2010年02月23日
YBのディスク化@(ベース選定)
あっちこっち手を付けたYBですが、ここには手を入れてなかったんですよね。
フロントブレーキのディスク化・・・(-_-;
個人的好みですが、ディスク化はいいや〜・・・って思ってました。
ドラムの方が旧車っぽいし、そんなにブレーキに性能求めるほど速くないし・・・と。
でも実は今手元にディスク化用に集めたパーツがあります。"(6 ̄  ̄)
・・・つか、この前までエンジンスワップの話してなかった?
と、自分でつっこみが入っちゃいますが、気が多い性分なんで(^_^;)A
それにエンジンスワップ出来たら制動性の向上は必須になるので、一応総合して考えてマス。
とは言え、やりたい時にやりたい事をやってるので、あっちこっち中途半端な状況です・・・
YBでディスク化している人はRZ50かTZR50のフロント周りの流用が殆どみたいです。
思い切って誰もやった事がない車種で・・・とは考えず、ディスクになってりゃ何でもいいや〜
の勢いで選定開始です。
ただ、タイヤとスポーク仕様は今のまま行きたかったので、またも悪友に助言を請う事に・・・
やはり、強度の問題が大きく適当なフォークに切った張ったで鉄板溶接して都合のいい仕様に
無理くりしてしまうのは危険との事。(-_-;
バイクと鋼板についてコイツの言う事に間違いはないんだよなぁ・・・
結局僕のこだわりが、足かせになってます。
RZ50 J18 1.6in キャストホイール ※
TZR50 J16 1.85in キャストホイール
ですから・・・
※新しめの型式(5FC1〜5FC3)のRZ50はJ17 1.6inです。(中古の玉数少ないです・・・)
となると、現実的にRZ50ベースでスポークホイール仕様でっ。
が一番近い感じがしますが、リム幅1.6inって言うのがど〜しても許せんのです(-_-;
90タイヤが履けないのです。
僕はひねくれ者です。
頑固です。
フォークやブレーキキャリパーの玉数はTZR50の方が圧倒的に出回っています。
尚且つ、TZR50のキャリパーは2ポットでRZ50のシングルポット(年式によってRZ50も2ポットがあります)
より"何か良さそう"な感じがするので強引にベースはTZR50で行く事に決めました。
タイヤとスポーク仕様はこのままでっ。
どうやって問題解決するかは後で考える事にする方向で(^_^;
文章だけになっちゃいましたが、次の記事で現状の実況編です。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント