アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年11月11日

アフィリエイト初心者日記



どうも、梅ゆかり母さんです。

一体いつになったら収益というものが入ってくるのでしょう?
副業にする理由がよく解ることを書きますと、

1000円儲けたければ、1000件記事を書け。というのです。
1000円以下は収益ではなくて、練習のようです。

では、1000件記事を書きましょう。
って、書くことそんなにありません。
せいぜいよくて、数十件です。
ですが、書くことで人の目につく。だから書け。というのです。

こんないつ入ってくるか解らないモノや、書き続けられるかどうか不明なモノより、
働きに行った方がやはりいい気がします。
行ける人は。
コミュ障で、知らない人や環境に慣れるまでツライ。と想像がつく。

それでも、若いころにはそれも楽しかったけれど、
もう、それが恐怖でしかない。
知らない人に知らないことを教わる恐怖。解ります?
知らない人と会って話をする恐怖。

だから、ASPを始めたのだけど、
どうも、これは、なかなか厳しい世界です。

フリーのライターとかっこよく言えなくもないけれど、
それって無職だからね。
って、テレビで誰かが言ってた。
なるほど、無職だわ。給料入らないもの。

この先の不安を解消するには、とにかく外へ出るべきなのかもしれない。


と、出て行く気が起こらないけれど、一応そういう気持ちで、
真剣に向き合っていれば、1000件は書けるようになるのかな?
1000件かぁ。3年は無収入のままってことですね。

大丈夫かな、我が家の家計……。

宝くじかぁ。


2020年11月10日

文芸部 なぜ書き始めたのか?



どうも、最近自己紹介が抜けていましたが、梅ゆかり母さんです。
小説に関しては、松浦 由香という名前で書かせていただています。

「ライトノベル初心者が、ライトノベル大好きなパートナーに指示されながら書く、ライトノベル完成まで」
というのを始めました。
とても長いタイトルで、自分で覚えられません。

旦那は、ライトノベル好きです。本格小説を読まなくなって何年経つのかしら?
もともと読んでいた本も、本格的小説というよりは、少し、ライトだとは思う。
今から比べたら、かなり重めではありますが、菊池 秀行先生の、「バンパイヤーハンターD」シリーズとか

私もどちらかと言えば、軽めのほうが好きです。

ん? 重め、軽めの差って何でしょうかね? よく解りませんが、文字数で言うのでしたら、
短編はすべてライトになってしまいますよね。どこで分けるんでそうか?
作家の意向なのでしたら、私のは、超ライトです。フェザーノベルです(笑)

さて、そんな私も、書き始めてからすでに30年以上が経ちました。
押し入れを片付けていたら出てきた、中学時代に書いていた小説。
そのほとんどが感熱紙に書いていたので、すっかり消えてしまいました。
一応、遮光していたけれど、30年はその遮光素材さえも無意味になってしまうんですね。

すべて捨ててしまったけれど、あれも、私の歴史です。

その物書きを始めたきっかけは「夢」です。
中学の時に滅茶苦茶面白い夢を見て、それを三日続けて。
これを残しておきたいと思ったのです。
いつか未来の自分が思い出した時、絶対に面白いと思ったので。

ですが、画才ない私。
超有名青だぬき(笑)を書くと、子供たちから気色悪い、悪夢を見る。と言われる。
なので、絵でかけるわけがなく。
さて、どうしたものか? と考え、残っていたのが文字で残しておくだったんです。

ですが、国語大嫌いで、本も読まない、漢字を知らない日本語底辺だった私、
そりゃぁ、苦労しましたよ。

文法なんてまるで関係なく書くので、読み返して自分で解らない。
気付いたところを書くので、カメラワークが乱れ、酔う。
でも、書くことが楽しくなり、自然と、小学校で習う漢字を覚えていた。

そのうち、中二病。と言われる行動、無駄に難しい漢字を使ったり、言葉を使ったりして、
意味不明な文を書いてみたりする。

正直、あの頃よりはましなものを書けていると思うけど、
でも、言葉を足す、引く、かけるはいまだに悩ましいところです。

始めたきっかけが、楽しかったことを記録に残したい。なので、
誰かに悟りを開いたり、知識の足しになるようなことは書けない。
好きなジャンルを、好きなように書く。ことしかできない。

ただ、誰かを勇気づけたり、励ましたり、誰かに好きです。と言われたいとは思う。
だから、旦那のためにライトノベルを書いたのだけど、


やっぱり、あの、ライトノベルというジャンルは、ある意味本当に難しい。
中学生のころなら書けたかもしれないが、
今はもう、書けない。

インドア派の私に冒険に出かけようは、やはり無理だ。
冒険に出かけた先で、きっと幸せが待っている。なんて、もう思わないから。
すさんだな、荒み切ったな。

文芸部 ライトノベル初心者が、ライトノベル好きのパートナーに指示されながら書く、ライトノベル完成まで



 なんのこっちゃ。と思うよね。思わなくても、思ってください。

 まぁ、書き始めたきっかけは、パートナーが日々のストレスで現実逃避を始めたので、その手助けをしようと思ったんですよ。
 パートナー、ライトノベル大好きなので、じゃぁ、ライトノベル書いてみようと。

 だがしか――――し!

 ライトノベルって難しくない?
 なんなのあの完璧世界。
 とどのつまり、みな同じような世界に居て、でも絶対に混ざり合わないくせに、みんなが世界を共有している。
 おかしくない?
 なんで説明もなく、

「異世界に飛んでいた」

 で、同じ世界が見えるのよぉ!!!

 パートナーからの第一のだめだし

「説明が長い」

 ど、どうしろと???

2020年11月09日

手芸部 エントレラックのカバン 完成



やっと出来上がりました!!!
長かった。でも、最後の追い込みをかければ半日で済むというね、
だったら、本気出せよって話ですが。

完成品です。

entrelacs055.JPG
重いものを持ち運ぶため、というよりは、収納するだけのカバンなので、手持ちや、強度はあまり重要ではないです。
ただ、棒針とかぎ針を一緒に居れるモノが欲しかったのです。
編んでいる最中も、鞄の中に糸を入れて置けるくらいの大きさが欲しかったので、
けっこう大きい? と思ったけど、仕上げて、紐で口を縛ると、少し小さいかな(笑)
でも、全ての道具が入り、なおかつ毛糸が入れば、
編むだけの時にはとてもいいサイズ。

で、ここで一気に工程を……って、けっこうな量ですけど、写真貼ります。
一度失敗したところは省いたほうが、いいよね?(笑)
では、やりなおしたところからです

e-01.JPG
編み直したほうが、更にしっかりしていくけど、これにも名前があるんだろうなぁ……
あじろ編み、というらしい。そうなんだ……。
まぁ、そこはいいですけども。
今回の難点は、アフガン編みなので、表編みだけをしていくため、行ったきりで糸を切るので、
糸の端がビロビロと出てしまう。編んでいる最中は非常に邪魔。
糸端は、横を編むときに編み包んでいく予定。

entrelacs041.jpg
長さの目安は、棒針が入る長さなので、それに合わせて編んでいく。
毛糸なので、伸びることを想定して、ブロック半分短いところで、
片方は長さを止めて編んでいきます。

entrelacs042.JPG
で、本体部分完成。
真っ平なので、これが何? って感じですけどね(笑)
ここから、横を編んでいきます
そこの大きさは、いえるものの大きさで、中央から3ブック
横左から、同じくあじろ編みで編んでいきます。

entrelacs043.JPG
本体部分とくっつけるために本体部分となるブロックの5目めは強く編みます。
今気づいたけど、右側の写真がない!
本体と結ぶ右側こそ大変だったのに。
はぁ、簡単に説明すれば、一目目を編む前に、右側を閉じ目で拾うんですが……
解りにくい。まぁ、どうにかこうにか編んだんですよ。

entrelacs044.JPG
こういうね、糸端がビロビロ出ているので、
編むたびに編み包んでいくので、裏側が

entrelacs045.JPG
こういった感じになるんです。
こうしておけば糸ほつれがないということですが、
長めにしておけば、解いた時にまた使えるし。
とか思って、けっこう長めなのは、ただのケチなだけです。

entrelacs049.JPG
で、袋が完成しました。
結果、何日かかってここまで仕上げたんだろう……
集中すればもっと早くできた気がするけども

entrelacs047.JPG
横のところはこんな感じです。
色合い的に、今流行りの子が来ている市松模様のようになっているが、
これは、毛糸がこういう感じなのであって、狙ってこの色を使っていません。
とはいえ、市松模様何ぞ使えば、みんなそうなるってぇの。


entrelacs048.JPG
さて、中に入れるものです。
棒針セットです。よく集めたものだ。ほとんどがダイソーでそろえたものですが、
よく使う、6〜10号針は手芸屋で買った気がする。あぁあと12号針も。これは高かったので覚えている。
ほとんどが学生のころからの収集品なので、値段が解らない。でも、今買おうとすると、
思わず、高い。と言ってしまう。
こんなに高かったっけ?

かぎ針セットです。
子供のころはずっと母のかぎ針セットを借りていたので、ほとんど持っていなくて、
金色(真鍮)の奴はダイソーで見つけたんだと思う。
竹のものをそろえ、レース編みをそろえた。
グリップタイプが何年か前に売られ始め、よく使う6号を買う。
使いやすくて、グリップ最高っす。
数年前からダイソーで売られるようになったグリップタイプを買いそろえ、
増えたので、ケースを作りました。

毛糸がいっぱい入っている弁当箱は、はじめ糸を集めています。
毛糸がほどいい長さで余ったものを取っておいて、
別糸スタートの時に使うんです。
そうやっていたから、手芸屋で「別糸」を売っていた時には驚いた。
しかも結構高かった。だって、あみゃいいじゃん、こんなの。

カンカンに入っているのは、編み物に必要な小物です。
目数リングとか、糸切りばさみとか、ゴム通しとか、少しだけ縫うところように、
携帯用裁縫道具も入ってます。ほとんど使いません。ボタンを留めるくらいですかね。
これらを入れます。

entrelacs050.JPG
中身はこんな感じになります。
うーん、毛糸だけでいいと思っていたのですが、どうも、しっくりこない。
うち布を張り、手持ちをつけて、紐で口を縛ろう。
そうと決まれば、布を漁って、

entrelacs056.JPG
かわいい布があったので、これで袋を作りました。
一応、そこに、紙が入ってます。見えませんが。しかも小さい(笑)
まちと重りの役目ですが、入れなくてもよかったかも。
そのうち、イラッと来てのける可能性、大です。

entrelacs057.JPG
布が大きかったので、ひも通し用に上に少し上げて、縫って、ひも通しを作りました。
毛糸だけではダルっとするので、内布があるほうがいいに決まっていますが、
つけるのが面倒なんですよねぇ。

entrelacs51.JPG
全体としてはこんな感じです。
手提げが短いのは、持って歩くわけではないので、
移動するときに持ち手があったほうがいいだけなので短いです。
編むときにずっとおきっぱなので、そこらへんは気にしない長さです

entrelacs052.JPG
口を縛るとこんな感じにしわが寄ります。
だから、普通に、袋を縫えばよかった気もするけど、
まちが必要だったんです。弁当箱や、缶を入れるために。
そして、棒針が入る長さも必要だったんです。

entrelacs055.JPG
そして、完成です。
出来上がりよりもはるかにコロンとしましたが、かわいくできたと思います。
毛糸類は、毛糸に格納。これが解りやすさですかね。




2020年11月08日

手帳部 ダイソー購入



ダイソーでインデックスシールを買ってきました。
毎年、色枠に白い事務用のインデックスを使っていたんですが、
来年はカラフルにしたくて、買ってきました。

note03.JPG

カラフルです。
まだ未開封ですので、どんなものか解りませんが、使うのが楽しみです。
文字が透けて見えるようなので、〇シールのほうは日付の上に貼るようです。

それと、ハンコを購入しました。
持っていた、クリアスタンプが、どうしてもうまく押せず、
かわいいのだけど……。どうも、使い勝手が悪い。

DSC_0452.JPG

押し方が悪いのだろうけど、
あと、スタンプの色も、どうにかならんかと……。
ちょっと、この、色は明るすぎやしないかい?
ってことで、スタンプと、インクを買いました。
というか、インクは娘に頼んで買ってきてもらいました。



hannko-01.JPG

インクはチョコレートという色のようです。
押した感じもいい色でしたが、それはまた別で紹介するとして、

ハンコですよ。ダイソーさんで、200円です。
一個取ろうとしたら、取れなくて、無理やり取ったら、

hannko-02.JPG

くっついてたーーーー
ってオチです。

ゴム印の圧力がちょうどいいです。
押した感じも、ぐにゅぐにゅせず、しっかり押せます。
インク台のインク量もちょうどいいのでしょうね、
滲むこともなくきれいに押せました。

これで、ますます、手帳作業が楽しくなりそうです。

11月の手帳カスタマイズ



今頃っていう記事ですが(笑)
11月の手帳のカスタマイズをしていきましょう
来月分は、今月末にできるように頑張る。

さて、11月は、新しい手帳のほうにファイルを移動させようか、
どうしようかで悩み、結果、移動させようということになりまして、
今月から新しい手帳を使っております。
クラフト氏の風合いがとてもいいです。
しかし、売っていない以上(近所で)もったいないので、
ダイソーのリフィルと併用するようにします。

まずは、見開きで11月のトップです。

note-20_11-01.JPG

「NOVENBER]の下は、
家族の予定と、自分の予定です。
これを書いたころ(10月の中旬)には、家族予定はなかったので白紙です。
自分の予定というか、目標ですね、ASPを頑張るとか、小説を書き上げるとか、そういったことです

その下は、体調目標です。今はダイエットです。
「もう5s痩せたい」より「あと5s痩せたい」のほうが頑張れませんか?
いや、どのみち、5sの壁は大きいのですが……
いずれ、ダイエット記事も載せたいですね。

右側にはカレンダーを書いてます。
予定は書けなくて、誕生日の人の名前だけを記入する感じですかね。
祝日が解ればいいとか、その程度のカレンダーです。
でも、少し改良したい気がする。

その下は、私の予定です。
三日に冷蔵庫を引き渡す。とか、四日に眼科とか、そういう私だけの予定です。

下はメモです。
出費予定や、突発的に起こったことなんかを書くつもりです。

次は、週刊ページですが、第一週分のデータがどこかへ消えました。
ので、二週目の分です。

note-20_11-02.JPG

見開きページ使用です。
1ページを四分割にし、左上部にはカレンダー、この週ですと解るように、赤ラインを引いてます。
その横には、この週でやるべきTo Doリストを書きます。
まだ書いていませんが、編み物用にかばんを編み上げる。が優先かと思います(笑)

その下から、月曜日から順に書いていきます。
書く内容は、ASP記事の何を投稿したか、とか、編み物、小説がどこまで進んだか、
など、作業進捗のみです。日記は、日記帳を別にしてます。

次に、デイリータイム? というのかしら? 英語が苦手なのであれですが、
一日の時間の流れですかね、この時間何をしていたかとかいう奴です。
在宅なので、だらだらやっていてはメリハリがないのと、
睡眠不足からくる、体調不良を調べるためです。

note-20_11-03.JPG

見開きを使い、上部はカレンダー。と、健康To Do
ダイエットあと5sとか、歩くとか、そう言ったことを書きます。

表ですが、横軸は時間です。7〜23時までです。
縦軸は、1-15,16-30日です。
そして、横軸の左から、「生(理)」「頭(痛)」「薬(飲んだ)」「便」
頭痛持ちなので、いつ頭痛が来ているのか、そのための薬を飲んだか、
また、鼻炎や、胃薬は「ビ」と「イ」で書きます。
便は出たら〇。下痢「ゲリ」出たけど不十分▲。で書きます。

こんなこと書いてるんだぁ。と思われるかもしれませんが、
これは、始めたばかりです。
自己管理ができないから、太るんだぁ。痩せないんだぁ。といい加減重い腰を上げた。ところです。

これを一か月続け、さらに改善していこうと思います。
トップページにある葉っぱはシールです。
買ったものを貼ってます。
絵(シールだけど)があると、とても華やかです。
11月なので、ちょっとクラシカルに草にしたけど、来月はクリスマスです。
今からどんなデコレーションにしようかわくわくです(笑)


2020年11月07日

土曜日なので、ポワロの日



今日のポワロは先週放送された、「ABC殺人事件」です。

超有名な話なんで、ざっくりと知っている人が多いと思います。
ですから、話しの筋はできる限り触れないでおくとして、
デビット・スーシェ主演の名探偵ポワロと、そのほかの作品を比べてみたいと思います。



比べると言っても、覚えている限りの話ですから、
ちょっと、思い違いをしているところがあるかもしれませんが。

つい最近、デビット・スーシェ以外の俳優さんでポワロがドラマ化されました。
多分、有名なイギリスの俳優さんなのでしょうが、すみません。存じ上げませんでした。

時代背景やら、衣装はその当時のものをちゃんと交渉しているようですが、
映像主観と言いますか? 撮影方法? 何といえばいいのでしょうか? 
こう、見る側は好むような映像の作り方。といいましょうか?

デビット・スーシェのテレビシリーズは、原作に忠実であることを心掛けている気がします。
彼の体型や風貌はポワロであり、ポワロは彼なのです。
ですが、この方……、ジョン・マルコヴィッチさんという方のようです。かなりの名優のようです。

この、マルコヴィッチさんの風貌は、ポワロではないのです。
少しくたびれた、過去に重荷を背負った老刑事。といった風貌で、ポワロのそれではないのです。

job_tantei_foreign.png



何よりも行けないのは、ひげです。
ポワロと言えば、あのひげです。あのひげがあるから、ポワロなのに、
マルコヴィッチさんのひげは、サンタクロースです。

それでも、話の筋を追いかけたり、演技の点で楽しませてもらいましたが、

驚いたのは、Bのベクスヒルに行った際の、女性声優の下手さです。
それまでにも、ポワロの姿形に馴染めず、それでも、何とか見ていたし、
時代は、1900年初めのイギリス。とやっと入り込んできたころに、その頃にですよ!!!
急に、突拍子のない甲高い声に思わず現実に引き戻され、
あまりの声に一瞬にして自宅だと思い知らされる。

その後、アレクサンダー・ボナパルト・カストが下宿屋の娘に踏まれる。
踏まれるって……。
という展開にも唖然。

でもそれはいいのです。新しい解釈と、現代ドラマとして作ったのでしょうから、
ですが、あまりにも原作に掛け離れすぎてて、
何でポワロなんだ? という案は否めない。

そういうのもあってか、デビット・スーシェが演じたポワロを見ると、実に安心する。
カストも、原作同様に挙動不審な小心者で、そんな彼だからこそ、
ラストで新聞社からの申し出の話が面白いのに、
なんで、あんなに若くて、筋肉質?

たしかに、戦場へ行った復員兵ですが、あの当時なら、どんな様相の人でも駆り出されたでしょうよ。
そこをあえて、戦場へ行った兵士ならば、という格好にする必要は、無いように感じました。

tantei_hannin.png



そして、大々的に文句を言うなら、マルコヴィッチのほうに、
ヘイスティングスもジャップ警部もいないということ。
それは、ホームズの側にワトソンが居ないのと同じです。
いや、ポワロの作品の多くで、ヘイスティングスはいない時があります。
でも、ABC殺人事件では居るのです。側にいて、とても平和的推理を披露するのです。
それなのに、マルコヴィッチのポワロには平和的解釈を持っている人はおらず、
現状にヨーロッパを皮肉っているよな暗さしかなかった。

とはいえ、とても面白く見れたのは、演技力のたまものでしょうが、
好きか嫌いかで言えば、デビット・スーシェのほうがはるかに好きです。
それを保守的思考ととらえられても、構いません(笑)


2020年11月06日

うちの猫



うちの猫の「ゆず」さんです
8歳のお姫様です(笑)
何と言っても、全てが、ゆずさんで回っております。困ったものです。

1581547558636.jpg

どうして、こう、かわいらしく、ちょこんと待っているのでしょう(笑)
もう、しようがないですなぁ。

animal_cat.png

ゆずさんは野良ネコです。野良なのかな? 詳細がよく解らないのです。

2011年、姑が、猫を飼いたいと言い出し、以前飼っていた黒猫の「ジジ」が亡くなり、
寂しさにとうとう買う気になったようで、
二世帯なので、私たちにも相談されたんですが、おすきにどうぞとしか言えまい?
別に猫アレルギーではないから。ただ、猫嫌いですけど。

犬派なんです。コリーが好きです。

ですが、まぁ、二世代でも、相手したくないので、猫でも飼えば、少しでも、
こちらに向く言動がそがれるのでは? と思い賛成する。

でもなかなかそういう時っていないようで、
ただ、ペットショップで買う気は無かったようです。
新聞で、烏にいじめられている猫がいる。我が家には犬がいるので、引き取ってほしい。
というような広告があったそうで、猫を見てみる。という電話をしたら、
向こうさんが、引き取ってくれますよね? ばりに、キャリーやら、トイレやら、トイレの砂やら、
挙句には、避妊手術費用出すので、とまで言ったようで、
姑、断り切れず、やってきたのがゆずさんです。

20160217_000609.jpg
あんなに猫が嫌いで、二階に上がってきてほしくなくて、戸を閉めていたのに、
2012年、姑が倒れて、一人になったゆずに
「下には私はすることないから、さみしかったらおいで」と言い、戸を開ける。
それ以来、姫は、私のストーカー(笑)
居なくなると、探して泣くらしいが、私は聞いたことがない。
一応、「トイレに行く」、「出かけてくる」といってから行動しろと、言われているので、
「ゆずさん、トイレ行く」と言っている。

1514733247016.jpg
この子は、どんなことをしても怒らない。
怒らないけど、嫌がりはする。だけど、火を拭くようなことはない。
あ、息子には火を吐く。あれは、煩いからにゃ。と言っている。
まぁ、爪を切るときには、唸るし、噛みつくし、火を吐くか(笑)

line_1556881586418.jpg
それでも、家族が大好きで、家族の側に居たり、
声が聞こえる範囲で寝ている。
さすがに、何も言わずに出かけて帰ってきた後、
ベッドにうんこが転がっていた日にゃ驚いたさ。
何じゃ、こりゃーーーーーー

KIMG1857.JPG
それでも、2012年2月から、我が家の子となり(姑が居なくなった日からという意味)
一緒に寝起きすると、愛着がわく。
夏はふいに居なくなる。涼しい場所に避難しているようで、そこがいまだに解らない。謎や。
冬になると、膝に乗せろと、4kgが言う。
けっこう、足痺れてくる。

line_1565152362642.jpg
おやつくれ、エサくれの催促以外、ほとんど寝ているような気もするが、
それでも、じっと見あげて座っていられると、思わずあげたくなる。
この卑怯者ぉ


2020年11月05日

日記 10/29〜11/4まで



コストコフェアで買ってきた蒸しパンを食べるのに、
私はそのままおいしく食べられるのですが、旦那は、
「口の中の水分が吸い取られる」とかいうので、
ホイップクリームを買ってきて、
蒸しパンを横半分に切り、一周クリームを塗り、
パンを重ね、上にぽちっとクリームを飾りました。

旦那と娘はおいしいと、普段蒸しパンを食べない二人が食べきり、
普段蒸しパンを食べる私と息子は、
「クリームは、要らんね」
という評価

それでも、しっとりしていておいしかった。
何より、レーズンが入ってなかったのがいい。
レーズン、苦手なんです。あの、触感が……すみません。生産者さん。
栄養価が高くて、美味しいのだろうけど、あの、あの触感が…

また、コストコフェアがあれば、ピザと蒸しパンは買いですね。

line_kiritori_sen.png


3日の文化の日、姑の冷蔵庫を引き渡しました。
置いてあると邪魔だなぁと思ったけれど、いざ無くなると、さみしくなるもので(笑)

知り合いの方へ譲るので、微々たる費用は要らないといえばいらないし、
捨てるにしても廃棄費用が掛かるわけですから、それが要らないだけいいのですが、
せめて、1000円でもなればよかったなぁとか思う。(欲張りですが)

line_kiritori_sen.png

四日に、三カ月に一度で眼科に通ってます。
定期検査ですので、眼圧を図り、視力を図り、瞳孔を広げ、眼底写真を撮り、診察です。
一時間半かかります。長いです。非常に。
経過良好でした。ただ、目がかゆく痛いというと、乾燥が強いようだとのこと。
今までの目薬を出してもらいました。

瞳孔が開いていると、4〜5時間は視界がきらっきらします。
右目だけなので、右に違和感を感じて過ごすのは片頭痛のモトです。
昨日のようにいい天気でも、微妙に曇りで、薄日がある日なんかは、本当にしんどいです。
雨の日は視界に優しいけれど、薄暗さに見えにくいです。
瞳孔開いたままの運転は絶対にしないように。(笑)

さぁ、いよいよ、冬がやってきそうです。
鞄を編み上げ、セーターに取り掛かりたい。
寒くなる前に、レンジフードを洗いたい。大掃除を温かいうちに済ませた。
希望や、予定は、あくまで予定です。

片付け ストック庫の片付け



ストック庫があるのってどうなのよ? って思われるでしょうけど、
階段物置と合わせたら、普通の押し入れの大きさになるはず。
つまり、それを二分したぐらいの大きさなんです。

階段のところに作れる大きさがそれだけずつだっただけなのですけどね。

で、ストック庫です。

DSC_0520.JPG

その前に置いている棚は、不燃物置き場です。
これほど大きくなくていいと思ったけれど、段ボールやら、空きスプレー缶やら、
何やら置くと、前に前に出てしまう。

写真を撮っている側にはトイレと洗面所があるので、
前に出るより、高くしたくて、ちょうど余った棚を不燃物置き場にしたのだけど、
大きいので、けっこう邪魔……。
横にすると、トイレの戸が開かない……。ので、仕方ない。

まぁ、下にね、ごみが出たらそのつど持っていけばいいだけなのだけど、
なかなか面倒ですよね。


さて、ここに何を入れるか、というと、上段と下段は決まっているので、
上段は、タオルです。未使用なものですが、極端に細長いスポーツタオルとかもここにあります。
雑巾が無くなったら、切り刻む予定(笑)

下段はトイレットペーパーと、ボックス(もう箱に入っていないやつ買うけど)ティッシュです。
一回で、5〜8個買って置いておきます。
うちの家族、みんな胃腸が弱いので、買い置きがないと不安でしようがないのです。

さて、そうすると、真ん中には何を置くか、ですよ。

一応、リストアップしてみる。
●住宅用洗剤(窓ガラス、床ぶき、網戸、セスキスプレー、重曹スプレー)の詰め替え
●トイレ用洗剤、ウェットタイプの詰め替え
●歯ブラシ、クレンジング、洗顔、化粧水
●殺虫剤
●生理用品
●旅行用品(旅行用シャンプーコンディショナー、ボディーソープ、歯ブラシ)、ポケットティッシュ、ポーチ
●保冷剤
●カイロ
●マスク
●使用中ウェットシート、コロコロ詰め替え、掃除機紙パック

などなどを、種類別に入れ直す。
電球……は、住宅用品だな



と、格闘すること1時間30分

DSC_0521.JPG

こうなりました。
何が入っているかというラベルも書いたし、
ここまで大きく書けば、老眼が辛い旦那も解るでしょう(笑)

殺虫剤などのところが少し窮屈だったので、棚を動かし、余裕で取れるようにしたし、
そう、こういうストックや、食品庫の棚は、ぜひとも可動式の棚にすることをお勧めします。
年々商品の大きさなどが変わるので、それに合わせられる棚が便利です。

最近では、稼働棚を作るやつとか売っているので、作ってみてもいいかも。
ただし、付ける場所にはかなりの強度がいるので、解らない時には、棚を買ったほうが早い(笑)
うちの旦那のように、何かしら作れば安いと思っている人もいるが、
時間と、労力を考えると、売っているほうがいい時もある。
ただし、サイズには要注意ですけどね。

ファン
検索
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
梅ゆかり母さんさんの画像
梅ゆかり母さん
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。