アフィリエイト広告を利用しています
UA-135938143-1

広告

posted by fanblog

2023年06月05日

事業承継 後継者選定は難しい!







日本経済の喫緊的課題である中小企業の事業承継。事業は黒字なのに廃業ぜざるを得ない現状を何とか打破しないといけない。

昔は親族内承継が85%と圧倒的に多かったが、今は親族内・親族外と共に40%程度と拮抗しているようだ。親として本当は息子など親族に事業を承継させたいが、親族内に承継する身内がいなければ、会社のことに精通している従業員に承継する方法が得策でしょう。もちろん最近の傾向としては、M&Aを活用し、外部に売却する選択肢も増えており、昔のようにM&Aに悪いイメージは消えつつある。

その従業員承継の最大のメリットは、経営者が後継者を長らく一緒に仕事をしてきたメンバーから選べることである。@後継者の選択肢が親族内より多い、A後継者を能力や意欲で選定できる、B経営理念や組織文化・風土を引き継ぎやすい、等がある。

経営者と資質を持ち合わせている人材をピックアップし、@リーダーシップに長けていて、社内での人望が厚い、A会社の業務に詳しい、B取引先との人間関係の構築も容易。などで評価し選定すればいい。ある程度の実績を残しているので、育成の手間もかけずに済むだろう。

また、長く働いている従業員であれば、会社の事業や業界の商慣習といった実務に加えて、企業理念や社風といった企業文化も理解している。その為、他の従業員や取引先、金融機関からも比較的受け入れられやすい。

デメリットとしては、先代経営者の手法を踏襲する後継者が多く、業績向上には程遠いことである。企業を取り巻く経営環境の変化に適合させた新しい施策の発想が難しく、現状維持に終始してしまう事である。

また、経営者としての適性を見極めようと複数の候補者に競わせると、派閥争いにもなりかねないから要注意で、これをきっかけに敗れた派閥が会社を辞めてしまう恐れがある。候補者の気持ちに配慮しながら客観的な視点で選定作業を進めていく必要がある。

また、ある会社では、後継者を自分を支えてきた番頭に指名した。従業員との関係もできており一体感が維持できるから適任と考えた社長。でも2番手ならいい仕事はできても、社長としての仕事の実現とリーダーシップが取れるかは違う。

そういった点を見抜く力が大切である。また従業員には、資産の承継が難しい例が多く、雇われ社長など所有と経営が分離されるなど中途半端な引き受け方では、創業家のわがままで振り回されてしまうことが出てくるから注意が必要だ。そうやって失敗する例はよくあるので気を付けなければならない。

事業承継で後継者の選定は本当に難しいし、後継者の良し悪しが栄枯盛衰の分岐点である。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12019533

この記事へのトラックバック
検索

Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) (Newモデル) 16GB

新品価格
¥8,980から
(2018/11/10 21:08時点)

<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
最新コメント
スシローの勢いがすごい! by Keiko (12/18)
頑張れ!セブンイレブン! by 中嶋 (03/08)
自らが変われば人も変わる! by たかお (01/05)
自転車で逃亡 by きよっさん (10/10)
ファン
タグクラウド
プロフィール
中村 中小企業診断事務所さんの画像
中村 中小企業診断事務所
中小企業診断士として中小企業の経営支援をしています。外食企業出身で飲食店コンサルティングを得意分野として活動しています。もちろんその他の業種・業態の創業支援、経営改善、経営革新、資金調達、事業承継等も支援いたします。事業承継に於いては後継者育成から相続問題も含めサポートします。ご相談はご遠慮なく申し付けください。保有資格=中小企業診断士、行政書士
プロフィール
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。