新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年03月27日
結婚して子供が産まれたら、妻に専業主婦になって欲しいと願っていたアホ!
なぜ子供が生まれたら、妻に専業主婦になってもらいたかったか?
答えは、子供に寂しい思いをさせたくなかったから。

では、なぜアホなのか?
当時すでに育児休業補償制度が整っていて、正社員として働いていた妻も、この制度を利用すれば数年後、正社員として職場復帰出来るはずだった。
にもかかわらず僕が、わがままを押し通したせいで、妻は長年勤めた会社を退職することになったからです。
そしてこれが、今の貧乏生活に繋がる、ことの発端になってしまったから。
ほんと僕は、とんでもないアホだったんです。
ではなぜ僕は、わがままを押し通してまで、妻に会社を退職させてしまったのか?
皆さん、『鍵っ子』って知ってますか?
昭和世代の人なら、おそらく聞いたことがあると思います。
鍵っ子とは、
両親共働きで家に居ないため、帰ったら自分で鍵を開けて家に入る子供の通称です。
常に家の鍵を携帯しているところから、“鍵っ子”と、呼ばれていました。
かくいう僕も鍵っ子だったのです。
今では、鍵っ子なんて言葉は死語でしょうけどね。
現在では、共働き世帯の子供達は、預かり保育や児童館が面倒を見てくれてます。
そして、ちゃんと親がお迎えに来てくれますね。
僕ら昭和世代にも、放課後児童クラブみたいなのは存在してました。
だけど僕の記憶では、親がお迎えまでしたという記憶はあまり無いですね。
決まった時間(確か18時頃だったような)になると、皆それぞれに自分で家へ帰って行ったように記憶してます。
当時を思い起こせば、
◎家に帰っても、誰も居ないから寂しかった。
◎家に帰っても、話し相手がいないからつまらなかった。
と言う記憶が未だに心の奥底に残っています。
家に帰っても常に親がいないことで、寂しさが積み重なっていったわけです。
当時、現在みたいにネット社会が普及し、『在宅ワーク』『ブログアフィリエイト』など在宅でも収入を得る手段や仕組みづくりが一般的であったなら、“鍵っ子”なんて言葉は存在してなかったかもしれませんね。
[PR]
好きな時間に、好きな場所で新しい仕事のカタチ
主婦のための求人応援サイトママワークス

[PR]
PC一つで自由に働きたい方へ。未経験者向けWEBスクール【SHElikes】

ここから先は、自分語りになりますので、興味のない方は読み飛ばしてください。
そういう日常が当たり前になると、寂しさを紛らわすためにテレビをつけっぱなしにして、目的もなくぼーっと観続けていたり、自分の殻に閉じこもるような子供になってしまいます。
そしてこのような感情を、心の奥底にしまい込んだまま成長していくことになります。
中学、高校と成長して思春期になるにつれて、当然反抗期が訪れます。
何に対して反抗するかというと、幼少期の寂しさの跳ね返りです。
そういう年頃になると、当然親に対して心を閉ざすようになりますね。
何を言われても、注意されても、とにかくウザくてしょうがない。
僕の場合は、心の奥底にその寂しさの感情が、強く植え付けられてしまったせいなのか、当時それが特に強かったように思います。
この感情は、大人になった今でもなかなか、拭い去ることは出来ないようです。
何かで注意された時に、反抗心みたいな感情が込み上げてきますから。
だから、産まれてくる子供には、同じ想いをさせたくなかった。
それが妻に専業主婦になってもらいたかった理由だったのです。
どうしようもないほど自分勝手でしたね。
その結果、収入はひとり分の給料だけになり、生活に余裕がなくなっていきます。
さらに追い討ちをかけたのが、子供が産まれて1年も経たないうちに決断した、僕の転職です。
しかも前職の半分の額もボーナスが貰えない会社でした。
2021年2月5日付投稿
⇒『仕事の話しでも』参照

転職した理由は4点
○ 営業担当として当時訪問していた、取引先の担当者から総務部門へお誘いいただいた。
○ キツかったセールスノルマから解放されたかった。
○ 一番の決め手は、担当者の人間性に惚れ込んだから。
○ 地場の中小企業でしたが、そこそこ歴史のある会社だった。
月々の給料だけは、前職を参考にしてもらいましたので、多少は上がりましたけど。
その会社の業界は、当時不景気真っ只中の建設業界だったのです。
この会社へは、その後17年間お世話になることになりました。
子供は3歳、幼稚園へ行くことになり、妻の時間にも多少余裕が持てるようになる。
ここで、妻が仕事を辞めずに育児休業中であったなら、正社員として職場復帰となるはずだが、既に退職したあとなので完全無職。
専業主婦を求めていた僕にも、後悔の念がじわじわと湧いてきます。
子供には、寂しい思いをさせたくありませんでしたが、所得減少の現実を突き付けられた当時の我が家にとって、背に腹はかえられませんでした。
やむを得ず、共働きの選択をすることになります。
妻からは、「会社辞めなきゃよかった」とさんざん愚痴られる始末。
そして職探しを開始します。
子供がまだ小さいので、時間的に融通がきくパート採用に絞って探し始めます。
[PR]
【登録無料】「得意」を生かして副業しませんか?ココナラ

皮肉なことに、見つかったのは以前に勤めていた会社でした。
応募したら即採用されました。
当然です、社員として勤務したことのある経験者ですから。
ただし、職場は同じでも、身分は全く異なりました。
非正規のパート社員、時給900円です。
ボーナスも、僅かばかりの金一封しか貰えません。
5年間勤めましたが、1円たりとも昇給することはありませんでした。
働いている期間中、元の正社員として本採用してくれるよう、何度となく会社に打診しましたが、『前例がない』との理由で、受け入れてはくれませんでした。
そこで見切りをつけ、もっと条件の良い働き先を求めて退職したのです。
後日談ですが、妻が会社に何度となく打診したことがきっかけとなり、会社でも検討がなされ、妻が退職した翌年度にパート社員から正社員への本採用の道が開けたそうです。
言い出した本人だけが、悔しい思いをしたわけです。
その後、もっと条件の良かった、大手グループ企業のパート社員として働いた後、派遣社員として現在も共働きで働き続けています。
もっとも今では、僕が安月給の正社員トラックドライバーですので、僕一人の給料だけでは生活は成り立ちませんから、どうしても妻の収入が必要なわけです。

更に月額5万円は上乗せしたいなぁと考えております。
そういう考えに基づいて、現在『ブログアフィリエイト』にチャレンジしているわけですよ。
[PR]
【A8.netに登録しよう!】
◇ 広告主数・アフィリエイトサービス数日本最大級☆
◇ 登録はもちろん無料、審査なしのアフィリエイトサービス☆
◇ 使いやすいサイトNO.1
⇒アフィリエイトならA8.net

もっともっと頑張らなきゃね。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年03月13日
買ったけど使われなくなった『ノンフライヤー』
評判が良かった、CMやテレビで特集していた等々で興味を持ち、期待を込めて購入した家電。
いざ使ってみると、「?」と思うモノもあるわけです。
我が家にもご多分に漏れずあるんです。
そんな家電製品『ノンフライヤー』について語ってみたいと思います。
Philips社製ノンフライヤー HD9220
本体価格 19,800円税別
<特徴>
<デメリット>買って後悔した点
@ 場所をとるから邪魔
サイズ(W×H×D):28.7×31.5×38.4cm
思った以上にデカい
台所に置けないから、床にべた置きしてます。
床に置くととにかく邪魔!
結果的にまた使おうなんて気持ちが無くなりました。
今では袋をかぶってそのまま床に置きっぱなしです、邪魔ですけどね。
A 作ってみたけど美味しくない
まずは定番の“唐揚げ”を作ってみましたけど、ただ単に衣をまぶした焼き物?
パサパサして美味しくない。
見た目もこんがりきつね色とは程遠い、白い粉が干からびて焦げた感じ。
次に“トンカツ”にチャレンジ
パン粉が部分的に剥がれ、こちらもきつね色には程遠く焼きパン粉。
作り方がまずかったのか、、、
トンカツとは全く別物が出来上がりました。
調べてみると、多少オイルをスプレーしないとならないようです。
ああ面倒くさい!と思う僕には不向きかもしれませんね。
B 調理時間が長すぎる
使用する前に、まず予熱しないといけません。
そして、材料に合わせて温度調整が必要だったりと使う頻度が少ないと都度都度、
食材に合わせて温度とか時間を調べないといけないのが面倒だったりします。
さらに、トンカツの場合など、ひっくり返してもう一度タイマーして云々。。。
時間かかるよとにかく!
<まとめ>
ノンフライヤーの強みは、「油を使わずヘルシーな食べ物を調理することができる」、「手軽かつ簡単に失敗少なく調理できる」、「火を使わずに調理できる」といった点ですね、健康志向の方や調理の手間を省きたい方にはお勧めします。
一方で、一度に大量の揚げ物をしたい方や、味にこだわる方にはノンフライヤーはお勧めしません。
調理家電を購入する場合は特に思いますけど、サイトを検索するとたくさんの口コミやレビューが出てきます。
購入する前に、メリットはもちろんですけど、デメリットも併せて読み比べて検討してみる必要はありますね。
我が家にとっては無用の長物でしたが、健康志向の強い方、ダイエットしたい方にとっては超便利で優秀な調理家電だと思いますよ。
どうぞ参考にしてくださいね。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
いざ使ってみると、「?」と思うモノもあるわけです。
我が家にもご多分に漏れずあるんです。
そんな家電製品『ノンフライヤー』について語ってみたいと思います。
後悔したノンフライヤー
Philips社製ノンフライヤー HD9220
本体価格 19,800円税別
<特徴>
- 油を使わないからヘルシー!しかも食材の脂肪分もカット!
- 食材を入れてスイッチオン!あとはおまかせで待つだけ!
- バスケットが取り外し可能だからお手入れ簡単!食洗機もOK!
<デメリット>買って後悔した点
@ 場所をとるから邪魔
サイズ(W×H×D):28.7×31.5×38.4cm
思った以上にデカい
台所に置けないから、床にべた置きしてます。
床に置くととにかく邪魔!
結果的にまた使おうなんて気持ちが無くなりました。
今では袋をかぶってそのまま床に置きっぱなしです、邪魔ですけどね。
A 作ってみたけど美味しくない
まずは定番の“唐揚げ”を作ってみましたけど、ただ単に衣をまぶした焼き物?
パサパサして美味しくない。
見た目もこんがりきつね色とは程遠い、白い粉が干からびて焦げた感じ。
次に“トンカツ”にチャレンジ
パン粉が部分的に剥がれ、こちらもきつね色には程遠く焼きパン粉。
作り方がまずかったのか、、、
トンカツとは全く別物が出来上がりました。
調べてみると、多少オイルをスプレーしないとならないようです。
ああ面倒くさい!と思う僕には不向きかもしれませんね。
B 調理時間が長すぎる
使用する前に、まず予熱しないといけません。
そして、材料に合わせて温度調整が必要だったりと使う頻度が少ないと都度都度、
食材に合わせて温度とか時間を調べないといけないのが面倒だったりします。
さらに、トンカツの場合など、ひっくり返してもう一度タイマーして云々。。。
時間かかるよとにかく!
<まとめ>
ノンフライヤーの強みは、「油を使わずヘルシーな食べ物を調理することができる」、「手軽かつ簡単に失敗少なく調理できる」、「火を使わずに調理できる」といった点ですね、健康志向の方や調理の手間を省きたい方にはお勧めします。
一方で、一度に大量の揚げ物をしたい方や、味にこだわる方にはノンフライヤーはお勧めしません。
調理家電を購入する場合は特に思いますけど、サイトを検索するとたくさんの口コミやレビューが出てきます。
購入する前に、メリットはもちろんですけど、デメリットも併せて読み比べて検討してみる必要はありますね。
我が家にとっては無用の長物でしたが、健康志向の強い方、ダイエットしたい方にとっては超便利で優秀な調理家電だと思いますよ。
どうぞ参考にしてくださいね。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
タグ:ノンフライヤー
2021年03月03日
ある日の投稿記事『東日本大震災』
東日本大震災から今月3月11日で10年の節目を向かえるんだよね。。。
当時僕は、仮設のユニットハウスや建設機械レンタルの営業をしていた。
被災地(2011.7.6付記事)
今日被災地の一つである南三陸町志津川へ仕事で行ってきた。
相変わらず瓦礫の山、5階建ての建物の上に未だに乗用車が乗っかっていた。
お客様の要望は、仮設ハウスの店舗を建てたい。。。
荷物を置く倉庫が欲しい。。。
本来は出さなくてもよい身銭だ!
大切な、、、大切なそのお客様の身銭だ!!!
もし、この震災が無ければもっと他の有効な活用が出来たはずの“お金”だ。。。
皆さんの手元にあるお金、、、
被災地でも、自分でも、この日記をご覧になっている皆さんでも。。。
お金の価値は同じなはずだ、、、共通のお金なんだけど、、、平等なお金なんだけど、、、
被災地の皆さんのお金の使い道は、、、
本来ならぜんぜん必要としなかった、そのような品物を買う為のものだ。
義援金が未だに被災地へ行き届いていない!4ヶ月も経過していてもだ。
みんなの善意、義援金をしてくれた、みんなの本意はどこにあったのだろうか。
一日でも早く被災地の皆さんに義援金が届くことを願ってのことだろう!!!
俺のまわりの皆も言っていた。
政府の議員は、被災地で暮らしてみろ!
そうでもしなければ、実態なんて分かる訳ないって!!!
いい加減、他人事は止めて、白々しい答弁は止めて、
本物の被災地支援をしてもらいたい。
いつも辛い想いをしてるのは、現地に暮らしている人々。
スピーディーな対応を待ち望んでいるのに、地元と国の対応には相変わらず温度差がある。
今、コロナ禍で支援を望んでる店、個人、企業数多くある中で、満足な支援を受けられているのはどの程度なんだろうか?
ふと、そんなことを思ってしまった。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
当時僕は、仮設のユニットハウスや建設機械レンタルの営業をしていた。
被災地(2011.7.6付記事)
今日被災地の一つである南三陸町志津川へ仕事で行ってきた。
相変わらず瓦礫の山、5階建ての建物の上に未だに乗用車が乗っかっていた。
お客様の要望は、仮設ハウスの店舗を建てたい。。。
荷物を置く倉庫が欲しい。。。
本来は出さなくてもよい身銭だ!
大切な、、、大切なそのお客様の身銭だ!!!
もし、この震災が無ければもっと他の有効な活用が出来たはずの“お金”だ。。。
皆さんの手元にあるお金、、、
被災地でも、自分でも、この日記をご覧になっている皆さんでも。。。
お金の価値は同じなはずだ、、、共通のお金なんだけど、、、平等なお金なんだけど、、、
被災地の皆さんのお金の使い道は、、、
本来ならぜんぜん必要としなかった、そのような品物を買う為のものだ。
義援金が未だに被災地へ行き届いていない!4ヶ月も経過していてもだ。
みんなの善意、義援金をしてくれた、みんなの本意はどこにあったのだろうか。
一日でも早く被災地の皆さんに義援金が届くことを願ってのことだろう!!!
俺のまわりの皆も言っていた。
政府の議員は、被災地で暮らしてみろ!
そうでもしなければ、実態なんて分かる訳ないって!!!
いい加減、他人事は止めて、白々しい答弁は止めて、
本物の被災地支援をしてもらいたい。
いつも辛い想いをしてるのは、現地に暮らしている人々。
スピーディーな対応を待ち望んでいるのに、地元と国の対応には相変わらず温度差がある。
今、コロナ禍で支援を望んでる店、個人、企業数多くある中で、満足な支援を受けられているのはどの程度なんだろうか?
ふと、そんなことを思ってしまった。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月21日
実は非効率!『やってはけない勉強法』って話し
多くの人がやってる今までの勉強法、その常識ひっくり返りますよ。
社会人になって資格試験にチャレンジした方、あるいはこれから資格取得したいなぁ、、、と思っている人っているんじゃないですかね?
ここで下の項目を見てください↓
- テキストにアンダーラインや蛍光ペンを引く
- 語呂合わせで覚える
- テキストの要約をノートに綺麗に書き写す
- テキストを何回も読むだけ
これらの勉強法は、多くの人が今までに正しいと思ってやっていたんじゃないかと思います。
でもこれらの勉強法実は大間違い!
間違った勉強法の良くないところを総合すると、ほとんど受け身の学習になっちゃってるんだそうです。
それじゃどうすんの?
効率の良い勉強法はそれらの全く逆で、能動的に自ら学んでいく、いわゆるアクティブラーニングというものです。
どうすれば自分の勉強がアクティブになるの?
ここで大事なキーワードを2つ紹介します。
『想起』と『再言語化』です。
想起:「思い出す作業」・・・自分の頭で考えて学んだことを思い出すことを指します。
再言語化 : 「自分の言葉で言い直すこと」・・・何か難しい内容を整理するのに自分の言葉を使って分かりやすく言い換えることを言います。
この2つは自ら考えて学ぶために不可欠な要素で、勉強のアクティブ化において重要な役割を持ちます。
それじゃ、どのようにこれらの要素を自分の勉強に組み込めばいいの?
- チャンク化で脳内情報をコネクトさせる
- 自己解説で分かった気を防止する
- クイズ形式で常にアウトプットする
- 身近な人に勉強した内容を教えてみる
1.チャンク化で脳内情報をコネクトさせる
チャンク化・・・「意味のあるひとまとまり」のこと
例えば、ソクラテス、プラトン、アリストテレスを1人ずつ勉強するんじゃなく、有名な哲学者
のように1セットにして勉強するとかね。
最初からうまくひとまとめにはできないかもしれないけど、そんな時は覚えたい情報を全てノートに書き出して、重要度や覚えたいものに応じて優先順位をつけてみよう。
優先順位を付けるだけでも塊ごとに分けられているし、自分の頭の中でバラバラの情報が整理出来ているんです。
2.自己解説で分かった気を防止する
自己解説・・・自分で勉強したことに対して自問自答しながら理解を深めていくこと
勉強した内容に対して、WhyやHowで質問してみる(例:なぜ江戸幕府は誕生したのか、なぜ滅びたのか?など)自分で問題を作って答えてみる、そして答え合わせをする。
これを繰り返します。
3.クイズ化で常にアウトプットする
勉強した内容をアウトプットすることで、知識に変わります。
クイズ化は、例えば単語カード、模擬テスト、問題集などがクイズ化されたものです。
じゃあ問題集をひたすら解こう、ということではありません。
まず簡単な方法として、覚えたい箇所のテキストを読んだら一旦閉じて、何が書いてあったかを復唱してみる。
これをやるだけでも十分にクイズ化になります。
大切なのは想起する回数を増やすことです。
ここで、まとめたい内容を思い出しながらノートに書き出します。
テキストを見ながらノートに書き写しても何の効果も無いですよ。
テキストを見ないで、自分の記憶だけで書き出すんですよ。
4.身近な人に勉強した内容を教えてみる
勉強した内容を、家族や友人に生徒役になってもらって、自分で教えてみてください。
想像以上に難しいはずです。
なぜなら、自分で勉強した内容を理解していないと、人に教えることは出来ないからなんですよ。
気付きましたよね!
人に教えるつもりで勉強することって、受け身じゃなくアウトプットが目的になるんです。
これは、科学的にも証明された勉強法なんですよ。
実験で、2つのグループに分けて、
Aグループ:勉強した後に試験をします。と言われたグループ
Bグループ:勉強した後に他の人にその内容を教えてもらいます。と言われたグループ
結果は、人に教えなければならないと言われたBグループの方が、覚えている確率が28%も高かったそうです。
つまり、実際に教えていなくても、教えるつもりには効果があることが実証されたんです。
最後に復習するには、正しいタイミングがあった
人は記憶するのにある程度の時間が必要なんだそうです。
そして、忘れかけた時点で思い出そうとすることによってニューロンという物質が活性化して記憶が定着するそうです。
具体的な復習のタイミングとは、
- 最初の復習は1〜2日後に行う
- 2回目は7日後
- 3回目は16日後
- 4回目は35日後
- 5回目は62日後
これがベストな復習のタイミングと言われています。
だいたい、2日後、2週間後、2か月後と分かりやすく設定してもいいと思います。
なかなか実践するのは難しいかもしれませんけど、非効率な勉強をして受験に落ちるのはバカ臭いので、効率的な勉強をして是非合格を勝ち取りましょう。
実は僕も、「宅地建物取引士」を2度受験して落ちました。
何としても資格取得したいので、一緒に頑張りましょう!
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年02月18日
[レビュー・クチコミ]ホットクックはほっとくクックってなお話し

シャープ ホットクック購入は大正解だった
もうかれこれ3年は使ってるホットクックだけど、なかなかにいい仕事をしてくれる。
買うまでにはだいぶ悩んだんだけどね。
どうしてって、そもそも本体価格が高いのよ。
我が家で購入したのは、1.6LタイプのKH1.6L KN-HT99A-R 税別で39,700円もしたんで。
簡単に紹介すると、ホットクックは基本的に無水で自動調理してくれる電気鍋。材料を切って鍋に放り込んでおけば、あとは勝手に調理してくれるばかちょん調理器具ってとこかな。
特に以下の人にはオススメですよ⇒
- 共稼ぎで時間がない
- メニューがマンネリ化してきた
- 栄養価の高い料理を食べたい
我が家では、それほどメニューのバリエイションは多くないけど、ほったらかしで本格的な料理を作ってくれるホットクックは、悩んだ末にも買って良かったなぁと今でも思ってるよ。

まず、買って最初に思たことは、こんな簡単なのになんでこんなに美味しいの?ってこと。
手始めにカレーを作ってみたら、豚肉のカレー用肉が、口の中でホロホロと崩れて柔らかくなってるじゃないの!とびっくり。
まるで圧力鍋でじっくり煮込んだ肉のような感じだな。
そして、カレーを作って一晩寝かせたようなまろやかな味。
なかなかの優れものだよね。
![]() | ![]() |
このホットクック、無水調理がお得意なのも特徴。
水を使わず、野菜や肉から出る水分だけで調理が出来るので、素材本来の旨みを味わえるだけでななく、栄養価も数倍高くなるというデータもあるね。
⇒ホットクックのサイト
今のところ、まだホットクックで作ったメニューの種類はそれほど多くなくて、カレー、シチューとかの簡単煮込み料理がほとんど。
試してみたいのは、無水で作る野菜スープかな。
良いことずくめのホットクックなんだけど、もちろんデメリットもあるよ。
ホットクックのデメリット
1. とにかくデカくて場所をとる
サイズは36.4(幅)×22.4(高さ)×28(奥行)cm
我が家で使ってる5合炊きの炊飯器よりも少しデカいから、置き場所に困った。
2. 手入れが面倒
調理が終わったら、洗って片付けるんだけど、その洗うパーツが多いから面倒くさい。

3. 炒め物が苦手、焼き物は出来ない
付属のレシピには、一応炒め物もあるにはあるんだけど、構造上水分を閉じ込める調理しか出来ない。
だから水分が逃げないので、炒め物がべちゃっとした仕上がりになってしまう。
煮物、蒸し物用と割り切った方が良さそう。
それなりにデメリットはあるけど、そういうものだと割り切れば、3年も使ってりゃ気にならないもんですよ。
それ以上に、メリットも結構あるからね。
ホットクックのメリット
1. 材料を鍋に入れてセットすれば、勝手に調理してくれる。
面倒な火加減の調整や、混ぜ方をしなくていいのが嬉しい。
2. ずっと調理場にいる必要がない
調理をホットクックがやってくれるから、空いた時間を他のことに使えて無駄が無いよ。
3. 予約調理ができる
帰宅時間に合わせて予約時間をセットすれば、帰宅してすぐに出来上がったばかりのアツアツの料理をすぐ食べられる。
4. 栄養価の高い食事が取れる
逃げやすい栄養を閉じ込めて調理するので、栄養満点の料理を簡単に摂取できる。それに何より美味しい。
いかがですか、少々お高いイメージのあるホットクックですけど、とっても簡単に栄養価の高い料理を、ほっといても美味しく調理してくれる優れもの。
テレビでよくご存知の経済評論家 勝間和代さんも、ホットクックを2台も揃えて使いこなすヘビーユーザーで、ホットクックのレシピ本も出してますね。
そんな優れもの、あなたも1台いかがでしょうか?
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2019年05月22日
自然の恵み

もう10年近く放置しているイチゴ、今年も大きく実ってくれました。
熟し加減を見守ってきましたが、今朝いよいよ初収穫と相成りました。
肥料?全くやりません
摘芯?何ですかそれ?
ってな感じで全くな〜んにも手を加えてません。
それでも、自然に根付いた逞ましいイチゴは、
見事に花を咲かせ、そして真っ赤な実をつけてくれるんです。

出勤前だったのでまだ食べてませんが、
真っ赤に実ったイチゴ、さぞや甘くて美味しいことでしょう!

あと1ヵ月くらいは楽しめそうです。
そもそもは、ホームセンターで5株くらい買ってプランター栽培してたのが始まり。
そこからランナー(蔓)が伸びて現在のところに根付いたんでしょうけど。
それからは完全放置ですね。雑草のように次から次へと株が増えていきました。
しかしながら、逞ましいというかなんというか
毎年この時期になると、美味しいイチゴを我が家に提供してくれています。
栄養も豊富ですからね。
これからもずっとお願いしますね、イチゴさん!
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
スポンサーリンク
使い終わった専門書、教科書の処分に困ったら詳しくは↓

スポンサーリンク
なかなか寝付けなくて寝不足になると、
その日一日ブルーな気分になりません?
そんなあなたの味方です
この画像をクリックすると、スポンサーサイト
でより詳しい説明をご覧になれます
詳しくはこちらから↓

2018年08月07日
トイレの掲示もさまざま
よく得意先でトイレを借りる時があります
僕自身2トン車のドライバーですので、
配達先でのことです
壁に目を向けると、いろいろと貼り付けてあります
交通安全のチラシであったり、標語であったり、
その中でも、非常に多いのがこちら
『急ぐとも 心静かに 手を添えて 外に漏らすな 松茸の露』
これは、“便所川柳”とか諸説ありますが詳しいことはわかりません
そして、『外に漏らすな』や『外に溢(こぼ)すな』と読み方
に微妙な違いもあったりします
調べてみても、作者はわかりませんでしたね
また、整理整頓をうながすような掲示

はたまた
ちょっとキツいお言葉編
家庭のトイレは使用者が限られてますが、
不特定多数の人が使用するとなると、使われる側もあの手この手と
汚されまいと工夫を凝らしてますよね
みなさんいかがですか
お掃除してくれている方のお気持ち、大切にしていますか?
慢性骨髄性白血病治療薬の
断薬治験されている方に関するアンケート
どうかご協力お願いいたします→
http://sick.blogmura.com/board/vot/voting74_73180_0.html
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
スポンサーリンク
使い終わった専門書、教科書の処分に困ったら詳しくは↓


スポンサーリンク
なかなか寝付けなくて寝不足になると、
その日一日ブルーな気分になりません?
そんなあなたの味方です
この画像をクリックすると、スポンサーサイト
でより詳しい説明をご覧になれます
詳しくはこちらから↓


僕自身2トン車のドライバーですので、
配達先でのことです
壁に目を向けると、いろいろと貼り付けてあります
交通安全のチラシであったり、標語であったり、
その中でも、非常に多いのがこちら
『急ぐとも 心静かに 手を添えて 外に漏らすな 松茸の露』
これは、“便所川柳”とか諸説ありますが詳しいことはわかりません
そして、『外に漏らすな』や『外に溢(こぼ)すな』と読み方
に微妙な違いもあったりします
調べてみても、作者はわかりませんでしたね
また、整理整頓をうながすような掲示

はたまた
ちょっとキツいお言葉編
![]() | ![]() |
家庭のトイレは使用者が限られてますが、
不特定多数の人が使用するとなると、使われる側もあの手この手と
汚されまいと工夫を凝らしてますよね
みなさんいかがですか
お掃除してくれている方のお気持ち、大切にしていますか?
慢性骨髄性白血病治療薬の
断薬治験されている方に関するアンケート
どうかご協力お願いいたします→
http://sick.blogmura.com/board/vot/voting74_73180_0.html
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
スポンサーリンク
使い終わった専門書、教科書の処分に困ったら詳しくは↓

スポンサーリンク
なかなか寝付けなくて寝不足になると、
その日一日ブルーな気分になりません?
そんなあなたの味方です
この画像をクリックすると、スポンサーサイト
でより詳しい説明をご覧になれます
詳しくはこちらから↓

2018年07月31日
アボカドから葉が出た
7月20日に“アボカドから可愛い芽が出た”という記事を書きましたが、
https://fanblogs.jp/yasuyan/archive/36/0
あれから1週間と経たずに、一気に成長して葉っぱが出たでないの!
芽が出るまでは半年近くかかったのに、
出たと思ったらあっという間に伸びた
そろそろ鉢植えに移し替えようかなぁと思い始めているこの頃
インテリアを考えて観葉植物をってイメージしてるので、
理想はこんな感じ?

ネット画像からお借りしました
いいでしょう!
これからもコツコツ成長記録載せていきますので、
お楽しみに〜
慢性骨髄性白血病治療薬の
断薬治験されている方に関するアンケート
どうかご協力お願いいたします→
http://sick.blogmura.com/board/vot/voting74_73180_0.html
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
スポンサーリンク
使い終わった専門書、教科書の処分に困ったら詳しくは↓


スポンサーリンク
なかなか寝付けなくて寝不足になると、
その日一日ブルーな気分になりません?
そんなあなたの味方です
この画像をクリックすると、スポンサーサイト
でより詳しい説明をご覧になれます
詳しくはこちらから↓


https://fanblogs.jp/yasuyan/archive/36/0
あれから1週間と経たずに、一気に成長して葉っぱが出たでないの!
![]() | ![]() |
芽が出るまでは半年近くかかったのに、
出たと思ったらあっという間に伸びた
そろそろ鉢植えに移し替えようかなぁと思い始めているこの頃
インテリアを考えて観葉植物をってイメージしてるので、
理想はこんな感じ?

ネット画像からお借りしました
いいでしょう!
これからもコツコツ成長記録載せていきますので、
お楽しみに〜
慢性骨髄性白血病治療薬の
断薬治験されている方に関するアンケート
どうかご協力お願いいたします→
http://sick.blogmura.com/board/vot/voting74_73180_0.html
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
スポンサーリンク
使い終わった専門書、教科書の処分に困ったら詳しくは↓

スポンサーリンク
なかなか寝付けなくて寝不足になると、
その日一日ブルーな気分になりません?
そんなあなたの味方です
この画像をクリックすると、スポンサーサイト
でより詳しい説明をご覧になれます
詳しくはこちらから↓

タグ:アボカド
2018年07月29日
男の思いつき野菜スープ
共働きの我が家
僕が奥さんよりも早く帰宅したとき、
たま〜に晩御飯を作ることがある
おかずは、ありきたりな『〇〇があればすぐ出来る』
みたいなごくごく簡単なやつね
そして、汁物どうしよう・・・?って時は、
もう思いつきで男の料理
とにかく適当に思いつくまま作ってみよう!と
味はどうにかなるでしょ…みたいな
それで冷蔵庫の中をじーっと眺めて、
大根ある、人参ある、ワカメある・・・
つーことで頭をフル回転、
大根は大根おろしにして入れてみよう、
その他は細かく刻んで早く煮えるようにして、
とイメージを膨らませて、一気に取り掛かります
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
スポンサーリンク
使い終わった専門書、教科書の処分に困ったら詳しくは↓


スポンサーリンク
なかなか寝付けなくて寝不足になると、
その日一日ブルーな気分になりません?
そんなあなたの味方です
この画像をクリックすると、スポンサーサイト
でより詳しい説明をご覧になれます
詳しくはこちらから↓


僕が奥さんよりも早く帰宅したとき、
たま〜に晩御飯を作ることがある
おかずは、ありきたりな『〇〇があればすぐ出来る』
みたいなごくごく簡単なやつね
そして、汁物どうしよう・・・?って時は、
もう思いつきで男の料理
とにかく適当に思いつくまま作ってみよう!と
味はどうにかなるでしょ…みたいな
それで冷蔵庫の中をじーっと眺めて、
大根ある、人参ある、ワカメある・・・
つーことで頭をフル回転、
大根は大根おろしにして入れてみよう、
その他は細かく刻んで早く煮えるようにして、
とイメージを膨らませて、一気に取り掛かります
中鍋に適当に水7分目ほど | ![]() |
玉ねぎみじん切り | ![]() |
にんじんみじん切り | ![]() |
大根おろしを作り鍋に投入 | ![]() |
玉ねぎ、にんじん、大根おろし、ワカメをすべて投入したら火をつけて | ![]() |
味付けはシンプルに創味シャンタンで中さじ2杯 あとは煮込むだけ | ![]() |
完成でございまする ここまでの所要時間約20分 | ![]() |
思いつき野菜スープの完成! さすが中華の万能調味料『創味シャンタン』 失敗がないお味でざーますのよ^_^ | ![]() |
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
スポンサーリンク
使い終わった専門書、教科書の処分に困ったら詳しくは↓

スポンサーリンク
なかなか寝付けなくて寝不足になると、
その日一日ブルーな気分になりません?
そんなあなたの味方です
この画像をクリックすると、スポンサーサイト
でより詳しい説明をご覧になれます
詳しくはこちらから↓

2018年07月25日
気が滅入る
仕事関係でミスをした
昨年9月から累計で8回
同じミスはないものの、
全て自分の不注意が招いたミス
僕、2トントラックのドライバーね
前の記事に書いたけど
6月20日の記事『個人事業主ですと』→
https://fanblogs.jp/yasuyan/archive/16/0?1532667933
ミスっていうのは、
すべて、自分が注意していれば防げたものばかり
特にアルコール検知に関しては、流石にうちの奥さんにも報告して、始末書に連名で署名した
情けなかった
身から出た錆
この一件以来、翌日仕事休みの日以外は禁酒になった
アルコールについては、ドライバーだったら基本中の基本
それを3度も怠る自分、まったくアホでした
そんなこんなを平均すると、月1でやらかしたことになる
社内の信用もがた落ち
当然の結果!
こんなこと続けてたら、いずれ人身事故起こすよ!
とは上司の言葉
ホント自分が嫌になる!
トラックの運転が怖くなった
また、なんかヘマ起こすんじゃないかって
だから、このところ仕事のことを考えると
気が滅入りそう!
荷物の積み降ろし、手作業だから汗の量がハンパない
倉庫の中での積み降ろしだから、
まるでサウナ状態
汗だくになりながら、炎天下の中運転、
しかもエアコンなんか、フル回転しても直射日光に負けてぜんぜん効きゃしないし!
だから注意力も落ちてくる
あくまでも自分の注意力欠如
もっとプロ意識を持て!(自分に叱咤激励)

なんかスゲエ取り留めのない話をしてしまった・・・勘弁ね
慢性骨髄性白血病治療薬の
断薬治験されている方に関するアンケート
どうかご協力お願いいたします→
http://sick.blogmura.com/board/vot/voting74_73180_0.html
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
スポンサーリンク
使い終わった専門書、教科書の処分に困ったら詳しくは↓


スポンサーリンク
なかなか寝付けなくて寝不足になると、
その日一日ブルーな気分になりません?
そんなあなたの味方です
この画像をクリックすると、スポンサーサイト
でより詳しい説明をご覧になれます
詳しくはこちらから↓


昨年9月から累計で8回
同じミスはないものの、
全て自分の不注意が招いたミス
僕、2トントラックのドライバーね
前の記事に書いたけど
6月20日の記事『個人事業主ですと』→
https://fanblogs.jp/yasuyan/archive/16/0?1532667933
ミスっていうのは、
- 縁石に左後輪擦って、破損させた(タイヤ交換)
- 交差点を左折時に、内輪差でヤクルトおばちゃんの手押しカートと接触(被害無し)
- 配達商品の誤配(少なく配達)再度届けてクレームは無し
- 出発点呼のアルコールチェックで、アルコール検知3回(始末書3回)
- 荷崩れ防止対策不備で、荷室内の商品崩れて破損
すべて、自分が注意していれば防げたものばかり
特にアルコール検知に関しては、流石にうちの奥さんにも報告して、始末書に連名で署名した
情けなかった
身から出た錆
この一件以来、翌日仕事休みの日以外は禁酒になった
アルコールについては、ドライバーだったら基本中の基本
それを3度も怠る自分、まったくアホでした
そんなこんなを平均すると、月1でやらかしたことになる
社内の信用もがた落ち
当然の結果!
こんなこと続けてたら、いずれ人身事故起こすよ!
とは上司の言葉
ホント自分が嫌になる!
トラックの運転が怖くなった
また、なんかヘマ起こすんじゃないかって
だから、このところ仕事のことを考えると
気が滅入りそう!
荷物の積み降ろし、手作業だから汗の量がハンパない
倉庫の中での積み降ろしだから、
まるでサウナ状態
汗だくになりながら、炎天下の中運転、
しかもエアコンなんか、フル回転しても直射日光に負けてぜんぜん効きゃしないし!
だから注意力も落ちてくる
あくまでも自分の注意力欠如
もっとプロ意識を持て!(自分に叱咤激励)

なんかスゲエ取り留めのない話をしてしまった・・・勘弁ね
慢性骨髄性白血病治療薬の
断薬治験されている方に関するアンケート
どうかご協力お願いいたします→
http://sick.blogmura.com/board/vot/voting74_73180_0.html
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
スポンサーリンク
使い終わった専門書、教科書の処分に困ったら詳しくは↓

スポンサーリンク
なかなか寝付けなくて寝不足になると、
その日一日ブルーな気分になりません?
そんなあなたの味方です
この画像をクリックすると、スポンサーサイト
でより詳しい説明をご覧になれます
詳しくはこちらから↓
