アフィリエイト広告を利用しています
検索
最新記事
カテゴリアーカイブ
DMM FX

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年12月23日

免税窓口の共同設置 認める方針



K10042086211_1412230507_1412230517_01.jpg
政府・与党は外国人旅行者に人気の消費税の免税店を地方にも増やすことを念頭に、観光地や商店街が第三者に委託して免税手続きができるカウンターなどを、共同で設置することを認める方針を固めました。

日本を訪れる外国人を対象に消費税を免除する制度は、現在は店舗ごとに手続きをしなければならないため、小規模な店にとっては免税を実施することが困難だという指摘が出ています。
政府・与党はこうした問題を緩和するため、関係する法律を改正したうえで、早ければ来年4月から免税手続きの第三者への委託を認める方針を固めました。
これによって、観光地や商店街の小規模な店舗がまとまって免税手続きを専門の業者に委託できるようになるため、土産物店が共同で、免税カウンターなど手続きを行う窓口を設置することも可能になります。
日本国内では、海外からの旅行者の伸びが続いているうえ、外国人たちによる土産品などの消費額も増加しているため、政府・与党は今回の措置を通じて、都市部に集中している免税店を地方にも増やし、外国人旅行者による経済効果を広げたい考えです。
政府・与党はこうした内容を、今月30日に取りまとめる来年度の税制改正大綱に盛り込む方針です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141223/k10014208621000.html




人気ブログランキングへ

2014年12月22日

“社会と断絶”の子ども 発達遅れなど影響



K10041703311_1412220436_1412220446_01.jpg
NHKが全国の児童養護施設などを対象に行ったアンケート調査で、虐待や貧困で義務教育さえ受けられないなど、一定期間、社会とのつながりを断たれていた子どもたちのほとんどが、学習や体の発達の遅れなど何らかの影響を抱えていることが分かりました。

NHKが全国の児童養護施設など1377か所を対象に行ったアンケート調査では、施設に保護された子どものうち、この10年で少なくとも1039人が、虐待や貧困が理由で義務教育さえ受けられないなど、一定期間、社会とのつながりを断たれた、いわば“消えた”子どもだったことが分かっています。
この中で、保護されたあとの子どもたちの様子を尋ねたところ、この質問に回答のあった813人のうち92%に当たる746人が、何らかの影響を抱えていることが分かりました。
影響の内容は複数回答で、読み書きができないといった『学習の遅れ』が最も多く68%、『体の発達に影響』が19%、『非行・犯罪』が16%、『PTSDなどのトラウマ症状』は11%でした。社会とのつながりを断たれていた期間が長くなるほど複数の影響を抱える傾向があり、例えば、「学力、社会性が全く身についておらず、手が付けられない状態だった」という子どもがいました。
また、「コミュニケーション能力が低く、ほとんどの時間を1人で過ごしている」といった記述も多く、学校に行けないなど他者と関わる機会を持てなかった子どもたちが、対人関係に苦労している実態が指摘されました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141222/k10014170331000.html




人気ブログランキングへ

若者の低所得層 7割が結婚に消極的か悲観的



K10041707811_1412220737_1412220826_01.jpg
未婚で低い所得の40歳未満の若者を対象にした民間団体の調査で、4人に3人が親と同居し、7割以上が結婚に消極的か悲観的な見方をしていることが分かりました。
背景には経済的に親元を離れられない事情などがあるとみられ、専門家は「雇用に加えて、親から独立して生活の土台となる住まいを確保できる新たな住宅政策が必要だ」と指摘しています。

この調査は、認定NPO法人「ビッグイシュー基金」が、若者の貧困の問題を「住まい」の視点から捉えようと、ことし8月、首都圏と関西圏に住む20歳から39歳で年収200万円未満の未婚者を対象に行い、計1767人から回答を得ました。

4人に3人は親と同居
まず、現在の住まいについて尋ねたところ、親との同居率が77%を占め、単身者は18%にとどまりました。
一般的な同世代の同居率とされる62%よりかなり高く、経済的な事情で親と同居して生活を維持している姿がうかがえます。
仕事の雇用形態については、無職が39%と最も多く、働いていてもパート・アルバイトなどが38%、契約・派遣社員などが9%と、安定性を欠く雇用が目立ちました。
正規社員は8%にとどまり、自営業・自由業が6%でした。

結婚に消極的か悲観的7割超
また、結婚について尋ねたところ、「結婚したいと思わない」が34%と最も多く、「将来結婚したいが、できるかわからない」が20%、「将来結婚したいが、できないと思う」が19%と、結婚に消極的か悲観的な回答が7割以上に達しました。
「わからない」が18%で、「結婚したいし、できると思う」は7%、「結婚の予定がある」は3%にとどまりました。
特に親と同居している若者に限ると、「結婚したいが、できないと思う」や「結婚したいと思わない」の割合が高くなりました。
さらに幸福な生活のために重要なことを尋ねたところ(複数選択)、「健康であること」(82%)に続いて、「安定した住まい」(48%)と「安定した仕事」(47%)が上位を占めました。

「社会持続のための新たなサイクルを」
「ビッグイシュー基金」は、学者や路上生活者の支援者などによる「住宅政策提案・検討委員会」を設置して今回の調査結果の分析などを進めてきました委員長を務めた神戸大学の平山洋介教授は、戦後の日本社会の、結婚して安定雇用で所得を増やし持ち家を購入するというライフコースを若い世代が取れなくなったと指摘し、若い世代を支えて社会を持続させる新しいサイクルを作る必要があると強調しています。
少子化対策の意味も含めて安定した住まいの確保が重要だとし、「OECD加盟国で家賃補助制度がないのは日本と地中海の国しかなく、家賃補助制度や空き家の活用などを考えるべきだ」と話しています。
また、路上生活者の支援などに取り組むNPO法人「もやい」理事の稲葉剛さんは「親との同居率の高さに驚いた。また、調査結果の中には親と別居している人たちの8人に1人が広い意味でのホームレス状態を体験したというデータもあり、ホームレス化のリスクで親から離れられない状況もあると考えられる。親の家の老朽化で修繕費が賄えるかなど将来のリスクもあり、対応が必要だと思う」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141222/k10014170781000.html




人気ブログランキングへ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。