アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年11月19日

片付け 洗面脱衣所の片づけ



どうも、梅ゆかり母さんです。

今回は、我が家の洗面脱衣所の片づけをします。
いやぁ、なかなか手を出せずに居たのですが、
やっと重い腰を上げました。
10年かかりました(笑)

この家に引っ越してきて、その当時に設置したまま。
子供たちはその間に成人式を過ぎましたし、
いろいろと用途も変わってきてます。

以前ならそれでよかったものも、今は必要ないものばかり。
温かいし、今日しかないかな?
ということで、前々から考えていた片付けを実行します。

洗面所01.JPG

ここの何が問題かって、バケツに入っている掃除道具が倒れてきてますよね?
バケツが大きすぎるし、棒が倒れてくるのも邪魔。

洗面所02.JPG

見えにくいですが、洗濯機と洗面所の間の引き出しも、長いこと使っているので、ちょっと邪魔。
ただ、その上に置いた黄色い駕籠に、着替えを置いてから入るので、着替え入れが置くところがないなぁ
っという不便を感じつつ、

洗面所03.JPG

階段下を利用して作った棚ですが、無駄に奥行きがある、変な棚で、
非常に使い勝手が悪い。
なんせ、洗剤が高すぎて入らない。
高さの変えれる棚にしてほしかったが、なぜが固定された棚になっていた。

洗面所04.JPG

あ、雑巾片付けるの忘れていた。
まぁ、いいや。



まず、洗面所横の棚にある、バスタオルのストックを、湿気のことを考えて別へ移動させる。
洗濯機と洗面所の間の収納ケースの引き出しだけにして、棚に入れる。
その際、棚に溢れているものも収納する。

収納ケースの枠は処分。
洗濯機に、磁石でくっつく傘立て(ダイソー100円)と、タオルハンガー(ダイソー100円)を買ってきて、
浴室乾燥の物干しと、掃除道具、バスブーツかけを作る。

どうしても洗剤の入れ物が高いので、棚に入れることができないので、現状維持。
これは、いい案ができたら、それに変更する。が、
窓際に棚をつけようとも思ったが、西日の厳しく当たる場所なので、
極力窓際には置きたくない。ので、ちょっと、別の方法を考える。

洗面所の引き出しには、姑が入れていた洗剤や、詰め替え用にでもする気だったのかな?
空容器がたくさん出てきた。そのうえ、なぜか割りばしだけが置いてある。
○○棒でも作る気だったのかしら? にしても、こんなにたくさんいる?
ってことで捨てる。

けっこう大きい、かなりいい洗面所だが、持てあましていた感が半端ない。
まぁ、二世帯で、この洗面所を使っていたのが姑だけだったのもあるし、
片付けは任せていたのでね。

倒れて8年、放置していたが、そろそろ片付けねばと思った。
沢山入れているうちの半分が「空容器」でした。
何故、こんなものを取っておくのだろう?
って思ったけれど、この商品を買った時には、これに入れる。気で居たんだろうなぁ。
って思うと、まじめな人だなぁとは思うが、融通効かないなぁとも思う。
いいじゃん、シャンプーだったら、シャンプーボトルに入れれば。シャンプーって書いてるんだし
というO型気質。いや、私気質がイライラしていたんだろうなぁ。きっと……

とか干渉に少々浸りながら、何とか片付けた。
いやぁ、10年その後ろを掃除してないと、なんかこびりついていて、
狭すぎて取れない部分もあって、見えてるけどねぇ。
てか、疲れたので、でも、一応片付けたというとで許してもらおう。
誰に? 自分に(笑)

洗面所05.JPG

階段下収納棚に、収納ケースの引き出しごと入れ、
上段左から、タオル(フェイスタオル? っていうのですかね?)入れ。
掃除、洗濯洗剤小入れ。掃除と言っても、浴室を洗うスポンジの予備や、試供品などでもらった試供品の洗剤です。粉洗剤はもう使わなくなったので、なんか、たまっています。夏になったら、使おうと思いつつ、残ってます。
奥にあるのは……旦那がプラモデルか何かするとき用の、なんか、道具です。何するんだろう……?

下段左は、小物入れです。
カミソリ、櫛、ボディーローション、入浴剤(小袋のもの)固形せっけんなど入れてます。
何故か、これが一番多い。引き出しを変えようかと思ったが、高さはないので、このままでいいや。これ以上物を入れないようにするためにも、これで行こう。
洗濯ネット入れ。年頃の娘を持つと、無駄にネットに入れて洗わなければいけない服があって困る。
それに、大きな毛布や、ひもが付いているものなんかもなんか増えてくる。
長袖や、ズボンも、本当はネットに入れて洗いたいが、
入れるのが面倒な人(旦那と私)はそのまま入れて、取り出すときがっかりしながら取り出す。
娘と息子はちゃぁんとネットに入れる。教えたわけじゃないのに、偉いぞ。
右端の小さいのは生理用品入れです。目立たないようにしたけれども、色があるので目立ちますかな?

洗面所のところ五洗剤入れ(洗濯洗剤、柔軟剤、掃除洗剤、入浴剤、ボディーローション(さかさまにしている))を入れた横に小さな箱がありますが、あれには、トリートメントの試供品が入ってます。もらって使わないほうがもったいないと、出してきました。
まだあるんで、どんどん使って、きゅーちくる、ばんばん増やします。

洗面所06.JPG

一応、収納ケースが亡くなり、物干しざおや、掃除道具を立てかけたので、洗濯機のあの間がやけに明るくなった。
バスブーツはS時フックで引っかけてます。
掛けるとき、取るときが手間ですが、まぁ、今はこれでやっていきます。
傘盾に物干しざお、棒擦りが入るのですが、重くて落ちるので、棒擦りだけはタオル掛けに寄りかかっているような感じです。

なぁんの参考にもならないでしょうが、
一度、収納ケースを見直してみてはいかがでしょうかね?
その場にあった収納ケースなのか、どうか。
お揃いのケースにするというのは非常に見栄えもいいけれど、
果たして、中身がそんな大きさのものが、ちょうどあるのかどうか……。
我が家にはなかった。でも、妥協点や、今後の課題として置いてます。

これは保留。という考えがないと、きちんと終わらないと片付けでない。
なんて思って頑張るのはいいけど、それじゃぁ、「私は」疲れてしまう。
だから、保留に関しては超甘く設定してます。
2,3日中に考えるのではなく、まぁ、いいものがあればいいんじゃね? ぐらいに。

だから、しばらくこれで行き、やっぱり、変えたい。となったら、本気で考える。
でも、まぁ、片付いた―――

所要時間1時間。
けっこうかかった。



ファン
検索
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
梅ゆかり母さんさんの画像
梅ゆかり母さん
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。