アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2018年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月21日

アンパンマンの人気の理由をまじめに考える!

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

日本人のほとんどの子どもが一度はハマるアンパンマン。
なぜアンパンマンがこんなにも人気なのか私なりに考えたいと思います!
ネタ的要素が強いタイトルですが、一生懸命考えてみます!笑
figure_question.png



スポンサード リンク

アンパンマンとは

日本人ならほとんどの方が知っているとは思いますが、一応Wikipediaより説明の引用を載せておきます。
『アンパンマン』(ラテン文字表記:Anpanman)はやなせたかしが描く一連の絵本シリーズ、およびこれを原作とする派生作品の総称。また、これらの作品における主人公の名前。
頭の中に餡が詰められている。パンの製造過程でアンパンにいのちの星が入り誕生した。正義のヒーローである。

テレビアニメ(日本テレビ系列『それいけ!アンパンマン』)、アニメ映画、漫画、ゲームソフト(任天堂のwii用、ニンテンドーDS用など)、おもちゃ・グッズなど多数の派生作品・商品が存在する。
その中でテレビアニメアンパンマンは長期にわたり放映されており、また一貫して同じ主題歌が使用されているため認知度が高い。

2018年現在、高知県の香美市立やなせたかし記念館や全国5か所にある「アンパンマンこどもミュージアム」などの関連施設がある。 キャラクター数は、ギネス世界記録に登録される程多い。

(中略)

『それいけ!アンパンマン』のタイトルで、1988年10月3日に日本テレビで放映開始。
当初は関東ローカルのみでの放送で、2クールで終了する予定だったが、好評につき放送期間を延長し、日本テレビ系列局他でも順次時差ネットが開始された。
2008年に日本テレビ系アニメでは、特番で続いているルパン三世シリーズ(1971年 - )を除くと最長寿で放送20周年を迎え、2009年8月29日放送分で日本テレビ系アニメで初のレギュラー放送1000回を達成した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3
Wikipediaより (2018/5/21)


アンパンマンと人気キャラクターとの比較

アンパンマン.png
人気キャラクターには3つの特徴があるそうで、
@シルエットでキャラクターを判別できる
Aシンプルな幾何学模様がキャラクターの輪郭
Bキャラクターに使用する色、配色がシンプル

なんだとか。

アンパンマンをこれに当てはめて考えると、
@シルエット:頭部だけなら全く特徴が無いが、全身の場合はマントや手足が特徴的で分かりやすい。
A輪郭:丸をいくつか並べて作られている顔なので、シンプルな幾何学模様と言える。
B色、配色:肌色、赤、茶、黄色など、シンプルな色合いと思われる。

こうやって見てみると、人気キャラクターの3つの要素が全て当てはまっているように思われます。

なぜ人気が衰えないのか?

それでは、なぜ人気が落ちずに20年以上も愛され続けるキャラクターなのか考えていきたいと思います。
(私個人の推測がメインなので、あまり信頼性はないかもしれないです。笑)
幼い子が「アンパンマン」と発音しやすいから

小さい頃は難しい言葉を言う時に変な言葉になってしまったり、なかなか覚えるのが難しかったりしますよね。例えば、ポップコーンを「コップポーン」や「ポップポーン」と言ってしまう事があります。

それに比べアンパンマンという名前は非常に簡単な音から構成されています。
アンパンマンという言葉は幼少期でも比較的発音しやすい音の並びになっています。

なので、アンパンマンという言葉を幼少期に獲得して、それからアンパンマンにはまってしまうのかもしれませんね。

ストーリーが分かりやすい

アンパンマンを見ていると必ずバイキンマンが悪さをして、最後にはアンパンマンにやられてしまうという、非常に分かりやすいストーリーです。
小さい時には難しい言い回しやストーリーは理解できないので、幼少期に分かりやすいストーリーになっていると思われます。

身近な食材がキャラクターの名前

アンパンマンに出てくるキャラクターの名前は全て食材や料理の名前です。
普段から見ている食べ物や名前を聞いている事で、親しみやすいのかもしれません。

書きやすい顔

うちの子も2歳くらいの頃に毎日毎日アンパンマンの顔を書いていました。
何度も何度も書いているうちにパパママの顔もアンパンマンのように鼻とほっぺが丸く書かれるようになりました(笑)

そうやって書きやすい顔なので、何度も書いて子どもの頭にインプットされているのかもしれないですね。
でも、書きやすい顔だから逆にパパママは子どもから「アンパンマンかいてー」とおねだりされても、他のキャラクターに比べて簡単に書けちゃいますね。
そういった面では簡単な顔なので少し助かります。

経営戦略がすごい

全国5か所にアンパンマンミュージアムがあります。
また、毎週末全国のどこかでアンパンマンショーが開催されています。1日に数か所で何公演かあることも。
こうする事でアンパンマンを見る機会が増えているので、人気を保てているのかもしれません。

経営戦略がすごいかどうかは素人なので、分かりませんが………
でも、上手な気がします(笑)

おわりに

いかがだったでしょうか?
時々アンパンマン依存症になっている子を見かける事がありますが、皆さんのご家庭では大丈夫でしょうか?
何かにのめり込む事はいい事ですが、やはり何事もほどほどが一番ですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

高齢者の薬の飲み方の工夫 〜介護〜

皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です

高齢者の方の介護をしていると薬が飲めない、または喉に残った感じがして飲み込みにくくなったという人がいると思います。
そこで、このページでは「高齢者の薬の飲み方の工夫」についてお話ししたいと思います。


スポンサードリンク

なぜ飲み込みにくくなるのか?

kusuri_nomu.png
結論から言うと、飲み込む力(嚥下機能)が低下しているからです。
若い内は筋力も感覚もしっかりしているため、薬が喉で止まってしまう事はあまりありません。
しかし、歳をとると次第に飲み込みの力が低下してきます。

症状としては
@口の中で薬をまとめる事ができない
A勢いよく食道まで送り込む事ができない
B喉の途中でばらけて止まってしまう
C飲みたいけどなかなかゴックンができない
などがあります。

詳しくは別ページをご覧ください。
加齢による摂食、嚥下障害について
嚥下障害ってどんな病気?

対策

medical_kusuri_takusan.png
粉薬の場合

粉薬の場合はオブラートに包んで飲んでみてください。
オブラートに包む事でばらけやすい粉薬もまとまりが出て飲みやすくなります。
錠剤の場合

錠剤の場合はゼリーに混ぜて飲むと飲みやすくなります。
または、錠剤を潰して粉上にすると飲みやすい場合もあります。
ミキサー食を食べている方などは錠剤が飲みにくいので、潰してから水分と混ぜると飲みやすくなる場合もあります。
カプセルの場合

カプセルの場合には一度医師に確認をする必要があります。
カプセルの中身を出してしまうと、効き目のタイミングが変わってしまう事がありますので、一度医師に相談する事をお勧めします。
その際に、カプセルの中身を出して飲むのか、錠剤や粉薬に変更してもらうと飲みやすくなる場合があります。
量が沢山ある場合

薬を一度にまとめて飲んでしまう高齢者も多いです。
しかし、飲み込みの機能から考えると、一度にまとめて飲む事はあまりお勧めできません。
何回かに分けて飲んだ方が飲みやすい飲み方になります。
ゴックンがなかなか出ない

飲み込もうと思っているのに、なかなかゴックンが出ない(飲み込めない)という方もいます。
そういった方には常温の飲み物ではなく、少し冷たい水や、少し温かいお茶などで飲んでもらってみてください。
口や喉の感覚は常温の飲み物よりも冷たい物や温かい物の方が感覚として入力されやすいので、ゴックンが出やすくなる場合があります。

その他の対策

口をあまり開けられない場合

薬を水で溶いてから針の無い注射器や、らく飲みで口の中に注いでください。
人によって一度に入れる量は変わりますが、この時の目安は2〜4ccずつ程度が適していると思います。
薬の拒否がある場合

錠剤や粉薬には独特の苦みがあるために拒否する人がたまにいます。
そういった方には甘いゼリーやすりおろした果物と一緒に飲んでもらうと、苦味が緩和されて摂ってもらえる場合があります。

おわりに

高齢者の方は様々な理由や原因で薬が飲みにくい、または飲みたくないと言われる方がいます。
そういった方に対して原因や理由を考え、色々と試しながら薬を飲みやすい環境を整えていけるといいですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓↓
食前薬、食後薬、食間薬の違い
ムセの無い誤嚥(不顕性誤嚥、silent aspiration)について
食べにくい、飲み込みにくい食材まとめ
脳卒中予防は若いうちから
認知症について〜認知症を知り、認知症を予防しよう〜

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。