新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年02月27日
へぇそうなんだ!『ライフハック』
水をはじかなくなったら?傘の撥水性を復活させる方法
はじめに
傘が水をはじかない…!お気に入りの傘なのにビショビショ感が残念…!雨が多い時期はそんな悩ましい問題に直面するのではないでしょうか?
そこで、簡単にあっという間にできてしまう布製の傘の撥水性を復活させる方法を紹介します。
この方法は布製の傘のみ適用できます。ビニール傘では効果がないどころか変形する可能性がありますので、やめてください。
用意するもの
水をはじかなくなった布製の傘
ティッシュ
水
ドライヤー
やり方
STEP1
水をはじかなくなった布製の傘を、ティッシュなどを使って水で濡らします。
STEP2
濡らした部分をドライヤーで乾かします。
完成!
これだけで、温風によって防水加工の樹脂の毛が起き上がり、水をはじくようになります!簡単ですね!
シャープ ヘアドライヤー プラズマクラスター搭載 アンティークゴールド IB-GP9-N
身近な食材だけど意外と知らない?!卵のなるほど&面白雑学4選
スーパーの卵コーナーに行くと、赤玉や白玉、高級卵に安い卵、サイズも色々なものがありますよね。これだけたくさん種類があるために、卵を選ぶときに、「どれを買ったらいいのかな?」「卵の種類によって栄養も変わってくるのかな?」と、悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。
ほとんどの家庭の冷蔵庫に常備されている「卵」。今回は、そんな身近な食材である卵についての「なるほど&面白雑学」をご紹介したいと思います。
白玉と赤玉、赤玉のほうが栄養がある?
一般的に赤玉(殻が赤いもの)のほうが高く売られているため、高級で栄養があるように感じられがちです。ですが、実際のところは栄養的に赤玉も白玉もまったく変わりはありません。殻の色が違うのは、親鶏の種類が違うためです。
赤玉のほうが高く売られているのは、赤玉を産む鶏のほうがたくさん餌を食べるためです。
生卵VSゆで卵、どっちが長持ち?
答えはズバリ、生のほうが日持ちします。卵の殻には気孔と呼ばれる小さな穴があり、そこで胚の呼吸に必要な酸素を取り入れ、炭酸ガスを排出する“ガス交換”を行っています。
加熱してしまうとガス交換が行われなくなるだけでなく、卵白に含まれるリゾチームという抗菌作用のある成分も失活してしまいますので、保存性は大きく低下してしまいます。
ガス交換が行われているうちは品質は徐々に劣化するものの、ガス交換が行われなくなった卵に比べると長く保存することができます。よって、生卵のほうが長持ちします!
卵のサイズ、どれが一番お得?最適?
卵には、LLサイズからSSサイズまで幅広い大きさがあります。サイズを選ぶときには、「なんとなくMよりLの方が大きいから…」と思って、ついついLサイズを買いがちな方も多いのではないでしょうか。ですが、本当のところは、作る料理によって選ぶべき卵のサイズは変わってくるんです!
SS〜Mサイズ
卵黄だけを使う料理、黄色を強調したい料理などに最適。ゆで卵、目玉焼きなど。
L〜LLサイズ
卵白だけを使う料理、卵をほぐして使う料理、卵を沢山使う料理に最適。玉子焼き、茶碗蒸しなど。
Mサイズは、他のどのサイズの卵よりも卵黄の比率が高いので、卵黄好きであれば、Mサイズが一番お得感があるかもしれません!
卵を割ったら血が!食べられる?
ごくたまに、生卵を割ったときに、血のようなものが混じっているものがあります。これは「血卵(けつらん)」といい、このような卵が発生する原因は、主に鶏の遺伝的な性質によるものです。
卵が形成される過程で通過する「卵管(らんかん)」に、弱い血管や傷つきやすい血管などがあり、そこからの出血が卵の中に混ざってしまったものがこの「血卵」です。
血が混ざっている「血卵」を食べても、とくに問題はありません。ですが、食品衛生法では食用不適卵とされており、加工・調理用に適さない卵とされているので、血を取り除いて食べるか、気になる方は廃棄するといいでしょう。
意外と知らない卵の豆知識!
世界有数の卵の消費量国、日本。年間に1人当たり平均で、320〜330個も食べていると言われています。そんな卵のことですが、意外と知らないことも多いと思います。
今回は、そんな卵に関するちょっとした雑学をご紹介しました。「なるほど!」と思った方は、ぜひ身近な人にも知識を披露してみてはいかがでしょうか?
心も体もすっきり整う! 1人前食堂のからだリセットごはん
トイレットペーパーの芯を有効活用して掃除に利用する方法
はじめに
トイレットペーパーの芯は、ペーパーがなくなれば当たり前のように捨ててしまう、ただのゴミですよね。
ですが、掃除に利用すれば負担を軽減してくれる便利グッズになるんです。玄関や車の掃除に、ホウキを利用したり別の掃除機を準備するのが面倒だった著者が、「使い捨ての掃除機の吸い込み口があれば良いのに…」と考え、思いついた活用法です。
必要なもの
掃除機
カッター
トイレットペーパーの芯1個
トイレットペーパーの芯を使った掃除のやり方
STEP1:トイレットペーパーの芯を切る
トイレットペーパーの芯を、尖る部分ができるように斜めにカッターで切ります。
手を切らないよう、十分注意してください。
尖らせることで、壁際などにフィットしやすく、掃除しやすくなります。
STEP2:掃除機の先端に取り付ける
掃除機のホースの先端に、トイレットペーパーの芯を差し込んで取り付けます。
掃除機によって、芯がすっぽり入ってしまう場合には、ガムテープなどを巻いて差し込む部分を太くして差し込んでください。
STEP3:掃除する
使い捨ての吸い込み口の付いた掃除機で、玄関や車など土足のところを掃除してください。
この裏ワザの便利なポイント
ホウキや塵取り、別の掃除機なんかを用意しなくても、土足の部分の埃や砂など細かいゴミを吸い込むことができ、使い終わったら捨てれば良いだけなので大変衛生的です。
面倒だった玄関掃除や車の掃除も、この方法で行えばとっても簡単!トイレットペーパがなくなったときに、カッターで先端を切って尖らせたものを作り置きしておくと、掃除の際にサッと使えて便利ですよ。
ダイソン V7 Trigger HH11MH HH11MH
おわりに
普段はゴミにしかならなかったものが、意外な方法でお掃除便利グッズに生まれ変わります。気軽に使い捨てできるお掃除グッズは、衛生的で助かりますよね。トイレットペーパーの芯を有効活用して、お掃除を楽にしてしまいましょう。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月23日
『無治療寛解維持』を目指す慢性骨髄性白血病
無治療寛解が目標となりつつある慢性骨髄性白血病
慢性骨髄性白血病(CML)の治療は、分子標的薬(TKI)の登場によって劇的に改善され、もはや骨髄移植も行われなくなり、分子標的薬を内服することで90%以上の患者さんの長期予後が約束されるようになりました。
スポンサーリンク

CML治療の歴史を振り返ると、初めて症例が報告されたのが1845年、1960年代にフィラデルフィア染色体が発見され、その後、BCR-ABL1遺伝子の発見があり、BCR-ABL1チロシンキナーゼがCMLの発症に関わっていることが1990年に明らかになった。
そして、BCR-ABL1チロシンキナーゼを特異的に阻害するTKI(分子標的薬)であるイマチニブ(薬名 グリベック)が開発された。日本では2001年に使用できるようになり、現在の標準治療となっています。
それ以降第2世代TKIのニロチニブやダサチニブ、ボスチニブが開発された。
CMLは適切な診断と治療を行うことで、現在は不治の病ではなくなりつつあります。
イマチニブなどのTKIを中止する研究が進む
イマチニブなどのTKIによって長期生存を得ることは出来たが、白血病細胞が死んだわけではなく「治療を中断することは不可能であると考えられてきた」イマチニブ内服中止の前向き試験で、長期にイマチニブ治療を受けた患者の40%は治療を中止しても再発しないというものだった。
更にオーストラリアでの試験でも同様の結果が得られた。
国内でもイマチニブ中止例の調査を行ったところ、治療を中止しても再発しない『無治療寛解(Treatment Free Remission : TFR)』には、24ヶ月以上の分子遺伝学的完全寛解(CMR)が必要であることが示された。
さらに、イマチニブの長期治療を受けたCML患者の6割以上で、3年以上の無治療寛解(TFR)を達成することが証明された。
そして、治療中止直前の分子遺伝学的寛解の深さが、中止後の再発に最も関係することが分かった。
また、無治療寛解(TFR)に至った割合とイマチニブなどのTKIの服用期間には相関関係がある。服用期間が長いほど深い寛解を達成することが分かった。
イマチニブ中止して、ほとんどの再発例は中止後6〜7ヶ月以内に再発しており、中止前の分子遺伝学的寛解の深さが深いほど再発の期間が長いことが示唆され、7ヶ月以降も再発しないためには、ほぼ増殖能力がなくなるレベル以下にするという考え方が提唱されている。「これがほぼ幹細胞が駆逐された状態に近いのかもしれない」と考えられている。
慢性骨髄性白血病(CML)の治療は、以前であれば急性転化させないことが重要な目標だったが、最近では無治療寛解(TFR)が現実的な目標になりつつあります。
僕自身、2017年7月以降3年7ヶ月間(2021年2月現在)『無治療寛解(TFR)』の状態を維持し続けています。
2008年5月慢性骨髄性白血病と診断されて、イマチニブ(グリベック)を処方されて服用して以来、およそ10年間ずっと安定した数値を維持し続けていました。
そして、イマチニブ中止を主治医から打診されて快諾しました。
以降現在に至るまで、安定した状態のまま生活出来ているので、白血病患者であることすら忘れてしまいそうです。
一日も早く主治医から「おめでとうございます、完治しましたね!」と言われることを願いたいですね。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月21日
実は非効率!『やってはけない勉強法』って話し
多くの人がやってる今までの勉強法、その常識ひっくり返りますよ。
社会人になって資格試験にチャレンジした方、あるいはこれから資格取得したいなぁ、、、と思っている人っているんじゃないですかね?
ここで下の項目を見てください↓
- テキストにアンダーラインや蛍光ペンを引く
- 語呂合わせで覚える
- テキストの要約をノートに綺麗に書き写す
- テキストを何回も読むだけ
これらの勉強法は、多くの人が今までに正しいと思ってやっていたんじゃないかと思います。
でもこれらの勉強法実は大間違い!
間違った勉強法の良くないところを総合すると、ほとんど受け身の学習になっちゃってるんだそうです。
それじゃどうすんの?
効率の良い勉強法はそれらの全く逆で、能動的に自ら学んでいく、いわゆるアクティブラーニングというものです。
どうすれば自分の勉強がアクティブになるの?
ここで大事なキーワードを2つ紹介します。
『想起』と『再言語化』です。
想起:「思い出す作業」・・・自分の頭で考えて学んだことを思い出すことを指します。
再言語化 : 「自分の言葉で言い直すこと」・・・何か難しい内容を整理するのに自分の言葉を使って分かりやすく言い換えることを言います。
この2つは自ら考えて学ぶために不可欠な要素で、勉強のアクティブ化において重要な役割を持ちます。
それじゃ、どのようにこれらの要素を自分の勉強に組み込めばいいの?
- チャンク化で脳内情報をコネクトさせる
- 自己解説で分かった気を防止する
- クイズ形式で常にアウトプットする
- 身近な人に勉強した内容を教えてみる
1.チャンク化で脳内情報をコネクトさせる
チャンク化・・・「意味のあるひとまとまり」のこと
例えば、ソクラテス、プラトン、アリストテレスを1人ずつ勉強するんじゃなく、有名な哲学者
のように1セットにして勉強するとかね。
最初からうまくひとまとめにはできないかもしれないけど、そんな時は覚えたい情報を全てノートに書き出して、重要度や覚えたいものに応じて優先順位をつけてみよう。
優先順位を付けるだけでも塊ごとに分けられているし、自分の頭の中でバラバラの情報が整理出来ているんです。
2.自己解説で分かった気を防止する
自己解説・・・自分で勉強したことに対して自問自答しながら理解を深めていくこと
勉強した内容に対して、WhyやHowで質問してみる(例:なぜ江戸幕府は誕生したのか、なぜ滅びたのか?など)自分で問題を作って答えてみる、そして答え合わせをする。
これを繰り返します。
3.クイズ化で常にアウトプットする
勉強した内容をアウトプットすることで、知識に変わります。
クイズ化は、例えば単語カード、模擬テスト、問題集などがクイズ化されたものです。
じゃあ問題集をひたすら解こう、ということではありません。
まず簡単な方法として、覚えたい箇所のテキストを読んだら一旦閉じて、何が書いてあったかを復唱してみる。
これをやるだけでも十分にクイズ化になります。
大切なのは想起する回数を増やすことです。
ここで、まとめたい内容を思い出しながらノートに書き出します。
テキストを見ながらノートに書き写しても何の効果も無いですよ。
テキストを見ないで、自分の記憶だけで書き出すんですよ。
4.身近な人に勉強した内容を教えてみる
勉強した内容を、家族や友人に生徒役になってもらって、自分で教えてみてください。
想像以上に難しいはずです。
なぜなら、自分で勉強した内容を理解していないと、人に教えることは出来ないからなんですよ。
気付きましたよね!
人に教えるつもりで勉強することって、受け身じゃなくアウトプットが目的になるんです。
これは、科学的にも証明された勉強法なんですよ。
実験で、2つのグループに分けて、
Aグループ:勉強した後に試験をします。と言われたグループ
Bグループ:勉強した後に他の人にその内容を教えてもらいます。と言われたグループ
結果は、人に教えなければならないと言われたBグループの方が、覚えている確率が28%も高かったそうです。
つまり、実際に教えていなくても、教えるつもりには効果があることが実証されたんです。
最後に復習するには、正しいタイミングがあった
人は記憶するのにある程度の時間が必要なんだそうです。
そして、忘れかけた時点で思い出そうとすることによってニューロンという物質が活性化して記憶が定着するそうです。
具体的な復習のタイミングとは、
- 最初の復習は1〜2日後に行う
- 2回目は7日後
- 3回目は16日後
- 4回目は35日後
- 5回目は62日後
これがベストな復習のタイミングと言われています。
だいたい、2日後、2週間後、2か月後と分かりやすく設定してもいいと思います。
なかなか実践するのは難しいかもしれませんけど、非効率な勉強をして受験に落ちるのはバカ臭いので、効率的な勉強をして是非合格を勝ち取りましょう。
実は僕も、「宅地建物取引士」を2度受験して落ちました。
何としても資格取得したいので、一緒に頑張りましょう!
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月18日
[レビュー・クチコミ]ホットクックはほっとくクックってなお話し

シャープ ホットクック購入は大正解だった
もうかれこれ3年は使ってるホットクックだけど、なかなかにいい仕事をしてくれる。
買うまでにはだいぶ悩んだんだけどね。
どうしてって、そもそも本体価格が高いのよ。
我が家で購入したのは、1.6LタイプのKH1.6L KN-HT99A-R 税別で39,700円もしたんで。
簡単に紹介すると、ホットクックは基本的に無水で自動調理してくれる電気鍋。材料を切って鍋に放り込んでおけば、あとは勝手に調理してくれるばかちょん調理器具ってとこかな。
特に以下の人にはオススメですよ⇒
- 共稼ぎで時間がない
- メニューがマンネリ化してきた
- 栄養価の高い料理を食べたい
我が家では、それほどメニューのバリエイションは多くないけど、ほったらかしで本格的な料理を作ってくれるホットクックは、悩んだ末にも買って良かったなぁと今でも思ってるよ。

まず、買って最初に思たことは、こんな簡単なのになんでこんなに美味しいの?ってこと。
手始めにカレーを作ってみたら、豚肉のカレー用肉が、口の中でホロホロと崩れて柔らかくなってるじゃないの!とびっくり。
まるで圧力鍋でじっくり煮込んだ肉のような感じだな。
そして、カレーを作って一晩寝かせたようなまろやかな味。
なかなかの優れものだよね。
![]() | ![]() |
このホットクック、無水調理がお得意なのも特徴。
水を使わず、野菜や肉から出る水分だけで調理が出来るので、素材本来の旨みを味わえるだけでななく、栄養価も数倍高くなるというデータもあるね。
⇒ホットクックのサイト
今のところ、まだホットクックで作ったメニューの種類はそれほど多くなくて、カレー、シチューとかの簡単煮込み料理がほとんど。
試してみたいのは、無水で作る野菜スープかな。
良いことずくめのホットクックなんだけど、もちろんデメリットもあるよ。
ホットクックのデメリット
1. とにかくデカくて場所をとる
サイズは36.4(幅)×22.4(高さ)×28(奥行)cm
我が家で使ってる5合炊きの炊飯器よりも少しデカいから、置き場所に困った。
2. 手入れが面倒
調理が終わったら、洗って片付けるんだけど、その洗うパーツが多いから面倒くさい。

3. 炒め物が苦手、焼き物は出来ない
付属のレシピには、一応炒め物もあるにはあるんだけど、構造上水分を閉じ込める調理しか出来ない。
だから水分が逃げないので、炒め物がべちゃっとした仕上がりになってしまう。
煮物、蒸し物用と割り切った方が良さそう。
それなりにデメリットはあるけど、そういうものだと割り切れば、3年も使ってりゃ気にならないもんですよ。
それ以上に、メリットも結構あるからね。
ホットクックのメリット
1. 材料を鍋に入れてセットすれば、勝手に調理してくれる。
面倒な火加減の調整や、混ぜ方をしなくていいのが嬉しい。
2. ずっと調理場にいる必要がない
調理をホットクックがやってくれるから、空いた時間を他のことに使えて無駄が無いよ。
3. 予約調理ができる
帰宅時間に合わせて予約時間をセットすれば、帰宅してすぐに出来上がったばかりのアツアツの料理をすぐ食べられる。
4. 栄養価の高い食事が取れる
逃げやすい栄養を閉じ込めて調理するので、栄養満点の料理を簡単に摂取できる。それに何より美味しい。
いかがですか、少々お高いイメージのあるホットクックですけど、とっても簡単に栄養価の高い料理を、ほっといても美味しく調理してくれる優れもの。
テレビでよくご存知の経済評論家 勝間和代さんも、ホットクックを2台も揃えて使いこなすヘビーユーザーで、ホットクックのレシピ本も出してますね。
そんな優れもの、あなたも1台いかがでしょうか?
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月16日
自分を駆り立てる心の命令って話し
人の目が気になる原因と3つの解決法

人の目を気にすることは悪いことじゃないよね。
身だしなみや共感性は大切だしね。
だけど、人の目を気にし過ぎる人って「自己中心的」ともいえるそうだ。
実は、以前ブログにも書いたけど、僕も人の目をすごく気にするタイプ。
そういう人って意外に多いかもしれないな。
自己中心的=“嫌われたくない” “怒られたくない”という気持ちは自分だけの問題だからね。
心理学用語では、このような自分を駆り立てる心の命令を「ドライバー」っていうんだってさ。
スポンサーリンク

このドライバーには、以下の5つあるよ。
- 完全であれ(Be Perfect)
- 他人を喜ばせよ(Please Others)
- 努力せよ(Try Hard)
- 強くあれ(Be Strong)
- 急げ(Hurry Up)
このドライバーの原因⇒対処法を知ることで、気にし過ぎる自分とは、おさらばしようってこと。
スポンサーリンク

原因:幼少期のジャッジ
他人の目が気になる人の共通点は、幼少期にやたらジャッジしてくる人や、過干渉してくる人が家庭や学校にいたということだ。
そんな環境に育ち、本当の自分をさらけ出せる経験をしてないと、「他人は自分に評価を下して傷つける存在」として認識してしまう。
だから、傷つけられないように「他人の目」を気にするドライバーを持つようになるんだってさ。
対策その1 自分の気持ちとつながる
「〜しなきゃ」というドライバーは未来のことだよね。
このドライバー(先のこと)を抜きにした「今現在の自分の気持ち」に意識を集中してみよう。
マインドフルネス(前に書いたブログ)も、「今現在」を大切にする瞑想法なんだよ。
スポンサーリンク
対策その2 本当の他人を見る
「他人の目を気にする」状態は、いわば「自分の中の傷ついた経験をもとにした、想像上の相手」を気にしている状態なんだよね。
だから、相手の本当の気持ちを聞いて、ありのままの相手を受け入れることを意識してみよう。
対策3 実際に行動してみよう
他人の目を気にし過ぎる人は、すぐに不安になることが多いよね。
不安には良い不安と悪い不安てのがあってね、
良い不安の条件は「すぐ行動にうつす不安」
悪い不安とは、なかなか「改善行動へ移しにくい不安」
行動に移しにくいのは、「過去の傷」への恐れが原因のようだね。
だけど、心配や不安は行動を促すための感情なんで、実際に行動を始めれば、な〜んだ大したことなかったんじゃね?となって不安はなくなるよ。
この3つの方法を試して、人の目が気にならなくなるといいね。
僕も頑張るべ!
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月15日
「プチ断食」ってダイエットに有効?
数あるダイエットの中で「プチ断食」とは、言うまでもなく定期的に食事を抜くダイエットのことなんですね。

スポンサーリンク


そもそもプチ断食って何?
「プチ断食」は、その名のとおり定期的にゆる〜い断食をくり返す方法。
0時から13時までカロリーがあるものはいっさい口にしないのがポイントです。
といっても、別に断食の時間が決まっているわけじゃなくて、摂取するカロリーも目標の体重しだいで変わります。
スポンサーリンク
話題の「美容鍼」を手軽に体験!ささない鍼 Acu Life(アキュライフ)

プチ断食の何がいいの?
「プチ断食」のメリットは大きく以下の7つです。
1. とにかく痩せやすい:ダイエットにカロリー制限が必要なのは言わずもがな。適度に断食の時間をはさむことで、食事量のコントロールが簡単になります。
2. 簡単に実践できる:断食というと「腹が減って難しそう…」と思っちゃいますが、14〜16時間の断食なら一食を抜くだけでOKなので比較的楽だと思います。ある研究では、定期的な断食を始めてから2日が過ぎればほぼ空腹もなくなるとか。
3. 老化防止:断食がアンチエイジングに良いのは有名な話。カロリーの摂取を減らすことで成長ホルモンが分泌されまして、肌が若がえるほか筋肉量もアップされるそう。
4. 寿命がのびる:断食は寿命にも多くの影響を与えます。ざっくり言えば、体が飢餓状態になることで、逆に遺伝子が寿命をのばそうと頑張るんだそうです。
5. ガンの予防になる:これはまだ議論の余地があるところなんですが、断食はガンの予防になる可能性が大。1日おきに断食をすると、ガン患者の死亡率が下がったなんて研究もあるそうです。
6. 食事が美味い: 言うまでもないですが、一食ガマンしたぶんだけ食事が美味くなります。味に敏感になり、生のキャベツをかじっただけでも甘みを感じたりします。
7. 金の節約になる :これも当然のことながら、一食ぶん食費が浮きます。
と、良いことだらけ。
スポンサーリンク


プチ断食の実践例
「プチ断食」は決まった時間だけ食事を抜けばOKなので、特に決まったルールはないんですが、試してみたい方のために基本メニューをあげておきます。
1:初級編1「週末断食」
週に1日だけ何も食べない日を作るだけ。例えば、土曜の正午に昼飯を取ったら、日曜の正午まで何も食べずにがんばりましょう。慣れてきたら、次の「1日のうち一食だけを抜く」パターンに移るといいかも。
2:初級編2「1日のうち一食だけを抜く」
単純に1日のうちで都合がいい食事を抜くパターン。朝起きるのが遅い人なら朝食を抜けばいいし、日中に忙しいなら昼食をカット、といった感じで、自分が空腹を感じにくい時間を選ぶのがコツです。
3:中級編1「5:2ダイエット」
「週5日間は好きなだけ食べて、週2日だけは500キロカロリー以下におさえる」というパターンをくり返す方法。これも意外とラクにできていいと思います。
4:中級編2「リーンゲインズ」
「1日のうち8時間以内は好きなだけ食べて、それ以外の16時間は断食」というもの。人間の体は、最後の食事から12時間ぐらいで「脂肪燃焼モード」に入るので、16時間の断食期間を設けることで効率よく体脂肪を減らせるようになるんだそう。
5:上級編「日替わり断食」
「1日に2,000キロカロリーを食べたら次の日は完全に断食」というサイクルをくり返す方法。
スポンサーリンク


プチ断食のよくある質問
1:本当に腹は減らないの?
体験した人の話し、初日だけツラい思いをしましたが、もともと朝食を抜くことが多かったせいか翌日からは楽勝でした。同じくリーゲインズに挑んだ友人たちも、たいていは2日で体が慣れてくるようです。人間の適応力すごい。
2:断食中は何も口にしちゃいけないの?
カロリーがなければ口にしても構いません。主にお茶とコーヒーなど。ちなみに、ゼロカロリー系のダイエット飲料は、実際は多少のカロリーがあるのでNG。
3:断食中にエクササイズをしてもいいの?
一般的に「断食中はエネルギーがないのでダメ!」なんて言いますが、実は空腹状態で運動をすると
代謝が良くなったり、筋肉のタンパク質合成能力がアップしたりと、さまざまなメリットがあります。運動は血糖値を上げて空腹を減らす効果もあるんで、時間があればぜひエクササイズしましょう。
4:朝食を抜きたくない!
朝食じゃなくても、昼食でも夕食でも好きなものを抜いて構いません。どの食事をガマンできるかは各自の遺伝子タイプによって違うので、自分が「早起き型」か「夜ふかし型」かを見極めるといいかも。
最後に、
プチ断食は、毎日ダイエットを意識しなくてもいい分、ストイックになり切れない人に向いているかもしれませんね。ちょっと食べ過ぎてしまった翌日など、ゆる〜く体調を調整したいときにもおススメですよ。
無理をしないで、気軽にダイエットにチャレンジしてみよう!


ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング

スポンサーリンク

そもそもプチ断食って何?
「プチ断食」は、その名のとおり定期的にゆる〜い断食をくり返す方法。
0時から13時までカロリーがあるものはいっさい口にしないのがポイントです。
といっても、別に断食の時間が決まっているわけじゃなくて、摂取するカロリーも目標の体重しだいで変わります。
スポンサーリンク
話題の「美容鍼」を手軽に体験!ささない鍼 Acu Life(アキュライフ)

プチ断食の何がいいの?
「プチ断食」のメリットは大きく以下の7つです。
1. とにかく痩せやすい:ダイエットにカロリー制限が必要なのは言わずもがな。適度に断食の時間をはさむことで、食事量のコントロールが簡単になります。
2. 簡単に実践できる:断食というと「腹が減って難しそう…」と思っちゃいますが、14〜16時間の断食なら一食を抜くだけでOKなので比較的楽だと思います。ある研究では、定期的な断食を始めてから2日が過ぎればほぼ空腹もなくなるとか。
3. 老化防止:断食がアンチエイジングに良いのは有名な話。カロリーの摂取を減らすことで成長ホルモンが分泌されまして、肌が若がえるほか筋肉量もアップされるそう。
4. 寿命がのびる:断食は寿命にも多くの影響を与えます。ざっくり言えば、体が飢餓状態になることで、逆に遺伝子が寿命をのばそうと頑張るんだそうです。
5. ガンの予防になる:これはまだ議論の余地があるところなんですが、断食はガンの予防になる可能性が大。1日おきに断食をすると、ガン患者の死亡率が下がったなんて研究もあるそうです。
6. 食事が美味い: 言うまでもないですが、一食ガマンしたぶんだけ食事が美味くなります。味に敏感になり、生のキャベツをかじっただけでも甘みを感じたりします。
7. 金の節約になる :これも当然のことながら、一食ぶん食費が浮きます。
と、良いことだらけ。
スポンサーリンク

プチ断食の実践例
「プチ断食」は決まった時間だけ食事を抜けばOKなので、特に決まったルールはないんですが、試してみたい方のために基本メニューをあげておきます。
1:初級編1「週末断食」
週に1日だけ何も食べない日を作るだけ。例えば、土曜の正午に昼飯を取ったら、日曜の正午まで何も食べずにがんばりましょう。慣れてきたら、次の「1日のうち一食だけを抜く」パターンに移るといいかも。
2:初級編2「1日のうち一食だけを抜く」
単純に1日のうちで都合がいい食事を抜くパターン。朝起きるのが遅い人なら朝食を抜けばいいし、日中に忙しいなら昼食をカット、といった感じで、自分が空腹を感じにくい時間を選ぶのがコツです。
3:中級編1「5:2ダイエット」
「週5日間は好きなだけ食べて、週2日だけは500キロカロリー以下におさえる」というパターンをくり返す方法。これも意外とラクにできていいと思います。
4:中級編2「リーンゲインズ」
「1日のうち8時間以内は好きなだけ食べて、それ以外の16時間は断食」というもの。人間の体は、最後の食事から12時間ぐらいで「脂肪燃焼モード」に入るので、16時間の断食期間を設けることで効率よく体脂肪を減らせるようになるんだそう。
5:上級編「日替わり断食」
「1日に2,000キロカロリーを食べたら次の日は完全に断食」というサイクルをくり返す方法。
スポンサーリンク

プチ断食のよくある質問
1:本当に腹は減らないの?
体験した人の話し、初日だけツラい思いをしましたが、もともと朝食を抜くことが多かったせいか翌日からは楽勝でした。同じくリーゲインズに挑んだ友人たちも、たいていは2日で体が慣れてくるようです。人間の適応力すごい。
2:断食中は何も口にしちゃいけないの?
カロリーがなければ口にしても構いません。主にお茶とコーヒーなど。ちなみに、ゼロカロリー系のダイエット飲料は、実際は多少のカロリーがあるのでNG。
3:断食中にエクササイズをしてもいいの?
一般的に「断食中はエネルギーがないのでダメ!」なんて言いますが、実は空腹状態で運動をすると
代謝が良くなったり、筋肉のタンパク質合成能力がアップしたりと、さまざまなメリットがあります。運動は血糖値を上げて空腹を減らす効果もあるんで、時間があればぜひエクササイズしましょう。
4:朝食を抜きたくない!
朝食じゃなくても、昼食でも夕食でも好きなものを抜いて構いません。どの食事をガマンできるかは各自の遺伝子タイプによって違うので、自分が「早起き型」か「夜ふかし型」かを見極めるといいかも。
最後に、
プチ断食は、毎日ダイエットを意識しなくてもいい分、ストイックになり切れない人に向いているかもしれませんね。ちょっと食べ過ぎてしまった翌日など、ゆる〜く体調を調整したいときにもおススメですよ。
無理をしないで、気軽にダイエットにチャレンジしてみよう!

ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月13日
僕の職歴って縁故関係が中心だったなって話し
僕の職歴の出発点は、学生時代のアルバイトからなんだよね。
スポンサーリンク
就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】

当時の僕は夜間の大学に通ってて、日中は学生相談所(学生向けの職安みたいなとこ)の紹介で、コピーサービス屋で4年間アルバイトしてた。
バイト先で使ってたコピー機類が、全て大手事務機器メーカーのもの。
そこへ出入りしてたのがメーカー直販の営業担当さん。
大学4年生の時にその営業さんにお願いして、入社希望を会社に伝えてほしいと頼み込んで、メーカー直販の営業に採用されたんだよね。
なので、正式な就職試験受けないままコネに採用されちゃって10年も勤務しましたよ。
他の人たちは、採用試験で落とされた人もいる中で、僕だけ履歴書と面接だけで採用されて、当時はさすがに心苦しかった記憶がある。
不採用になった人も当然いたわけで、当時たった4人しか採用されなかった中の1人になった。
それが1番最初の縁故関係での就職の始まりだったね。

次の職場は、その当時営業先でお得意様だったところ。
先のブログでも書いたけど、同族企業。
たまたま総務部門に男性1人を求人したかったところへ、僕が当時パソコンを売り込みたくて通ってたんだよね。
パソコンのデモンストレーションを僕自らがやっていてその操作や、総務での活用方法を提案してたところ、話を聞いていた建設部門の部長さんで総務も兼任していた方が、パソコンの操作が出来るならウチに来ないか?と誘ってくれたのが転職のきっかけになったので、これまた正規の就職活動で入社したわけではなく、誘われて入ったと言うことだね。
その会社には18年間在籍したわけだけど、前に書いたブログにもある通り、同族企業の悪いところに嫌気がさして、転職を検討することになった。
3社目は、僕が総務担当で購買窓口をしてた時に、出入りしていた事務機器の代理店の営業だったのね。
さらに、その販売代理店の社長さんが、もともと僕が最初に就職した事務機器販売のメーカーに長く勤めて、独立開業した販売代理店だったんだよね。
転職を考えてたタイミングで、出入りしていた事務機器販売の代理店の社長が、うちの会社に挨拶に訪れて世間話をしてた時に、転職したい旨を個人的に雑談の中でそれとなく打ち明けてたのよ。
もともと事務機器の営業経験者だったこともあって、話はとんとん拍子。
退社後のブランクもなく、退社の翌日には入社と言う絶妙のタイミングで3社目に入社することになった。
その時の話も、以前のブログに書いたけど、現実はそれほど甘いものではなく、3年勤めたところで成績が伸び悩んだ僕に、引導渡されることになった。
さすがに途方にくれ、どうしたものかと悩んでいた時に、ちょうど訪ねた訪問先が偶然にも高校の同級生が起業した不動産会社であることがわかり、悩みを打ち明けた。
そうしたら、フリーランスで業務委託でもいいなら、成功報酬はあげるから家で働かないかと誘われて、フリーランスの厳しさもわからないまま働くことにした。(当時のブログ*)
最初の1年は、ビギナーズラックもあり次々と商談がまとまり、半年位で前職の年収を超える勢いで稼げたから、これならいけると勘違いしてたな。
不動産営業なんて、しかもフリーランスなんて水物商売の典型、案件の額も高額で数百万〜数千万円だからね。

仕事が動かない時は、収入も当然ないわけで、毎月の決まった支払いがある家庭にとって、定期収入がないという事は、家計を預かる奥さんにとっては生きた心地がしなかったろうね。(だからいまだに僕の奥さんには、頭が上がりません)
収入ゼロが3ヶ月も続いた頃から夫婦喧嘩も度々起こるようになり、僕も不動産の仕事が終わってから、アルバイトとのダブルワークするようになったよ。
スポンサーリンク
Amazonアカウントで簡単申込【リコマース宅配買取サービス】

そこで相談したのが、今僕が正社員として働いている運送会社。
社長は、僕の小学校中学校の同級生。
藁をも掴む思いで、その同級生である社長に相談しアルバイトをさせてもらうことに。
今でかれこれ4年目、3年目の時に正社員として本採用してくれて現在に至るわけ。
これまたブログにも書いたけど、転職するたびに年収は下がっていき、現在の年収は290万円ほど。年収が1番良かったのは、皮肉にも1番最初に就職した会社だったよ。
当時の僕に忠告するならば、
○ 仕事が嫌だからといって次々転職することはやめなさい。
○ 縁故ばかりを頼ってはいけない。
なぜなら言いたいことも言えなくなるよ。
○ 自分の考えを持たずに、安易に相手の話しに乗るな。
人の意見に流され易いのは、僕の欠点。
『後悔先に立たず』
これを読ん絵でくれたあなた、僕のようにはならないでくださいよ!
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
スポンサーリンク
就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】

当時の僕は夜間の大学に通ってて、日中は学生相談所(学生向けの職安みたいなとこ)の紹介で、コピーサービス屋で4年間アルバイトしてた。
バイト先で使ってたコピー機類が、全て大手事務機器メーカーのもの。
そこへ出入りしてたのがメーカー直販の営業担当さん。
大学4年生の時にその営業さんにお願いして、入社希望を会社に伝えてほしいと頼み込んで、メーカー直販の営業に採用されたんだよね。
なので、正式な就職試験受けないままコネに採用されちゃって10年も勤務しましたよ。
他の人たちは、採用試験で落とされた人もいる中で、僕だけ履歴書と面接だけで採用されて、当時はさすがに心苦しかった記憶がある。
不採用になった人も当然いたわけで、当時たった4人しか採用されなかった中の1人になった。
それが1番最初の縁故関係での就職の始まりだったね。

次の職場は、その当時営業先でお得意様だったところ。
先のブログでも書いたけど、同族企業。
たまたま総務部門に男性1人を求人したかったところへ、僕が当時パソコンを売り込みたくて通ってたんだよね。
パソコンのデモンストレーションを僕自らがやっていてその操作や、総務での活用方法を提案してたところ、話を聞いていた建設部門の部長さんで総務も兼任していた方が、パソコンの操作が出来るならウチに来ないか?と誘ってくれたのが転職のきっかけになったので、これまた正規の就職活動で入社したわけではなく、誘われて入ったと言うことだね。
その会社には18年間在籍したわけだけど、前に書いたブログにもある通り、同族企業の悪いところに嫌気がさして、転職を検討することになった。
3社目は、僕が総務担当で購買窓口をしてた時に、出入りしていた事務機器の代理店の営業だったのね。
さらに、その販売代理店の社長さんが、もともと僕が最初に就職した事務機器販売のメーカーに長く勤めて、独立開業した販売代理店だったんだよね。
転職を考えてたタイミングで、出入りしていた事務機器販売の代理店の社長が、うちの会社に挨拶に訪れて世間話をしてた時に、転職したい旨を個人的に雑談の中でそれとなく打ち明けてたのよ。
もともと事務機器の営業経験者だったこともあって、話はとんとん拍子。
退社後のブランクもなく、退社の翌日には入社と言う絶妙のタイミングで3社目に入社することになった。
その時の話も、以前のブログに書いたけど、現実はそれほど甘いものではなく、3年勤めたところで成績が伸び悩んだ僕に、引導渡されることになった。
さすがに途方にくれ、どうしたものかと悩んでいた時に、ちょうど訪ねた訪問先が偶然にも高校の同級生が起業した不動産会社であることがわかり、悩みを打ち明けた。
そうしたら、フリーランスで業務委託でもいいなら、成功報酬はあげるから家で働かないかと誘われて、フリーランスの厳しさもわからないまま働くことにした。(当時のブログ*)
最初の1年は、ビギナーズラックもあり次々と商談がまとまり、半年位で前職の年収を超える勢いで稼げたから、これならいけると勘違いしてたな。
不動産営業なんて、しかもフリーランスなんて水物商売の典型、案件の額も高額で数百万〜数千万円だからね。

仕事が動かない時は、収入も当然ないわけで、毎月の決まった支払いがある家庭にとって、定期収入がないという事は、家計を預かる奥さんにとっては生きた心地がしなかったろうね。(だからいまだに僕の奥さんには、頭が上がりません)
収入ゼロが3ヶ月も続いた頃から夫婦喧嘩も度々起こるようになり、僕も不動産の仕事が終わってから、アルバイトとのダブルワークするようになったよ。
スポンサーリンク
Amazonアカウントで簡単申込【リコマース宅配買取サービス】

そこで相談したのが、今僕が正社員として働いている運送会社。
社長は、僕の小学校中学校の同級生。
藁をも掴む思いで、その同級生である社長に相談しアルバイトをさせてもらうことに。
今でかれこれ4年目、3年目の時に正社員として本採用してくれて現在に至るわけ。
これまたブログにも書いたけど、転職するたびに年収は下がっていき、現在の年収は290万円ほど。年収が1番良かったのは、皮肉にも1番最初に就職した会社だったよ。
まとめ
当時の僕に忠告するならば、
○ 仕事が嫌だからといって次々転職することはやめなさい。
○ 縁故ばかりを頼ってはいけない。
なぜなら言いたいことも言えなくなるよ。
○ 自分の考えを持たずに、安易に相手の話しに乗るな。
人の意見に流され易いのは、僕の欠点。
『後悔先に立たず』
これを読ん絵でくれたあなた、僕のようにはならないでくださいよ!
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月10日
同族経営の会社に就職したら、決してやっちゃいけないことがあるよって話し
日本にある企業には、さまざまな経営スタイルがあるでしょ。
例えば、
〇経営陣やマネジメント層に血縁関係のない一般企業
〇経営陣やマネジメント層の人材を、自分の身内で固める同族経営の企業
その中のいわゆる“同族企業≠ノ入社したら、決してやってはいけないことが3つありますよって話し。
1.社長やその身内のやることや言動が、たとえ間違っていたとしても、法律に反しない限り反論しない。
2.経営者の子息や親族が、たとえ無能だったとしても、見下したり悪口は言わない。
3.社外の取引先や部外者へ、不平不満やいらぬ内情を告白してはいけない。
※ これは、あくまでも僕個人が在籍してた会社での主観であって、同属企業全てが同じではありませんので悪しからず。
スポンサーリンク
就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】

1.について
当然のことながら、社内では社長がトップなわけです。
そしてオーナーでもあるわけです。
たとえ分岐点に差し掛かって、右の方向が正しいのに、社長が左へ行こうとしたのなら、皆左へ行くのが社内でのルール。
仮に反論でもしようものなら、私が社長だ!オーナーだ!で一蹴されてしまいます。
それでも反論すれば、反感を買って社長の評価はだだ下がりです。
下手すれば、降格あるいは配置転換されることになりますのでご注意くださいね。
2.について
同族企業なので、次期社長はほとんどの場合世襲制です。
つまりご子息が社長のポスト着きます。
たとえ無能だったとしてもです。
たいていは、若いうちに社内の各部署を経験しながら会社全般を把握していきます。
しかし、そういう息子に限って世間一般の常識というものを持ち合わせていません。
つまり、ボンボンでチヤホヤされて育ったために、世間を知らなすぎるのです。
そのことを理解せず、まともに相手してしまうと、イライラが募ってきて厳しいことを言ってしまいがちです。
ですが、指摘したり悪口を言ったりしてはいけません。
なぜなら、お父さんは社長なのです。
誰がどんなことをしたか、言ったかは筒抜けってことですよ。
しかも、どんなに否定しても息子はいずれ社長になるんです。
3.について
経営者というもの、一般社員とは違うコミュニティに所属している場合が多いものです。
〇経営者同士のコミュニティ
〇次期社長であるご子息同士のコミュニティ
〇異業種交流のコミュニティ
等々同業者以外の様々なコミュニティに所属しているのです。
ということは、数あるコミュニティの中で、様々な情報交換の場を有していることになります。
従って、どこでどういう噂が飛び交っているか分かりません。
取引先の担当者につい愚痴ってしまった、全く関係ない会社だと思って、知人に自社の不満や内情を話したら、いつの間にか経営者に話しの内容が伝わっていた、なんてこともあります。
十分ご注意くださいね。
というか同族企業じゃなくても当たり前のことですね。
スポンサーリンク
Amazonアカウントで簡単申込【リコマース宅配買取サービス】

これからは、僕個人のお話しになりますが少々お付き合いください。
僕が以前転職した先の会社は、同族経営の従業員40名程度の中小企業。
業務内容は、建設機械やユニットハウスのレンタルや販売、土木建設業。
その会社で、僕は総務部門に配属されたのさ。
仕事内容は多岐にわたっていて、人事管理・各種手続き・渉外交渉・法規関係・社内行事企画運営・用務員・雑用係等々、とにかく面倒くさいことは全て総務に押し付けられる。
総務部門って言っても、経理の女性と僕のたった二人だけ。
彼女は経理専門の金庫番だから、その他の業務は全て僕の担当ってわけね。
もともと総務部門には、専属の総務担当者っていなくてさ、建設部門の部長さんで計算もできるからって理由で総務も兼任してたのね。
だけど、建設関係もそれなりに忙しい部署だから、専任の総務担当者が欲しかった。
そこへ、パソコンもそこそこ出来た僕が、当時事務機器販売会社の営業で、得意先としてしょっちゅうこの会社に出入りしてたから、お声がかかったってわけです。
総務部門は、この会社では一番社長に近い部署でもありました。
人事面、給与面、取締役会や株主総会の運営、議事録の作成など、一般社員では知り得ない企業情報を取り扱ってましたからね。
社長と直接社長室で話す機会も多かったです。
これは間違ってるな、という場合には指摘することも当然あります。
大抵は否定されますね。
『何と言われようが、私はオーナーですから!』で終わりです。
これ以上何を言っても聞く耳持ちませんし無駄です。
それでも18年間在職しました。
退職を決意したのは、常務取締役(僕を誘ってくれた当時の建設部門の部長)が、社長から根拠のない疑いをかけられたのをきっかけに嫌気がさし退職したからです。
社長は超ワンマンで、人を全く信用しません。
常務は長いこと会社を思って、いろいろ根回ししながら仕事を受注したり、借入れの際に銀行と折衝したりしてきたのを、私(社長)の知らないところで陰でコソコソ動き回ってる、と常務を呼び出して問いただした事から言い争いになったのです。
30年以上会社に尽くした挙句にこの仕打ち。
もうこの騒動でついに限界だったそうです。
超一流企業、世界のトヨタも同族企業です。
ですので、同族企業がみな同じでは決してありません。
僕がお伝えしたのは、たまたま就職した同族企業のほんの一例です。
参考にはならないと思うけど、同族企業には独特の社風が数多く存在し、理不尽な思いをしている人も多いと聞きます。
転職を考えている人は、同族企業のごく一部には、決してやっちゃいけないことってあるんだ、程度に理解してくれればそれでいいかな。

例えば、
〇経営陣やマネジメント層に血縁関係のない一般企業
〇経営陣やマネジメント層の人材を、自分の身内で固める同族経営の企業
その中のいわゆる“同族企業≠ノ入社したら、決してやってはいけないことが3つありますよって話し。
1.社長やその身内のやることや言動が、たとえ間違っていたとしても、法律に反しない限り反論しない。
2.経営者の子息や親族が、たとえ無能だったとしても、見下したり悪口は言わない。
3.社外の取引先や部外者へ、不平不満やいらぬ内情を告白してはいけない。
※ これは、あくまでも僕個人が在籍してた会社での主観であって、同属企業全てが同じではありませんので悪しからず。
スポンサーリンク
就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】

1.について
当然のことながら、社内では社長がトップなわけです。
そしてオーナーでもあるわけです。
たとえ分岐点に差し掛かって、右の方向が正しいのに、社長が左へ行こうとしたのなら、皆左へ行くのが社内でのルール。
仮に反論でもしようものなら、私が社長だ!オーナーだ!で一蹴されてしまいます。
それでも反論すれば、反感を買って社長の評価はだだ下がりです。
下手すれば、降格あるいは配置転換されることになりますのでご注意くださいね。
2.について
同族企業なので、次期社長はほとんどの場合世襲制です。
つまりご子息が社長のポスト着きます。
たとえ無能だったとしてもです。
たいていは、若いうちに社内の各部署を経験しながら会社全般を把握していきます。
しかし、そういう息子に限って世間一般の常識というものを持ち合わせていません。
つまり、ボンボンでチヤホヤされて育ったために、世間を知らなすぎるのです。
そのことを理解せず、まともに相手してしまうと、イライラが募ってきて厳しいことを言ってしまいがちです。
ですが、指摘したり悪口を言ったりしてはいけません。
なぜなら、お父さんは社長なのです。
誰がどんなことをしたか、言ったかは筒抜けってことですよ。
しかも、どんなに否定しても息子はいずれ社長になるんです。
3.について
経営者というもの、一般社員とは違うコミュニティに所属している場合が多いものです。
〇経営者同士のコミュニティ
〇次期社長であるご子息同士のコミュニティ
〇異業種交流のコミュニティ
等々同業者以外の様々なコミュニティに所属しているのです。
ということは、数あるコミュニティの中で、様々な情報交換の場を有していることになります。
従って、どこでどういう噂が飛び交っているか分かりません。
取引先の担当者につい愚痴ってしまった、全く関係ない会社だと思って、知人に自社の不満や内情を話したら、いつの間にか経営者に話しの内容が伝わっていた、なんてこともあります。
十分ご注意くださいね。
というか同族企業じゃなくても当たり前のことですね。
スポンサーリンク
Amazonアカウントで簡単申込【リコマース宅配買取サービス】

これからは、僕個人のお話しになりますが少々お付き合いください。
僕が以前転職した先の会社は、同族経営の従業員40名程度の中小企業。
業務内容は、建設機械やユニットハウスのレンタルや販売、土木建設業。
その会社で、僕は総務部門に配属されたのさ。
仕事内容は多岐にわたっていて、人事管理・各種手続き・渉外交渉・法規関係・社内行事企画運営・用務員・雑用係等々、とにかく面倒くさいことは全て総務に押し付けられる。
総務部門って言っても、経理の女性と僕のたった二人だけ。
彼女は経理専門の金庫番だから、その他の業務は全て僕の担当ってわけね。
もともと総務部門には、専属の総務担当者っていなくてさ、建設部門の部長さんで計算もできるからって理由で総務も兼任してたのね。
だけど、建設関係もそれなりに忙しい部署だから、専任の総務担当者が欲しかった。
そこへ、パソコンもそこそこ出来た僕が、当時事務機器販売会社の営業で、得意先としてしょっちゅうこの会社に出入りしてたから、お声がかかったってわけです。
総務部門は、この会社では一番社長に近い部署でもありました。
人事面、給与面、取締役会や株主総会の運営、議事録の作成など、一般社員では知り得ない企業情報を取り扱ってましたからね。
社長と直接社長室で話す機会も多かったです。
これは間違ってるな、という場合には指摘することも当然あります。
大抵は否定されますね。
『何と言われようが、私はオーナーですから!』で終わりです。
これ以上何を言っても聞く耳持ちませんし無駄です。
それでも18年間在職しました。
退職を決意したのは、常務取締役(僕を誘ってくれた当時の建設部門の部長)が、社長から根拠のない疑いをかけられたのをきっかけに嫌気がさし退職したからです。
社長は超ワンマンで、人を全く信用しません。
常務は長いこと会社を思って、いろいろ根回ししながら仕事を受注したり、借入れの際に銀行と折衝したりしてきたのを、私(社長)の知らないところで陰でコソコソ動き回ってる、と常務を呼び出して問いただした事から言い争いになったのです。
30年以上会社に尽くした挙句にこの仕打ち。
もうこの騒動でついに限界だったそうです。
超一流企業、世界のトヨタも同族企業です。
ですので、同族企業がみな同じでは決してありません。
僕がお伝えしたのは、たまたま就職した同族企業のほんの一例です。
参考にはならないと思うけど、同族企業には独特の社風が数多く存在し、理不尽な思いをしている人も多いと聞きます。
転職を考えている人は、同族企業のごく一部には、決してやっちゃいけないことってあるんだ、程度に理解してくれればそれでいいかな。

タグ:転職
2021年02月09日
シロクマのリバウンド効果?
シロクマのリバウンド効果って知ってます?
『何かを考えないように努力すればするほど、かえってそのことが頭から離れなくなる』という現象を説明する理論のこと。
これは、アメリカの心理学者ダニエル・ウェグナー氏らが実験によって明らかにされた現象のことで、心理学の世界では有名な理論なんだそうな。
これは、被験者を3つのグループに分けてシロクマの映像を観てもらう実験のことで、
1年後、この3つのグループにシロクマのことを質問したところ、一番シロクマのことを覚えていたのは、なんと1のグループだったそうです。
「覚えないでください」と言われた被験者は、シロクマのことを考えないように努力する。
しかし、努力すればするほど意識してしまいシロクマのことが頭に浮かんでしまう。
その結果、かえって頭から離れなくなり、必然的に覚えてしまっているわけですよ。
このことを“シロクマのリバウンド効果”って言うんですね。

<やってはいけないに反応する>
人は抑圧されると、それに対抗するように反発する。
禁止されるとやりたくなる感情ってありますよね。
僕の場合は、『禁酒』です。
ホント辛いですよ酒呑めないって考えると!
だけど、僕の仕事柄(トラックドライバー)翌日に仕事が控えてる時は禁酒してます。
出発点呼時のアルコールチェックで引っかからないためです。
曲がりなりにもプロドライバーですからね。
この仕事するまでは、もちろん毎日の晩酌は欠かせませんでしたよ、大好きですから。
それと同じように、
とかね。
結構抑圧がかかってるでしょ?
これが皮肉なことにリバウンドを招くんです。
では、その対策はどうするかというと『禁止による抑圧を避ける』です。
具体的には、「やらない」ではなく「やる代わりに何をする」を決めること。
禁煙なら、「タバコを吸わない」ではなく「タバコを吸う代わりにガムを噛もう」とかですね。
禁止ではなく別の何かをする・・・が皮肉なリバウンド効果を避ける有効な手段なんです。
よく、ネガティブな発言や考え方をする人に『ポジティブに考えろ!』とか、『ポジティブな発言をしろ!』とか言いがちだし、ネットを見ててもポジティブ思考なんちゃら、、、とかやたらとはびこっているけど、この理論からすればかえって逆効果ってことですね。
ネガティブな感情や思考を抑えつけずに、そのまま受け入れて波が去るのを待つのがいいそうです。
これが、今盛んに取り上げられている『マインドフルネス』という発想です。
マインドフルネス瞑想というのもありますね。
僕なんかは、ネガティブのかたまりみたいな人間なので、常に悪い方向に物事をとらえてしまう癖があって自分が嫌いになるんだよね。
こういう考え方をする自分を全部ひっくるめて、そのまんま受け入れてみようかなって思ってますよ。
なかなか難しいことだけどね。
まあ話しをまとめると、何事も否定して抑圧しても良いことないよ。素直に受け入れて別の方策を考えようってことだね。
今回ご紹介した関連本はこれ↓
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
『何かを考えないように努力すればするほど、かえってそのことが頭から離れなくなる』という現象を説明する理論のこと。
これは、アメリカの心理学者ダニエル・ウェグナー氏らが実験によって明らかにされた現象のことで、心理学の世界では有名な理論なんだそうな。
これは、被験者を3つのグループに分けてシロクマの映像を観てもらう実験のことで、
- シロクマのことは覚えないでください。と言い観てもらう。
- シロクマのことを覚えてください。と言い観てもらう。
- シロクマのことについて、特に何も言わずに観てもらう。
1年後、この3つのグループにシロクマのことを質問したところ、一番シロクマのことを覚えていたのは、なんと1のグループだったそうです。
「覚えないでください」と言われた被験者は、シロクマのことを考えないように努力する。
しかし、努力すればするほど意識してしまいシロクマのことが頭に浮かんでしまう。
その結果、かえって頭から離れなくなり、必然的に覚えてしまっているわけですよ。
このことを“シロクマのリバウンド効果”って言うんですね。

<やってはいけないに反応する>
人は抑圧されると、それに対抗するように反発する。
禁止されるとやりたくなる感情ってありますよね。
僕の場合は、『禁酒』です。
ホント辛いですよ酒呑めないって考えると!
だけど、僕の仕事柄(トラックドライバー)翌日に仕事が控えてる時は禁酒してます。
出発点呼時のアルコールチェックで引っかからないためです。
曲がりなりにもプロドライバーですからね。
この仕事するまでは、もちろん毎日の晩酌は欠かせませんでしたよ、大好きですから。
それと同じように、
- ダイエットでは食事制限
- 禁煙ではタバコを吸ってはいけない
とかね。
結構抑圧がかかってるでしょ?
これが皮肉なことにリバウンドを招くんです。
では、その対策はどうするかというと『禁止による抑圧を避ける』です。
具体的には、「やらない」ではなく「やる代わりに何をする」を決めること。
禁煙なら、「タバコを吸わない」ではなく「タバコを吸う代わりにガムを噛もう」とかですね。
禁止ではなく別の何かをする・・・が皮肉なリバウンド効果を避ける有効な手段なんです。
よく、ネガティブな発言や考え方をする人に『ポジティブに考えろ!』とか、『ポジティブな発言をしろ!』とか言いがちだし、ネットを見ててもポジティブ思考なんちゃら、、、とかやたらとはびこっているけど、この理論からすればかえって逆効果ってことですね。
ネガティブな感情や思考を抑えつけずに、そのまま受け入れて波が去るのを待つのがいいそうです。
これが、今盛んに取り上げられている『マインドフルネス』という発想です。
マインドフルネス瞑想というのもありますね。
僕なんかは、ネガティブのかたまりみたいな人間なので、常に悪い方向に物事をとらえてしまう癖があって自分が嫌いになるんだよね。
こういう考え方をする自分を全部ひっくるめて、そのまんま受け入れてみようかなって思ってますよ。
なかなか難しいことだけどね。
まあ話しをまとめると、何事も否定して抑圧しても良いことないよ。素直に受け入れて別の方策を考えようってことだね。
今回ご紹介した関連本はこれ↓
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月08日
メンタルが弱い?
メンタルが弱い、ストレスから逃げたいと思ってるあなた、この本を読んでみるべきですよ
この本は、ストレスを軽減する方法、そしてメンタルを強化するためにストレスを味方に付ける方法を 、分かり易く解説してるよ。
この本を読んで、無理なく強いメンタルをあなたのものにして下さいね。

何を隠そうこの僕がまさに、メンタル最弱王!
●人の目を気にする
●失敗を引きずる
●ものすごい心配性
●見栄っ張り
●気が弱い
全くアホらしいっす。
そんな時にメンタリストDaiGoの『ストレスを操るメンタル強化術』に巡り合って、目からウロコって言うのかな?
“ストレスって逃げるんじゃなくって、受け入れなくちゃないんだ”って気付かせてくれたね。
僕もそうだったけど、一般的にストレスは溜めるもんじゃなくて、避けなきゃいけないもんだって思ってたよな。
だけどストレスは、逃げてたって何の解決にもなんないよな。
この本読んで学んだのは、ストレスを忌み嫌うんじゃなくて、受け入れるってこと。
今でも自分のものにはしてないよ!
課題っていうか宿題みたいなもんだな。
いずれは乗り越えなければいけないし、何もしなければ何の解決にもならないからね。
僕という人格自体、好きになれないのは現在進行形なんだよ。
ホントの話しね。
だけどさ、このままじゃ何の解決にもなんないのは分かり切ってるのさ。
どうにかしないといけない訳さ!
だって、変わりたい訳でしょ?
もっと自分を前向きに変えたい訳でしょ?
僕だって、毎日悩みながら過ごしたくないもんね。
ポジティブに過ごしたいもんね。
と思ってた時に巡り合った本がこの本
メンタリストDaiGo『ストレスを操るメンタル強化術』
このブログが、“釣り”だと思うなら別に薦めないから安心して。
無理強いするつもりはないからね。
自分の性格が嫌で嫌でしょうがない、僕みたいな人がいるなら、
騙されたと思って読んでみる価値はあるんじゃないかな?って思ったのさ。
この本読んで、いくらかでも気持ちが楽になるんだったら良いかなってね。
僕は、読書感想文書くの昔から苦手だったから、この本のレビューなんて偉そうなこと書いてないけどさ、気持ちが救われたから、紹介したかったのね。
興味が沸いて、読んでみたくなったって人だけ読んでみて。
この本です↓
メンタリストDaiGo執筆
『ストレスを操るメンタル強化術』
この本は、ストレスを軽減する方法、そしてメンタルを強化するためにストレスを味方に付ける方法を 、分かり易く解説してるよ。
この本を読んで、無理なく強いメンタルをあなたのものにして下さいね。

何を隠そうこの僕がまさに、メンタル最弱王!
●人の目を気にする
●失敗を引きずる
●ものすごい心配性
●見栄っ張り
●気が弱い
全くアホらしいっす。
そんな時にメンタリストDaiGoの『ストレスを操るメンタル強化術』に巡り合って、目からウロコって言うのかな?
“ストレスって逃げるんじゃなくって、受け入れなくちゃないんだ”って気付かせてくれたね。
僕もそうだったけど、一般的にストレスは溜めるもんじゃなくて、避けなきゃいけないもんだって思ってたよな。
だけどストレスは、逃げてたって何の解決にもなんないよな。
この本読んで学んだのは、ストレスを忌み嫌うんじゃなくて、受け入れるってこと。
今でも自分のものにはしてないよ!
課題っていうか宿題みたいなもんだな。
いずれは乗り越えなければいけないし、何もしなければ何の解決にもならないからね。
僕という人格自体、好きになれないのは現在進行形なんだよ。
ホントの話しね。
だけどさ、このままじゃ何の解決にもなんないのは分かり切ってるのさ。
どうにかしないといけない訳さ!
だって、変わりたい訳でしょ?
もっと自分を前向きに変えたい訳でしょ?
僕だって、毎日悩みながら過ごしたくないもんね。
ポジティブに過ごしたいもんね。
と思ってた時に巡り合った本がこの本
メンタリストDaiGo『ストレスを操るメンタル強化術』
このブログが、“釣り”だと思うなら別に薦めないから安心して。
無理強いするつもりはないからね。
自分の性格が嫌で嫌でしょうがない、僕みたいな人がいるなら、
騙されたと思って読んでみる価値はあるんじゃないかな?って思ったのさ。
この本読んで、いくらかでも気持ちが楽になるんだったら良いかなってね。
僕は、読書感想文書くの昔から苦手だったから、この本のレビューなんて偉そうなこと書いてないけどさ、気持ちが救われたから、紹介したかったのね。
興味が沸いて、読んでみたくなったって人だけ読んでみて。
この本です↓
メンタリストDaiGo執筆
『ストレスを操るメンタル強化術』