新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年03月27日
結婚して子供が産まれたら、妻に専業主婦になって欲しいと願っていたアホ!
なぜ子供が生まれたら、妻に専業主婦になってもらいたかったか?
答えは、子供に寂しい思いをさせたくなかったから。

では、なぜアホなのか?
当時すでに育児休業補償制度が整っていて、正社員として働いていた妻も、この制度を利用すれば数年後、正社員として職場復帰出来るはずだった。
にもかかわらず僕が、わがままを押し通したせいで、妻は長年勤めた会社を退職することになったからです。
そしてこれが、今の貧乏生活に繋がる、ことの発端になってしまったから。
ほんと僕は、とんでもないアホだったんです。
ではなぜ僕は、わがままを押し通してまで、妻に会社を退職させてしまったのか?
皆さん、『鍵っ子』って知ってますか?
昭和世代の人なら、おそらく聞いたことがあると思います。
鍵っ子とは、
両親共働きで家に居ないため、帰ったら自分で鍵を開けて家に入る子供の通称です。
常に家の鍵を携帯しているところから、“鍵っ子”と、呼ばれていました。
かくいう僕も鍵っ子だったのです。
今では、鍵っ子なんて言葉は死語でしょうけどね。
現在では、共働き世帯の子供達は、預かり保育や児童館が面倒を見てくれてます。
そして、ちゃんと親がお迎えに来てくれますね。
僕ら昭和世代にも、放課後児童クラブみたいなのは存在してました。
だけど僕の記憶では、親がお迎えまでしたという記憶はあまり無いですね。
決まった時間(確か18時頃だったような)になると、皆それぞれに自分で家へ帰って行ったように記憶してます。
当時を思い起こせば、
◎家に帰っても、誰も居ないから寂しかった。
◎家に帰っても、話し相手がいないからつまらなかった。
と言う記憶が未だに心の奥底に残っています。
家に帰っても常に親がいないことで、寂しさが積み重なっていったわけです。
当時、現在みたいにネット社会が普及し、『在宅ワーク』『ブログアフィリエイト』など在宅でも収入を得る手段や仕組みづくりが一般的であったなら、“鍵っ子”なんて言葉は存在してなかったかもしれませんね。
[PR]
好きな時間に、好きな場所で新しい仕事のカタチ
主婦のための求人応援サイトママワークス

[PR]
PC一つで自由に働きたい方へ。未経験者向けWEBスクール【SHElikes】

ここから先は、自分語りになりますので、興味のない方は読み飛ばしてください。
そういう日常が当たり前になると、寂しさを紛らわすためにテレビをつけっぱなしにして、目的もなくぼーっと観続けていたり、自分の殻に閉じこもるような子供になってしまいます。
そしてこのような感情を、心の奥底にしまい込んだまま成長していくことになります。
中学、高校と成長して思春期になるにつれて、当然反抗期が訪れます。
何に対して反抗するかというと、幼少期の寂しさの跳ね返りです。
そういう年頃になると、当然親に対して心を閉ざすようになりますね。
何を言われても、注意されても、とにかくウザくてしょうがない。
僕の場合は、心の奥底にその寂しさの感情が、強く植え付けられてしまったせいなのか、当時それが特に強かったように思います。
この感情は、大人になった今でもなかなか、拭い去ることは出来ないようです。
何かで注意された時に、反抗心みたいな感情が込み上げてきますから。
だから、産まれてくる子供には、同じ想いをさせたくなかった。
それが妻に専業主婦になってもらいたかった理由だったのです。
どうしようもないほど自分勝手でしたね。
その結果、収入はひとり分の給料だけになり、生活に余裕がなくなっていきます。
さらに追い討ちをかけたのが、子供が産まれて1年も経たないうちに決断した、僕の転職です。
しかも前職の半分の額もボーナスが貰えない会社でした。
2021年2月5日付投稿
⇒『仕事の話しでも』参照

転職した理由は4点
○ 営業担当として当時訪問していた、取引先の担当者から総務部門へお誘いいただいた。
○ キツかったセールスノルマから解放されたかった。
○ 一番の決め手は、担当者の人間性に惚れ込んだから。
○ 地場の中小企業でしたが、そこそこ歴史のある会社だった。
月々の給料だけは、前職を参考にしてもらいましたので、多少は上がりましたけど。
その会社の業界は、当時不景気真っ只中の建設業界だったのです。
この会社へは、その後17年間お世話になることになりました。
子供は3歳、幼稚園へ行くことになり、妻の時間にも多少余裕が持てるようになる。
ここで、妻が仕事を辞めずに育児休業中であったなら、正社員として職場復帰となるはずだが、既に退職したあとなので完全無職。
専業主婦を求めていた僕にも、後悔の念がじわじわと湧いてきます。
子供には、寂しい思いをさせたくありませんでしたが、所得減少の現実を突き付けられた当時の我が家にとって、背に腹はかえられませんでした。
やむを得ず、共働きの選択をすることになります。
妻からは、「会社辞めなきゃよかった」とさんざん愚痴られる始末。
そして職探しを開始します。
子供がまだ小さいので、時間的に融通がきくパート採用に絞って探し始めます。
[PR]
【登録無料】「得意」を生かして副業しませんか?ココナラ

皮肉なことに、見つかったのは以前に勤めていた会社でした。
応募したら即採用されました。
当然です、社員として勤務したことのある経験者ですから。
ただし、職場は同じでも、身分は全く異なりました。
非正規のパート社員、時給900円です。
ボーナスも、僅かばかりの金一封しか貰えません。
5年間勤めましたが、1円たりとも昇給することはありませんでした。
働いている期間中、元の正社員として本採用してくれるよう、何度となく会社に打診しましたが、『前例がない』との理由で、受け入れてはくれませんでした。
そこで見切りをつけ、もっと条件の良い働き先を求めて退職したのです。
後日談ですが、妻が会社に何度となく打診したことがきっかけとなり、会社でも検討がなされ、妻が退職した翌年度にパート社員から正社員への本採用の道が開けたそうです。
言い出した本人だけが、悔しい思いをしたわけです。
その後、もっと条件の良かった、大手グループ企業のパート社員として働いた後、派遣社員として現在も共働きで働き続けています。
もっとも今では、僕が安月給の正社員トラックドライバーですので、僕一人の給料だけでは生活は成り立ちませんから、どうしても妻の収入が必要なわけです。

更に月額5万円は上乗せしたいなぁと考えております。
そういう考えに基づいて、現在『ブログアフィリエイト』にチャレンジしているわけですよ。
[PR]
【A8.netに登録しよう!】
◇ 広告主数・アフィリエイトサービス数日本最大級☆
◇ 登録はもちろん無料、審査なしのアフィリエイトサービス☆
◇ 使いやすいサイトNO.1
⇒アフィリエイトならA8.net

もっともっと頑張らなきゃね。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年03月20日
『結局最後は自分ひとりだよ』って話し
迷ったときに人任せにしてませんか?
困難に直面した時、判断に迷った時、ことあるごとにいちいち相手に助けを求める人っていませんか?
最終的に判断するのは、アドバイスしてくれた相談相手じゃなくて、あくまでも自分自身なんですよ。
直面した問題や課題を、自分では真剣に考えたり悩んだりせず、なんでも人を頼って助けやアドバイスを得よう、手っ取り早く答えを見つけてもらおう、と考えるのはとても都合が良過ぎるのではないでしょうか。
直面した問題を自分自身で解決しようとせず、誰かにアドバイスばかり求めて行動する人は、そのうち自分じゃ何も解決できなくなりますよ。
直面した問題を前にオロオロするばかりで、何一つ自分じゃ判断できず、行動にも移せなくなってしまいます。
人任せの先にあるもの
<スポンサーリンク>
「最強運の人生」を手に入れる! 口ぐせ、思いぐせ、行動ぐせを変えるだけの密教メソッドで
人生の大切な岐路に立った時、自分では真剣に考えもせず、人のアドバイスだけを頼りに行動してしまうと、自分自身の人生まで狂わされてしまったなんてことも起こり得ます。
例えば
『今の会社を辞めて、転職をしたいと考えていた場合』
それを誰かにアドバイスを求める事は、決して悪いことではないと思いますよ。
ここで大事なことは、最終的な決断はあくまで自分で下さなければならないということです。
<スポンサーリンク>
転職するか悩んだら『mentors』

自分でよく考えもせず、人からのアドバイスを鵜呑みにして転職したとします。
何か問題が起きたとき、あるいは転職先の条件が転職前と違うことか起きた場合に、誰に責任を求めますか?
『人からアドバイスをもらったから転職したのだ』と、そんな言い訳は通用しないのは当然ですよね。
誰に相談しようが、アドバイスをもらおうが、最後に責任を取れるのは、あくまで自分自身しかいないのです。
あるいは、
『知人に誘われて転職、または、その会社の特定の人が気に入って転職』なんて場合もあるでしょう。
会社自体には、そんなに魅力を感じていたわけではないけど、特定の人がいたから転職した場合です。
この場合、将来どんなことが起こり得るでしょうか?
なんらかの事情があって、誘ってきた当人が先に退職してしまったなんてことが起こり得ます。
誘ってきた当人、頼っていたはずの当人が先に去ってしまい、転職してきた自分だけがひとり取り残されてしまうのです。
さて、取り残された本人は、この先何を心の拠り所にして働いていけばいいのでしょうか?
転職先で働く意味がなくなってしまったわけです。
『誘ってくれた相手』『頼っていた相手』が退職したから自分も退職しますか?
それではあまりにも自分勝手過ぎますね。
そんなことされては、採用してくれた会社としても大迷惑です。
結局最後は自分ひとり
どんなに親しい間柄であったとしても、何から何まで手取り足取り最後まで面倒見てくれる人なんているでしょうか?
人それぞれに生活がありますから、他人のことよりはまず、生活のために稼いでいかなければならないのです。
相談され、アドバイスを求められれば、誰でも初めは親切に応じてくれるでしょう。
これが、事あるごとに持ち掛けられるようになれば、そのうち相手にもされなくなります。
『この人は何も出来ない人だ』とひとたびレッテルを貼られてしまえば、周りから人はどんどん去っていき、孤立してますます職場に居づらくなってしまうでしょう。
こうして、また転職を考えるようになります。
年齢が高くなれば、求人募集の選択肢はどんどん狭められ、見つかるのは派遣やパートなど非正規労働ばかり。
最終的には、希望賃金よりも働けるだけマシ、という悲しい現実に直面することになるでしょう。
自分が『主体性』をもって考え行動するということは、前述したような悲しい現実に直面しないためにはとても重要なことです。
最終的には自分自身で決めることなのだということを自覚してみましょう。
そして、人に頼る前にまず自分が、直面する問題と真剣に向き合い、結論を見出してみる努力をしてみよう。
『自立したモノの考え方』は、きっとポジティブ思考にも通じるでしょうし、前向きな考え方を常にすることで、幸せを引き寄せる効果もあるんじゃないのかなと、勝手に考えたりしています。
なんか、思ってることの半分も文章に出来てない気がするなぁ。。。
その辺はご愛嬌ということで。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年03月13日
買ったけど使われなくなった『ノンフライヤー』
評判が良かった、CMやテレビで特集していた等々で興味を持ち、期待を込めて購入した家電。
いざ使ってみると、「?」と思うモノもあるわけです。
我が家にもご多分に漏れずあるんです。
そんな家電製品『ノンフライヤー』について語ってみたいと思います。
Philips社製ノンフライヤー HD9220
本体価格 19,800円税別
<特徴>
<デメリット>買って後悔した点
@ 場所をとるから邪魔
サイズ(W×H×D):28.7×31.5×38.4cm
思った以上にデカい
台所に置けないから、床にべた置きしてます。
床に置くととにかく邪魔!
結果的にまた使おうなんて気持ちが無くなりました。
今では袋をかぶってそのまま床に置きっぱなしです、邪魔ですけどね。
A 作ってみたけど美味しくない
まずは定番の“唐揚げ”を作ってみましたけど、ただ単に衣をまぶした焼き物?
パサパサして美味しくない。
見た目もこんがりきつね色とは程遠い、白い粉が干からびて焦げた感じ。
次に“トンカツ”にチャレンジ
パン粉が部分的に剥がれ、こちらもきつね色には程遠く焼きパン粉。
作り方がまずかったのか、、、
トンカツとは全く別物が出来上がりました。
調べてみると、多少オイルをスプレーしないとならないようです。
ああ面倒くさい!と思う僕には不向きかもしれませんね。
B 調理時間が長すぎる
使用する前に、まず予熱しないといけません。
そして、材料に合わせて温度調整が必要だったりと使う頻度が少ないと都度都度、
食材に合わせて温度とか時間を調べないといけないのが面倒だったりします。
さらに、トンカツの場合など、ひっくり返してもう一度タイマーして云々。。。
時間かかるよとにかく!
<まとめ>
ノンフライヤーの強みは、「油を使わずヘルシーな食べ物を調理することができる」、「手軽かつ簡単に失敗少なく調理できる」、「火を使わずに調理できる」といった点ですね、健康志向の方や調理の手間を省きたい方にはお勧めします。
一方で、一度に大量の揚げ物をしたい方や、味にこだわる方にはノンフライヤーはお勧めしません。
調理家電を購入する場合は特に思いますけど、サイトを検索するとたくさんの口コミやレビューが出てきます。
購入する前に、メリットはもちろんですけど、デメリットも併せて読み比べて検討してみる必要はありますね。
我が家にとっては無用の長物でしたが、健康志向の強い方、ダイエットしたい方にとっては超便利で優秀な調理家電だと思いますよ。
どうぞ参考にしてくださいね。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
いざ使ってみると、「?」と思うモノもあるわけです。
我が家にもご多分に漏れずあるんです。
そんな家電製品『ノンフライヤー』について語ってみたいと思います。
後悔したノンフライヤー
Philips社製ノンフライヤー HD9220
本体価格 19,800円税別
<特徴>
- 油を使わないからヘルシー!しかも食材の脂肪分もカット!
- 食材を入れてスイッチオン!あとはおまかせで待つだけ!
- バスケットが取り外し可能だからお手入れ簡単!食洗機もOK!
<デメリット>買って後悔した点
@ 場所をとるから邪魔
サイズ(W×H×D):28.7×31.5×38.4cm
思った以上にデカい
台所に置けないから、床にべた置きしてます。
床に置くととにかく邪魔!
結果的にまた使おうなんて気持ちが無くなりました。
今では袋をかぶってそのまま床に置きっぱなしです、邪魔ですけどね。
A 作ってみたけど美味しくない
まずは定番の“唐揚げ”を作ってみましたけど、ただ単に衣をまぶした焼き物?
パサパサして美味しくない。
見た目もこんがりきつね色とは程遠い、白い粉が干からびて焦げた感じ。
次に“トンカツ”にチャレンジ
パン粉が部分的に剥がれ、こちらもきつね色には程遠く焼きパン粉。
作り方がまずかったのか、、、
トンカツとは全く別物が出来上がりました。
調べてみると、多少オイルをスプレーしないとならないようです。
ああ面倒くさい!と思う僕には不向きかもしれませんね。
B 調理時間が長すぎる
使用する前に、まず予熱しないといけません。
そして、材料に合わせて温度調整が必要だったりと使う頻度が少ないと都度都度、
食材に合わせて温度とか時間を調べないといけないのが面倒だったりします。
さらに、トンカツの場合など、ひっくり返してもう一度タイマーして云々。。。
時間かかるよとにかく!
<まとめ>
ノンフライヤーの強みは、「油を使わずヘルシーな食べ物を調理することができる」、「手軽かつ簡単に失敗少なく調理できる」、「火を使わずに調理できる」といった点ですね、健康志向の方や調理の手間を省きたい方にはお勧めします。
一方で、一度に大量の揚げ物をしたい方や、味にこだわる方にはノンフライヤーはお勧めしません。
調理家電を購入する場合は特に思いますけど、サイトを検索するとたくさんの口コミやレビューが出てきます。
購入する前に、メリットはもちろんですけど、デメリットも併せて読み比べて検討してみる必要はありますね。
我が家にとっては無用の長物でしたが、健康志向の強い方、ダイエットしたい方にとっては超便利で優秀な調理家電だと思いますよ。
どうぞ参考にしてくださいね。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
タグ:ノンフライヤー
2021年03月06日
『情報過多』って弊害が多いよね。って話し
やりたいことがあるのに、あれこれと調べ始めたらキリがなくなって、結局動けなくなる人っているじゃない
最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方(amazon)の著者で明治大学教授・堀田秀吾氏が、オランダのラドバウド大学の心理学者ダイクスターハウスらが行った、中古車を使った2つの実験結果について解説しています。
最初の実験では4台の中古車を用意し、このうち1台だけが非常にお買い得な「当たり」の車になっています。実験の参加者たちにそれぞれの車のスペックを説明し、果たして当たりの車を選べるかどうか、という実験です。参加者は大きく、以下の2つに分けられました。
@よく考えて選ぶグループ
A選ぶための時間が少ない(制限時間が設定され、その前にパズルを解く課題をしてから決めなければいけない)グループ
どちらのグループにも「燃費」「エンジン」など4つのカテゴリーについて車の説明をしました。
この結果、@「よく考えて選ぶグループ」のほとんどが「当たり」の車を選ぶことができ、A「選ぶための時間が少ないグループ」も半数以上が「当たり」を選ぶことができました。
しかし、この実験は前フリ。本命は次の第2段です。
第2段も同じシチュエーションで、4台のうち1台が「当たり」。@「よく考えて選ぶグループ」とA「選ぶための時間が少ないグループ」の2グループで行います。
ただし最初との違いは、「説明する量」です。それぞれの車について説明するカテゴリーを増やし、より詳しい説明をしたのです。例えば、トランクの大きさやドリンクホルダーの数などについても伝えました。
この結果どうなったかというと、@「よく考えて選ぶグループ」の中で「当たり」を選んだ人は25%を切りました。そもそも「当たり」は4台中1台(=25%)なので、当てずっぽうに選んだのと大差ないという結果です。
ところが、A「選ぶための時間が少ないグループ」は60%の人が「当たり」を選ぶことができました。
情報をできる限り集め、最もいいと思われるものを選びたい!そう考える人が多いと思うでしょうけど、実は「ベストな選択」をするためにたくさんの情報を集める、時間をかけることは、かえってよくない選択をすることにつながることがあります。いったいどういうことでしょうか?
長い時間考えても、あまり意味がない
情報過多でかえって混乱してしまい、細かいところに意識が行き過ぎて、小さな欠点やマイナス要因が、大きな問題のように見えてしまう。
そのために、物事をシンプルに大局的に考えられなくなってしまい、誤った判断をしてしいがちです。
何事も時間や情報が多ければ、正しい判断が出来るとは限らないのです。
短時間で決めたグループの正解率が高いという結果の理由として、短時間で決めなくてはいけないグループは、時間がない分、情報に正しく優先順位をつけて、合理的に選択できたのではないかと考えられています。
優先順位をつけておき、細かいところには目を向けない(=忘れていく)。このような習慣が思考のムダを省き、より素早い行動につながっているのです。
やってみないとわからないことが多い


「効率的にやりたい」という考えがあると、行動する前に、なるべく多くの情報を集めてからでないと行動できないと思ってしまうからです。そうやって集めた情報のせいでかえって混乱して、行動できなくなってしまうのです。
しかし、どのやり方が自分に合っているかは、実際にやってみないとわかりません。 やり方で悩んで何もしないくらいなら、とりあえずやってみればいいのです。どのやり方にしろ、やった分だけ成果があるのは間違いないのですから。
でも、人はなるべくラクをして身に付けたいと思う生き物です。ラクをしようとすること自体は悪いことではありませんが、問題はそのやり方です。
例えば英語力などのスキル系のものはほとんど、階段状に成長します。しばらく成長を感じられない期間が続いて、ある日グッと伸びてくるのですが、多くの人はそうした下積み期間に耐え切れません。効率を求めて、あれこれ新しいやり方を模索しますが、それがかえって自分を成長期間に到達することから遠ざけているのです。
大事なのは効率性よりも継続のしやすさで、多少のんびりとしたペースであっても、まずは成長が実感できる段階に到達することを優先すべきなのです。継続するための工夫としては、「自分にとって心理的なハードルの低い、できるだけ簡単なことから始める」「ある程度の効率的なやり方が見つかったら、妥協して見切り発車する」といったものがあります。
人より遅れて何かを始めようとする人は、「もっと効率的にやらなきゃいけない」と焦りがちですが、まずはその考えを改めてください。
一般的には、選択肢が多いほうが成功するチャンスが広がると思われがちです。しかし、人は、選択肢が多いと行動しづらくなるのです。買い物で、数種類のラインナップの商品と、数十種類のラインナップの商品とを比較した場合、種類が少ない商品のほうがはるかに売れやすいという研究結果もあります。
そうはいっても、選択肢が少ないと不安ですよね。行動する前にまったく情報収集をしないのはどうかと思いますが、ある程度情報を集めた段階で、行動に移すことが大切なのです。
完璧を目指しても、大抵は無駄な労力に時間を費やして結果が伴わないことが多いのです。
いろいろ考えて、効率の良いやり方を模索する前に、まずは行動をしてから悩むようにしていきましょう。


最短3週間で資格が取得できる通信資格【ラーキャリ】

ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方(amazon)の著者で明治大学教授・堀田秀吾氏が、オランダのラドバウド大学の心理学者ダイクスターハウスらが行った、中古車を使った2つの実験結果について解説しています。
最初の実験では4台の中古車を用意し、このうち1台だけが非常にお買い得な「当たり」の車になっています。実験の参加者たちにそれぞれの車のスペックを説明し、果たして当たりの車を選べるかどうか、という実験です。参加者は大きく、以下の2つに分けられました。
@よく考えて選ぶグループ
A選ぶための時間が少ない(制限時間が設定され、その前にパズルを解く課題をしてから決めなければいけない)グループ
どちらのグループにも「燃費」「エンジン」など4つのカテゴリーについて車の説明をしました。
この結果、@「よく考えて選ぶグループ」のほとんどが「当たり」の車を選ぶことができ、A「選ぶための時間が少ないグループ」も半数以上が「当たり」を選ぶことができました。
しかし、この実験は前フリ。本命は次の第2段です。
第2段も同じシチュエーションで、4台のうち1台が「当たり」。@「よく考えて選ぶグループ」とA「選ぶための時間が少ないグループ」の2グループで行います。
ただし最初との違いは、「説明する量」です。それぞれの車について説明するカテゴリーを増やし、より詳しい説明をしたのです。例えば、トランクの大きさやドリンクホルダーの数などについても伝えました。
この結果どうなったかというと、@「よく考えて選ぶグループ」の中で「当たり」を選んだ人は25%を切りました。そもそも「当たり」は4台中1台(=25%)なので、当てずっぽうに選んだのと大差ないという結果です。
ところが、A「選ぶための時間が少ないグループ」は60%の人が「当たり」を選ぶことができました。
情報をできる限り集め、最もいいと思われるものを選びたい!そう考える人が多いと思うでしょうけど、実は「ベストな選択」をするためにたくさんの情報を集める、時間をかけることは、かえってよくない選択をすることにつながることがあります。いったいどういうことでしょうか?
長い時間考えても、あまり意味がない
情報過多でかえって混乱してしまい、細かいところに意識が行き過ぎて、小さな欠点やマイナス要因が、大きな問題のように見えてしまう。
そのために、物事をシンプルに大局的に考えられなくなってしまい、誤った判断をしてしいがちです。
何事も時間や情報が多ければ、正しい判断が出来るとは限らないのです。
短時間で決めたグループの正解率が高いという結果の理由として、短時間で決めなくてはいけないグループは、時間がない分、情報に正しく優先順位をつけて、合理的に選択できたのではないかと考えられています。
優先順位をつけておき、細かいところには目を向けない(=忘れていく)。このような習慣が思考のムダを省き、より素早い行動につながっているのです。
やってみないとわからないことが多い

「効率的にやりたい」という考えがあると、行動する前に、なるべく多くの情報を集めてからでないと行動できないと思ってしまうからです。そうやって集めた情報のせいでかえって混乱して、行動できなくなってしまうのです。
しかし、どのやり方が自分に合っているかは、実際にやってみないとわかりません。 やり方で悩んで何もしないくらいなら、とりあえずやってみればいいのです。どのやり方にしろ、やった分だけ成果があるのは間違いないのですから。
でも、人はなるべくラクをして身に付けたいと思う生き物です。ラクをしようとすること自体は悪いことではありませんが、問題はそのやり方です。
例えば英語力などのスキル系のものはほとんど、階段状に成長します。しばらく成長を感じられない期間が続いて、ある日グッと伸びてくるのですが、多くの人はそうした下積み期間に耐え切れません。効率を求めて、あれこれ新しいやり方を模索しますが、それがかえって自分を成長期間に到達することから遠ざけているのです。
大事なのは効率性よりも継続のしやすさで、多少のんびりとしたペースであっても、まずは成長が実感できる段階に到達することを優先すべきなのです。継続するための工夫としては、「自分にとって心理的なハードルの低い、できるだけ簡単なことから始める」「ある程度の効率的なやり方が見つかったら、妥協して見切り発車する」といったものがあります。
人より遅れて何かを始めようとする人は、「もっと効率的にやらなきゃいけない」と焦りがちですが、まずはその考えを改めてください。
一般的には、選択肢が多いほうが成功するチャンスが広がると思われがちです。しかし、人は、選択肢が多いと行動しづらくなるのです。買い物で、数種類のラインナップの商品と、数十種類のラインナップの商品とを比較した場合、種類が少ない商品のほうがはるかに売れやすいという研究結果もあります。
そうはいっても、選択肢が少ないと不安ですよね。行動する前にまったく情報収集をしないのはどうかと思いますが、ある程度情報を集めた段階で、行動に移すことが大切なのです。
完璧を目指しても、大抵は無駄な労力に時間を費やして結果が伴わないことが多いのです。
いろいろ考えて、効率の良いやり方を模索する前に、まずは行動をしてから悩むようにしていきましょう。

最短3週間で資格が取得できる通信資格【ラーキャリ】

ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年03月03日
ある日の投稿記事『東日本大震災』
東日本大震災から今月3月11日で10年の節目を向かえるんだよね。。。
当時僕は、仮設のユニットハウスや建設機械レンタルの営業をしていた。
被災地(2011.7.6付記事)
今日被災地の一つである南三陸町志津川へ仕事で行ってきた。
相変わらず瓦礫の山、5階建ての建物の上に未だに乗用車が乗っかっていた。
お客様の要望は、仮設ハウスの店舗を建てたい。。。
荷物を置く倉庫が欲しい。。。
本来は出さなくてもよい身銭だ!
大切な、、、大切なそのお客様の身銭だ!!!
もし、この震災が無ければもっと他の有効な活用が出来たはずの“お金”だ。。。
皆さんの手元にあるお金、、、
被災地でも、自分でも、この日記をご覧になっている皆さんでも。。。
お金の価値は同じなはずだ、、、共通のお金なんだけど、、、平等なお金なんだけど、、、
被災地の皆さんのお金の使い道は、、、
本来ならぜんぜん必要としなかった、そのような品物を買う為のものだ。
義援金が未だに被災地へ行き届いていない!4ヶ月も経過していてもだ。
みんなの善意、義援金をしてくれた、みんなの本意はどこにあったのだろうか。
一日でも早く被災地の皆さんに義援金が届くことを願ってのことだろう!!!
俺のまわりの皆も言っていた。
政府の議員は、被災地で暮らしてみろ!
そうでもしなければ、実態なんて分かる訳ないって!!!
いい加減、他人事は止めて、白々しい答弁は止めて、
本物の被災地支援をしてもらいたい。
いつも辛い想いをしてるのは、現地に暮らしている人々。
スピーディーな対応を待ち望んでいるのに、地元と国の対応には相変わらず温度差がある。
今、コロナ禍で支援を望んでる店、個人、企業数多くある中で、満足な支援を受けられているのはどの程度なんだろうか?
ふと、そんなことを思ってしまった。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
当時僕は、仮設のユニットハウスや建設機械レンタルの営業をしていた。
被災地(2011.7.6付記事)
今日被災地の一つである南三陸町志津川へ仕事で行ってきた。
相変わらず瓦礫の山、5階建ての建物の上に未だに乗用車が乗っかっていた。
お客様の要望は、仮設ハウスの店舗を建てたい。。。
荷物を置く倉庫が欲しい。。。
本来は出さなくてもよい身銭だ!
大切な、、、大切なそのお客様の身銭だ!!!
もし、この震災が無ければもっと他の有効な活用が出来たはずの“お金”だ。。。
皆さんの手元にあるお金、、、
被災地でも、自分でも、この日記をご覧になっている皆さんでも。。。
お金の価値は同じなはずだ、、、共通のお金なんだけど、、、平等なお金なんだけど、、、
被災地の皆さんのお金の使い道は、、、
本来ならぜんぜん必要としなかった、そのような品物を買う為のものだ。
義援金が未だに被災地へ行き届いていない!4ヶ月も経過していてもだ。
みんなの善意、義援金をしてくれた、みんなの本意はどこにあったのだろうか。
一日でも早く被災地の皆さんに義援金が届くことを願ってのことだろう!!!
俺のまわりの皆も言っていた。
政府の議員は、被災地で暮らしてみろ!
そうでもしなければ、実態なんて分かる訳ないって!!!
いい加減、他人事は止めて、白々しい答弁は止めて、
本物の被災地支援をしてもらいたい。
いつも辛い想いをしてるのは、現地に暮らしている人々。
スピーディーな対応を待ち望んでいるのに、地元と国の対応には相変わらず温度差がある。
今、コロナ禍で支援を望んでる店、個人、企業数多くある中で、満足な支援を受けられているのはどの程度なんだろうか?
ふと、そんなことを思ってしまった。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング
2021年03月02日
『サブスクリプション』が注目されてるよねって話し
そもそも「サブスクリプション」ってなに?
サブスクリプション方式(サブスクリプションほうしき)はビジネスモデルの1つ。商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として定期的に料金を支払う方式。契約期間中は定められた商品を自由に利用できるが、契約期間が終了すれば利用できなくなるのが一般的である。日本語では「サブスク」とも略される。英語の「サブスクリプション」(英語: subscription、英語: subscribeの名詞形)には雑誌の「予約購読」「年間購読」の意味がある。転じて「有限期間の使用許可」の意味となった。またクラブなどの「会費」の意味もある。
<Wikipediaより>
以下のようなサービスはその典型と言っていいものです。
- スマートフォンの月額通信料
- 定額制動画サービス
- 定額制ミュージックサービス
- スポーツクラブの会費
- 食材の定期宅配サービス
- 健康食品の定期購入サービス
- 新聞や雑誌の定期購読
- 化粧品の定期購入サービス
中でも、比較的多くの一般家庭が“サブスクリプション”と意識してなくても利用しているサービスがあります。
新聞(朝刊)の定期購読です。
「定額で一定期間使い放題」という仕組み自体はここ2〜3年で登場したものではなく、私たちの親世代やその前の世代、その前の前の世代から存在するものなんですね。
定額制サービスとサブスクリプションの違いってなに?
では、これまでの定額制サービスとサブスクリプションは何が違うんでしょうか。
先ほど挙げたサブスクリプションサービスは物を購入し”所有”するための「購入型」と物やサービスを”利用”するための「サービス利用型」の2つに分類することができます。
<購入型>
- 食材の定期宅配サービス
- 健康食品の定期購入
- 新聞や雑誌の定期購読
- 化粧品の定期購入
<サービス利用型>
- スマートフォンの通信料
- 定額制動画サービス
- 定額制ミュージックサービス
- スポーツクラブの会員費
このうち、「利用」期間に対して一定額を支払うという今のサブスクリプションの考え方に近いのは、「サービス利用型(=物を所有しない)」です。一概に「購入型」はサブスクリプションとはいえない、と言ってるわけではないのですが、少なくとも本来のサブスクリプションとは「購入」に重きを置く定額制サービスとは異なると考えられています。
では、最近になってサブスクリプションサービスが注目されるようになったのはなぜでしょう。
その理由の一つとして、消費に対する考え方の変化があげられます。
ある調査によると、日本のおそよ75%の人が、持っているモノを減らしたいと考えています。
近年になって、『ミニマリスト』という言葉をよく聞くようになりましたよね。
ミニマリスト=必要最小限の持ち物だけで暮らす人
そして、サブスクリプションサービスの増加によって、多くの人がこうしたモノを持たないライフスタイルを選択しやすくなってきました。
このように、モノを所有するのではなく、モノやサービスを「利用」することに価値を置く考え方に変化してきたことが、サブスクリプションが注目されるようになった理由にあげられます。
そして、実はこの特徴に、サブスクリプションサービスを成功させるヒントが隠されています。
利用者に「使い続けてもらう」ことがサブスクリプションの肝
サブスクリプションにはBtoB(企業対企業)、BtoC(企業対個人)の両領域で見た時に、共通するメリットがあります。
【利用者のメリット】
・法人の場合、必要経費として一括計上が可能で、個人の場合は「所有」による税負担が少ない
・初期費用が低廉化できる
・管理や修理などメンテナンスコストが削減できる
・常に最新の機能やサービスを利用できる
【提供者のメリット】
・定期契約による継続収入が見込める
・広告やプロモーションなど新規ユーザー獲得への負担が軽減する
・消費者心理や購買行動のデータが取りやすい
・毎月の売り上げが管理しやすい
ただし、サブスクリプションサービス自体が増えてきている現在、同業他社との競合にさらされているのは、どの業界も同じと言えるでしょう。
適切に顧客の要望や意見をくみ上げ、サービスや製品に反映させる仕組みづくりが求められます。
そうしなければ、競合他社のサービスにあっという間に乗り換えられてしまいます。
新規利用者の獲得という面からも、日頃から既存の利用者の行動を見つめ続け、彼らが望むサービスを先回りで提供し続けることで、良好な関係性を構築していけるかどうかが、サブスクリプションというビジネスモデルを成功させる肝になると考えられます。
「利用」に対して対価を支払う、という考え方は今後も業界問わず広がっていくことでしょうね。
<デザイン家具レンタル>
一度購入するとなかなか変更しづらい家具も、サブスクを利用知れば月額400円から家具を利用できます。
更に、家具の交換はいつでも無料。
※無料交換は1年以上借りていただいた場合に限ります。
オーディオブックとは、
書籍をプロの声優・ナレーターが読み上げた「耳で聴く本」。
書籍や講演会を音声化したもののほか、語学、資格関連のCD、ラジオ音源、人気声優が朗読する作品など、
様々な内容の作品があります。
・読みたい本はたくさんあるけど読む時間がない
・毎日の通勤時間を有効に使いたい
・目が疲れてしまうので耳から情報を取り入れたい
そんな様々なライフスタイルに合わせて活用できる新しい読書の形として、オーディオブックは今多くの人に受け入れられつつあり、会員数は30万人、作品数は23,000作品となってます。
最近の売れ筋オーディオブックは、
・ミリオンセラー『嫌われる勇気』
・全世界3000万部の大ベストセラー『7つの習慣?成功には原則があった!』
など、幅広いジャンルの作品を配信してます。
ランキングに参加してます
よろしければこちらをポチッと
していただけると励みになります ⇒

にほんブログ村

白血病ランキング