アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2017年08月12日

ゴールドクレストの魅力と育て方

キャプチャ.JPG

1.はじめに
 ゴールドクレストはコニファーの一種である,コニファーというのは,一般にスギやマツなどの針葉樹を園芸用に改良したもので,多くの種類が販売されている,なかでもゴールドクレストは特にクリスマスの時期に,クリスマスツリーとしての人気が高く,日本でもっとも親しまれているコニファーと言えるだろう


2.ゴールドクレストの性状
 ゴールドクレストは,北アメリカ大陸のカリフォルニア海岸に生育するヒノキ科イトスギ属のモントレーイトスギ(モントレーサイプレス)から品種化された園芸品種である,モントレーイトスギ自体は常緑の針葉樹で,自然分布ではモントレー付近に局在している,冬は温暖で夏は霧が多く湿潤な気候条件に適合している

 園芸化されたゴールドクレストは,元のモントレーイトスギに比べると,芽吹きの状態の黄金色が長く保たれるのが特徴である,ちなみに学名はCupressus macrocarpa cv. 'Goldcrest',英名はMonterey cypress,別名では,モントレイ・サイプレスとか,モントレイスギとも呼ばれている


3.ゴールドクレストの魅力
 特に手を入れなくても自然のままできれいな円すい形に生育していく,葉は細やかで緻密に茂り,なでなでするとレモンのような柑橘系の香りがする,ふわふわした優しい雰囲気が好まれ,鉢植えの観葉植物として人気が有る

 ヒノキの仲間なのでヒノキチオールなどの揮発成分(総称してフィトンチッドと呼ばれている)を発散するが,これらの成分は防虫・消臭効果に加えて心や体のリフレッシュ効果があると言われている,部屋にゴールドクレストの鉢物を置いておけば,小規模だが手軽に森林浴が楽しめる


4.ゴードクレストの育て方
 鉢植えを室内で管理している人が多いようだが,室内で管理してると下の方から枯れてくることがよくある,このような場合は乾燥が大きな原因である,特にエアコンの効いた室内は冬でも思いのほか乾燥するので,水不足にならないように注意してあげよう,乾燥しやすい夏場は時々霧吹きで葉水をかけるのも効果がある

 最近は洋風の家に合わせてシンボルツリーや垣根などとして庭木として楽しむ人も多い,地植えにすると生育は早く,30cmくらいの苗でも2〜3年で背丈を超える高さになる,ただ地上部の大きさに比べると根の張りは弱く,ちょっとした強風でもすぐに傾いてしまう,風の強い所ではあまり高くならないうちに頂点をつみ取っておくのが無難である

 ちなみに,コニファーの仲間は緯度の高い地域の植物だから寒さには強いが暑さには弱く,日本の夏は高温で湿気が高いので,枝が混んでくると夏は内部が蒸れて枯れてしまったりする,このため常に剪定が必要である,ゴールドクレストが枯れる原因は,前述の水不足とこの蒸れによる枯れが原因の場合が多い


5.ゴールクレストは庭木に向かない
 前述したがゴールドクレストは根の張りが弱い,ほとんどのコニファーに言えるが,もともと台風など無い地域の植物なので高さのワリに根が深く張らない,そのため風にはすごく弱くて,3mとか5m位に育った木でも,台風なんかで風速30mくらいの風が吹けば簡単に倒れてしまう,

 綺麗な円錐形の形とさわやかな緑に釣られて,これを庭木として植えたいという気持ちは分かるが,あまりオススメしない,はっきり言って日本で庭木として植えるのは間違いだと思う,ゴールドクレストを庭木に使うような造園業者は信用しない方がいい,まあ,どうしても庭に植えたいって場合は,これも前述したが,頂点を早めに摘み取って高さを2m位に抑えておいて,こまめな剪定で内部の風通しを良くしてあげよう


6.おわりに
 ちょうど夏休みだし,いろいろなお祭りや行事等が多くてテンションの上がる時期でもある,35℃超える猛暑日も続いてるし,健康管理には一段と気をつけた方がいいだろう,こういう時は,シャワー浴びて,ビール飲みながら部屋に飾ったゴールドクレストの香りを嗅げば,心身ともにリフレッシュ完了だ!

スポンサーリンク




2017年07月29日

アクセルとブレーキの踏み間違い事故

キャプチャ.JPG

◆はじめに
 だいぶ前だけど福岡でプリウスが暴走して,病院に突っ込んで3人亡くなるという事故があったが,運転者がプロドライバーだった点やそれほど高齢なワケでもないし,特に持病とかも無かったってことで,ネットなんかじゃプリウス自体になんか異常があったんじゃ? という憶測も飛び交ってたけど,最終的にはドライバーのミスで結論づけられてたね


◆最近の電子制御の車は恐いよ
 最近の車っていろんな機能が電子制御になってるけど,要はその動作はコンピュータで制御してるワケだし,そのコンピュータはプログラムで動くわけだけど,バグの無いプログラムなんて無いって言われるくらいなんだから,ある意味,今の車は恐い面が有る

 なんもかんも電子制御にすべきじゃ無いと思うんだが,サイドブレーキまでもボタンになってる車も多いけど,あんなのアナログのワイヤーで引っ張るヤツでいいのにさ,長く使われてきて広く浸透してるインターフェースをコロコロ変えちゃうのは混乱の元だと思う

 よくプリウスのシフトレバーがへんてこだと言われるが,あれなんかも昔から有るP-R-N-D-2-1とかで良かったのに,電子制御なんだからどうにでもできるはずだろうに,ハイブリッドという先進的なイメージをアピールするためにわざと従来のタイプを避けたのだろうか

 いろいろ便利な機能が付いたりおしゃれなデザインになるのはかまわないが,それで安全性が損なわれるようになったら本末転倒だ! なんか最近の車って安全機能がいっぱい着いてる割には,昔の車に比べてヒューマンエラーを起こしやすいような気がする


◆コンビニではアクセルとブレーキの操作ミスに注意
キャプチャ.JPG

 なんで車はコンビニに突っ込むのかって疑問が湧くくらい,コンビニへの突撃が多いワケだが,これはコンビニの構造的な問題もあるだろう,前面がほとんどガラス窓だし,その前が駐車場なんだから,アクセルとブレーキ間違ったらダイレクト入店しちゃうわけだ

 通常の建物は入り口以外は大抵コンクリートの壁だし,窓もほとんど車のフロントより高い位置だから,突っ込んでも車がポシャるくらいでニュースにもならないでしょうけどね,スーパーとかじゃ店舗の入口に向かって駐車するように駐車スペース配置とかあまり無いからね

 コンビニももうちょっと工夫した方がいいね,駐車場と建物の位置関係とかさ,建物に対して直角に停車じゃなくて斜めに停車するとかね,あるいは頑丈な車止め設置するとか,死人が出るよりマシでしょう,ドライバーもコンビニ駐車場では,十分に意識してアクセルとブレーキの操作を行うべし


◆アクセルペダルにエンジン停止スイッチ付ければいい
 ブレーキとアクセルの踏み間違い事故,イロイロ対処方法は有るだろうけど,アクセルペダルにキルスイッチ付ければいいと思うんだけどさ,私の車はマニュアル車なんだがクラッチペダルの後ろに押しボタンスイッチが付いてて,クラッチを床まで踏み込んでこのスイッチが押されないとエンジンがかからないような仕組みになってる

 こういうスイッチをアクセルペダルの裏側に取り付けてアクセルがベタ踏みされたら,このスイッチでエンジンを止めるとか燃料をカットすればイイと思うんだけど,まあエンジン止まるまで多少は移動するかもだが,福岡のタクシーの300m暴走とかいうような事故は防げるんじゃないのかな

 すごい簡単な仕組みだと思うけど,なんでそういう安全対策は無いんだろう? なんか別な不都合が生じるんだろうか,ブレーキとアクセルを間違ってコンビニに突っ込んだり駐車場で壁に突進するような事故はコレでだいぶ防げると思うんだけど,どっか試作してください


◆いろんな対応方法があるだろうに
 それにしてもこういうアクセルとブレーキを踏み間違えたっていうような事故,これってホントどうにかしてほしい,自動運転なんか後回しでいいから,こういう喫緊の問題を解決したらいいと思うのだが,今のセンサー技術やAI使った制御技術なんかを組み合わせれば,どうとでもなりそうだけど,なんでどこの車メーカーもこの点に関して本気で取り組まないんだ?

スポンサーリンク




2017年07月20日

◆高齢者の交通事故対策には抜本的な解決策はないのか?

キャプチャ.JPG

◆はじめに
 最近やたら高齢者の交通事故のニュースが多いように思うけど,単に報道される例が多くなっただけだろうか,しかし今後高齢者の比率はドンドン高くなるわけで,それに伴って高齢者の事故件数も比率としては増えるだろうが・・・


◆高齢者は自分は運転がウマイって思ってる
 上のグラフを見て欲しい,これによると高齢者は自分の運転テクニックに自信を持ってることがわかる,その自信を元に運転してるわけだが,実際は身体的な運動機能や視覚や聴覚等の認知機能なんかは年齢相応に衰えてるわけで,若い頃とのギャップをちゃんと理解して無いと,変な自信を持ったまま運転しちゃうから,当然のごとく事故を起こしちゃう


◆お年寄りを大切にしようの弊害
 それに今時分の高齢者の方々は,お年寄りを大事にしよう,お年寄りには親切にしようって社会で生きてきてるから,なんか変な優先意識がある,ちょっとくらいならイイでしょとか,年寄りなんだからこれくらい許されるでしょってな考えの人がすごく多いように思う,スーパーなんかの入り口近くの駐車区画の無いところに車停めたりとか,ルールに対しての甘えがある


◆高齢者の事故例(その1)
6a377e50cbb7f5ffdda0016300df1de9_s.jpg

 最近2件も事故に遭遇した,一件は団地内の交差道路で左から来たトヨタのボクシーの側面に軽自動車がドッカーン,ボクシーは横転して塀に激突,運転手のおばさんと子供一人が救急搬送,軽自動車の男性ご老人(70歳台前半くらい?)は軽い打撲のみ,軽自動車は前部大破で走行不能だったけど,ボクシーを横転させるとか,団地内の道路でどんだけスピード出してたんだろう

 私が思うに「あっ,ヤバイ」と思った瞬間ブレーキをグイッと踏んだつもりで,アクセル踏んじゃったんじゃないかな,頭の中では交差点だからブレーキね,って思ってた所に,左に車が見えてパニックになって,脳にはブレーキの命令が行ってるけど,足はまだアクセルの上,脳内の意識としては足はブレーキにあるから,やばいってんでブレーキ(実際はアクセル)ベタ踏み,ということじゃないかと思う,典型的なお年寄りに多いブレーキ,アクセルの操作ミスじゃないだろうか


◆高齢者の事故例(その2)
 もう一件は,狭いT字地交差点で右折するワゴンRの左後部に,左から来た直進のクラウンがぶつかって,ワゴンRが数メートル吹っ飛んで,ガードレールにぶつかってた,ワゴンRは左後部と右側面が大破,クラウンは右前部がへこんでただけで,たいして壊れてなかった

 この事故はどっちもお年寄りだったけど,二人ともたいした怪我もなく,大丈夫だったようだが,お年寄りは変に優先意識の強い方が多いからねぇ,この交差点,狭いんだけどどっちにも止まれの表示がないのも問題,以前は停止線だけはあったんだけど,かすれてしまって,無いに等しい状況なんだよなぁ,こういう場所は安全確認が大事だね

◆ファミマで見かけたヤバイ高齢者ドライバー
キャプチャ.JPG

 先日ファミマに行ったとき,レジで高齢な男性がお金払ってんだけど,レジのカウンターに両腕を置いて倒れ込んだ状態で,財布からお金取り出してるの,かなりヨボヨボでまともに立ってられない状態なわけ,レジから離れるときもヨロヨロと倒れそうなの

 普通はレジのおねえちゃん「ありがとうございましたぁ,またおいでくださいませぇ」って言うところを「だいじょうぶですかぁ?」って,声かけしてんの,で,驚いたことに,そのおじいちゃん車で来てるのよ,まともに立ってられないような人が,車を運転してんのかいな,と,驚愕

 後日,またこのおじいちゃんに遭遇したんだが,なんとその時は,レジのおねえちゃんが,車のとこまで体を支えてあげてんの,介護職員みたいにさ,ほかに客がいなかったから見かねたのか,あるいは商品棚につかみかかって,倒されたらヤバイと思ったのか,おねえちゃんも大変だ


◆高齢化社会に向けて
 田舎は公共交通機関が発達してないから車が必要なのは理解するけど,こういう体力的にというか身体能力が著しく低下した高齢者の運転はなんらかの規制というか,抜本的な対策が必要だと思う,今後の超高齢社会,こういう高齢ドライバーがド〜ンドン増えていくのに,対応策としては高齢者講習とか免許証の自主返納を呼びかけとかが実施されてるくらいだけど,果たして効果あがってるんだろうか,こんだけ技術が進歩して車も自動運転が可能とか言う時代なんだから,なんかもっと効果的な対応策がありそうなもんだけどねぇ
スポンサーリンク




2017年07月14日

所有車の住所が勝手に変更された!

キャプチャ.JPG

◆はじめに
 車を2台所有してた,わかりやすくするためにA車とB車としておこう,2台とも普通車で自分名義の車,いずれも当方の現住所で登録してある,このうちB車が不要になったので,今年の初めに甥っ子にタダであげた,で,5月に自動車税の納付案内が来たので,B車の方は甥っ子に郵送したんだが,その時「同封のハガキで住所変更しておいてね」ってお願いしておいた


◆納税証明書が甥っ子の住所に
 甥っ子はすぐに「住所変更したからね」と言ってたんで,来年からB車の自動車税の納付案内はあちらに届くだろうと安心してたら,先日,その甥っ子から「おじさんのA車の納税したという証明書が,ぼくのトコに届いてるんだけど」って連絡があった


◆勝手に住所変更された?
 はぁ,なんじゃそりゃ,たしかにB車は甥っ子に譲って,今年の5月に甥っ子が住所変更したから,それはそれでいいんだが,なんで私の車の納税証明書まで,甥っ子の住所に郵送されるのだ,なんで私の車まで甥っ子の住所に変更されてしまったのだろうか? とにかくわけわから〜ん! 


◆自動車税課に電話する
 とりあえず管轄のお役所の自動車税課に電話して事情を話したら,B車の住所変更をした段階で,所有者が同じであるA車も,同時に住所変更されてしまうシステムとのことである,例えば私が5台くらい車を所有してたら,そのうちの1台でも住所変更すると,同一名義人であれば自動的に5台全てが住所変更されてしまうんだそうな


◆車の登録住所変更には注意が必要
 うひゃ〜,結構長いこと車に乗ってるし,住所変更なんかも何回もやったけど,こりゃ知らなかったよ,マジで!,まあ自分名義の車を個人的に譲ったのは初めてだったしね,これまでは不要になった車は,ほとんど新車購入時にディーラーに下取りに出してたから,特に気にしてなかったけど,ディーラーは下取り車に関しては,当然こういうことちゃんとやってんだろうね,まあ新車購入時の諸経費がいろいろ取られるのも宜なるかな


◆車の名義変更は大変である
 で,こういう事態を避けるためには,正式にB車の名義変更をするしかないって言われたんだが,
実は甥っ子に譲る前に,ちゃんと名義変更して渡そうと思ってネットで調べたんだけど,これがもうむちゃくちゃ面倒くさくて,住所変更がハガキで簡単にできるのとは大違い


◆自分で名義変更するときに必要な書類
 車の名義変更しようとすると書類だけでも以下のものを準備する必要がある
 1.譲渡証明書−旧所有者の実印の押印があるもの
 2.旧所有者の印鑑証明書−発行日から3ヵ月以内のもの
 3.新所有者の印鑑証明書−発行日から3ヵ月以内のもの
 4.旧所有者の委任状−旧所有者の実印の押印があるもの
 5.新所有者の委任状−新所有者の実印の押印があるもの
 6.車検証−車検が切れていないこと
 7.新使用者の車庫証明書−発行日から概ね1ヵ月以内のもの
 8.手数料納付書
 9.自動車税・自動車取得税申告書
 10.申請書


◆相手が未成年の場合
 さらに甥っ子は未成年なので,以下の3点も必要になるのである
 1.当人の戸籍謄本−発行日から3ヵ月以内のもの
 2.両親どちらかの印鑑証明書−発行日から3ヵ月以内のもの
 3.同意書− 両親の実印の押印があるもの


◆名義変更あきらめました
 無理ゲーですって,こんなにたくさんの書類集めるの,なんか当方や甥っ子に得になるわけでもないのに,こんな書類集めとかやってられないって,確定申告みたいに書類準備して申請すればお金が返ってくるってのならまだしも,すごい労力と幾ばくかの証明書発行の金銭支払い等があるのに,なんもこちらにはいいこと無いんだからさ

 ということで,この名義変更はやらないで,とりあえず甥っ子に車はあげて,自動車税をちゃんと甥っ子が払えば,特に問題ないでしょうのスタンスだったのだが・・・


◆おわりに
 とりあえずA車もB車も,現住所に戻して貰った,これは電話連絡だけで済んだけど,ものすごい無駄な労力を使ってしまった,しかしどれくらいの人が,同一名義人の複数の車は,そのうちの一台でも住所変更すると,連動して全部の車の住所が変更されるってこと知ってるかねぇ

 大学生になって,親父が新車買って,お古の車をもらって,実家離れて暮らし始める人とか多そうだけど,そんな時その大学生とかが,貰った車の住所変更しちゃったから,親父さんの車も住所変更されちゃった,なんてトラブルがあちこちで起きてるんじゃなかろうか

 車の名義変更はもう少し簡単にできないのかね,無駄にややこしいお役所的仕様だよ,実印必要とか印鑑証明必要とか,車が非常に高額な資産だった時代のなごりなんだろうか,甥っ子に譲ったB車なんて,9年前のだから査定額つかないようなシロモノ(資産価値ゼロ)なのに,名義変更するってなると,こんなめんどうな手続きが必要なんて無駄の極みである
スポンサーリンク




2017年07月08日

ADSLは終了しますって言う光回線勧誘電話は嘘です!

キャプチャ (Custom).JPG

◆はじめに
 契約してるプロバイダーから光回線への勧誘電話が来た,このプロバイダーは,トラブルも少なくこういう勧誘電話は,これまで一切無かったので,例の立て板に水を流すような営業トークを聞かされてちょっと驚いてしまった,営業方針が変わったのだろうか?


◆ADSLのサービスがなくなる?
 使ってるネット回線はADSLなんだが,このADSLがNTTも告知してるとおり,サービスが提供されなくなるようなことを言う,で,今のキャンペーン期間中に光に切り替えたら,機器設定やなんたらかんたらが無料ですと言う


◆料金が安くなる?
 おまけに今のADSL回線は固定電話やプロバイダ料金総計で月額料金が5,560円くらいだが,光に変えたら,これが5,100円になって,大変お得になりますよ,ってな内容を繰り返し「お得になります」「お安くなります」って言うわけだよ


◆この勧誘電話はヤバイ!
 あたかもADSLサービスがなくなるような感じで話をするんで,「えっ,ADSLのサービスが無くなるの?」って聞いたら,我が社はNTTのADSL回線を利用してるが,そのNTTがホームページでも告知してるように,ADSLは新規申し込み受付を終了してます,って言う

 たしかにこれは事実で,NTTのホームページにも「新規申し込みは終了」って書いてあるんだが,ここでNTT,ADSL,告知,終了ってところを,極端に強調して説明する,で,あたかもNTTがADSLのサービスを終了するかのような,消費者の錯誤を誘うような勧誘電話なんですな,こりゃ騙される人がいるかもねぇ


◆電話料金は安くならない
 今の電話(ADSL)回線の月額利用料金は,たしかにプロバイダーの言うとおり5,560円になるんだが,実際は,いろんな割引が適用されて,我が家の電話(ADSL)回線の月額利用料金は通話料を含めても4,500円前後である(通話にはほとんど使って無いけど),なので,光回線に換えた場合5,100円になるから,多少高くなる,この点も勧誘者は,消費者の無恥につけ込もうとしてるよなぁ,悪質である


◆ということで断った
 最終的には,ADSLでいけるとこまで行くし,ADSLを光にかえなきゃならない状態になった時期に考える,もちろんその時は,プロバイダーも含めて検討するから,貴社以外との契約になるかもしれませんよ,ってイヤミを付け加えておいた


◆おわりに
 この自分が利用してるプロバイダーは,これまでこういう勧誘とかなくて,ただただ接続サービスを提供してるだけで,結構回線品質もいいし,トラブル対応も早いし,気に入ってたのに,これじゃ幻滅である,ただでさえ光回線への勧誘電話はうざく感じてるのに,信頼してたプロバイダーまでこれじゃねぇ,マジで乗り換え先を考えておこうと思う


◆追記
 その後状況が変わって2017年11月末にNTT東西から「フレッツ・ADSLは2023年1月31日をもって終了する」という発表があったわけだが,こうなるとさらに勧誘電話が増えるかもしれない,その件に関しては別記事でまとめてあるので参考までに (詳細は→こちら)
スポンサーリンク




2017年06月17日

【若者の車離れ】若者はなぜ車に乗らなくなったのか?

6bf3b0167b730cb1b648178ee534e893_s (Custom).jpg

◆はじめに
 昔の若者(ここでは男性の若者を意味してる)は,金が無くてもローン組んででも,車を所有するのが夢だった,男子たるもの車を所有しないで何をするかってのが70年代〜80年代だった,最近の若者が車を所有しないのは所得が云々という話もあるけれど,ここではお金があっても車を所有しない若者についてちょっと考えてみた


◆若者が都会に行ってしまった
 そもそも若者はみんな都会に出て行ってしまってるから,公共交通機関の発達した都市部では,車自体が不要である,多くの若者は都会に住んでて車が不要の生活になっちゃってるわけである,そもそもそういう便利な都会に住んでると,車の所有どころか車は運転しないから免許さえいらないってのが最近の若者気質である


◆デートカーの需要が無くなった
 以前は男性にとっては,車ってのはデートの際の必須アイテムだったのだが,その男性達が恋人いらない,結婚したくない,一人がいい,その方がコスパがいいって言ってんだから,若者が車を購入する際の大きな動機だった,デートカーという需要自体が消滅してしまった,昔は車の所有自体が多少のステータスにもなってたけど,いまはそんな時代じゃ無いしね


◆車がおもしろい対象ではなくなった
 昔の車はイロイロいじれて楽しかった,手を加えて自分らしさをアピールすることができたんだけど,昨今の車はそういういじれる部分がほとんど無くなってしまった,最近の車はコンピュータ制御の走る電子装置になってしまって,素人が手を加えるなんて不可能,絶対的にゼロでは無いが,自分が関われる部分が大幅に減ってしまい,つまらなくなってしまった


◆車自体がつまらなくなった
 昔の車は例えそれが中古車であっても手に入れたら,所有する喜びってなものがあったけど,最近の車は単なるモノになってしまって,車買っても大して感動も無い,車自体がワクワク感の感じられないモノになってしまってる,若者に訴求するなら車自体に物欲刺激するワクワク感がなきゃだめだろう


◆作る側がおもしろがってない
 これは当方の想像だが,作る側がおもしろがって作ってないんじゃないのか,単に金儲けの手段として車を提供してるだけ,トップはとにかく金が稼げれば,車でなくても家電品でも銀行業務でも保険でも,なんでもいいと思ってる,こういう状況で楽しいファンタスティクな車が出てくるわけがない


◆デザインがつまらない
 なんだか燃費至上主義になって空力特性とかをコンピューターなんかで計算してデザインしてるのだろうか,金太郎アメみたいな車ばかりで全然楽しく無い,もう何十年も前の車だけどイスズの117クーペとかトヨタの2000GTとか,いまそのままのデザインで発表しても,大人気になると思うけど,そういう個性的なデザインの車が無い,男性から見て乗りたいって思うようなセクシーな車が無いんだよ


◆暇つぶしの道具でなくなった
 昔は車庫の前で延々と洗車してワックスかけて,さらに磨き上げて,な〜んて一生懸命やってる若者を見かけたけど,最近はそういう若者はマレ,いないワケじゃないが,ほぼ絶滅危惧種,昔は車いじりが娯楽というか趣味というか時間つぶしというかね,で,ぴかぴかの車でドライブしたりするのが楽しかったんだけど,今はスマホさえ有ればいくらでも時間つぶしができる時代だからねぇ,車なんてイラネーの世界になってるわけですなぁ
スポンサーリンク




2017年06月07日

クサントロエアの育て方(栽培法)

クサントロエア.jpg
<種まきから13年目に花が上がった株>

1.はじめに
 クサントロエアを育て始めてから20年ほどになる,初めて植物園で見たとき変わった植物だなぁと興味を持ったのがきっかけなのだが,優雅に拡がった非常に細い葉がとても造形的で,なんとか自分でも育てて見たいと思ったのが始まりである

 苗とかは販売してなかったのでなんとか種を入手して育ててきたんだが,13年目くらいからは花も咲くようになってきた,私が育てているのはクサントロエア・プレイシーという種類だが,これまで育ててきた経験をちょっとまとめてみた,ほかのクサントロエアも大体似たような環境に自生してるんで,似たような管理方法で大丈夫だと思う


2.クサントロエアの種類や来歴
 クサントロエアはススキノキ科ススキノキ属の多年草である,和名はススキノキ,英名はグラスツリーとかブラックボーイと呼ばれてる,ただ近年はブラックボーイの呼称は問題が有るとかであまり使用されなくなったようである,種レベルでは32種ほどあり,ほとんどがオーストラリア原産である

 成長は非常に遅く,画像検索で出てくる人間の高さを超えるような大きな株は,生育期間100年とか200年というレベルの株である,姿や形がおもしろくて珍しいので乱獲されたんだろう,現在はオーストラリア政府が保護しており,自由な流通はできなくなってる,ワシントン条約でも規制がかかってるという非常に希少な植物である


3.クサントロエアの種まき
 移動禁止植物にも関わらず日本でもそこそこ大きな幹立ちの株が売ってるけど,なんらかの流通ルートが有るのだろうか,ただネットなんかで販売されてるそういう株は非常に高価で一般の人が買えるような価格じゃ無い,育ててみたかったら,通常は種を購入して種から育てるということになる

 種自体の価格はそれほど高くないしネットで簡単に入手できる,種を手に入れたら市販の種まき用土に蒔いて苗を作ればよい,種をとった時期やその後の保管方法次第だが,発芽率はあまり良くないと思った方がいい,芽が出てもその後の成長がとても遅いから,その後の管理は非常に気の長い話になる


4.クサントロエアの植え付け用土
 芽が出て葉が15〜20cm程度に伸びたら最初は3〜4号程度の鉢に植えてあげる,植え付ける用土は透水性のいい用土を使用する,私は市販の観葉植物用の用土にボラ土の中粒と細粒を混ぜた用土を使用している,もともとが乾燥地帯の植物なので,鉢土内に水が滞留するような状況は絶対に避けたほうがいい,逆に保水性のいい用土は梅雨期などに,根が呼吸困難で腐れてしまったりして最悪な状態になるので注意が必要である


5.クサントロエアの肥料
 どれくらいやればいいのか未だに試行錯誤の状況であるが,今現在は春から秋の成長期の間に2回,玉状の置肥を6号鉢で5〜6粒程度与えている,本質的にはどちらかといえばこういう野生植物は,化学肥料に頼るんじゃなくて,堆肥や腐葉土なんかを中心にした用土でじっくり育てるべき植物だと思う


6.クサントロエアの環境
 育てる環境は一日中太陽があたる場所がいい,強烈な日射でもへっちゃらである,そのために水分が奪われないように,細い葉になってるんだろうけど,また,水を求めてだろうが,根が深く伸びていく性質があるので,ある程度株が大きくなったら,トールタイプの鉢に植えてあげよう

 屋内で管理すると冬の寒気に直接当たらないので,屋外管理より成育も多少早いし,その点はいいんだが,やはり屋外管理に比べれば日照量が絶対的に不足するため葉がナヨナヨと徒長してしまう,屋内管理の場合でも可能な限り陽に当てるように心がけよう


7.クサントロエアの水管理
 基本的に乾燥には強いのだが,乾燥地帯の原産にもかかわらず,ストレリチアみたいな太い根に水を溜めておくような機能は無い,このため幹立ちしてない小さい株は水切れにはソコソコ気をつけた方がいい,頻繁に水切れ起こすと葉の先端から茶色く枯れ込んで見た目が悪くなる

 基本的には水切れのいい用土に植え付けておいて,必要な水分は切らさないように人間の方で管理してやる必要がある,鉢土が乾燥するまで水はひかえておいて,水をあげるときは鉢底から流れ出るくらいたっぷりあげるようにする


8.クサントロエアの植え替え
 株が大きくなったら順次大きな鉢に植え替えしていく,植え替えの判断基準として,鉢底からヒゲ根が見えてるような状態では,さほど気にしなくていいが,鉢底から3〜5ミリくらいの太い根が飛び出してくるようになったら,大きめの鉢に鉢増しした方がいい

 最初から大きな鉢に植えればいいと思われるだろうが,地上部と地下部の成育バランスの観点から最初から大きな鉢に植えるのはお薦めできない,面倒ではあるが成長に応じてだんだん鉢増ししてあげよう,この辺,野生植物の割には結構ナイーブなトコがあるから注意したほうがいい


9.クサントロエアの花茎の抽台と開花
 早い株は13年目くらいから花茎が上がって花が咲くようになった,ほかの株もだいたい15年くらいで,開花するようになった,花は小さな白い花で,あんまり鑑賞価値は無い,昆虫をおびき寄せるためだろうか,花穂は蜜でべとべとである,衣類に付いたりしないように注意が必要である

クサントロエアの花.JPG
<クサントロエアの開花状態>
花が上がった時の状況は別記事でまとめてある (詳細は→こちら)

10.クサントロエアの病気
 芽が出て細い葉が1〜2本というような時は根腐れや株腐れに注意した方がいい,株が小さい時の用土は使い回しの用土などは厳禁である,根腐れ防止剤等が入った市販用土など綺麗なものを使用した方がいい,5年ほどして株が大きくなったら,特に病気等は気にしなくてもよい

 ある程度の大きさになれば環境耐性が高くなるのだろう,大きくなった株が病気にやられて株が枯れたとかの経験は無い,また,となりのストレリチアがカイガラムシにやられたときも,こいつはなんにもやられなかった,日本では害虫の心配はほとんど無いと言ってよい


11.おわりに
 私は,こういう植物園なんかで見かけた珍しい花や植物を育てるのが大好きである,以前はそういう植物を育てようと思っても,なかなか種や苗が入手できなかったのだが,最近はネットが発達したおかげで簡単に種子とか手に入れることができる,直接海外のナーセリーから購入することも可能ないい時代である,なお,輸入種子購入時の注意点を別記事にまとめたので参考までに(詳細は→こちら)


12.関連記事
 クサントロエアの育て方-種まきから鉢上げまでのまとめ-(詳細は→こちら)