新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年06月14日
トラッキモアプリの機能「航空写真表示」
![129_0TOPアプリ_航空写真表示.png](/piqoo/file/129_0TOPE382A2E38397E383AA_E888AAE7A9BAE58699E79C9FE8A1A8E7A4BA-thumbnail2.png)
トラッキモアプリの機能「航空写真表示」
通常トラッキモのアプリでは地図を利用してトラッキモの位置を表示する。
Googleマップのデータを使った地図で、主に道、線路、河川、地名などなど一般の地図と同様の情報を表示する。
今回紹介するのはトラッキモアプリの「航空写真表示」機能。
一般の地図の他に、航空写真表示に切替えてその写真上にトラッキモの位置と自身(スマホ)の位置を示すことができる。
では見てみましょう。
通常のマップ表示はこちら。
![129_1通常マップ.jpg](/piqoo/file/129_1E9809AE5B8B8E3839EE38383E38397-thumbnail2.jpg)
上部の「👁」のマークが「表示切替ボタン」。
「👁」ボタンを押すと、地図表示から航空写真に切り替わります。
![129_2航空写真表示.jpg](/piqoo/file/129_2E888AAE7A9BAE58699E79C9FE8A1A8E7A4BA-thumbnail2.jpg)
アウトドアやハイキングの時は航空写真表示に切替て、土地の様子をより詳しく見れそうですね。
住宅地だと、建物の密集度、道路が何車線なのか、横断歩道があるところなのか、などなど航空写真からじゃないと得られない情報も結構あるかもしれませんね。
今回は地味に活用できる「航空写真表示」でした。
![]() | 価格:17,380円 |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2NUYKB+3VBGC2+2HOM+BWGDT)
![]() | 1年間通信費込み!【TRKM010】トラッカー&予備バッテリー/充電器&マグネット付きケース パワーパック付き (トラッキモ ユニバーサルトラッカーGPS発信機)1年保証付き【送料・代引手数料無料】 価格:26,400円 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2NUYKB+3VBGC2+2HOM+BWGDT)
2020年06月11日
トラッキモアプリ機能「ビープ音を送信」
![128_0アプリビープ送信TOP.png](/piqoo/file/128_0E382A2E38397E383AAE38393E383BCE38397E98081E4BFA1TOP-thumbnail2.png)
トラッキモアプリの機能「ビープ音を送信」
今回はトラッキモアプリの「ビープ音を送信」機能を紹介していきます。
簡潔に言うと、トラッキモアプリ側のボタンを押すと、トラッキモ本体から「ビープ音」を発するというシンプルな機能。
どんな時にこの機能が役に立つのか。
想像がとぼしくてあまり思いつきませんが・・・。
例えば、近くにあるはずのトラッキモが見つからないので「ビープ音」を鳴らして探す、とか。
または、子供の見守りように持たせたトラッキモの「ビープ音」を鳴らして、家に帰って来るよう促す、とか。(前もって「ビープ音」がなったら帰るようルールを決めておく)
実際にトラッキモの画像と一緒に見ていきましょう。
トラッキモアプリの上側の「スピーカ」マークが「ビープ音を送信」ボタン。
![128_1アプリビープマーク.jpg](/piqoo/file/128_1E382A2E38397E383AAE38393E383BCE38397E3839EE383BCE382AF-thumbnail2.jpg)
ボタンを押すと、本体から「ビー ビー」といった「ビープ音」が鳴ります。
![128_2「ビー ビー」.jpg](/piqoo/file/128_2E3808CE38393E383BC20E38393E383BCE3808D-thumbnail2.jpg)
音の大きさ自体はそれほどでもないです。
大きな騒音などがある場所では、聞こえにくいと思います。
ちなみに、トラッキモ本体の「ビープ音」は設定で鳴らないようにすることができます。
設定で「ビープ音」をOFFにした場合は「ビープ音を送信」ボタンを押しても音は鳴りません。
今回はここまで。
「ビープ音を送信」機能、でした。
![]() | 価格:17,380円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2NUYKB+3VBGC2+2HOM+BWGDT)
![]() | 1年間通信費込み!【TRKM010】トラッカー&予備バッテリー/充電器&マグネット付きケース パワーパック付き (トラッキモ ユニバーサルトラッカーGPS発信機)1年保証付き【送料・代引手数料無料】 価格:26,400円 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2NUYKB+3VBGC2+2HOM+BWGDT)
2020年06月08日
アウベルクラフト珈琲焙煎機改造 防護板紹介
![1.jpg](/piqoo/file/1-thumbnail2.jpg)
アウベルクラフト珈琲焙煎機改造 防護板紹介
以前ブログで紹介した、アウベルクラフトの焙煎機用防護板を紹介していきたいと思います。
同じ焙煎機を使ったことのある人なら、きっと分かってもらえるはず・・・。
焙煎中、手が熱いんです。
コンロの形状や火加減にもよるとは思いますが、豆の入ったカゴを回すツマミを掴む手が熱いんです。
これを何とか解決できないかと思い、アルミ板で防護板を作ってみました。
この防護板で焙煎機上部からツマミの方に流れてくる熱を防ぐ、という発想です。
サイズは 10㎝×10㎝
![507_1防護板サイズ.jpg](/piqoo/file/507_1E998B2E8ADB7E69DBFE382B5E382A4E382BA-thumbnail2.jpg)
厚みは 1㎜(アルミ板。アマゾンで購入しました。)
![507_2防護板厚み1㎜.jpg](/piqoo/file/507_2E998B2E8ADB7E69DBFE58E9AE381BF1E38E9C-thumbnail2.jpg)
焙煎機本体の既存のビスで固定できるよう、防護板に穴をあけました。
画像の矢印は固定に利用する本体の既存のビス位置。
![507_3既存の穴を利用.jpg](/piqoo/file/507_3E697A2E5AD98E381AEE7A9B4E38292E588A9E794A8-thumbnail2.jpg)
固定の為に、長めのビスと座金とバネ座金を用意しました。
![507_4ビス座金.jpg](/piqoo/file/507_4E38393E382B9E5BAA7E98791-thumbnail2.jpg)
以前、焙煎機本体のビスを痛めたことがあったので、バネ座金を使用してゆるみ止め効果を期待しました。(ビス自体はきつくしめない)
防護板を本体に取り付けた様子がこちら。
![507_5取付アップ.jpg](/piqoo/file/507_5E58F96E4BB98E382A2E38383E38397-thumbnail2.jpg)
![507_6完成.jpg](/piqoo/file/507_6E5AE8CE68890-thumbnail2.jpg)
どうですか、なかなかいい仕上がりじゃないでしょうか。
自己満足。
サイズ感もピッタリですね。
素人作業ながら、そこそこできるものですね。
使用した主な工具は「インパクトドライバー」と「カッター」。
もちろん「インパクトドライバー」の代わりに「電動ドリル」でも出来ますよ。
そのうちまたこのアルミ防護板の加工方法を紹介したいと思います。
2020年06月05日
アウベルクラフト珈琲焙煎機改造 防護板
![IMG_20200602_104319.jpg](/piqoo/file/image/IMG_20200602_104319-thumbnail2.jpg)
アウベルクラフト珈琲焙煎機改造 防護板
アウベルクラフトの珈琲焙煎機で自家焙煎を始めて、早一年。
いろんな種類の生豆を焙煎したり、焙煎の加減を変えて楽しんでます。
まだまだ未熟なので、毎度自分の狙った煎り加減に焙煎できるわけでないですが楽しいです。
そして、煎りたて珈琲はやっぱり美味しいのです。
そんなわけで、すっかりお気に入りのアウベルクラフトの珈琲焙煎機なんですが不満もあります。
少し前のブログでも書きましたが、焙煎中に豆が入ったカゴを回すツマミ部分が熱いんです。
もちろん焙煎時は軍手を装着するんですが、熱い。
時には、一旦火を止めて中断。
「熱っ!アウベルクラフトさん、なんでツマミ部分をもっと長いものにしてくれなかったの?」
と、ボヤく始末。
でもこれってもしかしたら、焙煎機を設置するコンロとの相性もあるのかもしれません。
使うコンロによっては、バーナー部の大きさ・高さ・形状などいろいろなものがあるのでツマミもそれほど熱くならないこともあるのかも・・・。
なにはともあれ、私が使用するコンロで焙煎をするときは毎度ツマミを回す右手が火傷寸前。
どうにかならないものかと考えた末、行き着いた対処方はアルミの防護板を作ること。
1mmのアルミ板をカットして、アウベルクラフトの焙煎機の形状にあわせて切り出し。
元々あるビス穴の位置に合わせてアルミ板にも穴を開け、長いビスで本体に固定。
この防護板によって、焙煎機上部の熱がツマミの方まで流れて来ないと考えたんです。
防護板を装着した焙煎機の姿がこちら・・・。
![IMG_20200602_104400.jpg](/piqoo/file/image/IMG_20200602_104400-thumbnail2.jpg)
![IMG_20200602_104008.jpg](/piqoo/file/image/IMG_20200602_104008-thumbnail2.jpg)
どうですか?なかなかいいのでは?
焙煎機との一体感もありますね。
まるで純正のような仕上がり!
すみません、自画自賛し過ぎて気持ち悪いですね。
とにかく、満足のゆく出来栄え。
人生でアルミ板を初めて買って、初めて加工したんですが結構上手にできたと思います。
といっても、素人加工なので細かな部分はプロのような仕上がりには到底及びません。
で、気になる使用感ですが・・・
それはまた次回!
今回はここまで。
ではまた。
2020年06月03日
トラッキモアプリ機能「アカウント設定」
![1591162163575_resized_20200603_023451087.png](/piqoo/file/1591162163575_resized_20200603_023451087-thumbnail2.png)
トラッキモアプリ機能「アカウント設定」
トラッキモはスマホアプリからいろいろな設定が簡単操作できる、小型GPS追跡発信機。
このシリーズではトラッキモのスマホアプリからできる機能を解説しています。
今回紹介するトラッキモのアンドロイドアプリの機能は「アカウント設定」です。
「アカウント設定」画面からは、以下の設定の変更を行なえます。
・言語の変更(英語、日本語、その他いろいろ)
・速度の単位変更(Km/h、マイル/h)
・電話番号の登録と変更
・Eメールアドレスの登録と変更
・電子メールによる通知のON/OFF
・通知する ON/OFF
トラッキモのアンドロイドアプリの画面を見ていきましょう。
まず通常画面の右上の「点が縦に3つ並んだボタン」を押します。
![Screenshot_20200603_140005.jpg](/piqoo/file/Screenshot_20200603_140005-thumbnail2.jpg)
ドロップダウンでさらに項目を選べます。
![Screenshot_20200603_140332.jpg](/piqoo/file/Screenshot_20200603_140332-thumbnail2.jpg)
「アカウント設定」を選択します。
こちらが「アカウント設定」画面。
![Screenshot_20200603_140552.jpg](/piqoo/file/Screenshot_20200603_140552-thumbnail2.jpg)
繰り返しになりますが、
・言語の変更(英語、日本語、その他いろいろ)
・速度の単位変更(Km/h、マイル/h)
・電話番号の登録と変更
・Eメールアドレスの登録と変更
・電子メールによる通知のON/OFF
・通知する ON/OFF
を設定・変更できます。
「電子メールによる通知」を簡単に説明しておきます。
トラッキモはアプリ上だけでなくメールでも各種お知らせを通知してくれます。
移動警報、バッテリーアラート、速度警報、などなど設定しておくことでメールでお知らせを受取れます。
トラッキモは専用アプリから簡単にアカウントに関わる設定も変更できる小型高性能GPS追跡発信機。
上手に機能を使いこなせば、かなり便利に使えますね。
今回はここまで。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
![]() | 価格:17,380円 |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2NUYKB+3VBGC2+2HOM+BWGDT)
![]() | 1年間通信費込み!【TRKM010】トラッカー&予備バッテリー/充電器&マグネット付きケース パワーパック付き (トラッキモ ユニバーサルトラッカーGPS発信機)1年保証付き【送料・代引手数料無料】 価格:26,400円 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2NUYKB+3VBGC2+2HOM+BWGDT)
アウベルクラフト珈琲焙煎機 チャフが散らかる
![IMG_20200603_080214_resized_20200603_080318458.jpg](/piqoo/file/IMG_20200603_080214_resized_20200603_080318458-thumbnail2.jpg)
自家焙煎をすると、これが大変・・・
それはチャフ。
チャフとは、焙煎の時にコーヒー豆から剥がれるの薄皮のこと。
枝豆や大豆、大抵の豆には薄皮がありますよね。
珈琲の生豆も実は薄皮がついているんです。
で、焙煎で熱が加えられるとその薄皮が剥がれて、舞い散るのです。
ということで、トップの画像はベランダでアウベルクラフトの珈琲焙煎機で焙煎した直後のチャフが散らかった様子。
といっても、アウベルクラフトの焙煎機が特に散らかるということではなく他の焙煎機でも散らかります。
焙煎機のタイプによると思います。
次の写真もチャフ、床に落ちたもの。
![IMG_20200603_080231_resized_20200603_080318846.jpg](/piqoo/file/IMG_20200603_080231_resized_20200603_080318846-thumbnail2.jpg)
家の中で焙煎すれば、もちろん家の中でこのチャフが散らかります。
ですので、珈琲の自家焙煎にはチャフのお掃除が付き物ってことですね。
みなさんはどうやって処理してるでしょうか。
私の場合は、掃除機で吸ってます。
ベランダなので屋外にはなりますが、掃除機で吸ってしまってます。
ちょっと面倒くさいですが、美味しい珈琲を飲みたいので焙煎の作業の一環としてお掃除しています。
今日はここまで。
自家焙煎に伴うチャフのお掃除のお話しでした。
2020年05月31日
アウベルクラフト珈琲焙煎機の風対策
![IMG_20200531_114510.jpg](/piqoo/file/image/IMG_20200531_114510-thumbnail2.jpg)
アウベルクラフト珈琲焙煎機の風対策
珈琲の自家焙煎を始めてみると、チャフや煙がかなりたくさん出ることに気付かされます。
ちゃんとした換気扇がないと、部屋中に煙の匂いが2日くらいぬけないんです。
それで、私の場合は屋外で焙煎することにしています。
ところが屋外は屋外で問題が…。
それは…もろに風の影響を受けるんです。
大したことない風に思えてもコンロの炎が煽られて、焙煎機の豆に当たるはずの熱が逃げてしまうんです。
結果、焙煎に時間がかかってしまいます。
これって味にも影響するみたいなんです。
焙煎に時間がかかり過ぎると、豆の香りや風味が減ってしまうのです。
と言うことで何か風防になるものはないかと考えていたところ…、思いつきました。
キャンプ用の折りたたみ式風ガード(風防)です。
![IMG_20200531_091628.jpg](/piqoo/file/image/IMG_20200531_091628-thumbnail2.jpg)
![IMG_20200531_091705.jpg](/piqoo/file/image/IMG_20200531_091705-thumbnail2.jpg)
実際に焙煎機をセッティングしたときの様子がこちら。
どおです?ピッタリでしょ。
![IMG_20200531_091733.jpg](/piqoo/file/image/IMG_20200531_091733-thumbnail2.jpg)
このキャンプ用の風防、アマゾンなどで1000円前後で買えます。
ちなみに先日ダイソーでも500円で見かけました。
ただダイソーの物はサイズが小さかもしれないので、よくサイズを確認したほうが良さそうです。
焙煎でこの風防を使うようにしてからは、焙煎時間が伸びるようなことはなくなりました。
屋外の焙煎で風でお困りの方は、キャンプ用の風防を試してみて下さい!
2020年05月29日
ベランダで珈琲焙煎
![504_ベランダ焙煎.jpg](/piqoo/file/504_E38399E383A9E383B3E38380E78499E7858E-thumbnail2.jpg)
ベランダで珈琲焙煎
アウベルクラフトの珈琲焙煎機、お気に入りです。
そんなに難しくなく焙煎できるし、何よりやってて楽しい。
そして、美味しい!
そんなうちでの自家焙煎の様子を紹介。
うちでは2階のベランダが焙煎スペース。
結構狭いです。
そのベランダスペースにキャンプ用の「折り畳みテーブル」と「折り畳みの椅子」をひろげてセッティングします。
コンロはイワタニのカセットコンロ(イワタニ 達人3.3KW)。
トップ画像がその様子。
200gの豆を2回ほど(全400g)を1時間くらいで焙煎しています。
ただし、ベランダなので雨の日は雨が吹き込み焙煎できません。
夜も暗すぎて、焙煎度合いが見えずらいので難しいです。
ちなみに、焙煎後はチャフ(豆から剥がれた薄皮)が散らかり、その都度掃除が必要。
みなさんは、焙煎 屋内派? 屋外派?
どんな工夫をされてますか?
今日は、こんなところで。
うちの自家焙煎の様子でした。
2020年05月27日
アウベルクラフト焙煎機の木箱工作
アウベルクラフト焙煎機の木箱工作
アウベルクラフトの珈琲自家焙煎機を飛行機で運ぶ際、分解してました。
もちろん、渡航先で再度組み立てて焙煎します。
やはりこれを繰り返していると、一部のビスやビス穴が痛んでくるんですね。
それで、分解せずそのまま運べるよう木箱を作りました。
飛行機で預け荷物として預けると乱暴に扱われることも想定して、ある程度強度を確保しつつなるべくコンパクトにしたいですよね。
それで、ベニヤと1㎝×1㎝の角材を加工して、ビス止めしました。
完成した姿がこちら。
![IMG_20200527_140735_resized_20200527_022054260.jpg](/piqoo/file/IMG_20200527_140735_resized_20200527_022054260-thumbnail2.jpg)
箱に収める際は、上部の豆を入れる籠部分の取っ手が下側になるよう向きを変えます。
![IMG_20200527_140822_resized_20200527_022054784.jpg](/piqoo/file/IMG_20200527_140822_resized_20200527_022054784-thumbnail2.jpg)
フタは、バンドでとめる仕様。
![IMG_20200527_140843_resized_20200527_022054516.jpg](/piqoo/file/IMG_20200527_140843_resized_20200527_022054516-thumbnail2.jpg)
焙煎機が届いた時の箱と大きさを比べてみるとこんな様子。
![IMG_20200527_140923_resized_20200527_022053969.jpg](/piqoo/file/IMG_20200527_140923_resized_20200527_022053969-thumbnail2.jpg)
比べてみると、今回作った木箱もなかなかコンパクトにできたと思います。
自画自賛。
実際に飛行機で運んでみましたが、壊れることなく無事でした。
というわけで、今回はアウベルクラフトの珈琲焙煎機の木箱工作でした。
ではまた。
アウベルクラフトの珈琲自家焙煎機を飛行機で運ぶ際、分解してました。
もちろん、渡航先で再度組み立てて焙煎します。
やはりこれを繰り返していると、一部のビスやビス穴が痛んでくるんですね。
それで、分解せずそのまま運べるよう木箱を作りました。
飛行機で預け荷物として預けると乱暴に扱われることも想定して、ある程度強度を確保しつつなるべくコンパクトにしたいですよね。
それで、ベニヤと1㎝×1㎝の角材を加工して、ビス止めしました。
完成した姿がこちら。
![IMG_20200527_140735_resized_20200527_022054260.jpg](/piqoo/file/IMG_20200527_140735_resized_20200527_022054260-thumbnail2.jpg)
箱に収める際は、上部の豆を入れる籠部分の取っ手が下側になるよう向きを変えます。
![IMG_20200527_140822_resized_20200527_022054784.jpg](/piqoo/file/IMG_20200527_140822_resized_20200527_022054784-thumbnail2.jpg)
フタは、バンドでとめる仕様。
![IMG_20200527_140843_resized_20200527_022054516.jpg](/piqoo/file/IMG_20200527_140843_resized_20200527_022054516-thumbnail2.jpg)
焙煎機が届いた時の箱と大きさを比べてみるとこんな様子。
![IMG_20200527_140923_resized_20200527_022053969.jpg](/piqoo/file/IMG_20200527_140923_resized_20200527_022053969-thumbnail2.jpg)
比べてみると、今回作った木箱もなかなかコンパクトにできたと思います。
自画自賛。
実際に飛行機で運んでみましたが、壊れることなく無事でした。
というわけで、今回はアウベルクラフトの珈琲焙煎機の木箱工作でした。
ではまた。
トラッキモアプリの機能「自動更新」
![127_1アプリ機能自動更新TOP.png](/piqoo/file/127_1E382A2E38397E383AAE6A99FE883BDE887AAE58B95E69BB4E696B0TOP-thumbnail2.png)
トラッキモアプリ機能「自動更新」(端末位置確認の間隔)
今回はトラッキモアプリの機能「自動更新」についてです。
実はこの機能、アプリの中では「端末位置確認の間隔」と表示されています。
ですが、ちょっと分かりにくいのでこのブログでは「自動更新」機能と呼ばせてもらいます。
まず説明しておきたいのは、GPS追跡発信機の位置更新に関しては3つのタイプがあるということ。
その3つとは・・・
・手動更新・・・更新ボタンなどを押した時のみGPSの位置情報を取得
・自動更新・・・更新間隔を設定し、その後は自動で設定した間隔で位置情報を取得・更新しつづける。
・手動更新と自動更新の機能の両方を備えたもの。
トラッキモは「手動更新」と「自動更新」の両方の機能を備えたGPS。
また「自動更新」機能に加え、履歴(アプリでは「歴史」と表示)も確認できるので後からトラッキモの移動経路をたどることが可能。
例えば、「子供の今日一日の移動確認」「車の一週間分の走行経路確認」「毎週金曜日の行動確認」などなどを履歴機能を使って見ることができる。
尚、履歴はアプリのマップで表示できるがCSVファイルとして出力も可能。
では早速、トラッキモのアプリ画面で見ていきましょう。
こちらが、トラッキモアプリの通常画面。
![127_2アプリ画面.jpg](/piqoo/file/127_2E382A2E38397E383AAE794BBE99DA2-thumbnail2.jpg)
トラッキモ本体の位置がマップ上に示され、吹き出しで年月日・時間・住所・緯度経度、を表示。
右上の設定ボタンから設定画面に入ります。
こちらが、設定画面。
![127_3設定画面.jpg](/piqoo/file/127_3E8A8ADE5AE9AE794BBE99DA2-thumbnail2.jpg)
設定画面の一番下が「自動更新」(「端末位置確認の間隔」)の項目。
更新間隔は「オフ・1分・5分・10分・15分・30分・45分・1時間・2時間・4時間」を選択できる。
画面右上の「セーブ」ボタンで設定を更新。
同じ道(高速道路)を自動更新間隔を1分・5分・10分・15分に設定し走ってみました。
その時の履歴画面がこちら。
■自動更新間隔1分
![127_4自動更新1分.jpg](/piqoo/file/127_4E887AAE58B95E69BB4E696B01E58886-thumbnail2.jpg)
■自動更新間隔5分
![127_5自動更新5分.jpg](/piqoo/file/127_5E887AAE58B95E69BB4E696B05E58886-thumbnail2.jpg)
■自動更新間隔10分
![127_6自動更新10分.jpg](/piqoo/file/127_6E887AAE58B95E69BB4E696B010E58886-thumbnail2.jpg)
■自動更新間隔15分
![127_7自動更新15分.jpg](/piqoo/file/127_7E887AAE58B95E69BB4E696B015E58886-thumbnail2.jpg)
尚、自動更新間隔を短く設定するとバッテリー消費が早くなり、逆に長く設定するとバッテリーを長持ちさせられます。
ちなみに、設定した自動更新間隔の合間でも「手動更新」を行なうことができます。
例えば、自動更新間隔を2時間に設定したとして、1時間前に位置情報の自動更新がされていて次の更新まであと1時間あったとしても、「手動更新」を行なえばその時点での位置情報を取得できます。
といことで今回はトラッキモアプリの機能「自動更新」でした。
トラッキモの価格帯で「手動更新」「自動更新」「履歴」の全部を備えたGPSはほとんどありません。
トラッキモはお手頃価格の高性能GPSですね。
![]() | 価格:17,380円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2NUYKB+3VBGC2+2HOM+BWGDT)
![]() | 1年間通信費込み!【TRKM010】トラッカー&予備バッテリー/充電器&マグネット付きケース パワーパック付き (トラッキモ ユニバーサルトラッカーGPS発信機)1年保証付き【送料・代引手数料無料】 価格:26,400円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2NUYKB+3VBGC2+2HOM+BWGDT)