新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年03月06日
『情報過多』って弊害が多いよね。って話し
やりたいことがあるのに、あれこれと調べ始めたらキリがなくなって、結局動けなくなる人っているじゃない
最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方(amazon)の著者で明治大学教授・堀田秀吾氏が、オランダのラドバウド大学の心理学者ダイクスターハウスらが行った、中古車を使った2つの実験結果について解説しています。
最初の実験では4台の中古車を用意し、このうち1台だけが非常にお買い得な「当たり」の車になっています。実験の参加者たちにそれぞれの車のスペックを説明し、果たして当たりの車を選べるかどうか、という実験です。参加者は大きく、以下の2つに分けられました。
@よく考えて選ぶグループ
A選ぶための時間が少ない(制限時間が設定され、その前にパズルを解く課題をしてから決めなければいけない)グループ
どちらのグループにも「燃費」「エンジン」など4つのカテゴリーについて車の説明をしました。
この結果、@「よく考えて選ぶグループ」のほとんどが「当たり」の車を選ぶことができ、A「選ぶための時間が少ないグループ」も半数以上が「当たり」を選ぶことができました。
しかし、この実験は前フリ。本命は次の第2段です。
第2段も同じシチュエーションで、4台のうち1台が「当たり」。@「よく考えて選ぶグループ」とA「選ぶための時間が少ないグループ」の2グループで行います。
ただし最初との違いは、「説明する量」です。それぞれの車について説明するカテゴリーを増やし、より詳しい説明をしたのです。例えば、トランクの大きさやドリンクホルダーの数などについても伝えました。
この結果どうなったかというと、@「よく考えて選ぶグループ」の中で「当たり」を選んだ人は25%を切りました。そもそも「当たり」は4台中1台(=25%)なので、当てずっぽうに選んだのと大差ないという結果です。
ところが、A「選ぶための時間が少ないグループ」は60%の人が「当たり」を選ぶことができました。
情報をできる限り集め、最もいいと思われるものを選びたい!そう考える人が多いと思うでしょうけど、実は「ベストな選択」をするためにたくさんの情報を集める、時間をかけることは、かえってよくない選択をすることにつながることがあります。いったいどういうことでしょうか?
長い時間考えても、あまり意味がない
情報過多でかえって混乱してしまい、細かいところに意識が行き過ぎて、小さな欠点やマイナス要因が、大きな問題のように見えてしまう。
そのために、物事をシンプルに大局的に考えられなくなってしまい、誤った判断をしてしいがちです。
何事も時間や情報が多ければ、正しい判断が出来るとは限らないのです。
短時間で決めたグループの正解率が高いという結果の理由として、短時間で決めなくてはいけないグループは、時間がない分、情報に正しく優先順位をつけて、合理的に選択できたのではないかと考えられています。
優先順位をつけておき、細かいところには目を向けない(=忘れていく)。このような習慣が思考のムダを省き、より素早い行動につながっているのです。
やってみないとわからないことが多い


「効率的にやりたい」という考えがあると、行動する前に、なるべく多くの情報を集めてからでないと行動できないと思ってしまうからです。そうやって集めた情報のせいでかえって混乱して、行動できなくなってしまうのです。
しかし、どのやり方が自分に合っているかは、実際にやってみないとわかりません。 やり方で悩んで何もしないくらいなら、とりあえずやってみればいいのです。どのやり方にしろ、やった分だけ成果があるのは間違いないのですから。
でも、人はなるべくラクをして身に付けたいと思う生き物です。ラクをしようとすること自体は悪いことではありませんが、問題はそのやり方です。
例えば英語力などのスキル系のものはほとんど、階段状に成長します。しばらく成長を感じられない期間が続いて、ある日グッと伸びてくるのですが、多くの人はそうした下積み期間に耐え切れません。効率を求めて、あれこれ新しいやり方を模索しますが、それがかえって自分を成長期間に到達することから遠ざけているのです。
大事なのは効率性よりも継続のしやすさで、多少のんびりとしたペースであっても、まずは成長が実感できる段階に到達することを優先すべきなのです。継続するための工夫としては、「自分にとって心理的なハードルの低い、できるだけ簡単なことから始める」「ある程度の効率的なやり方が見つかったら、妥協して見切り発車する」といったものがあります。
人より遅れて何かを始めようとする人は、「もっと効率的にやらなきゃいけない」と焦りがちですが、まずはその考えを改めてください。
一般的には、選択肢が多いほうが成功するチャンスが広がると思われがちです。しかし、人は、選択肢が多いと行動しづらくなるのです。買い物で、数種類のラインナップの商品と、数十種類のラインナップの商品とを比較した場合、種類が少ない商品のほうがはるかに売れやすいという研究結果もあります。
そうはいっても、選択肢が少ないと不安ですよね。行動する前にまったく情報収集をしないのはどうかと思いますが、ある程度情報を集めた段階で、行動に移すことが大切なのです。
完璧を目指しても、大抵は無駄な労力に時間を費やして結果が伴わないことが多いのです。
いろいろ考えて、効率の良いやり方を模索する前に、まずは行動をしてから悩むようにしていきましょう。


最短3週間で資格が取得できる通信資格【ラーキャリ】

ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方(amazon)の著者で明治大学教授・堀田秀吾氏が、オランダのラドバウド大学の心理学者ダイクスターハウスらが行った、中古車を使った2つの実験結果について解説しています。
最初の実験では4台の中古車を用意し、このうち1台だけが非常にお買い得な「当たり」の車になっています。実験の参加者たちにそれぞれの車のスペックを説明し、果たして当たりの車を選べるかどうか、という実験です。参加者は大きく、以下の2つに分けられました。
@よく考えて選ぶグループ
A選ぶための時間が少ない(制限時間が設定され、その前にパズルを解く課題をしてから決めなければいけない)グループ
どちらのグループにも「燃費」「エンジン」など4つのカテゴリーについて車の説明をしました。
この結果、@「よく考えて選ぶグループ」のほとんどが「当たり」の車を選ぶことができ、A「選ぶための時間が少ないグループ」も半数以上が「当たり」を選ぶことができました。
しかし、この実験は前フリ。本命は次の第2段です。
第2段も同じシチュエーションで、4台のうち1台が「当たり」。@「よく考えて選ぶグループ」とA「選ぶための時間が少ないグループ」の2グループで行います。
ただし最初との違いは、「説明する量」です。それぞれの車について説明するカテゴリーを増やし、より詳しい説明をしたのです。例えば、トランクの大きさやドリンクホルダーの数などについても伝えました。
この結果どうなったかというと、@「よく考えて選ぶグループ」の中で「当たり」を選んだ人は25%を切りました。そもそも「当たり」は4台中1台(=25%)なので、当てずっぽうに選んだのと大差ないという結果です。
ところが、A「選ぶための時間が少ないグループ」は60%の人が「当たり」を選ぶことができました。
情報をできる限り集め、最もいいと思われるものを選びたい!そう考える人が多いと思うでしょうけど、実は「ベストな選択」をするためにたくさんの情報を集める、時間をかけることは、かえってよくない選択をすることにつながることがあります。いったいどういうことでしょうか?
長い時間考えても、あまり意味がない
情報過多でかえって混乱してしまい、細かいところに意識が行き過ぎて、小さな欠点やマイナス要因が、大きな問題のように見えてしまう。
そのために、物事をシンプルに大局的に考えられなくなってしまい、誤った判断をしてしいがちです。
何事も時間や情報が多ければ、正しい判断が出来るとは限らないのです。
短時間で決めたグループの正解率が高いという結果の理由として、短時間で決めなくてはいけないグループは、時間がない分、情報に正しく優先順位をつけて、合理的に選択できたのではないかと考えられています。
優先順位をつけておき、細かいところには目を向けない(=忘れていく)。このような習慣が思考のムダを省き、より素早い行動につながっているのです。
やってみないとわからないことが多い

「効率的にやりたい」という考えがあると、行動する前に、なるべく多くの情報を集めてからでないと行動できないと思ってしまうからです。そうやって集めた情報のせいでかえって混乱して、行動できなくなってしまうのです。
しかし、どのやり方が自分に合っているかは、実際にやってみないとわかりません。 やり方で悩んで何もしないくらいなら、とりあえずやってみればいいのです。どのやり方にしろ、やった分だけ成果があるのは間違いないのですから。
でも、人はなるべくラクをして身に付けたいと思う生き物です。ラクをしようとすること自体は悪いことではありませんが、問題はそのやり方です。
例えば英語力などのスキル系のものはほとんど、階段状に成長します。しばらく成長を感じられない期間が続いて、ある日グッと伸びてくるのですが、多くの人はそうした下積み期間に耐え切れません。効率を求めて、あれこれ新しいやり方を模索しますが、それがかえって自分を成長期間に到達することから遠ざけているのです。
大事なのは効率性よりも継続のしやすさで、多少のんびりとしたペースであっても、まずは成長が実感できる段階に到達することを優先すべきなのです。継続するための工夫としては、「自分にとって心理的なハードルの低い、できるだけ簡単なことから始める」「ある程度の効率的なやり方が見つかったら、妥協して見切り発車する」といったものがあります。
人より遅れて何かを始めようとする人は、「もっと効率的にやらなきゃいけない」と焦りがちですが、まずはその考えを改めてください。
一般的には、選択肢が多いほうが成功するチャンスが広がると思われがちです。しかし、人は、選択肢が多いと行動しづらくなるのです。買い物で、数種類のラインナップの商品と、数十種類のラインナップの商品とを比較した場合、種類が少ない商品のほうがはるかに売れやすいという研究結果もあります。
そうはいっても、選択肢が少ないと不安ですよね。行動する前にまったく情報収集をしないのはどうかと思いますが、ある程度情報を集めた段階で、行動に移すことが大切なのです。
完璧を目指しても、大抵は無駄な労力に時間を費やして結果が伴わないことが多いのです。
いろいろ考えて、効率の良いやり方を模索する前に、まずは行動をしてから悩むようにしていきましょう。

最短3週間で資格が取得できる通信資格【ラーキャリ】

ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月16日
自分を駆り立てる心の命令って話し
人の目が気になる原因と3つの解決法

人の目を気にすることは悪いことじゃないよね。
身だしなみや共感性は大切だしね。
だけど、人の目を気にし過ぎる人って「自己中心的」ともいえるそうだ。
実は、以前ブログにも書いたけど、僕も人の目をすごく気にするタイプ。
そういう人って意外に多いかもしれないな。
自己中心的=“嫌われたくない” “怒られたくない”という気持ちは自分だけの問題だからね。
心理学用語では、このような自分を駆り立てる心の命令を「ドライバー」っていうんだってさ。
スポンサーリンク

このドライバーには、以下の5つあるよ。
- 完全であれ(Be Perfect)
- 他人を喜ばせよ(Please Others)
- 努力せよ(Try Hard)
- 強くあれ(Be Strong)
- 急げ(Hurry Up)
このドライバーの原因⇒対処法を知ることで、気にし過ぎる自分とは、おさらばしようってこと。
スポンサーリンク

原因:幼少期のジャッジ
他人の目が気になる人の共通点は、幼少期にやたらジャッジしてくる人や、過干渉してくる人が家庭や学校にいたということだ。
そんな環境に育ち、本当の自分をさらけ出せる経験をしてないと、「他人は自分に評価を下して傷つける存在」として認識してしまう。
だから、傷つけられないように「他人の目」を気にするドライバーを持つようになるんだってさ。
対策その1 自分の気持ちとつながる
「〜しなきゃ」というドライバーは未来のことだよね。
このドライバー(先のこと)を抜きにした「今現在の自分の気持ち」に意識を集中してみよう。
マインドフルネス(前に書いたブログ)も、「今現在」を大切にする瞑想法なんだよ。
スポンサーリンク
対策その2 本当の他人を見る
「他人の目を気にする」状態は、いわば「自分の中の傷ついた経験をもとにした、想像上の相手」を気にしている状態なんだよね。
だから、相手の本当の気持ちを聞いて、ありのままの相手を受け入れることを意識してみよう。
対策3 実際に行動してみよう
他人の目を気にし過ぎる人は、すぐに不安になることが多いよね。
不安には良い不安と悪い不安てのがあってね、
良い不安の条件は「すぐ行動にうつす不安」
悪い不安とは、なかなか「改善行動へ移しにくい不安」
行動に移しにくいのは、「過去の傷」への恐れが原因のようだね。
だけど、心配や不安は行動を促すための感情なんで、実際に行動を始めれば、な〜んだ大したことなかったんじゃね?となって不安はなくなるよ。
この3つの方法を試して、人の目が気にならなくなるといいね。
僕も頑張るべ!
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月09日
シロクマのリバウンド効果?
シロクマのリバウンド効果って知ってます?
『何かを考えないように努力すればするほど、かえってそのことが頭から離れなくなる』という現象を説明する理論のこと。
これは、アメリカの心理学者ダニエル・ウェグナー氏らが実験によって明らかにされた現象のことで、心理学の世界では有名な理論なんだそうな。
これは、被験者を3つのグループに分けてシロクマの映像を観てもらう実験のことで、
1年後、この3つのグループにシロクマのことを質問したところ、一番シロクマのことを覚えていたのは、なんと1のグループだったそうです。
「覚えないでください」と言われた被験者は、シロクマのことを考えないように努力する。
しかし、努力すればするほど意識してしまいシロクマのことが頭に浮かんでしまう。
その結果、かえって頭から離れなくなり、必然的に覚えてしまっているわけですよ。
このことを“シロクマのリバウンド効果”って言うんですね。

<やってはいけないに反応する>
人は抑圧されると、それに対抗するように反発する。
禁止されるとやりたくなる感情ってありますよね。
僕の場合は、『禁酒』です。
ホント辛いですよ酒呑めないって考えると!
だけど、僕の仕事柄(トラックドライバー)翌日に仕事が控えてる時は禁酒してます。
出発点呼時のアルコールチェックで引っかからないためです。
曲がりなりにもプロドライバーですからね。
この仕事するまでは、もちろん毎日の晩酌は欠かせませんでしたよ、大好きですから。
それと同じように、
とかね。
結構抑圧がかかってるでしょ?
これが皮肉なことにリバウンドを招くんです。
では、その対策はどうするかというと『禁止による抑圧を避ける』です。
具体的には、「やらない」ではなく「やる代わりに何をする」を決めること。
禁煙なら、「タバコを吸わない」ではなく「タバコを吸う代わりにガムを噛もう」とかですね。
禁止ではなく別の何かをする・・・が皮肉なリバウンド効果を避ける有効な手段なんです。
よく、ネガティブな発言や考え方をする人に『ポジティブに考えろ!』とか、『ポジティブな発言をしろ!』とか言いがちだし、ネットを見ててもポジティブ思考なんちゃら、、、とかやたらとはびこっているけど、この理論からすればかえって逆効果ってことですね。
ネガティブな感情や思考を抑えつけずに、そのまま受け入れて波が去るのを待つのがいいそうです。
これが、今盛んに取り上げられている『マインドフルネス』という発想です。
マインドフルネス瞑想というのもありますね。
僕なんかは、ネガティブのかたまりみたいな人間なので、常に悪い方向に物事をとらえてしまう癖があって自分が嫌いになるんだよね。
こういう考え方をする自分を全部ひっくるめて、そのまんま受け入れてみようかなって思ってますよ。
なかなか難しいことだけどね。
まあ話しをまとめると、何事も否定して抑圧しても良いことないよ。素直に受け入れて別の方策を考えようってことだね。
今回ご紹介した関連本はこれ↓
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
『何かを考えないように努力すればするほど、かえってそのことが頭から離れなくなる』という現象を説明する理論のこと。
これは、アメリカの心理学者ダニエル・ウェグナー氏らが実験によって明らかにされた現象のことで、心理学の世界では有名な理論なんだそうな。
これは、被験者を3つのグループに分けてシロクマの映像を観てもらう実験のことで、
- シロクマのことは覚えないでください。と言い観てもらう。
- シロクマのことを覚えてください。と言い観てもらう。
- シロクマのことについて、特に何も言わずに観てもらう。
1年後、この3つのグループにシロクマのことを質問したところ、一番シロクマのことを覚えていたのは、なんと1のグループだったそうです。
「覚えないでください」と言われた被験者は、シロクマのことを考えないように努力する。
しかし、努力すればするほど意識してしまいシロクマのことが頭に浮かんでしまう。
その結果、かえって頭から離れなくなり、必然的に覚えてしまっているわけですよ。
このことを“シロクマのリバウンド効果”って言うんですね。

<やってはいけないに反応する>
人は抑圧されると、それに対抗するように反発する。
禁止されるとやりたくなる感情ってありますよね。
僕の場合は、『禁酒』です。
ホント辛いですよ酒呑めないって考えると!
だけど、僕の仕事柄(トラックドライバー)翌日に仕事が控えてる時は禁酒してます。
出発点呼時のアルコールチェックで引っかからないためです。
曲がりなりにもプロドライバーですからね。
この仕事するまでは、もちろん毎日の晩酌は欠かせませんでしたよ、大好きですから。
それと同じように、
- ダイエットでは食事制限
- 禁煙ではタバコを吸ってはいけない
とかね。
結構抑圧がかかってるでしょ?
これが皮肉なことにリバウンドを招くんです。
では、その対策はどうするかというと『禁止による抑圧を避ける』です。
具体的には、「やらない」ではなく「やる代わりに何をする」を決めること。
禁煙なら、「タバコを吸わない」ではなく「タバコを吸う代わりにガムを噛もう」とかですね。
禁止ではなく別の何かをする・・・が皮肉なリバウンド効果を避ける有効な手段なんです。
よく、ネガティブな発言や考え方をする人に『ポジティブに考えろ!』とか、『ポジティブな発言をしろ!』とか言いがちだし、ネットを見ててもポジティブ思考なんちゃら、、、とかやたらとはびこっているけど、この理論からすればかえって逆効果ってことですね。
ネガティブな感情や思考を抑えつけずに、そのまま受け入れて波が去るのを待つのがいいそうです。
これが、今盛んに取り上げられている『マインドフルネス』という発想です。
マインドフルネス瞑想というのもありますね。
僕なんかは、ネガティブのかたまりみたいな人間なので、常に悪い方向に物事をとらえてしまう癖があって自分が嫌いになるんだよね。
こういう考え方をする自分を全部ひっくるめて、そのまんま受け入れてみようかなって思ってますよ。
なかなか難しいことだけどね。
まあ話しをまとめると、何事も否定して抑圧しても良いことないよ。素直に受け入れて別の方策を考えようってことだね。
今回ご紹介した関連本はこれ↓
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月08日
メンタルが弱い?
メンタルが弱い、ストレスから逃げたいと思ってるあなた、この本を読んでみるべきですよ
この本は、ストレスを軽減する方法、そしてメンタルを強化するためにストレスを味方に付ける方法を 、分かり易く解説してるよ。
この本を読んで、無理なく強いメンタルをあなたのものにして下さいね。

何を隠そうこの僕がまさに、メンタル最弱王!
●人の目を気にする
●失敗を引きずる
●ものすごい心配性
●見栄っ張り
●気が弱い
全くアホらしいっす。
そんな時にメンタリストDaiGoの『ストレスを操るメンタル強化術』に巡り合って、目からウロコって言うのかな?
“ストレスって逃げるんじゃなくって、受け入れなくちゃないんだ”って気付かせてくれたね。
僕もそうだったけど、一般的にストレスは溜めるもんじゃなくて、避けなきゃいけないもんだって思ってたよな。
だけどストレスは、逃げてたって何の解決にもなんないよな。
この本読んで学んだのは、ストレスを忌み嫌うんじゃなくて、受け入れるってこと。
今でも自分のものにはしてないよ!
課題っていうか宿題みたいなもんだな。
いずれは乗り越えなければいけないし、何もしなければ何の解決にもならないからね。
僕という人格自体、好きになれないのは現在進行形なんだよ。
ホントの話しね。
だけどさ、このままじゃ何の解決にもなんないのは分かり切ってるのさ。
どうにかしないといけない訳さ!
だって、変わりたい訳でしょ?
もっと自分を前向きに変えたい訳でしょ?
僕だって、毎日悩みながら過ごしたくないもんね。
ポジティブに過ごしたいもんね。
と思ってた時に巡り合った本がこの本
メンタリストDaiGo『ストレスを操るメンタル強化術』
このブログが、“釣り”だと思うなら別に薦めないから安心して。
無理強いするつもりはないからね。
自分の性格が嫌で嫌でしょうがない、僕みたいな人がいるなら、
騙されたと思って読んでみる価値はあるんじゃないかな?って思ったのさ。
この本読んで、いくらかでも気持ちが楽になるんだったら良いかなってね。
僕は、読書感想文書くの昔から苦手だったから、この本のレビューなんて偉そうなこと書いてないけどさ、気持ちが救われたから、紹介したかったのね。
興味が沸いて、読んでみたくなったって人だけ読んでみて。
この本です↓
メンタリストDaiGo執筆
『ストレスを操るメンタル強化術』
この本は、ストレスを軽減する方法、そしてメンタルを強化するためにストレスを味方に付ける方法を 、分かり易く解説してるよ。
この本を読んで、無理なく強いメンタルをあなたのものにして下さいね。

何を隠そうこの僕がまさに、メンタル最弱王!
●人の目を気にする
●失敗を引きずる
●ものすごい心配性
●見栄っ張り
●気が弱い
全くアホらしいっす。
そんな時にメンタリストDaiGoの『ストレスを操るメンタル強化術』に巡り合って、目からウロコって言うのかな?
“ストレスって逃げるんじゃなくって、受け入れなくちゃないんだ”って気付かせてくれたね。
僕もそうだったけど、一般的にストレスは溜めるもんじゃなくて、避けなきゃいけないもんだって思ってたよな。
だけどストレスは、逃げてたって何の解決にもなんないよな。
この本読んで学んだのは、ストレスを忌み嫌うんじゃなくて、受け入れるってこと。
今でも自分のものにはしてないよ!
課題っていうか宿題みたいなもんだな。
いずれは乗り越えなければいけないし、何もしなければ何の解決にもならないからね。
僕という人格自体、好きになれないのは現在進行形なんだよ。
ホントの話しね。
だけどさ、このままじゃ何の解決にもなんないのは分かり切ってるのさ。
どうにかしないといけない訳さ!
だって、変わりたい訳でしょ?
もっと自分を前向きに変えたい訳でしょ?
僕だって、毎日悩みながら過ごしたくないもんね。
ポジティブに過ごしたいもんね。
と思ってた時に巡り合った本がこの本
メンタリストDaiGo『ストレスを操るメンタル強化術』
このブログが、“釣り”だと思うなら別に薦めないから安心して。
無理強いするつもりはないからね。
自分の性格が嫌で嫌でしょうがない、僕みたいな人がいるなら、
騙されたと思って読んでみる価値はあるんじゃないかな?って思ったのさ。
この本読んで、いくらかでも気持ちが楽になるんだったら良いかなってね。
僕は、読書感想文書くの昔から苦手だったから、この本のレビューなんて偉そうなこと書いてないけどさ、気持ちが救われたから、紹介したかったのね。
興味が沸いて、読んでみたくなったって人だけ読んでみて。
この本です↓
メンタリストDaiGo執筆
『ストレスを操るメンタル強化術』