アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年05月05日

0052. ダイアトニックリハモニゼーションのせつめい。ここからいよいよコードアレンジの方法です。ダイアトニックコードの使い方もわかってきますよ

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です





♪♪今回はdiatonic reharmonizatonです



今回の内容は少しだけ
習った内容以外の
じぶんも持つ知識も加えて説明してます

習った内容だけを
読みたい人は、さいごのまとめ
★★のところまでスクロールしてください

ヾ(*・ω・)ノ゜+


【スポンサーリンク】







ダイアトニックコードは
そのコードが持つ役割を
大きく3つに分けることができます


まず今までに触れてきた
3コードのそれぞれの
役割をしっかりおぼえましょう




■Tonic(トニック)

T、T△7



■Subdominant(サブドミナント)

W、W△7




■Dominant(ドミナント)

X、X7





以上3種類が、
コードの役割として

diatonicな曲づくりをする
音楽でよく使われるものです

それぞれをかんたんに説明すると






●Tonic T系のコードはその曲の調性の
中心音(key=CならC音)を
コードのRootにもつコードで

その調性において
終止感をつよくもつ解決先です




音楽をdiatonicを軸に作る場合は
このTonicに対して
どのような役割を持つかで
それぞのコードの特性が決まります



●Subdominant W系のコードは
Tonic Tに対して完全4度ダウンで
進行できるコードです

Tonic Tに対してP4downする進行を
サブドミナント進行といいます。



●Dominant X系のコードは
Tonic Tに対して完全5度ダウンで
進行できるコードです

Tonic Tに対してP5downする進行を
ドミナントといいます




補足)
クラシックの音楽理論では
これらの進行の呼び名の由来は
Tに対する5度進行の呼び名で

5度上行でTへの進行がサブドミナント
5度下行でTへの進行がドミナント
というようです

ポピュラー理論では、
5度下行と4度下行で習うので
このサイトではこっちで統一します









diatonic chordのうち
これら3つを基本の役割とした場合
それ以外のコードの役割は
Tに向かうWやXを助ける機能を持ちますが

構成音が似ているコードは
役割が似ているため

それぞれ、
Tonic、Subdominant、dominantの
仲間として、次のようにまとめられます。


注意)

仲間としてまとめてるだけで
T,W,Xそれぞれ以外のコードの呼び方は
Tonicd、Subdominant、dominantではない



正式名は、、、

資料無くしてしまって

いまは不明です

見つかったらまた書きます
ごめんよおおお

゜*。(*´Д`)。*°



theory0162_reharmo.gif


役割が似ているコードは
それぞれを組み替えることができる


たとえば

Tonicどうしなら、「T」の代わりに
「V−」や「Y−」など

他のコードに変えても役割は近い。


→これをreharmonizationという

よくリハモと言われる。








役割が近いという言い方に注意)


その曲がCのmajor Keyの調性であれば
純粋にDiatonic感を持つ終点は
「T」だけです


「V−」や「Y−」は理論上
この解決の意図を拡大解釈していった結果
役割が近いという意味で

Tがもつ調性上の役割すべてを
代用するものではないです



「V−」はkeyの中心音を持たず
C major keyの終点としての役割は
代用できないけど
コードの構成音がCコードに近いので
構成音内の響きとしては
フレーズによっては、
Cのコードに近い役割はだせる



「Y−」はkeyの中心音を持ち
終点としての役割は代用できるけど、
平行調A mainor keyのT−でもあるので
一瞬、マイナーに転調したような響きは
C major keyの調性をあらわす力が弱い




Point!!)

これらはTのかわりに
Tコードの場所と入れ替えて使えるけど

入れ替える理由は、
Tの役割の代わりに使うというよりも

Tでは出せない性格を出すために
役割の似ている部分を利用して
入れ替えるって感じです

→欲しいのはそれぞれのコードの性格で
 Tの代わりができるかどうかじゃない



TのしごとはTにしかできないよおお

(●´∀`)ノ+゜





これは他の2つも同じで

Subdominantの仲間「U−」は

コードの構成音が近いので
コード進行においての各構成音の動きは
同じなので、響きの動きは似ているけど

4度ダウンでTに向かう
サブドミナント進行を出せるのは
「W」だけです



Dominantも
「Zdim」は構成音が近く
またトライトーンも持つため
近い役割として使えるけど

5度ダウンでTへ向かう
ドミナント進行を出せるのは
「X」だけです





以上が、自分の経験も含めての
やや偏った解釈の内容ですが
もしよかったら読んでみてください


ヾ(*・ω・)ノ゜




★★以下はまとめです


 DIATONIC REHARMONIZATION

 ダイアトニックコードは
 そのコードの持つ役割を
 大きく3つにわかることができます


 ■Tonic

 T   T△7

 V−  V−7
 Y−  Y−7


 ■Subdominant

 W   W△7

 U−  U−7


 ■dominant

 X   X7

 Zdim  Z−7(♭5)




構成音が似ているコードは役割も似ている

役割が似ているコードは
それぞれ組み替えることも可能









以上です。次回は
Diatonic Reharmonizationの使い方

ですヾ(・ω・*)ノアレンジのはじまりですね


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3624164
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
【スポンサーリンク】
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)さんの画像
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)
バークリー方式の音楽理論ならってます レッスン内容こっそり書いてくのでいっしょに詳しくなりましょ(´・ω・)ノ★*゚*ヨロシクデス*゚*☆
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。