2015年05月03日
0048. ドミナントモーションのアナライズとⅤ7(sus4)の使い方について。アナライズができるようになる準備がはじまりました。
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪Ⅴ7(sus4)コードの使い方について
【スポンサーリンク】
Ⅴ7(sus4)コードはtritoneを含まないので
dominant chordとしての力が弱い。
→3rdをP4に変更したため
トライトーンの関係が無くなった

これらの特徴から、
V7(sus4)コードは
2通りの役割として利用できる
例)
①Ⅴ7の代わりとして用いられる。
→ドミナントモーション【している】

例)
②Ⅴ7の前に一度遅らせて
猶予を持たせている
→ドミナントモーション【していない】

重要)
■ドミナントモーションのアナライズ
ドミナントモーションとは
『不安』が『安心』へ解決する働きのこと
Ⅴ7→Ⅰのように
dominant7thコードから、
Rootが完全5度downする進行が
ドミナントモーションの基本形である。
→ドミナントモーションは他にもある
こうした進行では、
「Ⅴ7」での不安が、「Ⅰ」で解決し、
より強い安心感を得る。
Point!!)

ちょっと短いですが
今回はこのくらいで。
内容は短いですが
ドミナントモーションに触れました。
これが結構重要な話です。
こいつとはながいつきあいになるよおおおお
゜*。(*´Д`)。*°
しっかりおぼえておいてね
それではまた明日。
次はV7(sus4)の使い方②やります。
じゃね。


♪♪Ⅴ7(sus4)コードの使い方について
【スポンサーリンク】
Ⅴ7(sus4)コードはtritoneを含まないので
dominant chordとしての力が弱い。
→3rdをP4に変更したため
トライトーンの関係が無くなった

これらの特徴から、
V7(sus4)コードは
2通りの役割として利用できる
例)
①Ⅴ7の代わりとして用いられる。
→ドミナントモーション【している】

例)
②Ⅴ7の前に一度遅らせて
猶予を持たせている
→ドミナントモーション【していない】

重要)
■ドミナントモーションのアナライズ
ドミナントモーションとは
『不安』が『安心』へ解決する働きのこと
Ⅴ7→Ⅰのように
dominant7thコードから、
Rootが完全5度downする進行が
ドミナントモーションの基本形である。
→ドミナントモーションは他にもある
こうした進行では、
「Ⅴ7」での不安が、「Ⅰ」で解決し、
より強い安心感を得る。
Point!!)

ちょっと短いですが
今回はこのくらいで。
内容は短いですが
ドミナントモーションに触れました。
これが結構重要な話です。
こいつとはながいつきあいになるよおおおお
゜*。(*´Д`)。*°
しっかりおぼえておいてね
それではまた明日。
次はV7(sus4)の使い方②やります。
じゃね。

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3618383
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック