アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年05月23日

0060. セカンダリードミナントのavailable tensionのつけ方を説明します。これでぜんぶのセカンダリードミナントにテンションがつけれるよ。各X7ごとに絵でまとめたからおぼえやすいと思う。

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です







♪♪今回はセカンダリードミナントのつづき
available tensionのつけ方についてです






セカンダリードミナントに
available tensionをつける方法は

今までのtensionのつけ方とは
ちょっと方法が違うので気をつけてね

(なぜこのつけ方になるかは重要なので後日)






【スポンサーリンク】















■secondary dominantsのavailable tensions



@chord toneのmaj9th上を考えながらも
chord toneの隙間をkeyのdiatonicの音で埋める

Aその音から
 11thを除いた音群がavailable tensionとなる




theory0181_A7aveilable.gif






●すき間を埋めた音のテンションの数え方


手順@ トライアドの音からそれぞれ
Natural tension音(maj9th上の音)の場所を確認

Root  → 9th
3rd   → ♯11th 
5th   → 13th




手順A 9thの前後のすき間に♭9と#9を書く

ポイント!!)

このとき、♭9もしくは#9の音で
すき間を埋めた場合は、
もう一方がkeyのdiatonic音以外でも
使用可能となるので、どちらも書く




手順B ♯11thの1つ前の「11th」は消す

♯11thは、Keyのdiatonic上にあれば使える
ただし不協成分を持つので使い方には注意。




手順C 13thの前に隙間があれば♭13を書く




これでかんぺきです

(●´艸`)フ゛ハッ




手順D これらのテンションのうち
どれをavailable tensionと呼ぶかは、
書くセカンダリーごとで暗記するしかないので


以下の図でがんばっておぼえてください








じつは

かんたんなおぼえかたも

いちおうあるので

各図の説明のあとに紹介します




theory0182_secA7avail.gif


X7/Uのavailable tensionは 9と♭13 です



♯9や♭9は、available tensionではないですが
(♭9はkeyのdiatonic外の音でもあるけど)
使用可能です。

→ ただし下記の9thのルール参照のこと








theory0183_secB7avail.gif


X7/Vのavailable tensionは ♭9と♭13 です

♯11thは、available tensionですが
不協成分を持つので使い方に注意する


♯9は、available tensionではないですが
使用可能です。
→ 下記の9thのルール参照のこと









theory0184_secC7avail.gif


X7/Wのavailable tensionは 9と13 です


♭9と♯9の使用は避ける









theory0185_secD7avail.gif


X7/Xのavailable tensionは 9と13 です



♯9や♭9は、available tensionではないですが
(♭9はkeyのdiatonic外の音でもあるけど)
使用可能です。

→ ただし下記の9thのルール参照のこと









theory0186_secE7avail.gif


X7/Yのavailable tensionは ♭9と♭13 です


♯9は、available tensionではないですが
使用可能です。
→ 下記の9thのルール参照のこと








■9th使用のルール

9thの音は、
diatonicの音に#9(もしくは♭9)がれば、
どちらか一方を選んで使うこと


 つまり

 9th  ← or → ♯9(もしくは♭9)

 ( 9thとの同時使用はダメ )



* ♯9と♭9はintervalがwhole tone(全音)のため
  → 同時使用は可能





















■かんたんなおぼえかた


次の点に着目するとおぼえやすくなります




●どの9thをavailable tensionとするかを
おぼえやすくする方法


基本9thがkeyのdiatonicにあるときは
♭9や#9ではなく、「9th」が
available tensionになる


逆に9thがkeyのdiatonicに無く、
♯9と♭9があるときは、
「♭9」のほうがavailableになる





●available tensionの組み合わせを
かんたんにおぼえれるようにする方法



メジャー系のコードに解決する
ドミナントコード

・プライマリーのX7/T

・セカンダリーX7/W、X7/Xの3種は

ぜんぶavailavle tensionは(9,13)になるので


おぼえるのが かんたん

たすかる

゜*。(*´Д`)。*°



あともう1こ

トニックの仲間である
V- およびY-に解決する

セカンダリー X7/VとX7/Yの2種は

どちらもavailable tensionが(♭9,♭13)なので


これもおぼえやすい




まだこれだと
それぞれのセカンダリーに
♭9や♯9があるのかないのかを
かんぜんには判断できないんだけど

上記の方法があればたしょうは楽になるかな??





がんばって覚えてみてください



(●´∀`)ノ+゜*。










次回は、
なぜセカンダリードミナントが

このすき間を埋める方法でテンションを
考えないといけないのか

その理由についてふれてみます



こうした
音楽の骨組みにあたる部分の
理由を知ることは、

すごく応用性のある音楽理論の利用につながるので、

とても大事です









更新、楽しみにまっててね







それではおやすみなさい










2015年05月19日

実例おまけ。かえるのうたリハモ おんがくりろんでごはんver.

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です


今回はおまけです。


かえるのうたでリハモをたのしみます





■かえるのうたリハモ完成版
(おんがくりろんでごはんver.)


  F♯ー7(♭5) F-6  E-7  E♭dim7 
 @|ド  ミ   |ミ  ド   |
  D-7 C♯-7(♭5) C6  E7
 A|ミ  ソ   |ソ  ミ   |
   A-  A-(△7) A- 7 A-6
 B|ド  ド   |ド  ド   |
   D-7 E-7 F△7 F-6 
 C|ド  レ  ミ  ファ  |
   D-7(9) G7 D♭△7  C△7
  |ミ  レ   ド |    |



リハモの過程は以下より。





■■スポンサーリンク■■











まずリハモの前に
原型として、
ふつうにメロディに対しての
コードづけだけはしておきます


で、音価をねらっていこうと思うんですが


【原型】

 C      C
|ド  ミ  |ミ  ド  |
 C      C
|ミ  ソ  |ソ  ミ  |
 C      C   
|ド  ド  |ド  ド  |
 C      C
|ド  ミ  |ミ  ド  |
           終点


あ??(●゚ー゚●)なにこれ...

チェンジできない。笑





かえるの歌って、ちょっと変わってて

フレーズが全部順次的にながれるので
(順次的→音階の順に沿ったフレーズ)

音の頭だけに音価を感じていくと、

各拍ごとがトニック「C」の構成音からの
フレーズなので、

すべてがCだけの曲になりそうな
べったり感になっちゃう


うまく動き秘めてつくってあるよな
すごくいいメロディだと思う。



そんなわけで、
メロディが動きたがってる部分だけ
ドミナントやサブドミナントの進行で動きだします


point!)
曲中「C」をならして進行すると
メロディが動きたがってる場所が分かりやすいです

てことで

リハモ パターン@
SD、D進行利用

 C      G  C
|ド  ミ  |ミ  ド  |
 C      F  C
|ミ  ソ  |ソ  ミ  |
 C      C  G
|ド  ド  |ド  ド  |
 C      G  C
|ド  ミ  |ミ  ド  |


ちょっと動き出しましたね



(ノД`)・゜・。



リハモ パターンA
もうちょっとうごき頂戴

 C   F   G  C
|ド  ミ  |ミ  ド  |
 C      F  C
|ミ  ソ  |ソ  ミ  |
 C      G
|ド  ド  |ド  ド  |
 C  F    C  G  C
|ド  ミ  |ミ  レ  ド |




あと、おまけで
リハモ パターンB
かえるのうたって、フレーズの流れ的には
1,3拍ごとにというより、
12拍は3拍目に向かってる感じあるので
その投げれにトニックを置いて動かしたら
こんな感じもありやとおもう

     T        T
 F   C    G   C
|ドレ  ミ  |ミレ  ド   |
     T        T
 F   C    G   C
|ミファ  ソ  |ソファ  ミ   |
      T      T  
 C    C   G   C
|ド   ド  |ド   ド   |
       T
 F   G  C  G    
|ド  レ  ミ  ファ  |
       T
 F   G  C
|ミ  レ  ド  |





で、
なんかこんな感じでいろいろやった結果
U-Xとsecondaryとかいろいろいれるために

【原型A】

  C   F   G  C
@|ド  ミ  |ミ  ド  |
  C      
A|ミ  ソ  |ソ  ミ  |
 
B|ド  ド  |ド  ド  |
              C
C|ド  ミ  |ミ  レ  ド |

ここだけ、大筋で残してリハモします。






■リハモ パターンC 完成1

   C  D-7   G7 C
 @|ド  ミ  |ミ  ド  |
   C  C7   F   A7
 A|ミ  ソ  |ソ  ミ  |
   D-7 G7   E-7(♭5) A7
 B|ド  ド  |ド  ド  |
   D-7 E-7 F△7 F-6 
 C|ド  レ  ミ ファ |
   D-7  D♭△7 C△7
  |ミ  レ    ド  |



うあー( ゚д゚ )これだともっと
メロディも遊びたいいいい

が、ひとまず1こ完成

前半はひかえめなのは
@段目で
曲の大筋が伝わるようにする狙いと
C段目からの進行が華やかに聞こえるように
なるべくシンプルにしてます











じゃ流れはなるべくそのままで
前半もなにかしらのドラマを考えます


 F♯ー7(♭5) F-6  E-7 E♭dim7 
@|ド  ミ  |ミ  ド  |
 D-7(♭5) C♯-7 C6  A7/C#
A|ミ  ソ  |ソ  ミ  |
  A-  A-(△7) A- 7 A-6
B|ド  ド  |ド  ド  |
  D-7 E-7 F△7 F-6 
C|ド  レ  ミ ファ |
  D-7(9) D♭△7 C△7
 |ミ  レ   ド |

前半@Aはベースのラインで半音進行押し
B段目はラインクリシェ
C段目はさっきと同じです


コードチェンジのリズム的な
緩急もついたと思う

ついでなんでその緩急でさらに
意表を突く意味で
C段目の終了を1小節、
コードだけ進行ずらしてみます

C|ドレミファ|ミレド |    |
      (さいご×)→(こっちへ)








というわけで
こまごまとしたところの進行感も修正しつつ

2こめ完成

(●´艸`)フ゛ハッ





■リハモ パターンD 完成2

  F♯ー7(♭5) F-6  E-7 E♭dim7 
 @|ド  ミ  |ミ  ド  |
  D-7 C♯-7(♭5) C6  E7
 A|ミ  ソ  |ソ  ミ  |
   A-  A-(△7) A- 7 A-6
 B|ド  ド  |ド  ド  |
   D-7 E-7 F△7 F-6 
 C|ド  レ  ミ ファ |
   D-7(9) G7 D♭△7   C△7
  |ミ  レ   ド |    |






んー(゜д゜)
やりすぎて迷子という感もあるな

響き増やすことに目が行き過ぎてるかも



かえる歌ってる感じでてますか?





ま(●´∀`)ノ+゜*

いいだすときりがないので

完成です






タグ:nonーdiatonic

2015年05月16日

0059. 実例 セカンダリードミナントを使ったいろんなパターンのコードづけ E童謡「かたつむり」 少しだけもっと先で触れる内容のコードやフレージングのアレンジとかいろいろおまけつけてます。よかったら参考にしてね

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です



【スポンサーリンク】






今回はセカンダリーの使い方の実例です

まだテンションのつけ方に
ふれてないので

コードづけはやや制限きつめ


縛りプレイになりますよ

d(○´Д`○)b


セカンダリーについてはまずここから





こんかいもこの曲

同じ曲なので
違いがわかりやすいとおもう

theory0103_katatumuri.gif



Key=Cです


@|ソ  |ド  |ミ  |レ  |


A|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |


B|ソ  |ミ  |ド  |ド  |



今日は一段目@だけに注目して
いろんなパターンを試してみますね


ちなみに以下説明中の

ドミナントモーションは
コード進行に対して「→」をつけて表記します






ジャズ・スタンダード・セオリー ~名曲から学ぶジャズ理論の全て (CD付)

新品価格
¥2,592から
(2015/5/17 00:22時点)










■パターン1)


冒頭@は3コードでコードをつけました
あと終点Aの1小節目を「C」にして
Primary X7でつないであります。


【原案】

  C   F       G7  →
@|ソ  |ド  |ミ  |レ  |
             (Primary)
  C
A|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |
 (終点)


ここにセカンダリーをつけてみます

@段目の4小節目がX7「G7」なので
X7/Xの「D7」をつけて
ドミナントモーションさせます


【完成】

  C   F   D7 → G7 →
@|ソ  |ド  |ミ  |レ  |
         (secondary) (Prim.)
 →C
A|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |
 (終点)



解説)

コード進行としては、D→G→Cと
P5度downで進行しているので
終点「C」までスムーズに流れます


進行感的には

  C   F   D−7  G7
@|ソ  |ド  |ミ  |レ  |

D-7→G7 の U-X進行と同じ流れです

聞き比べてみてください



セカンダリーを使うと
Outした感じがでますね

かっこいいです(●´艸`)フ゛ハッ






注意)ちなみに

この曲では@段目の3小節目は、
不安感が弱い小節なので、
D7からG7への解決感は、
テンポや演奏の印象のつけ方によっては
弱くなるかもしれません。

→詳しくはHarmonic rhythmで(後日説明)






セカンダリーをつけた時は
chord toneとメロディーのぶつかりも
確認しましょう


theory0178_seco1katatumuri.gif

今回は、セカンダリーD7のChord tone内に
メロディーの音価にあたる音がないので、
多少、独立してしまう感じはありますが

これ自体は問題ないです


→歌いにくいなどの場合は、tensionなどで修正

セカンダリーのテンションのつけ方は
後日説明します






■コードとメロディのぶつかりで気にする部分

 diatonic chord &
 secondary dominantのとき


@メロディの音価の強い部分に対し
 コードトーンにその音がない場合、
 歌ものは歌いづらいことがあるので、
 その音を加えるなど修正します。


Aただし、音価の強いメロディの音が
 必ずしもコードトーンにないと
 いけないわけではない。


Point!

Bコードトーンの3rdの音に対して、
 半音上の音価の強いメロディは避ける

→コードの明暗や機能を壊してしまう
→メロディも汚く響いてしまう



たとえば)

key=Cのとき

「C」のコード(ドミソ)に対する

「F」音を長く伸ばすメロディは×


ただしトニックの音は例外

「G」コード(ソシレ)のとき

「C」音を長く伸ばすメロディは
「C」がトニックの音なので○



とくにセカンダリーは
音が汚く響いても
keyのdiatonic音を選んで
フレージングすることも多いので
音のぶつかり方には注意する


ただし耳で聞いて問題がなければ可能。












ジャズ・スタンダード・バイブル ~セッションに役立つ不朽の227曲 (CD付き)

新品価格
¥3,780から
(2015/5/17 00:25時点)






ではでは他のパターンも。


■パターン2)


@段目3小節目に小さい終点として
トニックの仲間「V-」置きました。
あとひと区切りの終点を
A段目の1小節目とし「Y-」にして
暗い解決を目指します。

【原案】
          E-
@|ソ  |ド  |ミ  |レ  |
             
  A-
A|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |
 (終点)



では、ここにコードづけをしていきます

セカンダリーは「E-」「A-」コードの
どちらにもつけれます。

ドミナントモーションには
deceptive resolutionが可能なので、
暗い解決で「A-」にはdominant motion
「E-」へはdeceptiveをしかけてみました



【完成】

  D-7(11) G7   E-   E7 →
@|ソ  |ド  |ミ  |レ  |
      (Prim.)     (Sec.)
  A-
A|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |
 (終点)



解説)

D-7は音価に対してtensionで修正。

@段目1,2小節目はU-X進行になっている。

G7はトニックの仲間「V-」へのdeceptive
→deceptive感は弱め。
(G7は本来「C」へ解決するPrimary)
→ドミナントモーションはしていない。

セカンダリーE7からA-の進行で
暗さがいっきに引き立てられた。









ジャズ・スタンダード・バイブル2 in B♭ セッションをもっと楽しむ不朽の227曲 (CD付)

新品価格
¥3,780から
(2015/5/17 00:27時点)








ちなみに
■パターン3)

「E-」に対してセカンダリーB7をつける場合

【原案】
      B7 → E-   E7 →
@|ソ  |ド  |ミ  |レ  |
      (Sec.)     (Sec.)
  A-
A|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |
 (終点)

セカンダリーB7のchord toneに対して、
@段目2小節目のメロディ「C」音は
♭9のオルタードテンションの響きとなり
かなり暗い雰囲気をつくります

なのであえて、
より暗さが強まる進行にしてみます



【完成】

  C△7  B7 ⇒  B-7(♭5) E7 → 
@|ソ  |ド  |ミ  |レ  |
      (Sec.)     (Sec.)
  A-
A|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |
 (終点)

いっけんすると
セカンダリーB7はdeceptiveしてそうですが

じつはこれもドミナントモーションしてて
interpolatedして解決してます

あと、
マイナーU−Xという進行を利用して
セカンダリー「E7」から「A-」の
暗さを引き立ててます


これらはまだ触れてない内容なので
ここでは説明は飛ばしますが、

しくみはこんなかんじ。

theory0179_seco2katatumuri.gif



かなりテクニカルしょ?

(●´艸`)フ゛ハッ








ジャズ・スタンダード・バイブル2 in E♭ セッションをもっと楽しむ不朽の227曲 (CD付)

新品価格
¥3,780から
(2015/5/17 00:28時点)







せっかくなんで

最後におまけでもう1つ変わったやつ

今度はメロディをコードにあわせて
ちょっと変えて、雰囲気をだしてみる

■パターン4)


【原案】
  E-7  A7   F△7  E7 →
@|ソ  |ド  |ミ  |レ  |
      (Sec.)     (Sec.)
  A-
A|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |
 (終点)


ねらい@
各コード基本7thの音を強調するように
コードづけをしてみる

E-7 は 「レ」音
F△7 は 「ド」音
E7 は 「レ」音


ねらいA
A7 はとくに、コードの3rd「ド♯」と
メロディ「ド」が(半音「下」だけど)
ぶつかるので

そこをあえて活かすために
メロディをいじります


ねらいB
コード進行感とあわせて
メロディの順次的な流れが生きるように修正

その他つめこんで以下。

theory0180_seco3katatumuri.gif



あんまやりすぎると
何の曲か分からなくなるから

先にでんでんむしって分かってる前提で
崩してます

アレンジ的要素やね













今回はいろいろ
まだやってない内容とかも
入れてしまったけど、

この先いろんなことが出来るようになってくるので
それを先取りする意味で
それぞれのパターンを味わってみてください


それではまた次回

(●´∀`)ノ+




2015年05月14日

0058. セカンダリードミナントをおぼえて曲にアウト感をじょうずにくわえましょう。ドミナントモーション先がかんたんにわかる方法も紹介。

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です





♪♪今回はドミナントモーションのつづき

secondary dominantについてです



セカンダリードミナントとは
「T」以外のdiatonic chordに解決する
ドミナントモーションのことをいう

【スポンサーリンク】





確認)

Key=C のdiatonic chord

theory0108_cciatoniccho.gif


上記ダイアトニックコード中、


「T」へドミナントモーションするのは
→ G7(X7)コード

これをプライマリードミナントという。

プライマリードミナントについてはここ





「T」以外のdiatonic chord、

「Uー」「V-」「W」「X」「Y-」へ
解決するのがセカンダリードミナント。

(解決先はそれぞれセブンスコードでも良い)





注意)

「Zdim」に対しての

セカンダリードミナントは無い。


*このページ最後に触れる
 secondary dominantのルールを
 参照してください












■各diatonic chordに対するsecondary dominants




●アナライズをしっかり覚えること


セカンダリードミナントは
X7の後ろに、
進行先のdiatonic chordの度数を書きます



例えば)

X7 / U
(diatonic chordの「U-」に進行するX7という意味)




ちなみに

かくセカンダリードミナントから
伸びている矢印は、


X7が「完全5度ダウン」で解決したときにつける
ドミナントモーションのアナライズ

(deceptive resolutionした場合はつけない)





   










@「U-」に対するセカンダリー

theory0173_secA7.gif

U-7に対してP5度ダウンする
→X7/U(ファイブセブン・オブ・ツーと言う)












A「V-」に対するセカンダリー

theory0174_secB7.gif

V-7に対してP5度ダウンする
→X7/V(ファイブセブン・オブ・スリー)












B「W」に対するセカンダリー

theory0175_secC7.gif

Wに対してP5度ダウンする
→X7/W(ファイブセブン・オブ・フォー)












C「X」に対するセカンダリー

theory0176_secD7.gif

Xに対してP5度ダウンする
→X7/X(ファイブセブン・オブ・ファイブ)












D「Y」に対するセカンダリー

theory0177_secE7.gif

Yに対してP5度ダウンする
→X7/Y(ファイブセブン・オブ・シックス)
















Point!!)

●セカンダリードミナントの「X7」は、
chord toneにKeyのdiatonic音以外の音が混じる


この響きが瞬間的に
→違うKeyにいるような緊張感をだし
Outするサウンドになっている

でも各diatonic chordのRootに対して
解決することで、
しっかりkey=Cにインサイドできる


とてもおしゃれな機能です


!(●´∀`)ノ+

詳しくはまた後日ふれます。







●P5度ダウンの関係でおぼえるとかんたん。


それぞれのsecondary dominantは

解決先のdiatonic chordに対して
完全5度ダウンするので、


cycle of fifthの関係を思い出すと
かんたんにおぼえられます。


これはべんりすぎ。(●´艸`)フ゛ハッ


theory0013_cycleof5th.gif

逆時計回りに
X7とdiatonic chordの関係が並んでいる
















■secondary dominantのルール


@解決先は、必ずdiatonic chordでないとダメ







Aまたセカンダリーは一瞬Outするので
 解決先にのコードは不安定な響きはさける

→不安定な響きのコードが解決先だと、
 ドミナントモーションの働きが活きないから。


 ディミニッシュ7thコードは、
 セカンダリードミナントの解決先から除く。







B「X7」のRootはkeyのdiatonic音であること


「Z」に対しての「X7」のRootは
 keyのdiatonic外の音になるので
 セカンダリーとは呼べない


 たとえば)
 Key=Cのとき

 X7/Z   Z-7(♭5)
 F♯7  → B-7(♭5) となり


 X7/ZのRoot音「F♯」が、
 keyのdiatonic音以外になるので
 セカンダリードミナントとは呼ばない。





 余談)セカンダリーとは呼べないだけで。

 耳で聞いてよければ、「Z」に対しても
 ドミナントモーションはしてもよい

 ただし、この進行は
 セカンダリードミナントとは呼べないので
 X7/Zとはアナライズしない














セカンダリードミナントが
上手に使えるようになると

メロディにもコード進行にも
diatonic外の音が使えるようになるので

急に世界が広がった感じがでますね




次回、実例いきますかねヾ(*・ω・)ノ゜+





ひとまず今回はこのへんで。




2015年05月11日

0057. ドミナントモーションのしくみを説明してます。あとドミナントモーションを使う狙いも。短いけどとても大事なはなし(プライマリードミナント)

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です



更新遅くなってごめんね

なかなか時間がなくて、
短くしか説明できないけど

今回もとても重要な内容です

がんばっておぼえておいてください



【スポンサーリンク】






♪♪ドミナントモーションのおはなし



ドミナントモーションとは

不安から安心へと解決する働きのことで、
次のようなねらいで使われる


@終止感
A推進力(スピード感)
B連結
C解決先を引き立てる




補足説明)

→@終止感
ドミナントモーションすると
解決先で落ち着いた感じがするので、
ひと区切りついた感じがする
これが終止感



→A推進力
X7コードはとても不安なので
気持ち的に速く次の音へ
つながっていく気がする
これが推進力



→B連結
そうした効果を利用して、
解決先のコードとの
つながりを強めることができる



→C解決先を引き立てる
不安から安心へと解決することで
より安心感が増し、解決先が引き立つ





■Primary dominant

プライマリードミナントは
ドミナントモーションの基本形

KeyのX7からTへ、
rootが完全5度Downする
ドミナントモーションを
→ プライマリードミナントという

もっとも優先されるドミナントモーション

theory0171_v7of1.gif






●ドミナントモーションのしくみ



【G7】

「B」と「F」がトライトーンをつくる
不協和な響きとなっている(不安)

theory0172_dommotion.gif
それがドミナントモーションにより

【C】

不協和なトライトーンの音が
それぞれRootと3rdの音に
半音で解決している(安心)










今回は以上です。



次回を待っててね
゜*。(*´Д`)。*°




2015年05月07日

0056. 実例 ケーデンスを使ったいろんなパターンのコードづけ D童謡「かたつむり」

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です




今回はまた息抜き回。

ケーデンスつかったコードづけします


けっこうややこしい話もでてくるので

まずはしっかりケーデンスのところを
おぼえてから読んでね

この2つは必須かな

(●´∀`)ノ+゜

ケーデンスの種類についてはここ
リハモニゼーションの実例はここ

【スポンサーリンク】









じゃこんかいもこの曲で。



theory0103_katatumuri.gif



Key=Cです


@まだコードは抜いてます


|ソ  |ド  |ミ  |レ  |


|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |


|ソ  |ミ  |ド  |ド  |





ケーデンスを意識したコードづけは
メロディが、小節ごとのコード感に
はまるかどうかよりも

メロディが流れていく「感じ」にそって
つけていきます


なのでフレーズの終点(解決先)が
先に決まります





Point!!)
コードをつけるとき
慣れるまでは1小節目から順番に
つけていきたくなると思いますが、

作曲の段階ではむしろ
虫食い状態で部分的にコードが決まって
そこから順に

→後ろからつけていくほうが多くなります














A’ では終点決めます

ここで一番大事なのは曲のさいごです
(エンディング部分でなく、本編のさいご)

(key=C)

|ソ  |ド  |ミ  |レ  |

|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |
             C
|ソ  |ミ  |ド  |ド  |
             さいご



曲にはkeyがあるので
この最後が調性としていちばん
言いたかった部分です

なので
C major の調性で曲をつくるなら
→ ここは「C」です



たとえば)
仮に曲が最後のさいごまで
A minorの調性で進んできたように
感じるマイナーぽい曲としても

さいごが「C」で終われば
最終的に「C」を伝えるために
前半にマイナーの感じを持ってきた
メジャーの曲って解釈が一般的



暗い物語の最後をわざわざ
ハッピーエンドにするってことは
伝えたかったのは、
本質的には何かの救いを秘めたかった故の
暗い物語ってことですよね

ヾ(*・ω・)ノ゜+



ちなみに
→keyの判断は「さいご」で決まる。

逆に言うと、曲の最初ではkeyはまだ読めない














A'’ じゃ他の終点も決めましょう


フレーズの終点って、

言い方変えると、
次のフレーズのスタートともいえます

今回はケーデンスするために
TonicTを終点って考えているので
あえて長めのフレーズで
大きな終点だけ。


ここにしました

(key=C)


|ソ  |ド  |ミ  |レ  |

 C
|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |

             C
|ソ  |ミ  |ド  |ド  |
             さいご





B じゃケーデンスつけるよ

●さいごまでの進行を決める

前回のアレンジが
Subdominant cadenceだったので
違うパターンで考えてみる



【案1】 dominant cadence

         G7   C
|ソ  |ミ  |ド  |ド  |
             さいご

メロディの音価に対して
コード感はあわせてないけど
流れとしてはぜんぜん自然です


仮にメロディとぶつかることがあっても
X7は、不安感をあおるコードなので
それが逆に
Tでの安心感になったりもします



ただし、この3小節目の1拍目は
印象の強い場所なので、
不安感があまり強く出ない


それならあえてしっくり狙いで
「G」コードもいいかもね







せっかくなので
よりしっくりくるように
メロディの音価を意識して
コードや進行を修正してみます



【案2】dominant cadence

         Gsus4 C
|ソ  |ミ  |ド  |ド  |
             さいご





小節前半はすっきりしたけど
後半の終止感が弱いので
ドミナントモーションを少し強めるなら






【案3】dominant cadence

       G7sus4 G7 C
|ソ |ミ |ド    |ド  |
             さいご





あら自然
(●´艸`)フ゛ハッ

ならどんどん終始感つよめますか

X7(sus4)→X7は分けて考えると
 SD   D ともいえるので



次はFull cadenceのパターンで。







【案4】Full cadence

         F  G7 C
|ソ  |ミ  |ド  |ド  |
             さいご



Full cadenceにしました
「F」コードはchord tone 5thが「ド」だし
しっくり感がそうとうきましたね



よし。ここまで来たら
U−X進行のパターンも挙げときます




【案5】U-X

         D-7 G7 C
|ソ  |ミ  |ド  |ド  |
             さいご

D-7にもchord toneに
「ド」の音を持つのでしっくりきますね



これらの進行は音価にもはまるし
ケーデンスによって進行感もいいので
すごく自然に曲が流れます

こーいうの
いいコードづけです( ̄ー ̄)ニヤリッ














じゃ逆に
進行感があっても
音価にはまらないとダメなのかっていうと

そんなこともなく
進行感はさいごの終止先で
!!( ゚д゚ )あーって納得できるので

変な状況も
逆にありって場合もあります





ま、無理なときもあるけどね


→ そんな時は

とりあえず
好きな進行を当てはめてみて


進行の流れがあっても
まだ響きがコードに違和感があれば

メロディと照らし合わせて
コードのなかみを修正すれば

だいたい大丈夫になります



ポイントは
7thやtensionが使えること

あとchord toneの微調整ができること







コード単体が、
その場所にがっちり
合うか合わないかって判断だけで


合うコードをひたすら探す

そんな生活は

これで終了ですね(●´艸`)フ゛ハッ









では前半部分
強引さだけで突き進んで
ケーデンス後の着地を目指します


あそびすぎ注意

(●´∀`)ノ+゜





参考)
ダイアトニックのよくある進行について
7thやtensionのつけ方の実例はここ











●前半部分の進行を決める


【案1】 U-X進行

(key=C)

E-7   A-7  D-7   G7
|ソ  |ド  |ミ  |レ  |

 C
|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |


あんちょくにU-Xの進行を
5度ダウンの進行でつないだパターン
よく言われる「3625」進行
1小節目をTにして「1625」進行も多い

とても自然に流れる。






【案2】 Subdominant cadence

(key=C)

 C   D-   E-   F6
|ソ  |ド  |ミ  |レ  |

 C
|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |


Subdominant cadenceを狙って
4小節目にFを置いたら
小節数がちょうど4小節だったので
1こずつ2度で動かしてみたよパターン

テキトーすぎるか(-ε-)笑


でもわかりやすい進行感になってます。




4小節目のメロディの音価が
Fコードには強すぎて
SDの響きにはちょっとキツかったので
ここをF6に修正した。
(Fのままとの違い味わってみて)

これであり得る進行になったよね。


2,3小節目も7thにすれば
さらにメロディにははまるけど
2度進行がくっきりみえるように

ここでは
あえてトライアドで
進行を目立たせるほうを選択しました






じゃもう1つ
同じ発想で

【案3】 Full cadence

(key=C)

 D-7(11) C△7/E F△7  G7
|ソ  |ド  |ミ  |レ  |

 C
|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |


今度は4小節目にX7を置いて、

1小節目から順番にD-,E-,F,Gと
並べてみたが、今回の進行は
メロディとのぶつかりが強かったので


それぞれ修正した


注意)

E-にドの音は
テンションとしても無理なので
構成音が同じのC△7のonEにしている

表記上はこうなるけど
伴奏は演奏上
D- E- F G7でも良い

ただしメロディが歌いづらいので
これは主旋が楽器の場合。






さらに進行を遊んでみる

【案4】 deceptive resolutionも。

(key=C)

D-7(11) G7(sus4) E-7  F6
|ソ  |ド  |ミ  |レ  |

 C
|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |


案2のSubdominant cadence前の
3小節目がV-(Tonicの仲間)だったので

そこを小さな着地地点(T代理)とみて
1,2小節で、U-Xでつなげて
あえて
deceptive resolutionを狙ったパターン


Tonicの仲間へのdeceptiveかつ、
X7(sus4)コードからなので、


deceptiveの印象は弱め
でも流れとしてはよいかな












やりだすときりはないのだけど

長くなるとややこしくなるので
今回はこのへんで終了です。

\(○^ω^○)/




後半遊びすぎて

逆にわかりづらくなってる気もするので

ポイントだけまとめると






コード進行はただ
コードの組み合わせを選ぶんじゃなくて

コードの中身も考えながら
つくっていくほうが

自由に進行が選べるようになるよ




ってところが大事です

です( ゚д゚ )」




メロディに対して


コードの響きも進行感も
意識しながら、

狙ってつくれるように

練習をしてみてね












(key=C)

E-7(11) A-7  B-7(♭5)Gsus4G
|ソ |ド |ミ  |レ  |

Cadd13 F △(#11) B-7(♭5) E-7
|ミ  |ソ   |レ  |ミ  |

A-7(9) B-7(♭5) G7(sus4) G7 Cadd9
|ソ |ミ  |ド     |ド |



さいごははっぴーえんどで。








それではまた次回。


ドミナントモーションについてを予定してます


重要です



でわ。(o→ܫ←o)♫








2015年05月06日

0055. ケーデンスっていうお約束の進行が使えるとコード進行がもっと自由につくれるようになります。お約束の進行なのに自由って変な感じがすると思うけど、これがほんとだから音楽って不思議。

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です




♪♪今回はケーデンスについてです


CADENCEとは
終止感を表現できる進行のことで

→終止形といいます


【スポンサーリンク】








音楽は、不安と安心を繰り返すことで
抑揚のある展開がつくれるようになります


なので
この安心へと向かうケーデンスは
落ち着いた(終わった)感じを与える
お約束の進行感をもっている


それぞれのケーデンスの
進行感をおぼえてじょうずに使いましょう

(●´∀`)ノ+゜









以下keyはCです


あとすべてのcadenceの解決先の
Tコードは
triad chord、seventh chord
どちらでもだいじょうぶです



図の内容を重視すること 
(コメントは感想を含んだ内容です←注意)



それではどうぞー


ヾ(*・ω・)ノ゜+.


@

theory0167_domcadence.gif


ドミナント進行ってやつです

ドミナントモーションは
まさにって感じの終止感を持っています





A

theory0168_subdomcadence.gif


これはサブドミナント進行

終止感は弱いですが、
どちらかというと
サブドミナントのほうがおしゃれな感じやね

強引でなく、
終止した後に お!て感じる

(●´艸`)フ゛ハッ





B

theory0169_fullcadence.gif


Full cadenceは、
Dominant cadenceより
お約束感が強い進行感を持ってます

もうW−Xと流れた段階で
終止する音が欲しくて仕方ないですよね

この感じが終止感です





C

theory0170_2-5.gif

U−X(ツー・ファイブ)進行

これもFull cadenceの形ですが、
SubdominantのWがU−7になることで
進行が5度ダウンの連続で
U−X−Tと流れていくので

終止感がつよいだけでなく

進行感としても
Tへ向かいやすくなっている進行です











内容は以上です。



コードづけに
cadenceを利用しはじめると

フレーズがもつ流れにあわせて
コードづけをすることもできるので



今までの各小節ごとの
フレーズの音に対して
コードを決めていた方法とは違い

もっと
機能的なコード進行を
狙ってつくることも可能になります



これはとても便利です



CADENCEを
より使いこなせるようになるには

いろんな曲に
コードをつけながら慣れていくのが
いちばんだと思うので、



また次回も実例とかで
練習しましょうか


だんだん曲つくるの
楽しくなってきたことないですか?



自由になるっていいよね

( ゚Д゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \







それでは今回は短いですが
このへんで。

次回をおたのしみにいいいいい










2015年05月05日

0054. 実例 リハモニゼーションを使ったいろんなパターンのコードづけ C童謡「かたつむり」


おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です



今回は息抜き回です
diatonic reharmonizationつかって

曲をアレンジして楽しみます



著作権切れの童謡さがしはここで
童謡、唱歌の世界

【スポンサーリンク】







そいではさいしょの曲
以前も書いた

でんでんむし。



あ(ノ´д`ノ。
ちゃうちゃうかたつむり


theory0103_katatumuri.gif


Key=Cです


@まずは3コードで

 C     F   C   G
|ソ  |ド  |ミ  |レ  |

 C   C    G   C
|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |

 C   C    F    C
|ソ  |ミ  |ド  |ド  |




Aシンプルな入れ替えで
diatonic reharmonizationします



 C   F    A−   G
|ソ  |ド  |ミ  |レ  |

 A−  C    G   C
|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |

 C   A−   D−   C  
|ソ  |ミ  |ド  |ド  |




A違う組み合わせで
diatonic reharmonizationします


 C   D−7 E−add11 G7
|ソ  |ド  |ミ  |レ  |

 A−7  E−  G(sus4) A−7
|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |

 C△7 A−7   D−7   C  
|ソ  |ミ  |ド  |ド  |


メロディにあわせて
7thやtensionを付け加えたり
コードの響きをsus4に修正したり
したパターン


また、メロディの音でなくても
メロディとのハーモニーがきれいに響く場合は
コードに加えることもある

コードに7thやtensionをつける方法はこちら


















Aせっかくなんで全然違うアプローチから
diatonic reharmonizationします


 
  E-   D-7   A-   G7
@|ソ  |ド  |ミ  |レ  |

  A-   E-   B-7(♭5) A-7 
A|ミ  |ソ  |レ  |ミ  |

  A-7  E-7   D-7  C△7
B|ソ  |ミ  |ド  |ド  |


まだコード進行で
終止感をつくっていく方法にはふれてなくて
終わらせる力弱いので


ここでは
かわりに進行の度数の組み合わせに
こだわることを目的につくってみました



曲中の進行を
@ABそれぞれ3,4小節目を2度進行、
@Aは2小節目→3小節目は4度ダウンで統一
B段目も4度ダウンからの2度進行の連続



じつは
全音進行+4度ダウンだけで
進行してるんですよ



気づきました?


(●´艸`)フ゛ハッ




曲の構造って
わりと何かしらの規則性があるほうが
聞いた感じもスムーズさがでるので


こういうところで
diatonic harmonyの考えを
利用するのもいいかもね
diatonic harmonyについてはここで








それでは今日はこの辺で
寝ます寝ますヾ(〃゚ー゚〃)ノ







0053. アナライズを利用してダイアトニックリハモニゼーションしてみる。X7(sus4)の解釈がポイント。あと解決はディセプティブレソリューションできることも知っておくとアレンジの幅が広がります

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です




♪♪今回はアナライズの方法です

diatonic reharmonizationのアナライズは
それぞれの役割をアルファベットで書きます


theory0163_reharm2.gif


dominant root subdominant
upper structure(SD/D)とは

X7(sus4)のことです。


このSD/Dは
その曲での使われ方で
その役割はSDともDとも解釈できます



復習)

以前にも触れましたが
Dominant7th(sus4)コードは

その構造は演奏上
SDコード/5 of key(←bass音)の形で

X7(sus4)コードとなり

また
その利用の方法は

@X7の代わりとして用いられるもの
 →直接ドミナントモーションする

AX7の前に一度猶予を持たせるもの
 →直接はドミナントモーションしない


の2つがあります。


くわしくはここで
X7(sus4)の説明@ドミナントモーションについて
X7(sus4)の説明A演奏上のヴォイシング例

【スポンサーリンク】






そこを踏まえながら、
diatonic reharmonizationをすると
次のようなやり方が考えられます


例)この曲をreharmonizationしていきます

theory0163_reharmo3.gif



まず、各コードの
diatonic reharmonizationの
アナライズを書いていきます


theory0164_reharmo4.gif


X7(sus4)の@は、
ドミナントモーションしているので
→「D」と捉える


X7(sus4)のAは、
X7の前で猶予を持たせているだけで
ドミナントモーションは直接していない
→なので「SD」と捉えてみる



以上から
コードの役割をまもりつつ
Diatonic reharmonizationしてみます


reham.例)
theory0165_reharmo5.gif


Diatonic reharmonizationは
フレーズの音価なども考慮して
同じ役割のコードから選択していきますが
今回は進行だけなので

前半は5度進行をベースに組み替えてます
よく使われる3625進行のパターンです

後半はそのままTWX進行の流れのまま
一部をY−にして組み立ててます



前後半とも、
元々のX7(sus4)コードの位置にも
うまくD、SDのコードが入ってます


コード進行感はずいぶん変わりましたが

小節ごとの役割は
おなじものなのでこの変化を
楽しんでみてください


(●´艸`)フ゛ハッ









■deceptive resolutionに注意


reharmonization後の
2小節目X7thコード@と
4小節目さいごのX7(sus4)コードAは

どちらも「D」の役割なので
本来ならドミナントモーション
しているはずの進行なのですが、

theory0166_reharmo6.gif

Point!!)

reharmonizationにより解決先が変わったため
解決先が「T」でなくなった結果

→ドミナントモーションではなくなってます





このような
本来の解決先以外に向かう
コード進行のことを
→deceptive resolutionといいます

(ゴマカシカイケツとも呼ばれる)







Diatonic reharmonizationによって
進行を組み替えていくと
deceptive resolutionすることも増えますが

このdeceptive resolutionは
ディセプティブの効果を
意図的に狙って進行を組み立てるものなので

ここから先のコード進行は
より複雑な組み立てが可能になります



●deceptive resolutionの強さにも注意  


 X7コードがTへ向かう代わりに

 V−やY−などの
 おなじTonicの仲間に進行する場合は
 ディセプティブ感はあまり強くなく



 WやU−などの
 ほかの役割に進行する場合は
 ディセプティブ感は強くなります





その結果
コード進行のアナライズは
判断がだんだん難しくなるので

ここからは注意して
曲全体を見るようにしましょう

(●´∀`)ノ+











ひとまず今回は以上です
次回は、何曲か実例をはさんで
reharmonizationの練習をしましょうか


連休明けたら更新遅れるとおもうから

がんばるよおおヾ(*・ω・)ノ゜



0052. ダイアトニックリハモニゼーションのせつめい。ここからいよいよコードアレンジの方法です。ダイアトニックコードの使い方もわかってきますよ

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です





♪♪今回はdiatonic reharmonizatonです



今回の内容は少しだけ
習った内容以外の
じぶんも持つ知識も加えて説明してます

習った内容だけを
読みたい人は、さいごのまとめ
★★のところまでスクロールしてください

ヾ(*・ω・)ノ゜+


【スポンサーリンク】







ダイアトニックコードは
そのコードが持つ役割を
大きく3つに分けることができます


まず今までに触れてきた
3コードのそれぞれの
役割をしっかりおぼえましょう




■Tonic(トニック)

T、T△7



■Subdominant(サブドミナント)

W、W△7




■Dominant(ドミナント)

X、X7





以上3種類が、
コードの役割として

diatonicな曲づくりをする
音楽でよく使われるものです

それぞれをかんたんに説明すると






●Tonic T系のコードはその曲の調性の
中心音(key=CならC音)を
コードのRootにもつコードで

その調性において
終止感をつよくもつ解決先です




音楽をdiatonicを軸に作る場合は
このTonicに対して
どのような役割を持つかで
それぞのコードの特性が決まります



●Subdominant W系のコードは
Tonic Tに対して完全4度ダウンで
進行できるコードです

Tonic Tに対してP4downする進行を
サブドミナント進行といいます。



●Dominant X系のコードは
Tonic Tに対して完全5度ダウンで
進行できるコードです

Tonic Tに対してP5downする進行を
ドミナントといいます




補足)
クラシックの音楽理論では
これらの進行の呼び名の由来は
Tに対する5度進行の呼び名で

5度上行でTへの進行がサブドミナント
5度下行でTへの進行がドミナント
というようです

ポピュラー理論では、
5度下行と4度下行で習うので
このサイトではこっちで統一します









diatonic chordのうち
これら3つを基本の役割とした場合
それ以外のコードの役割は
Tに向かうWやXを助ける機能を持ちますが

構成音が似ているコードは
役割が似ているため

それぞれ、
Tonic、Subdominant、dominantの
仲間として、次のようにまとめられます。


注意)

仲間としてまとめてるだけで
T,W,Xそれぞれ以外のコードの呼び方は
Tonicd、Subdominant、dominantではない



正式名は、、、

資料無くしてしまって

いまは不明です

見つかったらまた書きます
ごめんよおおお

゜*。(*´Д`)。*°



theory0162_reharmo.gif


役割が似ているコードは
それぞれを組み替えることができる


たとえば

Tonicどうしなら、「T」の代わりに
「V−」や「Y−」など

他のコードに変えても役割は近い。


→これをreharmonizationという

よくリハモと言われる。








役割が近いという言い方に注意)


その曲がCのmajor Keyの調性であれば
純粋にDiatonic感を持つ終点は
「T」だけです


「V−」や「Y−」は理論上
この解決の意図を拡大解釈していった結果
役割が近いという意味で

Tがもつ調性上の役割すべてを
代用するものではないです



「V−」はkeyの中心音を持たず
C major keyの終点としての役割は
代用できないけど
コードの構成音がCコードに近いので
構成音内の響きとしては
フレーズによっては、
Cのコードに近い役割はだせる



「Y−」はkeyの中心音を持ち
終点としての役割は代用できるけど、
平行調A mainor keyのT−でもあるので
一瞬、マイナーに転調したような響きは
C major keyの調性をあらわす力が弱い




Point!!)

これらはTのかわりに
Tコードの場所と入れ替えて使えるけど

入れ替える理由は、
Tの役割の代わりに使うというよりも

Tでは出せない性格を出すために
役割の似ている部分を利用して
入れ替えるって感じです

→欲しいのはそれぞれのコードの性格で
 Tの代わりができるかどうかじゃない



TのしごとはTにしかできないよおお

(●´∀`)ノ+゜





これは他の2つも同じで

Subdominantの仲間「U−」は

コードの構成音が近いので
コード進行においての各構成音の動きは
同じなので、響きの動きは似ているけど

4度ダウンでTに向かう
サブドミナント進行を出せるのは
「W」だけです



Dominantも
「Zdim」は構成音が近く
またトライトーンも持つため
近い役割として使えるけど

5度ダウンでTへ向かう
ドミナント進行を出せるのは
「X」だけです





以上が、自分の経験も含めての
やや偏った解釈の内容ですが
もしよかったら読んでみてください


ヾ(*・ω・)ノ゜




★★以下はまとめです


 DIATONIC REHARMONIZATION

 ダイアトニックコードは
 そのコードの持つ役割を
 大きく3つにわかることができます


 ■Tonic

 T   T△7

 V−  V−7
 Y−  Y−7


 ■Subdominant

 W   W△7

 U−  U−7


 ■dominant

 X   X7

 Zdim  Z−7(♭5)




構成音が似ているコードは役割も似ている

役割が似ているコードは
それぞれ組み替えることも可能









以上です。次回は
Diatonic Reharmonizationの使い方

ですヾ(・ω・*)ノアレンジのはじまりですね


【スポンサーリンク】
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)さんの画像
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)
バークリー方式の音楽理論ならってます レッスン内容こっそり書いてくのでいっしょに詳しくなりましょ(´・ω・)ノ★*゚*ヨロシクデス*゚*☆
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。