考えがまとまらないまま、記事を書いているゲーム作家のkuroです。
過去イチまとまらない文章を目指します。
# 世界の最果てから4
## 選択肢を遊びに昇華させる
シーナ・アイエンガー「選択の科学」という本が面白く、この影響を受けてゲームのギミックに変化を加えました。
・二つの宝箱、どちらをとるか?
宝箱の中身は色で類推できる、というヒントを直前に体験させる。
・二つの本、どちらを読むか?
本のタイトル名で効果を類推できる。
・ダンジョンを直接(最短で)進むか、迂回しながら(強化しながら)進むか
見える宝箱は取りに行くと思いますので、宝箱がない状態で選択肢をどうやって作りだすかがポイント。
# 選択肢について学んだ話
エリアチェックをしたうえで申し込んだソフトバンクエアーさんが、あまりにも回線速度がでないものでキャンセルしたり。
XにPCでログインできない状態が3週間くらい続いた末(その間サポートにも連絡もしたがどうにもならず)、ブラウザをChromeからEdgeにしたら解決したり。
都度都度ベストな選択をしているつもりでも、結果として良い選択ができていないと感じたので、選択について知るべく「選択の科学」を読みました。
不運さえも対策したいのです。
シーナ・アイエンガー「選択の科学」
https://amzn.asia/d/8TJ0PRW
ジャムの法則で有名な方。
スーパーで6種類のジャムを販売した場合と、24種類のジャムを販売した場合、前者と後者では購買率に12%と1.8%の違いが表れた。
多すぎる選択肢は判断疲れを招いてどれも選ばれないというもの。
ジャムの法則以外にも行動心理学、行動経済学と呼ばれそうな内容が書かれており、選択肢が登場する前から選択の準備は始まっていて、選択は起こるべくして起こった結果のように解釈できました。
一説によると人は1日に3〜5万回くらい選択(意思決定)をしているそうで、影響範囲が広範に及ぶ知識です。
ひと眠りして、また頑張ります。
それでは素敵な1日をお過ごしください。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image