アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

感覚不全

感覚不全, 知覚鈍麻, 知覚麻痺, 触覚鈍麻, しびれ, 感覚鈍麻
は、「感覚脱失(麻痺)」と「錯感覚」

診断学においては痺れが感覚麻痺に相当する言葉と考えられているものの、一般用語では運動麻痺もしびれると表現するために感覚麻痺といった言葉で示されることが多い。感覚の異常には異常感覚、錯感覚、知覚過敏、知覚鈍麻、無感覚の5つが知られている。異常感覚(Dysesthesia)とは感覚異常には外的刺激によらない感覚の以上であり、誘因なく熱さや痛みを感じるということである。一般用語の痺れはなどがこれに相当する。錯感覚(Paresthesia)とは外的刺激による感覚の異常であり、触られただけで冷たく感じたりすることである。知覚過敏(Hyperesthesia)とは感覚を強く感じてしまうことで、感覚鈍麻(Hypesthesia)とは感覚を弱く感じることである。接尾語のesthesiaが感じるという意味であり無感覚(anesthesia)は麻酔という意味で用いられることが多いが、症候学的には感覚を全く感じないことである。

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。