2017年05月05日
主食を抜く血糖コントロール法
よく血糖コントロール目的で主食を減らす、または抜くなどという人がいます。
主食は少量で高エネルギーですから、主食を抜ければそれだけ多くのエネルギーを減らすことが出来、
確かに食後の血糖値は上がりにくくなります。
しかし、ちょっと待ってください。
主食を抜くということは体の中でどんなことが起こっているのか。
主食には糖質をいう炭水化物を多く含みます。
糖質は車で言うガソリンの役割をしてくれているもので、
体の中で一番エネルギーになりやすいものです。
これが不足すると筋肉を壊して、タンパク質を利用してエネルギー源を作り出そうとします。
すると筋肉量が減ります。
筋肉量が減ると基礎代謝が落ちます。
主食の過食は中性脂肪や血糖値を上げるもとになるので、
適量を守らなくてはいけませんが、主食を抜くことはやめましょうね。
特に、血糖値を下げる薬やインスリンを使用中の方は低血糖の恐れがあるので、
主食を抜くことは非常に危険です。
では主食の適量とは?
主食は全体のエネルギーの50〜60%を摂取。
1800kcalが適正エネルギーだとすると900〜1080kcalを主食から摂ることになります。
ご飯量になおすと180g〜200g/食(ご飯1/2合程度)ということになります。
夕食が遅くても最低100g/食は食べるようにしましょうね。
![](https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=170502127264&wid=001&eno=01&mid=s00000017585001007000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TIGA7+4D6GHE+3ROQ+5ZU29)
![](https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=170503157829&wid=001&eno=01&mid=s00000016092001007000&mc=1)
主食は少量で高エネルギーですから、主食を抜ければそれだけ多くのエネルギーを減らすことが出来、
確かに食後の血糖値は上がりにくくなります。
しかし、ちょっと待ってください。
主食を抜くということは体の中でどんなことが起こっているのか。
主食には糖質をいう炭水化物を多く含みます。
糖質は車で言うガソリンの役割をしてくれているもので、
体の中で一番エネルギーになりやすいものです。
これが不足すると筋肉を壊して、タンパク質を利用してエネルギー源を作り出そうとします。
すると筋肉量が減ります。
筋肉量が減ると基礎代謝が落ちます。
主食の過食は中性脂肪や血糖値を上げるもとになるので、
適量を守らなくてはいけませんが、主食を抜くことはやめましょうね。
特に、血糖値を下げる薬やインスリンを使用中の方は低血糖の恐れがあるので、
主食を抜くことは非常に危険です。
では主食の適量とは?
主食は全体のエネルギーの50〜60%を摂取。
1800kcalが適正エネルギーだとすると900〜1080kcalを主食から摂ることになります。
ご飯量になおすと180g〜200g/食(ご飯1/2合程度)ということになります。
夕食が遅くても最低100g/食は食べるようにしましょうね。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TIGA7+4D6GHE+3ROQ+5ZU29)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2TIH2T+DPKD9U+3G60+5ZU29)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6236388
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック