2017年02月21日
解剖学の本で何がわかるのか

ヨガをある程度続けていくと
「解剖学」というのを勉強すると、ケガをしないしポーズも取りやすくなる!
特にインストラクターを目指しているなら必須!
…なーんて言われたりして、つい私も解剖学の本を買ってみたけれど。
骨の形や名前はわかった。
筋肉の名前、筋肉がどこについているか(起始、停止)もわかった。
…で。で!これが、何なの?
としばらく疑問だったのだけど、この間、講座を受けてある程度わかった。
やっぱ本だけじゃ駄目ですな。
骨の形、筋肉のつき方を知ることで、どのように身体を動かすと自然なのか。
を改めて知る、ということなのだ。
股関節は球関節(丸い)から色々な方向に回せるけど、肘関節は丁番関節だから、特定の方向以外に曲げたら壊れるね。とか
腕を上げる時、肩甲上腕関節を外旋させて上げるのと、内旋させて上げるのとどっちが自然なんだろう。
というのを、肩関節の骨の形や筋肉のつきかたを見て考えるのが解剖学だと。

プロメテウス解剖学だと、動き方の解説も載っていたりする。けど、結構、細かくてまだ読みこなせていない(^^;
間違った身体の動かし方をすると、身体が壊れる。特に関節は壊れやすい。
これは現代人に限らず、古代の人の骨にも、どうみても間違えた動きを繰り返していて変形をしたな、というものもあるらしい。
正しい知識に正しい動き。
なかなか難しいですけどね。
![]() | >プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版 [ 坂井 建雄 ] 価格:12,960円 |


にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5972415
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック