2017年06月04日
運動療法について
今日は、運動について少しお話してみたいと思います。
日本糖尿病学会からは運動療法について以下のような説明がされています。
<運動の効果>
1.運動の急性効果として、ブドウ糖、脂肪酸の利用が促進され血糖値が低下する
2.運動の慢性効果として、インスリン抵抗性が改善する
3.エネルギー摂取量と消費超のバランスが改善され、減量効果がある
4.加齢や運動不足による筋委縮や骨粗鬆症の予防に有効である
5.高血圧や脂質異常症の改善に有効である
6.心肺機能をよくする
7.運動能力が向上する
8.爽快感、活動気分など日常生活のQOLを高める効果も期待できる
<運動の種類>
有酸素運動とレジスタント運動に分類されます。
・有酸素運動
酸素の供給に見合った強度の運動で、継続して行うことによりインスリン感受性が増大します。
例)歩行、ジョギング、水泳などの全身運動
・レジスタンス運動
おもりや抵抗不可に対して動作を行う運動で、強い負荷強度で行えば無酸素運動に分類されるが、
筋肉量を増加し、筋力を増強する効果が期待できます。
例)腹筋、ダンベル、腕立て伏せ、スクワットなどの筋力効果運動
※水中歩行は有酸素運動とレジスタンス運動をミックスした運動であり、
膝にかかる負担が少なく、肥満であっても安全かつ有効な運動と言われています。
<運動の強度>
中等度の強度の有酸素運動を行うことが進められています。
運動の心拍数を50歳未満では1分間に100〜120、50歳以降は1分感に100以内に留めるようにしましょう。
<運動の頻度>
日常生活の中に組み入れ、できれば毎日行うことが基本ですが、
少なくとも1週間に3日以上の頻度で行うことが推奨されています。
<運動療法の注意点>
・運動療法はスポーツとは異なります。
日常生活の中の身体活動やスポーツ、レクリエーションは運動療法の一部です。
・運動療法の実施は食後1時間頃が好ましいとされています。
・インスリン療法やインスリン分泌促進剤の治療中の場合には、
低血糖になりやすいので、注意が必要です。
・運動療法を行ったからといって食事療法を怠らないようにしましょう。
・運動は継続することが重要です。
特に血糖コントロールが不安定な時には、運動強度を持続時間は控えめにして、
血糖値の推移を観察してください。
<運動の種類と消費エネルギー>
運動で消費できるエネルギーはそれ程多くありません。
「運動で消費したエネルギー分だけ食事を増やせる」と考えるのは誤りです。
食事で過剰に摂取したエネルギーを運動量を増やして消費するのは容易ではありません。
食事療法をしっかり行い、病態やその日の体調に合わせて、適度な運動を続けることが重要です。
例)100kcalを消費する運動と時間(体重60sの場合)
・軽い運動:軽い散歩で30分程度、軽い体操で30分程度
・やや強い運動:ウォーキング(速歩)で25分程度、自転車(平地)で20分程度、ゴルフで20分程度
・強い運動:ジョギング(強い)で10分程度、自転車(坂道)で10分程度、テニスで10分程度
・激しい運動:バスケットで5分程度、水泳(クロール)で5分程度
!重要!<運動療法を禁止あるいは制限した方がよい場合>
@運動の代謝コントロールが極端に悪い場合
(空腹時血糖値250ml/dL以上、または尿ケトン体中等度以上陽性)
A増殖網膜症による振戦な眼底出血がある場合(眼科医と相談する)
B腎不全の状態にある場合(血清クレアチニン:男性2.5r/dL以上、女性2.0mg/dL以上)
C虚血性心疾患や心肺機能に障害のある場合(各専門医の意見を求める)
D骨・関節疾患がある場合(専門医の意見を求める)
E急性感染症
F糖尿病壊疽
G高度の糖尿病自律神経障害
要するに、合併症発症後は合併症を悪化させるリスクがあるため、
運動は制限される場合があるということです。
いずれにしても自己判断は危険ですので、
かならずかかりつけの先生に相談して運動療法を開始してくださいね。
運動療法のための用品を一式揃えるとやる気もでますね!
日本糖尿病学会からは運動療法について以下のような説明がされています。
<運動の効果>
1.運動の急性効果として、ブドウ糖、脂肪酸の利用が促進され血糖値が低下する
2.運動の慢性効果として、インスリン抵抗性が改善する
3.エネルギー摂取量と消費超のバランスが改善され、減量効果がある
4.加齢や運動不足による筋委縮や骨粗鬆症の予防に有効である
5.高血圧や脂質異常症の改善に有効である
6.心肺機能をよくする
7.運動能力が向上する
8.爽快感、活動気分など日常生活のQOLを高める効果も期待できる
<運動の種類>
有酸素運動とレジスタント運動に分類されます。
・有酸素運動
酸素の供給に見合った強度の運動で、継続して行うことによりインスリン感受性が増大します。
例)歩行、ジョギング、水泳などの全身運動
・レジスタンス運動
おもりや抵抗不可に対して動作を行う運動で、強い負荷強度で行えば無酸素運動に分類されるが、
筋肉量を増加し、筋力を増強する効果が期待できます。
例)腹筋、ダンベル、腕立て伏せ、スクワットなどの筋力効果運動
※水中歩行は有酸素運動とレジスタンス運動をミックスした運動であり、
膝にかかる負担が少なく、肥満であっても安全かつ有効な運動と言われています。
<運動の強度>
中等度の強度の有酸素運動を行うことが進められています。
運動の心拍数を50歳未満では1分間に100〜120、50歳以降は1分感に100以内に留めるようにしましょう。
<運動の頻度>
日常生活の中に組み入れ、できれば毎日行うことが基本ですが、
少なくとも1週間に3日以上の頻度で行うことが推奨されています。
<運動療法の注意点>
・運動療法はスポーツとは異なります。
日常生活の中の身体活動やスポーツ、レクリエーションは運動療法の一部です。
・運動療法の実施は食後1時間頃が好ましいとされています。
・インスリン療法やインスリン分泌促進剤の治療中の場合には、
低血糖になりやすいので、注意が必要です。
・運動療法を行ったからといって食事療法を怠らないようにしましょう。
・運動は継続することが重要です。
特に血糖コントロールが不安定な時には、運動強度を持続時間は控えめにして、
血糖値の推移を観察してください。
<運動の種類と消費エネルギー>
運動で消費できるエネルギーはそれ程多くありません。
「運動で消費したエネルギー分だけ食事を増やせる」と考えるのは誤りです。
食事で過剰に摂取したエネルギーを運動量を増やして消費するのは容易ではありません。
食事療法をしっかり行い、病態やその日の体調に合わせて、適度な運動を続けることが重要です。
例)100kcalを消費する運動と時間(体重60sの場合)
・軽い運動:軽い散歩で30分程度、軽い体操で30分程度
・やや強い運動:ウォーキング(速歩)で25分程度、自転車(平地)で20分程度、ゴルフで20分程度
・強い運動:ジョギング(強い)で10分程度、自転車(坂道)で10分程度、テニスで10分程度
・激しい運動:バスケットで5分程度、水泳(クロール)で5分程度
!重要!<運動療法を禁止あるいは制限した方がよい場合>
@運動の代謝コントロールが極端に悪い場合
(空腹時血糖値250ml/dL以上、または尿ケトン体中等度以上陽性)
A増殖網膜症による振戦な眼底出血がある場合(眼科医と相談する)
B腎不全の状態にある場合(血清クレアチニン:男性2.5r/dL以上、女性2.0mg/dL以上)
C虚血性心疾患や心肺機能に障害のある場合(各専門医の意見を求める)
D骨・関節疾患がある場合(専門医の意見を求める)
E急性感染症
F糖尿病壊疽
G高度の糖尿病自律神経障害
要するに、合併症発症後は合併症を悪化させるリスクがあるため、
運動は制限される場合があるということです。
いずれにしても自己判断は危険ですので、
かならずかかりつけの先生に相談して運動療法を開始してくださいね。
運動療法のための用品を一式揃えるとやる気もでますね!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6335552
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック