アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年05月05日

主食を抜く血糖コントロール法

よく血糖コントロール目的で主食を減らす、または抜くなどという人がいます。
主食は少量で高エネルギーですから、主食を抜ければそれだけ多くのエネルギーを減らすことが出来、
確かに食後の血糖値は上がりにくくなります。
しかし、ちょっと待ってください。
主食を抜くということは体の中でどんなことが起こっているのか。
主食には糖質をいう炭水化物を多く含みます。
糖質は車で言うガソリンの役割をしてくれているもので、
体の中で一番エネルギーになりやすいものです。
これが不足すると筋肉を壊して、タンパク質を利用してエネルギー源を作り出そうとします。
すると筋肉量が減ります。
筋肉量が減ると基礎代謝が落ちます。
主食の過食は中性脂肪や血糖値を上げるもとになるので、
適量を守らなくてはいけませんが、主食を抜くことはやめましょうね。
特に、血糖値を下げる薬やインスリンを使用中の方は低血糖の恐れがあるので、
主食を抜くことは非常に危険です。

では主食の適量とは?
主食は全体のエネルギーの50〜60%を摂取。
1800kcalが適正エネルギーだとすると900〜1080kcalを主食から摂ることになります。
ご飯量になおすと180g〜200g/食(ご飯1/2合程度)ということになります。
夕食が遅くても最低100g/食は食べるようにしましょうね。







この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6236388
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
食品に含まれる塩分量の目安 by erina (03/17)
食品に含まれる塩分量の目安 by tonton (03/16)
宅配食レビュー6 by erina (12/19)
宅配食レビュー6 by 腎臓病食事宅配 (12/17)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で4年間勤務後、管理栄養士として総合病院で6年間勤務。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。