アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

紹介状

医療機関から紹介を受けた場合のお礼状

医療機関の側から私たちに紹介してくれる場合があります。
その場合、ほとんどの患者さんが紹介状を持って訪れます。

さて、医療機関から患者さんの紹介を受けた場合、接骨院としてはどのような対応をすれば良いのでしょう?
お礼の手紙を書くべきなのか?、紹介を受けた患者さんに加療して治癒したら報告すべきなのか?など。

まず、患者さんを紹介してもらったことについてのお礼を述べようとする場合なら、紹介を受けてすぐ、お礼状を送るべきでしょう。
この場合、単にお礼の文言にとどまるのではなく、施術の方法について簡単に記しておくのが良いかも知れません。

【例】

お礼状

◯◯整形外科 ◯◯ ◯◯先生 侍史

患者氏名 ◯◯ ◯◯殿(◯歳)

いつもお世話になります。

このたびは、◯◯殿をご紹介いただきまして有難うございました。
平成◯年◯月◯日に当院を来院しましたのでお知らせいたします。

なお、肩関節に拘縮を呈していますので、ご指示いただいたとおり温熱療法にて機能回復訓練を実施させていただきます。

今後ともよろしくお願いします。

平成◯年◯月◯日

◯◯県◯市◯◯(〒XXX-XXXX)
◯◯接骨院
◯◯ 太郎(印)
電話 XXXX-XX-XXXX


【例】は、上腕骨外科頸骨折を受傷した患者さんが紹介されてきたものと想定して、そのお礼状を示したものです。
医療機関からは、上腕骨外科頸骨折を受傷した患者さんで、骨癒合は得られたもののいまだ肩関節に拘縮を来たしているとして、その機能回復訓練を実施してもらいたいと紹介状に記されてあったと仮定しています。

医療機関に対して対診を行ったり、紹介を行う場合では、依頼状や紹介状は患者さんに言付けて持って行ってもらいます。
一方、患者さんの紹介を受けた場合のお礼状は、郵送するなどしなければなりません。
ですから、お礼状の中には必ず、患者さんの氏名を書き忘れないようにすることが大切です。

【例】のお礼状の中では、患者さんを紹介して頂いたことに対するお礼に始まり、その患者さんがいつ接骨院を初検で受療したかも書き添えておきます。

さて、一般的なお礼状であれば、このような感じでしょうか?

紹介してくれた医療機関がご自分の接骨院から近いようであれば、この患者さんの症状経過を見ながら、紹介元の医療機関に経過報告を兼ねて対診を行うのも良いでしょう。
また、この患者さんの傷病に治癒を見込むとき、紹介元の医療機関に対診を行って、治癒を診断してもらうのも良いかも知れません。





整形外科から交付された紹介状です。
--------------------
接骨先生

いつもお世話になります。
XX XX殿紹介させていただきます。
昨年12月20日交通事故にてXX病院入院、14年1月16日当院転医。
歩行不能でしたが現在無杖にて歩行可能となっております。
現在膝とか上腕に疼痛を訴えておりますので温熱療法よろしくお願い致します。

3/31 (医師のサイン)

○○県○○町○○
○○整形外科 ○○○○(印)
電話 XXXX-XX-XXXX

--------------------

交通事故で受傷した患者さんの紹介です。
事故から3か月を経過しても上腕および膝に疼痛を訴えたままなので、接骨院に後療施術(温熱療法)を依頼されてきたものです。

さて、このように医療機関から患者さんを紹介してもらった場合はまず、紹介していただいたことに対するお礼状が必要ですね。

そして、症状の改善度合いに応じて適宜、対診や報告を行えば良いでしょう。


この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。