アフィリエイト広告を利用しています
ファン
アクセスカウンター
最新記事
カテゴリーアーカイブ
ブログの引越し先はコチラ! http://ameblo.jp/ccokatsu/ 引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いします!

DVDでいちばんよくわかる 空手道 基本を身につけ、 技を極める! [ 公益社団法人日本空手協会 ]

価格:1,944円
(2018/12/19 13:31時点)
感想(2件)

【新品】【本】瞬撃の哲理沖縄空手の学び方 横山和正/著

価格:2,376円
(2018/12/19 13:34時点)
感想(0件)

名前が刺繍で入る 空手道 リュックサック(リュック バックパック デイパック バッグ)ライナースポーツオリジナル SI-LSBAG001-KT

価格:4,990円
(2018/12/19 13:42時点)
感想(5件)

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月14日

和道流 基本組手 3本目‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o

4D72F04D-4D56-4725-AF58-BA209791CC1A.jpeg
先日の情熱大陸で西村拳選手が取り上げられていたり、小生自身が和道流時代の恩師との再開があったりと、周りに和道流空手の話題が続きました、どうもかつおです。

西村選手は、あの西村誠司先生の息子さんであらせられたのですね。

お恥ずかしい、存じ上げませんでした。

どうもその手の話題には疎い小生です。

そんなわけ(どんなだ?)で、ふと和道流空手のおける基本組手について思い当たったことがあるので記事にしてみました。

和道流空手の基本組手


和道流には、基本組手と呼ばれる「約束組手」が1本目〜10本目まであり、以前の記事でも触れさせていただいたのですが、修行不足のかつおは3本目までしか稽古したことがありません。

1本目
攻め手・・・右上段突き→左中段突き
守り手・・・右背腕流し受け→右手で突きを往なしながら左下突き

2本目
攻め手・・・右上段突き→右足刀蹴込み
守り手・・・右背腕流し受け→右手で蹴りを下段払い→右手で相手の右肩甲骨を一本拳突き(左手開掌添え手)

3本目
攻め手・・・右上段突き→左膝蹴り
守り手・・・右背腕流し受け→左手で膝蹴りを横から突き受けながら「右手で中段刻み突き」

3本目までは攻守共に右半身で構えます。

技名は、現在稽古している松濤館流の呼び名で表記していますが、上記のような攻防を攻め手と守り手を決めておいて任意のタイミングで攻防を稽古します。

「和道流の戦う理論は最小限の動きで決めること。
松濤館流、剛柔流、糸東流は受け(防御)もガッチリ力強く行うのに対し、和道流では流すように受けます。

さらに受けた手をそのまま伸ばして攻撃に転ずるという感じです。
ここにも柔術や剣術の理論が生きているのでしょう。」(WEBより抜粋)

久しぶりに思い返していて、ふと気になったのは3本目の「中段刻み突き」の出し方。

下突きのような、突っ込み突きのような、刻み突きのような、例えようのない動きです。

動画にあるように、重心を前に移動し、相手の懐に入りながら、肘を伸ばすことなく拳を相手に体ごと当てに行きます。

頭も下げて、腰を回さず、極々至近距離でのやり取りとなります。


これ、どっかで見たことあるなぁ〜と思っていたら、思い出しました。

古武道稽古に来られているフルコン系空手の経験のある方が放っていた「中段刻み突き」です。

小生はフルコン空手の経験はないのですが、伝統派の試合で見るような遠間からの飛び込んでの刻み突きは、顔面にクリーンヒットしない限りはあまり威力があるものではないので、フルコンルールで中段刻みを打つときには「こういう打ち方がある」というのを教わったのがこの「体ごとぶつける」ような刻み突きでした。

突きというと、肘を伸ばして拳を飛ばして放つものだというイメージが強かったので、子供の頃にはこの基本組手3本目の突き方がどうにもしっくり来なかった覚えがあります。

今にして思えば、なるほど実用性の高い身体の使い方だなぁとしみじみと感じているところであります。

松濤館流の自由一本組手の中段回し蹴りに対して、同様の入り身の仕方で応じて見たところ、相手の方は「おぉ…」となっていましたので、バリエーションの一つとして幅が広がった感触がありました。

自由組手の試合においてはポイントになりにくい技でしょうが、自身の修行としてこうした技も基本組手・約束組手の中で磨いていきたいなぁと思うかつおでありました。

_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ

2018年10月12日

和道流のナイファンチ‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o

F40E1E5E-9C39-47BF-A348-5479F53CA326.jpeg
中学生時代の小生の得意型はナイハンチでした。

得意型にナイハンチをチョイスするなんて、現代の全空連などの大会では「シブい」選択だと思いますが、当時の小生の道場は、そんなに多くの型を指導してもらいませんでしたね。

平安型のあとは、ナイハンチ(鉄騎初段)、クーシャンクー(観空大)、セイシャン(半月)などを年に1つ習うか習わないかといった感じでした。

なので、中学生最後の夏に型の試合で打ったのはナイハンチでした。

町の体育館で行われた地区の錬成大会みたいな小さなものでしたが、中学生の部で優勝したのを覚えています。好きでしたね、ナイハンチ。

そんな懐かしい思い出のある型ですが、ここ数年は松濤館流の鉄騎初段の動きに慣れ親しんでいるので忘れていましたが、小生にとって素敵な動画を拝見しました。松濤館流と和道流の比較ができるものです。



懐かしいですね。

特に和道流の「ナイハンチ立ち」と呼ばれる立ち方。

内八字に立って締めを意識する立ち方なのですが、沖縄の糸洲安恒先生のナイハンチも三戦の影響でこのような立ち方であったと聞いたことがありますが、主流は騎馬立ちのような立ち方でしょうかね。南船北馬という言葉を聞いたことがあります。

これについてもどちらが正しいというよりは、「何を鍛錬するのか」という目的と、「何を得たか」という身体の練度としての結果が大切なのでしょうね。

たくさんの名前がついている空手の立ち方ですが、とある沖縄の先生の言葉を借りれば「大きくは前屈立ち、猫足立ち、四股立ちがあって、他はそれの応用。やたらと名前をつけたがるんじゃない。」という考えもありそうです。

だれかが「これはこう」と言葉にしてしまうと、その人の立場によっては「絶対にそう」と捉えられてしまうという難しさを感じながら、先人の先生方は苦悩しながら弟子の指導にあたってこられたのでしょうね。

情報や言葉が一人歩きしがちであるとの指摘がある昨今、小生どもは、ただひたすらに「より強く、より早く」動く稽古の繰り返しの中で、自分で感得したものを大切にするという努力をしなくてはいけないのかもしれません。

大した練度ではない小生のナイハンチを評価してもらったのは、それなりの修行の成果が見られると認めてもらえた結果だったのかなぁなんてしみじみと感じた動画でありました。

_____________________
ブログランキングに参加中です。
ポチッとして頂けると励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング

2018年10月08日

和道流、やっぱ味わい深いですね〜(*´∀`)

maxresdefault.jpg

何度かこのブログでも書きましたが、小生の空手稽古の始まりは和道流空手。

幼稚園の年長さん〜中学3年生まで、約10年間お世話になりました。

と言いましても、中学生の時はそれなりに頑張って取り組みましたが、子供の頃のことなので技術的な事に対しての理解も浅く、親にやらされていた感は拭えないですね。

それでもやはり成長期に長期間携わったということもあり、望むと望まざるとに関わらず、小生の「原点」になっているのだろうなと感じています。

特に、手刀受けの動作については特徴的で、受けはコンパクトに上段、足は猫足立ちと、現在稽古している松濤館流のものとは大きく異なります。

先だって紹介した動画の沖縄空手少林流の型に出てくる手刀受け、和道流で習ったものと形が似ているなぁとふと感じました。

でも待てよ?和道流の開祖は初代大塚博紀先生。この方は松濤館流の船越儀珍翁の高弟でもいらっしゃいましたのに、松濤館系の手刀受けとはずいぶんと趣が違います。

ダウンロード.jpg図1.png


あれ、これは似てますね。動画で見ても、軌道は横から払い受ける感じでした。お二方とも。

ということは、元々の沖縄空手の首里手系で見られる手刀受けが、それぞれの流派の解釈によって徐々に現在の形へと変わっていったということなのでしょうかね。

この点について、はみ唐さんというブロガーさんが触れてらしたので紹介させてもらいます。

はみ唐さんのブログ
https://ameblo.jp/hamikara/entry-10008956055.html

なるほど。前手を「受け」ととるか「攻撃」ととるかで形が変形していったということなのでしょうかね。

これにも絶対的な正解はないでしょうし、型はあくまで型。型をつかって何を鍛錬するのかということが大切なのでしょう。

奥深し!


あらためて和道流という流派に想いを巡らせてみたわけですが、やはり感じるのは「奥深い」ということと「味わい深い」というものです。

緑茶や珍味の味が分からないように、子供の小生には和道流のカッコよさというものが全く分かっておりませんでした。

中年に入り、空手というものについて勉強を重ねるにつれて、改めて勉強しなおしてみたいという気持ちが湧いてきました。

_____________________
ブログランキングに参加中です。
ポチッとして頂けると励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング

2018年08月15日

約束組手(和道流空手)

1942349E-E71F-495F-B925-1CEFDFC86E86.jpeg
以前書いた和道流空手の続編です。

松濤館流、剛柔流、糸東流空手の開祖はすべて沖縄出身で、空手以前の沖縄武術である首里手と那覇手を修行していました。
和道流開祖の大塚は茨城県出身で、まず日本柔術を修め、その後に東京で空手を学んでいます。

つまり日本柔術の影響を大きく受けているため、和道流は柔術から生まれた流派と考えてもいいでしょう。
突き、蹴り、投げ、関節技、そして受け身があります。

和道流 約束組手 一本目(大塚博紀先生)


また約束組手の練習体系が一本目から十本目まであります。
約束組手とは1対1で向き合い、お互いに決められた動き、技を順番通りに出し、実戦的な感覚を習得する練習。
一本目から十本目まで項目があるのは、柔術や剣術の修行過程をヒントに作ったのではないでしょうか。

和道流空手 約束組手1〜10本目(ロシア)


和道流の戦う理論は最小限の動きで決めること。
松濤館流、剛柔流、糸東流は受け(防御)もガッチリ力強く行うのに対し、和道流では流すように受けます。

さらに受けた手をそのまま伸ばして攻撃に転ずるという感じです。
ここにも柔術や剣術の理論が生きているのでしょう。(WEBより抜粋)



和道流空手

C456F168-59E5-478D-A82B-52CA3C245D3C.jpeg
たまには他流派の動きを見てみるのも、新たな発見があって興味深いですよね。

大塚博紀は、神道揚心流、及び為我流の柔術を大成した上で、船越義珍・本部朝基・摩文仁賢和に学んだ空手、さらには柳生神影流等の古流剣術の体捌きを加えて創始した。松濤館流、剛柔流、糸東流と並び、空手の四大流派の一つに数えられている。(Wikipediaより)

誰も聞いてないけど…
何を隠そう、小生は和道流空手出身であります。幼稚園の年長さん〜高校三年生まで、引越しの都合等で会派は3つほど変わりましたが、成長期真っ盛りな13年を和道流空手に費やしました。でも稽古の頻度は週二回程度で、試合などに出てもまあ鳴かず飛ばずでした。中三の時の山口県大会の組手3位がベストポジション(´Д`)



小生が子供の頃はインターネットやスマートフォンはおろか、子供が気楽に教本などを手に入れられるご時世ではなかったので、それこそ道場の先生が見せてくれるもの、教えてくれるものが全てでした。他との比較が難しいので、逆に言えばその凄さも実感しにくかったというのが感覚としてあります。

和道流の稽古で好きだったのが「約束組手」。初段で未熟者だった小生は3本目くらいまでしか稽古していないのですが、今になって動画などで見るととても興味深いです。こちらは後日改めて紹介いたします。



最新コメント
泡盛事情その後(/ω\) by スーパーコピー 時計 防水 風呂 (03/31)
オリンピック、パラリンピックに想いを馳せる(´-ι_-`) by オメガ時計 新作 (12/26)
オリンピック、パラリンピックに想いを馳せる(´-ι_-`) by ブランド財布コピー業内最高レベルのブランド財布コピー世界ブランドコピー業内最高レベルのブランドコピー品(N級品)をお客様に提供します。ブランド財布コピー、ブランドキーケースコピー、コピーブランド名刺入れ、ブランドコピーレベルなど豊富な物件を揃いています。ルイ・ヴィトンコピーエルメス財布コピーシャネルブランドコピーフェンディコピーミュウミュウコピー……今、大セールが開催中… (12/23)
「守礼の邦」について考える by スーパーコピーブランド!友達の紹介するネットショップ.対応するとても良いのがあります.信用の店があるのです! (12/23)
那須川天心VSメイウェザーに想いを馳せる…(•̀ω•́ ) by 無 (12/22)
プロフィール
かつおさんの画像
かつお
空手、沖縄古武道、合気道、ウルトラマラソン、トレイルランニング、トライアスロン、フリークライミング、ダンス、ゴルフ、三線と広く浅く楽しんでおります。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。