流と下流の差を分からせようと、わざわざ紅茶を
ティーカップで出すのですが相手に伝わらなきゃ意味がないと思うのは
ノンカフェインだけでしょうか??


我が家にもコーヒーカップはあっても
ティーカップはないな・・・下流だ汗

だって薄くて、すぐ割れちゃいそうだもの汗なんて言い訳〜


【36%OFF】ウェッジウッド(Wedgwood) ワイルドストロベリー ペアティーカップ&ソーサー(ピオ...


やはり林真理子氏は目の付けどころが違う!
内容がリアルですし、言われて納得〜そうそう!そうなのよ。
お母さんの言うことも、息子、娘、彼女の気持ちも分かるわ〜のオンパレードでしたバニー


下流の宴

表紙の顔のイラストも逆さま・・・想像力をかきたてられませんか?


ちなみに↓のショップは洋食器がリーズナブルに
そして豊富に揃っていますバニー



この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。