新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年06月28日
ライヒ 「木片のための音楽」
楽譜を見ると、厳密に音程が指定してあるんだけど、ちゃんと指定された音程のクラベスを探すの大変だよなー、と思ってたら、打楽器の巣窟「Japan Percussion Center」から「木片のための音楽用セット」なるものが出てるらしい。マニアックだなー。
クラベスだけで音楽になるの?と思いますが、いやいや、さすがライヒ、素晴らしい音楽になってます。こういう音楽を聴くと、ゴテゴテしたのなんていらなくね?と思ってしまいます。
曲は、クラベスのパルスから始まります。そこにいろんなリズムの他のクラベスがからんでいくんですが、地味な音色のはずなのに万華鏡のように鮮やか。ダンス・ミュージックみたいな没入感も感じられます。エッシャーの絵やキース・ヘリングのイラストを見ながら聴くと気持ち良さそう。
なんというか、普遍的な音楽です。なんかもやもやした時に聴くと頭がスッキリします。ライヒのようなミニマル・ミュージックが音楽療法に使用されるのもわかる気がします。
なんせクラベスだけの曲だし、楽譜も安いので、5人集まって演奏してみようかという気になっちゃったりしますが、すっごい難しいので絶対挫折します(笑)。
【輸入盤】クラッピング・ミュージック、木片のための音楽、六重奏曲 LSOパーカッション・アンサンブル [ ライヒ、スティーヴ(1936-) ] 価格:2,519円 |
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
三善晃 「童声合唱とオーケストラのための響紋」
子供の頃からピアノを弾き作曲をしと、神童と呼ばれていたんですが、フランスに留学したいという理由で東京大学の仏文科に入学して、在学中にフランス政府から給費を受けてまんまと留学。帰ってきて東京大学を卒業する頃にはすでに一流作曲家の仲間入りをしていたという超秀才。
本格派で硬質の作風は、聴き慣れないとなにがなんやらって感じ。聴くのにも勉強しないといけないというハードルの高さ。
なので、聴けば「すごいなー」とは思っていたものの、傾倒するまでには至ってなかったんですが、この「響紋」を聴いてなんかすっきり理解できたような気がしました。
曲の冒頭は相変わらずの三善節でしかめっ面の音楽なんですが、童謡「かごめかごめ」を引用した童声合唱が入ってくるところから印象はガラリと変わります。精緻で力強い、まるである面から見た世界の在りようを描いているよう。そして、曲はこれ以上ないくらいにスリリングに展開します。いったいこの先どうなってしまうんだろうと思いながら聴いていく末に到達する終結。この世は、愛が全てとでも言わんばかりです。
とかく難解な三善作品を聴くための入門曲として、最適じゃないでしょうか。
三善晃(1933-2013) / 響紋(2種)、樹を波と…、他 尾高忠明 、井上道義指揮東京フィル、他 【CD】 価格:1,012円 |
サティ 「ジムノペディ第一番」
で、そのサティ。かなりの変わり者で、ピアノが達者だったのでパリ音楽院に入学するも、退屈だからという理由で退学。パリの酒場のピアノ弾きになるも、貧乏で五線紙が買えなくて作曲は紙ナプキンを使ってたらしい。
その後オペラなんかをちょこちょこ作曲してたものの、何を思ったのかスコラ・カントルム音楽院に入学。今度は無事卒業できたけど、やる事は変わってなくて、演奏会の会場で決闘を始めたり突然共産党に入党したり。
それでも、作曲家仲間はサティの才能を認めてて、援助したりしてたらしい。特にドビュッシーは、自分の曲以外は編曲する気なんか毛頭なかったのに、サティのジムノペディだけは管弦楽編曲するくらい。
この頃は、作品も「干からびた胎児」とか「ぶよぶよとした犬のための前奏曲」とか、変人さ炸裂。
女性恐怖症とも言われて生涯独身で亡くなった後に、親交のあったフランス六人組のメンバーが遺品の整理に行くと、狭いアパートの真ん中にピアノがあるだけで、あとはゴミだらけ。さすがの変人さには呆れたらしい。
フランスというアバンギャルドが好まれる国に咲いた時代のあだ花とも言えるんだけど、いまだサティの真価が見えてないのも確か。
時代がひと回りかふた回りすれば、サティの真価が表れるかもしれません。
オススメは、フランスの作曲家ミシェル・ルグランの弾いたサティピアノ作品集。
価格:816円 |
ファリャ バレエ音楽「三角帽子」
バレエ自体は、ディアギレフのロシアバレエ団の委嘱で書かれたんですが、現在は演奏会形式で第1部と第2部に分けて演奏されることの方が多いでしょう。
有名な「粉屋の踊り」が入っているので、ああ、これは聴いたことあるなー、と思う人も多いですが、曲としては是非序奏から第1部と第2部を全曲聴いていただきたい。
曲の中では、それぞれの場面の登場人物を表すモチーフが出てくるんですが、まあ、これが良く出来てる。美しいメロディが、息をつく暇もないくらい次々と出てきて、あれよあれよと展開していく。
そして、圧巻は第2幕最後の「終幕の踊り」。このバレエはコメディで、最後はドタバタで終わるんですが、そのドタバタの「終幕の踊り」が始まると、いままで出てきたモチーフのメロディがいろんな形を変えて現れます。吉本新喜劇の、最後に全員が出てきてドタバタしてジャンジャンで終わるやつを、音楽でやっちゃってます。作曲の技法としてはすごく難しいことをやっていて、しかもそう聴かせないという凄さ。
どうしても、有名な「粉屋の踊り」と派手な「終幕の踊り」をセットにして演奏することが多いんですが、全曲聴いてもらうとこの曲の真価がわかります。
ファリャ:バレエ≪三角帽子≫、≪恋は魔術師≫ [ シャルル・デュトワ ] 価格:1,718円 |
ラヴェル 「亡き王女のためのパヴァーヌ」
で、「ダフニスとクロエ」「ボレロ」「ラ・ヴァルス」などの代表作で順調満帆かと思いきや、わりとついてないのがラヴェル。
まず、ベルリオーズやドビュッシーも取ってる、若手の登竜門的なローマ大賞に5回連続落選。特に最後の応募の時は、すでに一流作曲家の仲間入りをしていたラヴェルが落選するのはおかしいと評論家が騒ぎ出して、最終的に当時のパリ音楽院の院長がその座から引きずり落とされるという、その名も「ラヴェル事件」が起こったりしています。まあ、作曲家の地位を確立していたラヴェルが応募し続けるのも、大人げないといえば大人げないんですが。
その後も、交通事故の後遺症に悩まされたり、生涯独身だったので同性愛者疑惑をかけられたり。
でもなんとなく、ラヴェルに悲壮感がなくて華やか印象があるのは、ひとえにその華麗なオーケストレーションのたまもの。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」なんて、ラヴェルが編曲しなきゃこんなヒット作にならなかったでしょうし(原曲はピアノ曲)、この「亡き王女のためのパヴァーヌ」もラヴェル自身の編曲があってこそ。
曲は前奏も無く、いきなりホルンのテーマで始まるんですが、このホルンが泣かせます。暖かい音色、控えめなビブラート、そして美しいメロディ。ホルンの人は緊張するでしょうね。
指揮者によってテンポがかなり違うのもこの曲の特徴。私はド定番ですが、ミュンシュが好きですね。
ピエール・モントゥー/ラヴェル:ダフニスとクロエ スペイン狂詩曲 亡き王女のためのパヴァーヌ 【CD】 価格:1,475円 |
シェーンベルク 「浄夜」
この技法が発明されるまで、音には偉さの序列があったんです。ハ長調なら、一番偉いのはド。次がソで、お次がミ。その次となるとシとファで、レとラは幕下。
いわゆる機能和声というやつなんですが、シェーンベルクの時代にはこの機能和声が崩壊し始めてました。みんなで窓ガラス壊してまわっちゃったわけです。
じゃあいっそ、偉いの偉くないのを取っ払って全部一緒にしちゃえばいいんじゃね、と無茶なことをやっちゃったのが十二音技法。オクターブの中の12個の音は全て平等としました。
考えとしてはいいんですが、いかんせん今までの音楽とあまりに違いすぎる。要するに、何やってるかわけわかんない。で、技法として持ってきたのがバッハの手法。モチーフを逆行、反行、転回などして曲を構築するってやつ。
なんというか、やっつけ感満載なんですが、この技法を発明して、シェーンベルクは「これで以後100年のドイツ音楽の優位性が保たれた」とか言っちゃいます。誇大妄想も入ってきましたね。
で、シェーンベルクに加えて、ベルグ、ウェーベルンを新ウィーン楽派と言ったりします。新ウィーン楽派の音楽が気持ちよくなってきたら、あなたも立派な現代音楽好きです。
「浄夜」は、シェーンベルクが十二音技法に足を突っ込む前の曲です。美しくも力強く、そして儚い名曲です。後期ロマン派として、ワーグナーやマーラーに続く作風ですが、この曲を聴いて、シェーンベルクってこんなメンタリティを持った人なんだとわかると、十二音技法以降の音楽も聴こえ方が変わってきます。
十二音技法以降の作品としては「月に憑かれたピエロ」をどうぞ。
ヘルベルト・フォン・カラヤン(cond) / シェーンベルク:浄夜 ベルク:≪抒情組曲≫からの3章/ウェーベルン:パッサカリア [CD] 価格:996円 |
【輸入盤】月に憑かれたピエロ ブーレーズ指揮、ピラルツィク、ヨルダノフ、コロー、ベルクマン、カスタニエール、他 [ シェーンベルク(1874-1951) ] 価格:2,620円 |
伊福部昭 「交響譚詩」
作曲はほぼ独学。北海道大学を卒業して北海道庁に勤めながらチェレプニン賞に応募して第1位を取っちゃう。中央で無名の伊福部昭が取っちゃったので、みんなビックリ。こんな人がいるから、作曲って独学でいけるんじゃん、とか思う人が出てきたりするけど、才能が違うとは本当にこの事。
この頃の日本作曲界は、西洋のモノマネ。良い曲は作られてたんですけどね。でも、伊福部昭が出てきてから、日本人が作曲するということの意味合いが変わってきました。なにせ一人で日本民族楽派を作っちゃったようなもんですから。
また、弟子の顔ぶれが凄くて、伊福部昭古希記念コンサートに集まった人達を見ても、日本人作曲家全員集合の様相を呈してます。しかも、芥川也寸志、黛敏郎など4番バッター揃い。
で、その作風は、大胆で繊細。西洋音楽の禁則をバシバシ破っちゃう(本当はドビュッシーもバシバシ派なんだけど)かと思えば、日本人の琴線に響く美しいメロディを書いちゃう。
どうしてもゴジラのイメージが強いけど、本当の意味で日本人による日本人のための曲を書き続けた人です。
「交響譚詩」「土俗的三連画」「シンフォニア・タプカーラ」あたりがオススメ。
価格:2,248円 |
武満徹 「ノヴェンバー・ステップス」
いわゆる「武満トーン」と言われる、ちょっと聴けばすぐ武満とわかる独特な曲調。そして、やはり日本人にしか書けないだろうなあ、と思っちゃう作風。
この作品は、ニューヨーク・フィル・ハーモニックの創立125周年記念コンサートのためにバーンスタインから委嘱されて、小澤征爾の指揮で初演されました。
ここから日本の武満は世界の武満になっていくんですが、面白いことに、世界の武満になっていくにつれて、どんどんわかりやすい音楽を書くようになっていきます。
まあ、その武満さんも好きなんですが。
武満初心者の人は、晩年の作品からさかのぼって聴いた方がいいかもしれません。「トゥリー・ライン」とか「系図」とかは、聴きやすくて、しかも武満でしかない名曲です。
そして、「ノヴェンバー・ステップス」や「弦楽のためのレクイエム」までたどり着いた時に、武満さんの真価を理解して愕然とするでしょう。
全ては武満の手のひらから未だ出てないんではないか、と。
若杉弘=東京都交響楽団 / UHQCD DENON Classics BEST 武満徹:作品集|弦楽のためのレクイエム ノヴェンバー・ステップス ヴィジョンズ、他(UHQCD) [CD] 価格:1,224円 |
吉松隆 「朱鷺によせる哀歌」
名曲です。美しい音楽です。美しすぎて溜息が出ます。
吉松隆は、慶應義塾大の工学部を中退して、音大にも行かずに作曲家になったという超変わり種。独特なイラストを描いたり著作が何冊もある、マルチな才能の持ち主でもあります。
弦楽オーケストラとピアノのためのこの曲は、まず冒頭の弦楽のAm6のコードから始まります。現代音楽のくせにAm6。チャレンジャーです。ある意味、茶化してます。
美しい音響の中、弦のハーモニクスや特殊奏法が散りばめられます。このへん現代音楽っぽいですが、でもなんか儚い感じ。
しばらくすると、ステージの両翼に配置されたヴァイオリンが、呼応するように朱鷺のモチーフを奏します。胸を締め付けられるようです。できればライブで聴きたい箇所です。
途中で現れる雨だれのように訥々としたピアノに、優しく絡みつく弦楽。この美しさはただ事ではありません。
そして曲は、最後に夢か幻かのように静かに終わります。
素晴らしい曲です。私の宝物のひとつです。
価格:1,980円 |
ブラームス 「交響曲第1番」
ロマン派を簡単に言うと、音楽が貴族の物だった古典派の時代から、イギリス産業革命やフランス革命などを経て民衆の時代になって、すました音楽ばっかりじゃなくて愛を叫んじゃおうぜー自然を愛でちゃおうぜー神話とかを楽しんじゃおうぜー、てな感じで、やっぱ音楽ってみんなが楽しめる物じゃないといけなくね?と始まったもの。
ブラームスと同じ時代の、ワーグナーは楽劇なるものを作っちゃったり、チャイコフスキーはバレエでウハウハ、ドビュッシーは現代への扉を開けちゃったりしていたのに、ベートーヴェンを敬愛するブラームスは、ベートーヴェンの九つの交響曲に続く交響曲を構想して20年近くも悶々とします。
その間に、師匠のシューマンの奥さんのクララに恋しちゃったり、交響曲とか考えてるよりその恋心を曲にすればいいじゃんと思うんですが、そこがブラームスの堅物の所以たるところ。シューマンが亡くなって、クララもブラームスを悪くは思ってないのに、師匠への思いがそれを邪魔します。ああ、なんていい人。
で、ついに出来上がりました、交響曲第1番。これが凄い曲。人生の逡巡、そして希望。全てが詰まってます。改めて言います。凄い曲です。
おすすめは、カール・ベーム指揮ウイーンフィルハーモニー管弦楽団。重厚です。頑固です。まんまブラームスです。
Brahms ブラームス / 交響曲第1番、ハイドンの主題による変奏曲 カール・ベーム&ウィーン・フィル 【SHM-CD】 価格:1,720円 |